学校でのできごと

本日の給食【5月20日(火)】

 本日の給食のメニュー

 五目うどん、かき揚げ、ひじきとしらたきの炒め煮、牛乳

 みなさんは、かき揚げが好きですか。今日の給食の「かき揚げ」の具材は、にんじん・ごぼう・さつまいも・えび・みつばです。千切りにした野菜やいもとえびを、小麦粉・でん粉と水を混ぜたものに入れて混ぜます。1人分ずつ、みんなの「くるりんキッチン」にある連続フライヤーを使って一気に揚げていきます。「かき揚げ」や天ぷらは、うどんの付け合わせとしてよく食べられますが、うどんの汁につけて食べると美味しいですよ。「五目うどん」の汁は、みんなの「くるりんキッチン」でとった鰹節の「出汁」に、煮込んだ鶏肉や油揚げ、しいたけなどから出た「出汁」の味わいを楽しめます。自分なりの楽しみ方で味わってください。

 

 

 

初めての調理実習

五年生は初めての調理実習で、茹で野菜を作りました。包丁の使い方もしっかり学んでいました。

全校朝会では、六年生の日光移動教室の話もありました。

  

  

本日の給食【5月19日(月)】

 本日の給食のメニュー

 豚肉の生姜焼き、新玉ねぎのおかか和え、キャベツと油揚げの味噌汁、ご飯、牛乳

 今日は、「豚肉の生姜焼き」についてお話します。家庭で作る「豚肉の生姜焼き」は、フライパンを使って調理することが多いですね。では、みんなの「くるりんキッチン」では、どのように作られているでしょうか。生姜焼きに使う調味料をあらかじめ合わせておきます。豚肉に回しかけて下味をつけます。下味がついたら、ホテルパンという鉄板に豚肉を並べて、焼く準備は完了です。豚肉を焼くのは、スチームコンベクションオーブンという機械です。なんと一度に600人分の「豚肉生姜焼き」を焼くことができます。中心まで火が通ったことを確認したら出来上がりです。このようにして、約4000人分の「豚肉の生姜焼き」を調理します。一生懸命作ったので、みなさんが美味しく食べてくれると嬉しいです。

無事に帰りました

三日間でますます成長した六年生です。お家では、たくさんのお土産話をしてくれたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

日光移動教室【3日目】

3日目の午後は、日光江戸村へ行きました。江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わいました。

昼食をとり、これから帰途につきます。

本日の給食【5月16日(金)】

 本日の給食のメニュー

 豆グラタン、カラフルソテー、小松菜とウインナーのスープ、黒砂糖パン、牛乳

 今日は「カラフルソテー」についてお話します。カラフルという名の通り、いくつかの食材を使って色とりどりになるようにしています。4つの野菜が使われていますが、何だかわかりますか。食べながら考えてみてください。答えは、キャベツ・鞘いんげん、赤パプリカ・ホールコーン」です。キャベツは、今が旬のみずみずしい野菜です。赤パプリカは、これからが旬の夏野菜ですね。からだの調子を整える働きをもつビタミンが豊富に含まれているので、食べてみてください。

日光移動教室【2日目】

2日目の午後は、日本両棲類研究所、光徳牧場、華厳の滝に行きました。日光物産商会ではお土産を選び、楽しい時間を過ごしました。

日光移動教室【2日目】

午前中、戦場ヶ原はよい天気で、気持ちよくハイキングをすることができました。中禅寺観光センターで、昼食をとりました。

日光移動教室【2日目】

2日目は奥日光へ移動し、源泉を見学した後、戦場ヶ原へハイキングに行きます。鹿に会いました!子どもたちは、みんな元気に過ごしています。

本日の給食【5月15日(木)】

 本日の給食のメニュー

 手作りひじきふりかけ、いかの磯辺揚げ、人参しりしり、イナムドゥチ、牛乳

 5月15日は、沖縄返還の日です。今日の給食は、沖縄料理である「人参しりしり」と「イナムドゥチ」です。「人参しりしり」は、しりしり器でおろした人参を炒めた料理です。炒めることで人参の甘みが増し、食べやすくなります。「イナムドゥチ」は、沖縄の言葉で「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」は「もどき」という意味です。昔はイノシシの肉を使っていた汁物でしたが、イノシシの肉が手に入りにくくなったため、豚肉を使って作られるようになったことからこの名が付きました。給食でも、豚肉を使っています。白味噌でアジを整えたまろやかな味わいの味噌汁です。今日は、沖縄料理を味わったください。

 

