学校でのできごと

運動会の開始時刻の変更について


10月8日(土)の運動会は、降雨の影響により、校庭等の準備のため、開始時刻を変更します。

1 登校時刻
◯1〜4年生 午前9時05分〜9時15分
◯5・6年生 午前9時(係によって異なります)


2 開始時刻
◯開会式 9時40分(1・2年保護者参観開始)
◯1・2年生の部 9時50分
◯3・4年生の部 10時55分(3・4年保護者参観開始)
◯5・6年生の部 11時40分
(5・6年保護者参観開始)
競技終了予定時刻 13時頃

(昼食はありません)

「運動会の開始時刻等の変更について」
https://usercontent.rua.jp/A1uBrfSH.pdf


本日の給食【10月7日(金)】

 本日の給食のメニュー 
 カツカレーライス、元気スープ、牛乳
 明日はいよいよ運動会です。皆さんが一生懸命に練習したことが、元気に発揮できることを願い、「勝つ=カツカレー」とモロヘイヤの入った栄養満点の「元気スープ」を作りました。

今日の子どもたち

今日は朝から、大きく冷え込みました。
気温差で体調を崩さないよう、衣服の調節をするように声掛けをしています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【3年】道徳 なかよしだから
宿題を忘れてしまった主人公の「ぼく」は、友達に宿題の答えを教えてくれるよう頼みます。しかし、友達の「実」は、「なかよしだから、なお教えられないよ」と答えます。
「実」の言った、「なかよしだから」とはどういうことなのか、「よい友達」とは何なのか、みんなで考えました。
 

【5年】家庭科 ひと針に心をこめて
この単元で、手縫いのやり方について一つ一つ勉強してきた子どもたち。
今日は、集大成として一人ひとりの作品を作りました。
マスコットを作る人、ペンケースを作る人など、それぞれが思い思いの作品を丁寧に作っていました。
 

本日の給食【10月6日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ちゃんこうどん、切り干し大根の煮物、安倍川芋、牛乳
 今日は、ちゃんこうどんです。ちゃんこ鍋は、お相撲さんが朝早くからたくさん稽古をして、そのあと健康でたくましい体作りをするために食べている具たくさんのお鍋のことです。体力をつけるために肉や魚、豆腐、野菜などを組み合わせて作る栄養バランスのとれた料理です。今日は、ちゃんこ鍋を給食風にアレンジしました。人参、ネギ、キャベツ、しいたけを使い、いかや生揚げなど入れて旨味たっぷりです。

本日の給食【10月5日(水)】

 本日の給食のメニュー
 牛丼、豆腐と卵のスープ、りんご、牛乳
 豆腐は、大豆を煮てすりつぶし、絞った汁をにがりで固めたものです。「畑の肉」と言われる大豆で作っているので、タンパク質が豊富です。また、豆腐は、大豆をそのまま食べるよりも消化吸収に優れています。そして、私たちの筋肉や髪、爪などもタンパク質でできています。タンパク質がないと、私たちの体は維持できません。今日は、スープに豆腐が入っています。

運動会準備

10月になりましたが、暑い日になりました。

予定を変更し、5時間目に運動会の全校練習を行いました。
全員が集中して練習に取り組むことができました。


6時間目には、2回目の運動会係活動がありました。
前回は係の仕事内容を確認しましたが、今日は実際にやってみて練習をしました。
運動会に向けて急ピッチで準備が進んでいます。
疲れが溜まりやすい時期ですので、家でしっかり休むことも大事だと伝えています。
 
 
 

本日の給食【10月4日(火)】

 本日の給食のメニュー
 メルルーサのトマトソース、野菜のスープ煮、手作りあんこ、食パン、牛乳
 今日は手作りあんこです。小豆をコトコト煮て砂糖を加えて練り、美味しいあんこを作りました。あんこは甘いので、太るイメージがありますが、小豆に含まれるポリフェノールには、糖の吸収を抑える効果があります。また、食物繊維も豊富で、腸内をきれいにしてくれます。

