〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【5月1日(月)】
本日の給食のメニュー
ハンガリアンシチュー、彩りサラダ、いちごミルクトースト、牛乳
ハンガリアンシチューは、豚肉などの肉と、野菜を煮込んだトマト風味のシチューです。ハンガリーの人たちは、焼きたてのパン、チーズ、肉、野菜をよく食べるそうです。今日の給食は、ハンガリーの人たちが食べるような献立にしました。
ハンガリアンシチュー、彩りサラダ、いちごミルクトースト、牛乳
ハンガリアンシチューは、豚肉などの肉と、野菜を煮込んだトマト風味のシチューです。ハンガリーの人たちは、焼きたてのパン、チーズ、肉、野菜をよく食べるそうです。今日の給食は、ハンガリーの人たちが食べるような献立にしました。
今週の様子から③
今週の第六小の様子をお届けします。

*今週から1年生も参加した全校朝会では校長先生から「協力」についてお話がありました。お兄さんお姉さんの間に可愛らしい1年生が並びました。
*生活指導主任の先生から「今日から1年生も校庭で一緒に遊ぶこと」「校庭での遊びのルール」などの説明がありました。早速、中休みは黄色い帽子をかぶった1年生がたくさん校庭で遊んでいました。

退場の時も、上手に行進できました。

*1年生は初めての身体計測もありました。まずは、保健室でのお約束をクイズ形式で確認しました。お話を聞く姿勢も立派でした。


*3年生はタブレットを活用して春の生き物を観察していました。「いたいた!蝶がいたよ。」の声にみんなが集ってきていました。


*1年生はひらがなの学習をしていました。いい姿勢でしっかり話を聞いていました。5年生は今日が家庭科室デビューです。新しいことが始まることはわくわくします。


*委員長発表集会がありました。仕事の紹介や全校の皆さんへのお願い、楽しみにしてほしいことなど、6年生の委員長さんたちが工夫をして発表してくれました。みんなのためにしっかり仕事をしてくれる高学年のみんなが頼もしいです。


*それぞれの委員会の人達が休み時間に活動してくれています。「ありがとう」や「お疲れ様」と声をかけると、必ずにっこり笑って「いえいえ、ありがとうございます」と答えてくれます。明るい気持ちでみんなのために働くことができる自慢の6小の子供たちです。
*今週から1年生も参加した全校朝会では校長先生から「協力」についてお話がありました。お兄さんお姉さんの間に可愛らしい1年生が並びました。
*生活指導主任の先生から「今日から1年生も校庭で一緒に遊ぶこと」「校庭での遊びのルール」などの説明がありました。早速、中休みは黄色い帽子をかぶった1年生がたくさん校庭で遊んでいました。
退場の時も、上手に行進できました。
*1年生は初めての身体計測もありました。まずは、保健室でのお約束をクイズ形式で確認しました。お話を聞く姿勢も立派でした。
*3年生はタブレットを活用して春の生き物を観察していました。「いたいた!蝶がいたよ。」の声にみんなが集ってきていました。
*1年生はひらがなの学習をしていました。いい姿勢でしっかり話を聞いていました。5年生は今日が家庭科室デビューです。新しいことが始まることはわくわくします。
*委員長発表集会がありました。仕事の紹介や全校の皆さんへのお願い、楽しみにしてほしいことなど、6年生の委員長さんたちが工夫をして発表してくれました。みんなのためにしっかり仕事をしてくれる高学年のみんなが頼もしいです。
*それぞれの委員会の人達が休み時間に活動してくれています。「ありがとう」や「お疲れ様」と声をかけると、必ずにっこり笑って「いえいえ、ありがとうございます」と答えてくれます。明るい気持ちでみんなのために働くことができる自慢の6小の子供たちです。
本日の給食【4月28日(金)】
本日の給食のメニュー
たけのこご飯、さわらの塩麹焼き、ほうれん草の胡麻和え、味噌汁、牛乳
今日は、たけのこご飯です。春になると、竹の根元の土の中にある茎から出てくる新しい芽がたけのこです。茹でたときにつく白いものは「チロシン」というアミノ酸の一種で、頭の働きをよくして、暗い気分やストレスを和らげてくれます。
たけのこご飯、さわらの塩麹焼き、ほうれん草の胡麻和え、味噌汁、牛乳
今日は、たけのこご飯です。春になると、竹の根元の土の中にある茎から出てくる新しい芽がたけのこです。茹でたときにつく白いものは「チロシン」というアミノ酸の一種で、頭の働きをよくして、暗い気分やストレスを和らげてくれます。
本日の給食【4月27(木)】
本日の給食メニュー
ちゃんこうどん、うどのかき揚げ、こんにゃくの煮物、レモンゼリー、牛乳
今日は、うどのかき揚げです。立川は、うどの生産量が東京都内で1位です。昭和20年頃から作られ始め、温度や湿度、また立川の地層がうど作りに最適だったため栽培が盛んになりました。うどは、低カロリーで繊維質が多く、血行促進、便秘改善に効果があります。
ちゃんこうどん、うどのかき揚げ、こんにゃくの煮物、レモンゼリー、牛乳
今日は、うどのかき揚げです。立川は、うどの生産量が東京都内で1位です。昭和20年頃から作られ始め、温度や湿度、また立川の地層がうど作りに最適だったため栽培が盛んになりました。うどは、低カロリーで繊維質が多く、血行促進、便秘改善に効果があります。
本日の給食【4月26日(水)】
本日の給食のメニュー
ハヤシライス、コールスロー、牛乳
今日は、ハヤシライスとコールスローサラダです。ハヤシライスは、小麦粉とバターを炒って、とろみをつける役割のルーを作ります。ご飯とルーで使う小麦粉、バターが力と熱になる黄色、牛乳とベーコンが血や肉になる赤色、玉ねぎ、人参、生姜、コールスローに使う野菜は、体の調子を整える緑色になります。すべてをまんべんなく食べることで、様々な栄養を体に取り込むことができます。
ハヤシライス、コールスロー、牛乳
今日は、ハヤシライスとコールスローサラダです。ハヤシライスは、小麦粉とバターを炒って、とろみをつける役割のルーを作ります。ご飯とルーで使う小麦粉、バターが力と熱になる黄色、牛乳とベーコンが血や肉になる赤色、玉ねぎ、人参、生姜、コールスローに使う野菜は、体の調子を整える緑色になります。すべてをまんべんなく食べることで、様々な栄養を体に取り込むことができます。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
1
6
5
0
7
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。