本日の給食【5月14日(水)】

 本日の給食メニュー

 キムタクごはん、中華風卵焼き、春雨スープ、牛乳

 今日は「キムタクごはん」について紹介します。この料理は、長野県塩尻市の学校給食の栄養士さんが考案したメニューです。みなさんは「キムタクごはん」の”キム”はキムチのことで、”たく”はたくあんのことを表しています。意外な組み合わせかもしれませんが、ごはんとの相性がばっちりです。今日は、立川産の大根を使ったたくあんと立川産の白菜を使ったキムチで作った特別な「キムタクごはん」です。大根も白菜も一番おいしい旬の時期に収穫して、漬物に加工してもらいました。久しぶりに提供された大人気の「キムタクごはん」を味わって食べました。

5月の図書室

1年生が図書室で読書記録カードの記録の仕方について学習していました。6小の図書室は司書の先生が季節や学習に合わせた図書室に運営をしてくれています。素敵な本とたくさん出会えると良いですね。

  

本日の給食【5月13日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、豆あじのねぎソースがけ、豆腐のうま煮、河内晩柑、牛乳

 今日は、豆腐についてお話します。みなさん、豆腐が生まれたと言われている国が、どの国だか知っていますか。次の①・②・③のうちどれでしょう。①日本、②韓国、③中国。正解は、③の中国です。今から約1300年前の中国が唐と呼ばれる時代に、遣唐使によって日本に伝えられたと言われています。その時、日本は奈良時代でした。江戸時代には、庶民の食べ物として取り入れられるようになり、豆腐の料理本も発表され、爆発的な人気を呼んだのです。今では、スーパーなどで手軽に豆腐を手に入れることができ、全国各地で様々な豆腐料理が食べられています。みなさんの好きな豆腐料理は何ですか。

 

新しい週が始まりました

代表委員会の人たちの元気なあいさつ運動で今週も始まりました。全校朝会では、校長先生から「誰も見ていないところで正しい行動をすること」の大切さについてお話がありました。また、3年生が社会科の学習で、町たんけんに行きました。

 

  

本日の給食【5月12日(月)】

 本日の給食のメニュー

 豚丼、ラーメンサラダ、わかめと豆腐の中華スープ、牛乳

 今日は、「ラーメンサラダ」についてお話します。野菜が苦手な人にも、美味しく野菜を食べてほしいという気持ちを込めて、給食で人気のラーメンとサラダをアレンジした料理です。使った食材は、中華麺・もやし・きゅうり・にんじん・ハム・ホールコーンです。給食では、サラダの材料も必ず一度加熱することが決まっています。茹でる時間や順番を考えて調理し、それぞれの野菜の食感や彩りが残るように工夫しています。今日は、中華ドレッシングで味付けしました。「ラーメンサラダ」のお味はいかがですか。

1年生に校歌を教えよう会&食育の授業

1年生に校歌を教えよう会で、なかよし班ごとに6年生から1年生に「校歌」と「未来はぼくらを待っている」を教える音楽の授業を行いました。音楽を通して、1年生と6年生が交流することができました。さらに、1年生は給食センターの方から食育の授業をしていただき、給食がどう作られているのかを学びました。給食をたくさん食べて、元気な体をつくっていきましょう。

  

うさぎのお引越し

校舎内の工事に伴い、うさぎが引っ越しをしました。新しいお家は主事さんが工夫をして作ってくださいました。今日は、飼育委員会の人達も新しい場所でいつもの仕事をしてくれました。また、昼休みは校庭に元気な子どもたちの声が響きました。

  

本日の給食【5月9日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ひじきご飯、たけのこバーグ、わかくさポテト、なめこ豆腐の味噌汁、牛乳

 今日は、「ひじきご飯」に入っているひじきについてお話します。ひじきは、海藻の仲間です。わかめや昆布と並んで日本で古くから食べられてきました。ひじきは、昆布より比較的浅い場所に生息していて、岩の上で長く伸びる海藻です。全長は50cm〜1mほどに成長します。給食では、煮物や和え物料理に使うことが多いですが、江戸時代の料理本にも、ひじきが煮物や和え物として使われていたことが書かれています。昔からの料理方法が長く受け継がれてきたのですね。今月は、昨日の「モヤシとキュウリの和え物」、今日の「ひじきご飯」、15日の「手作りひじきふりかけ」、20日の「ひじきと白滝の炒め煮」にひじきを使っています。

ミニトマト苗植え

2年生はゲストティチャーをお迎えして、トマトの苗植えをしました。丈夫に美味しく育つコツを習いながら丁寧に植えました。最後に、たっぷり水をあげました。明日からのお世話が楽しみです。