運動会全校練習

1時間目に運動会の全校練習を行いました。

今日は、開会式の並び方・入退場・開会式の流れなどの練習、お辞儀の練習、そして応援の練習をしました。
先週から練習を続けてきた応援団は、初めて全校の前に立って応援を披露しました。

 

本日の給食【10月3日(月)】

 本日の給食のメニュー
 五目おこわ、シラス入り卵焼き、道産子汁、いちごゼリー、牛乳
 今日は道産子汁です。「道産子」とは、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。今日の道産子汁は、牛乳、豚肉、じゃがいも、とうもろこしなど、北海道でとれる食材をたくさん使った体が温まる汁物です。

選抜リレー練習

運動会に向けて、各クラスから選抜されたメンバーがリレーの練習をしています。
朝、早めに集合し、バトンの渡し方や声のかけ方などを、
チームごとに練習しました。
リレーはバトンパスが重要ということを、はじめに確認した子どもたち。
朝練だけでなく、中休みや昼休みにも自主的に練習をし、本番に備えています。

 

本日の給食【9月30日(金)】

 本日の給食のメニュー
 胡麻ご飯、さばのネギ味噌煮、生揚げのチリソース煮、巨峰、牛乳
 今日の果物は、巨峰です。巨峰は「ぶどうの王様」とも言われ、長年日本で愛されてい品種です。旬は8月から10月です。巨峰に含まれているブドウ糖は、疲労回復に効果があります。また、脳の働きが活性し、集中力を高めてくれます。また、ポリフェノールは、視力回復につながります。

本日の給食【9月29日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、いかフライ、ボイルキャベツ、鶏肉と野菜の味噌煮、牛乳
 今日は、みなさんの好きなイカフライです。イカは、良質なタンパク質が豊富です。骨や筋肉、皮膚や内臓を作るもとになります。積極的に食べることで、疲労回復や免疫力向上につながります。

運動会係活動

今日は、6時間目の時間に、運動会係活動の1回目がありました。
運動会では、5・6年生が各係に分かれ、運動会の運営を手伝ってくれます。
今日は、係の活動内容を確認したり、役割分担をしたりしました。
 
 
 
 

本日の給食【9月28日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ポテトグラタン、スコッチブロス、ソフトフランスパン、牛乳
    スコッチブロスとは、スコットランド発祥のスープです。現地では、ラム肉(羊肉)を使いますが、給食では鶏肉を使い、麦を入れて、とろ火でコトコト煮込んで優しい味の具だくさんスープにしました。

今日の子どもたち

今日も青空がひろがり、気持ちのいい天気です。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【4年】理科 とじこめた空気や水
理科の実験で、空気鉄砲を作りました。
空気の力で、スポンジが「ポン!」と飛んでいく様子を見て、楽しみながら学習をしました。
その後は、水を入れて水鉄砲の実験もしました。
 


【5年】理科 花から実へ
1学期から、育ててきたインゲンマメに実がなりました。今日は収穫をしました。
花があったところに実ができていることや、実の中身などを観察しました。
 

本日の給食【9月27日(火)】

 本日の給食のメニュー
 豆腐カレー丼、中華卵スープ、梨、牛乳
 日本は、メキシコに次ぐ世界第二位の卵消費量の多い国で、日本人1人あたりの年間消費量は、平均340個と言われています。卵は、良質の動物性たんぱく源であり、ビタミンC以外のすべての栄養素が含まれている宝物箱です。特に卵白のリゾチームは、市販の風邪薬にも含まれていて、免疫力を高めてくれます。また、卵黄のコリンは、学習能力アップに効果があります。今日は、中華風の卵スープにしました。

今日の子どもたち

ここ数日、暑さの戻りがあり、気温差に注意して生活するよう声をかけています。

朝の時間には、全校朝会がありました。
生活指導の先生から、休み時間の遊び方について、話がありました。

学級園で、自然の観察や、植物の水やりをするときは
安全に気をつけて入ってもいいという話や
登下校中の注意点について話がありました。

自然が大好きな第六小学校の子どもたち。
中休みや昼休みには、早速、虫とりや、水やりをしている姿がありました。

 

【4年】音楽 なめらかにやさしく吹こう
「陽気な船長」という曲をリコーダーで練習しています。
前半部分は、「はずむ感じで楽しく」吹きます。そのためにはどうしたらいいか話し合いました。
後半部分は「なめらかにやさしく」吹きます。まずは、指の練習をしました。
 

本日の給食【9月26日(月)】

 本日の給食のメニュー
 高野豆腐の混ぜご飯、肉団子、もやしとコーンの和え物、ミニトマト、牛乳
 高野豆腐とは、豆腐を凍らせた後に、乾燥させて保存食にしたものです。乾燥している時は、少し硬いです。これを水で戻し、スポンジ状にして、味をしみ込ませます。今日は、水で戻した高野豆腐を粗みじんにし、肉と出汁の旨味をたっぷり含まれてご飯に混ぜました。

なかよし班活動

今日は、気温は低いですが、晴れ間も見えて過ごしやすい日になりました。
昼休みの時間に、二学期最初のなかよし班活動が行われました。
今日は、班ごとに校庭、体育館、教室で遊びました。

ドッヂボールをしていたグループでは、低学年の児童にボールを渡してあげたり、加減をしながら投げたりするなど、異学年交流ならではの様子も見られました。

   
 

本日の給食【9月22日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ちゃんぽん麺、ポテトドッグ、きゅうりのサラダ、牛乳
 今日はきゅうりのサラダです。きゅうりは、90%以上が水分ですが、カリウムが豊富に含まれ、体内の余分な塩分を排出してくれます。また、今日はサラダですが、給食なので、一度85度以上に加熱してから冷却器でいっきに冷たくしています。きゅうりを加熱することで、体を冷やすという欠点が弱まります。

校外学習(5年)

曇り空から、時折太陽がのぞく、温かい日になりました。

先日の2年生に続き、今日は5年生が羽衣町の町にでかけていきました。
総合的な学習の時間に、羽衣町に関わる学習がしたいと考えた5年生。
街に出かけて、お茶屋さんや銭湯などを見学させていただき、自分たちが羽衣町に関わる学習として、何ができるのかを考えながらあるきました。
ご協力いただいた、皆様、ありがとうございました。

 
 

本日の給食【9月21日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ゆかりじゃこご飯、ちくわの磯辺揚げ、筑前煮、りんご、牛乳
 昔、福岡県北部を「筑前の国」と言っていました。この地方の煮物は、一般的な煮物と違い、煮る前に野菜を油炒めします。この地方で好んで作られることから、筑前地方の独特の煮物という意味で、「筑前煮」と呼ばれています。

運動会練習

今日は、台風の影響もあり、雨が降ったりやんだりでした。

学校では、10月8日(土)の運動会に向けて、本格的に練習が始まっています。
今日は、3・4年生が表現の練習をしていました。
4年生は少し早くから練習を始めたので、3年生の見本として踊りを踊っていました。
これから練習を積み重ねて完成度をあげていきます。

 
 

9月20日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ナシゴレン、サテアヤム、ソトアヤム、フルーツヨーグルト、牛乳
 今日の料理は、インドネシア料理です。サテアヤムの「アヤム」は鶏肉、「サテ」が串焼きで「焼き鳥」、ソトアヤムの「ソト」は、「スープ」という意味で、「鶏肉のスープ」になります。ぜひ、食べてみてください。また、興味があったら世界地図でインドネシアを探してみてください。首都は、ジャカルタで、赤道に沿った島々からなる国です。

町探検(2年)

今日は、1・2時間目に2年生が町探検にでかけました。
自分たちが住んでいる羽衣町のことを知るために、みんなで町を歩いていました。
普段、何気なく通っているところも、みんなで見ると気がつくことがたくさんありました。

 
 

本日の給食【9月16日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ピーマンの肉詰め、ジャガイモのトマト煮、花野菜のサラダ、食パン、いちごジャム、牛乳
 今日は、ピーマンの肉詰めです。ピーマンを縦半分に切り、その中にハンバーグのたねを詰めて焼きました。ピーマンは栄養価が高く、ビタミンCが豊富です。ピーマンのビタミンCは、熱に強く、抗酸化作用を発揮し、免疫力のアップにつながります。ピーマンがちょっと苦くて苦手な人も多いと思いますが、今日は、肉の旨味がしみ出ていて美味しいです。