  

本日の給食【5月8日(木)】

 本日の給食のメニュー

 アジフライ(ソース)、モヤシとキュウリの和えもの、塩ちゃんこ汁、ご飯、牛乳

 今日は図書給食の日です。紹介する本は、「ぼくらはうまいもんフライヤーズ」です。本のあらすじを紹介します。「野球やれへんか?」と空き地で声をかけたのは、エビフライとアジフライ。隣町の野球チームと試合をするため、メンバー集めを始めます。フライドポテトやコロッケ、鯛焼きやたこ焼きまで、続々とやってきました。さあ、フライ鍋監督のもと、猛特訓開始。フライヤーズたちの活躍が気になる人は、本を探して読んでみてくださいね。今日の給食では、フライヤーズから「あじフライ」が登場です。お好みでソースをかけて食べてください。

新しい形で給食が始まりました。

久しぶりに、全学年初めての会食の形で給食が始まりました。みんなが気持ちよく食事ができるように、各学級で生活指導主任が示してくれた「会食の約束」をしてのスタートです。

  

本日の給食【5月7日(水)】

 本日の給食のメニュー

 チキンと豆のカレーライス、春キャベツとベーコンのソテー、りんごヨーグルト、牛乳

 今月の注目食材は、キャベツです。一年中お店に並ぶキャベツですが、春のキャベツは巻きがゆるく、葉が柔らかいのが特徴です。生でサラダや浅漬けにしたり、炒めてソテーにしたり、煮込んでスープにしてもおいしいです。今日の「春キャベツとベーコンのソテー」は、全部で230kgほどの春キャベツを調理しました。調理員さんたちが、1枚1枚葉を洗ったり、釜で炒めたりしました。今が旬のおいしい春キャベツの味を楽しんでください。

曇り空の一日

中休みには、雨が上がっていたので元気に遊ぶことができました。どんよりとした空模様でしたが、校舎内ではそれぞれの学年が学習に取り組んでいました。

  

 

明日から連休です。新学期に頑張った心と体を休ませる時間も取ってみてください。

安心安全にお休みを過ごせることを願っています。7日に元気に会いましょう。

本日の給食【5月2日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ちまき風ごはん、さわらのネギ味噌焼き、茎わかめとキュウリの炒め物、わかたけ汁、牛乳

 今日は、行事食についてです。5月5日は「こどもの日」で、「端午の節句」とも呼ばれています。こどもの成長を祈る年中行事で、鯉のぼりを上げたり、兜をかぶったり、柏餅やちまきを食べたりする風習があります。ちなみに、ちまきは、もち米や団子を葉で包み、茹でたり蒸したりしたものです。今日の給食は、ちまきをイメージした「ちまき風ごはん」と、旬のわかめと筍を使い、かぶと柄のかまぼこを入れた「わかたけ汁」です。

生活科の学習

一年生と二年生が「いっしょにあそぼう」という学習をしました。二年生は一年生のために企画運営をし、楽しく遊びました。

  

  

 

4年生はおはぎ先生をゲストティーチャーに迎えホタルの学習をしました。

  

 

本日の給食【5月1日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ベーコンのトマトソーススパゲッティ、キャベツときゅうりのマヨサラダ、抹茶プリン、牛乳

 5月の給食目標は、「食事のマナーを身に付けよう」です。みなさんは、食事をするときに「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。食事中に背筋を伸ばして、お茶碗を持って食べますか。新年度が始まり、1か月が経ちました。マナーの基本は、人を嫌な気持ちにさせず、お互い気持ちよく過ごすことです。クラスのみんなで楽しく給食を食べるために、食事のマナーをあらためて意識しましょう。

一年生の様子

入学してから約3週間、一年生は学校生活にも慣れ、できることが増えてきています。

  

本日の給食【4月30日(水)】

 本日の給食のメニュー

 皮なし餃子丼、茎わかめ入り中華スープ、桃のミックスポンチ、牛乳

 今日の給食は、「皮なし餃子丼」です。名前の通り、皮で包んでいない餃子の具をご飯に乗せて食べる料理です。そして、今日は、ハート型にした人参をクラスに1枚、スープなどに入れる月に一度のハート人参Dayです。スープの中身をよく見ながら食べてもらえたら嬉しいです。今日は、誰のスープに入っているでしょうか。それともまだ食缶の中に入っているでしょうか。探してみてください。

4月も最後の週です

新しい週が始まりました。過ごしやすい一日で、中休みはたくさんの人が外で元気に遊びました。

  

本日の給食【4月28日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、コマイの唐揚げ、小松菜とモヤシの胡麻和え、肉じゃが、牛乳

 今日は、コマイという小魚を唐揚げにしました。骨まで食べることが出来る小魚は、月に1回程度給食で提供します。カルシウムなどの栄養素も多く含まれているので、給食では、コマイの他に、シシャモ、ニギズ、ハタハタ、マメアジ、キビナゴ、ワカサギ、メヒカリなどの小魚も使います。みなさんが食べやすいように、骨までカラッと油で揚げていますが、ゆっくりよく噛んで食べましょう。

消防写生会

1・2年生が消防写生会を行いました。消防士さんのお仕事を聞いたり、出動の際の着替えを見たりもしました。大きなボール紙に大きく消防車や消防士さんを描きました。「将来、消防士さんになりたい。」と感じた人もいました。

  

 

本日の給食【4月25日(金)】

 本日の給食のメニュー

 イカのチリソース、チャプチェ、ワンタンスープ、ごはん、牛乳

 今日は、「チャプチェ」についてお話します。みなさんにクイズです。チャプチェは、どこの国の料理か知っていますか。①中国、②韓国、③タイ。正解は、韓国です。チャプチェは、春雨を使用するのが特徴の料理ですが、韓国の春雨は、さつまいものデンプンを使って作られています。日本の春雨は、緑豆という豆のデンプンを使って作られているので、韓国と日本の春雨では食感が異なります。今日のチャプチェは、日本の春雨を使って作りました。

委員長発表集会&歩行訓練

委員長発表集会がありました。それぞれの委員会で頑張ることを伝えてくれました。

  

交通安全教室がありました。自分の安全を守るために歩行練習をしました。

  

本日の給食【4月24日(木)】

 本日の給食のメニュー

   筍ごはん、鮭の塩麹焼き、切干大根と茎わかめのサラダ、さつま汁、牛乳

 今日は、「筍ごはん」の筍についてお話します。筍は、竹の若い芽を食べる野菜です。掘りたての新鮮な筍は、生でも食べられますが、掘ってから時間がたつにつれて、どんどんえぐ味が強くなるので、早めに下茹ですることが美味しく食べるポイントです。下茹でする際に、米ぬかを加えるとアクが良く抜けます。今日の給食に使用した筍も、掘りたての筍を早めに下茹でしたものを届けてもらいました。今が旬の筍を味わってください。

雨の一日でしたが・・・

今日は雨の日でしたが、校舎内で静かに過ごすことができました。朝は、明日の集会のお知らせを高学年の人がしてくれました。また、中休みは音楽室が大盛況でした。

  

本日の給食【4月23日(水)】

本日の給食のメニュー

ハヤシライス、ほうれん草とコーンのスープ

 今日は、「ハヤシライス」についてお話します。「ハヤシライス」はどこの国が発祥の料理か知っていますか?「ハヤシライス」の歴史を調べてみると、日本が発祥の料理で、明治時代から食べられるようになったそうです。名前の由来は、早矢仕さんという人が作ったからという説、牛肉を細切りにして煮込んだ料理「ハッシュドビーフ」が訛って「ハヤシライス」になったという説など様々です。

小中連携あいさつ運動がありました

「小中連携あいさつ運動」がありました。PTA役員の方と一緒に子どもたちも元気に挨拶ができました。委員会の活動も本格的に始まりました。6年生が5年生に優しく仕事を教えながら活動をしていました。頼りになる高学年です。

  

本日の給食【4月22日(火)】

 本日の給食のメニュー

 セルフホットドッグ、豆と野菜のスープ煮、ミックスゼリー、牛乳

 今日は、パンについてお話します。給食で使用するパンは、国産の小麦粉を使用して、パン屋さんが朝早くから焼いてくださり、学校やみんなの「くるりんキッチン」に届けてくれます。今日の給食は「セルフホットドッグ」です。切り込みが入ったコッペパンにウインナーとキャベツをはさんで食べてください。

一年生も全校朝会に参加しました

今日から一年生も全校朝会に参加しました。4月は初めてのことがいっぱいですね。先週から各学年は、身体計測があり、保健室の使い方も確認しました。また、5年生は初めて家庭科室で学習をしました。家庭科室ってどんなところだろうとワクワク感が伝わってきました。

  