自由研究発表集会

今日の朝の時間に、「自由研究発表集会」がありました。
集会委員会の児童が司会を務めました。
各クラスから、代表者が選ばれて、全校児童の前で発表しました。
見た目だけでなく、工夫された内容に、子どもたちは、「すごい」と感想を言っていました。

1年 かぜでまわるかんらんしゃ          1年ハーバリウム
 

2年 スイミーのランタン             


2年 万華鏡                   万華鏡をのぞくと↓
 

3年 マリオの世界                3年 ネコガチャ
 

4年                       4年 ささふうりん
 

5年 マイクラで作る!SDGsを考えた街       5年 くまのぬいぐるみ
 

6年 アロマキャンドル              6年 エジプトピラミッドの謎
 

本日の給食【9月15日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、手作りふりかけ、イカのかりんとうがらめ、冬瓜の味噌汁、シャインマスカット、牛乳
 今日の味噌汁に入っている透明な野菜は何か分かりました。冬瓜です。冬の瓜と書くので、冬が旬と思われがちですが、6月から9月に収穫最盛期を迎えます。夏が旬の冬瓜は、カリウムを多く含み、塩分を排出して血圧を正常に保ってくれます。

今日の子どもたち

今日も日差しが強くなりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【6年】理科 生き物と空気・水
生き物は、空気や水を通して、周囲の環境とどのように関わっているかを考えました。
生き物同士の酸素や二酸化炭素のやり取りや、生き物と水の循環について学ぶことができました。
 

【6年】社会 武士が現れる
貴族の住居と、武士の住居を比べ、どのような違いがあるのか考えました。
そして、「武士が現れて、世の中はどのように変わったのだろう」という学習問題をつくり、今後の学習につなげました。
 

本日の給食【9月14日(水)】

 本日の給食のメニュー
 カレーうどん、煮合い、大学いも、牛乳
 今日の「煮合い」は、茨城県の郷土料理です。茨城県は、レンコンの生産量日本一です。ごぼうは、日本二位です。地元でとれる野菜と糸こんにゃくなどに、酢を入れて煮て和えることから「煮合い」と呼びます。根菜など、食物繊維を多く含む健康食です。

今日の子どもたち

日差しが強く、まだまだ熱中症対策が必要な気温です。
そんな中で、第六小学校では10月の運動会に向けての活動が始まっています。

3年生が80メートル走を走り、タイムを計測しました。
全力で走り切ることを意識して、一生懸命腕を振っていました。
自分の番を待っているときも、応援に熱が入っていました。

 
 

本日の給食【9月13日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ハヤシライス、千切り野菜のスープ、梨、牛乳
 今日の果物は「梨」です。梨の旬は8月から9月頃です。アスパラギン酸を多く含み、疲労回復に効果があります。旬の果物の梨を食べて、暑い日が続き、疲れている体を回復しましょう。

全校朝会

先週の土曜日は、引き取り訓練がありました。
子どもたちは、引き取り訓練中も、静かに訓練に集中し取り組むことができました。
保護者の皆様も、児童の引き取りにご協力いただきありがとうございました。



今日は全校朝会がありました。
校長先生のお話は、「学校のリーダーとして」です。

2学期が始まって、6年生が学校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれています。
第六小学校がもっと良くなるようにと考えてくれている6年生の姿はとても立派です。

今日の全校朝会でも
全校児童に向けて話をしながら
6年生がみんなをまとめる姿が見られました。

 
 

本日の給食【9月12日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ひき肉としらたきのピリ辛丼、お月見汁、塩ダレきゅうり、牛乳
 今日の汁物の黄色いお団子、みなさん、何に見えますか。正解は・・・「月」です。今年は、9月10日が「中秋の名月」と言って、十五夜でした。カボチャを蒸してつぶし、ペースト状にしたものを白玉団子の生地に練り込み、秋の夜空に浮かぶ月をイメージして作りました。