本日の給食【4月21日(月)】

 本日の給食のメニュー

 スパゲッティカレーソース、キャベツナサラダ、洋梨のケーキ、牛乳

 今日は、洋梨についてお話します。温帯ヨーロッパや西アジアが原産と言われている洋梨は、16世紀頃にドイツやイギリスで栽培が始まり、日本には明治時代に伝わりました。日本で栽培される洋梨の品種は、代表的なラ・フランスのほか、ル・レクチェなど、いろいろあります。「香水」や「豊水」などの日本の梨「和梨」は、丸い形をしていますが、洋梨は、瓢箪のような形をしています。今日は、缶詰の洋梨を使って作りました。洋梨を味わって食べてください。

 

委員会が始まりました

委員会活動が始まりました。創意工夫をしてどんな活動になるか楽しみです。始まりといえば、1年生も図工の学習に取り組んでいました。

  

  

  

 

本日の給食【4月18日(金)】

 本日の給食のメニュー

 麻婆丼、わかめスープ、いよかんゼリー、牛乳

 今日は、牛乳に含まれているカルシウムについて説明します。給食では、ほとんど毎日牛乳が出ます。その理由は、丈夫な歯や骨を作るために必要なカルシウムが、牛乳にたくさん含まれているからです。牛乳の他にもカルシウムを多く含む食品がありますが、牛乳は、カルシウムの吸収率が他の食品と比べて高いので、カルシウムを摂取するのにおすすめです。

高学年の様子

6年生は全国学力・学力状況調査に取り組みました。

 

 

5年生は、家庭科の学習で自分の生活について考え、4年生はALTの先生と一緒に英語の発音に取り組んでいました。

  

お天気もよく、たくさんの児童が外遊びを楽しんだり、体育の学習をしたりしました。

  

 

本日の給食【4月17日(木)】

 本日の給食のメニュー

 マラサダ、グヤーシュ、コールスローサラダ、牛乳

 今日は「グヤーシュ」についてお話します。みなさんにクイズです。「グヤーシュ」は、どこの国の料理でしょうか。①アメリカ、②インド、③ハンガリー。正解は、③のハンガリーです。「グヤーシュ」は、ハンガリーの国民食で牛乳、ラード、玉ねぎ、パプリカなどを使った煮込み料理です。調理場では、煮込み料理を作るときは、回転釜という大きな鍋を使います。1つの回転釜で、約1000人分の「グヤーシュ」が作れます。今回は、回転釜4基を使って4000人分作りました。おいしく食べてもらえたらうれしいです。

本日の給食【4月16日(水)】

本日の給食のメニュー

 チャーハン、手作りジャンボ焼売、鶏肉と白菜のスープ、牛乳

 「焼売」は、中国語で「シャオマイ」といいます。中国南部発祥で、中国を代表する料理のひとつです。日本で食べられるようになった時期は、昭和のはじめで、場所は神奈川県の横浜が最初だそうです。今日の「手作りジャンボ焼売」は、家で食べるサイズより大きいものをひとり1個ずつ提供しました。家庭で食べる焼売の皮は、一辺の長さが7cmくらいの大きさですが、今回使った焼売の皮は、一辺の長さが12cmと大きいです。今日は「手作りジャンボ焼売」を、みんなのくるりんキッチンで4000個作りました。

一年生の様子

一年生の朝は大忙しです。ランドセルの中身を出したり、連絡帳を出したりと。6年生のお兄さんお姉さんが優しく声をかけ手伝ってくれます。今日は、一年生の教室から元気な校歌の歌声が聞こえてきました。また、紹介カードも作っていました。安心して学校生活を送れているようです。

  

一年生を迎える会

入学してから一週間。一年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。朝は、一年生を迎える会がありました。一年生が「さんぽ」の曲に合わせて踊ってくれたり、二年生からプレゼントがあったり、集会委員会の人達が六小クイズを企画してくれたりと楽しい時間でした。また、全校のみんなで初めて一緒に校歌も歌いました。困ったことがあったら上の学年の人に聞いてね、みんな入学するのを待ってたよと心温まる会でした。短い期間で代表委員会の人たちも会の企画運営の準備をしてくれました。

  

  

本日の給食【4月11日(金)】

 本日の給食のメニュー

 マカロニグラタン、キャベツのスープ煮、ミルクパン、牛乳

 給食には、たくさんの野菜が使われています。野菜には、体の調子を整える働きがあるビタミン類や、食物繊維が多く含まれています。黄・赤・緑3つのグループに分けると、野菜は緑のグループです。今日の給食の「キャベツのスープ煮」には、キャベツの他に、玉ねぎ、人参、かぼちゃ、鞘いんげんと5つの野菜が使われています。毎日の給食で使われる食材は、献立表に、黄・赤・緑のグループに分けてお知らせしています。料理の名前だけでなく、食材の欄も見てください。