6年立川市民科の学習

 6年生の「立川市民科」は、昨年度の取組を発展させ、地域のお店とコラボレーションして、新商品の開発を行います。この新商品をより良いものにするため、「起業家プログラム」の取組を活用し、「会社」を設立することにしました。本日は、株式会社サブスリー社長の安保満様にお越しいただき、企業理念の大切さについてや商品開発やマーケティングについてなどをお話しいただきました。今後の活動の見通しをもつことができました。

 

本日の給食【9月9日(金)】

 本日の給食のメニュー
 菊花蒸し、海鮮豆腐、パインパン、牛乳
 今日は「菊の節句」の日です。1月7日「人日の節句」(七草粥)、3月3日「桃の節句」(ちらし寿司)、5月5日「端午の節句」(ちまき)、7月7日「七夕の節句」(そうめん)と並び、無病息災や不老長寿を願う行事です。今日はもち米をカレー粉で黄色にし、菊の花に見立てて、皆さんの健康を願い、菊花蒸しを作りました。

今日の子どもたち

曇りの天気でしたが、少し涼しくなり過ごしやすい気温でした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【3年】道徳 三つの国
今日のお話の主人公は、お母さんは日本人、お父さんはカメルーン人、そして住んでいるところはアメリカということで、生活の中に三つの国の文化が混ざり合っています。
国によって、文化の違いがあること、共通点があることについて考え、話し合いました。
 

【5年】外国語 どのくらい手伝いをしているか伝える
教科書の場面の英語を聞いて、家事をする頻度を当てるクイズをしました。
頻度を表す単語について学び、実際に発音してみました。
 

本日の給食【9月8日(木)】

 本日の給食のメニュー
 コーンピラフ、ポテトオムレツ、キャベツのクリームスープ、牛乳
 今日の給食は、ポテトオムレツです。ポテトオムレツは、細かく切ったジャガイモやタマネギを溶き卵の中に混ぜ込んで焼いたオムレツのことです。給食では、夏野菜のトマトとズッキーニを加えて焼きました。皆さん、ズッキーニを見たことがありますか。見た目はキュウリに似ていますが、実はカボチャの仲魔です。皮は柔らかいので、丸ごと食べることができます。カリウム、ビタミンCやベータカロチンが豊富です。

今日の子どもたち

今日は少し蒸し暑い天気になっています。
昨日から、校区の第三中学校から、中学生が職業体験に来ています。

用務員さんの仕事(落ち葉掃き等)を体験しています。


【4年】図工 のびていく木
1学期の最後に、版画を彫り、紙に刷った4年生。
今日は、その刷った紙の裏から、水で薄めた絵の具を塗って紙に染み込ませて色をつけることに挑戦しました。
絵の具がじんわり滲んできた様子を見て、感じたことや考えたことを話し合っていました。
 
 

本日の給食【9月7日(水)】

 本日の給食のメニュー
 茄子とトマトのスパゲッティ、コールスローサラダ、かぼちゃのスコーン、牛乳
 皆さんは、夏休み中にパクパクカレンダーを使って夏野菜をいくつ覚えられましたか。さて、ここで問題です。今日の給食の中に、夏野菜はいくつ入っているでしょうか。正解は、・・・5つです。スパゲッティに茄子とトマト、サラダにキュウリとトウモロコシ、スコーンにかぼちゃです。

夏休みの自由研究

夏休みの間に取り組んだ「自由研究」が各教室に展示されています。
工作、裁縫、調べてまとめたもの、タブレットPCを使った作品など様々です。
ご家庭の方もたくさん応援してくださり、ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

本日の給食【9月6日(火)】

 本日の給食のメニュー
 しめじご飯、ししゃもの香り揚げ、味噌けんちん汁、巨峰、牛乳
 今日は9月6日で「黒ゴマの日」です。黒ゴマは香りが高く、黒い皮には、アントンアニンや鉄分が含まれ、視力回復の効果があります。また、成分の55%が脂質でリノール酸、オレイン酸が含まれ、コレステロールの低下に効果があります。今日はししゃもの香り揚げの衣に使いました。

今日の子どもたち

最近、涼しい日が続いていましたが、今日は少し暑くなっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

朝の時間には、全校朝会がありました。
校長先生からは、「防災の日」のお話がありました。
今週末には、引き取り訓練も予定されています。
今一度防災意識を高め、備える必要があるというお話でした。
 
 

【1年】国語 おむすびころりん
国語は、「おむすびころりん」の単元を行っています。
1学期に学習した、カタカナを復習したあとで、おむすびころりんを音読し、内容の確認をしました。
 

【2年】音楽 身の回りの音を見つけて声で表そう
教室や、校庭、家の中など様々な場面で聞こえてくる音を見つけ、それを声や文字で表しました。
人によって聞こえている音が違ったり、同じ音でも表現の仕方が違ったりすることを発見しました。
 

本日の給食【9月5日(月)】

 本日の給食のメニュー
 豚キムチご飯、ワンタンスープ、アイスクリーム、牛乳
 皆さん、夏休みの疲れは取れましたか。今日は豚キムチご飯です。以前もお話しましたが、豚肉のビタミンB群、キムチの乳酸菌、ニラとにんにくに含まれるアリシンが疲労回復に最適です。たくさん食べて、2学期も元気に過ごしてください。

委員会活動

今日は、
6時間目に、2学期1回目の委員会活動がありました。
今回は「集会委員会」を紹介します。

集会委員会は、児童集会や音楽集会を、企画・運営しています。
今日の活動では、2学期の児童集会で何をやるかについてと、来週に行う、「自由研究発表集会」の練習を行いました。
六小の子どもたちに楽しんでもらえるよう、流れやセリフだけでなく動作などにも気を配っている、集会委員たちです。

 

本日の給食【9月2日(金)】

 2学期の給食が始まりました。「おいしかった」「全部食べた」などの声が聞かれました。
 本日の給食のメニュー
 今日は、ハンガリアンシチューです。ハンガリーという中央ヨーロッパの国の料理です。ハンガリーの盆地では、パプリカがたくさん取れます。パプリカは、唐辛子の仲間ですが、辛さがなく、香りや色をつけるために使います。給食では、肉とよく炒めた野菜に手作りのルーと粉末のパプリカを和え、スープで煮込み、まろやかな香り高いシチューに仕上げました。

2学期始業式

夏休みが終わり、2学期が始まりました。

朝の時間に、始業式がありました。
まずはじめに、校歌を歌いました。

次に、校長先生からの話がありました。
子どもたちは、校長先生が作成した動画を興味津々で見ていました。

そして、5年生から、「1学期の振り返りと2学期に向けて」の発表がありました。
堂々と発表することができました。

始業式後は、転入生の紹介があったあと、生活指導の先生の話もありました。

 
 
 
 
 
 

にっこり 御礼 一学期終業式

保護者の皆様 地域の皆様のご協力をいただき、本日 終業式を迎えました。
ありがとうございます。

子どもたちには、「夏休み期間 小さなことで良いので、何か続けて取り組んで過ごしてください。例えば、玄関の靴を揃えるとか、洗濯物をたたむとか。何かを決めて継続してやってみよう。そして、やり切った!誇らしい顔で9月に会いましょう。」と話しました。

様々な感染症について、注意を必要とする日々がまだ続きます。
どうぞ、体調には、気をつけてお過ごしください。
また、交通事故 水の事故など安全に十分注意をして過ごしてください。

皆さまにとって よい夏でありますように。絵文字:笑顔

1学期最後の登校日

1学期の終業式が、meetで行われました。
その後、各教室では、大掃除をしました。1学期お世話になった教室や廊下、階段などを丁寧に掃除しました。

【終業式の様子】
 
 
 
 
 
 

本日の給食【7月25日(月)】

 本日の給食のメニュー
 夏野菜のカレーライス、コールスローサラダ、スイカ、牛乳
 今日は、1学期最後の給食で、夏野菜カレーにしました。夏野菜は、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体にこもった熱を中から冷やしてくれて、夏バテや熱中症予防に役立ちます。なお、皆さんが夏休み中、元気に過ごせるようにパクパクカレンダーを、7月のカレンダーの献立表の裏に載せています。ぜひ見て、夏野菜が何かを知り、休み中にたくさん食べてください。9月に皆さんが、元気に登校してくれることを楽しみにしています。