学校でのできごと

本日の給食【10月24日(月)】

 本日の給食のメニュー
 コーン茶飯、おでん、からし和え、牛乳
 今日は、おでんです。おでんは、元々豆腐を串に刺して焼いて、味噌をつけて食べる味噌田楽が始まりと言われています。その後、江戸時代に屋台で魚、こんにゃく、芋類を醤油で煮込んだものに変化し、現在の「関東だき」と言われる東京風おでんになりました。

避難訓練

今日は、避難訓練がありました。
今日は、火事の想定です。
秋から冬にかけて多くなる火事に備えて、火災現場から遠い階段から避難することを練習しました。
いつもどおり、真剣に、迅速に避難をすることができた訓練でした。

 
 

本日の給食【10月21日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ジャンバラヤ、ししゃものフリッター、ポテトのミルク煮、牛乳
 今日はししゃものフリッターです。ししゃもは、漢字で「柳葉魚」と書きます。散っていく柳の葉を哀れんだカムイ(神)が魚にしたというアイヌの伝説に由来しているそうです。今日は、フリッターにし、丸ごと食べられるようにサクッと揚げました。

本日の給食【10月20日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ビビンバ、トック入りわかめスープ、ミックスフルーツ、牛乳
 わかめは、縄文時代の遺跡からわかめを含むものが見つかっているほど、古くから食べられてきました。食物繊維が多く、整腸作用があります。また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれているので、骨や体を作るのに大切な栄養素です。

遠足(1・2年)

今日は、1・2年生が多摩動物公園へ遠足にでかけました。
1年生も2年生も全員が初めての遠足となりましたが、元気に行ってきました。

電車では、ルールやマナーを確認し、静かに乗車をしていました。

動物園では、クラスごとの見学だけでなく、
1・2年生が数名のグループになって、見たい動物を回る、グループ活動も行いました。
2年生は、1年生をリードしながら、動物園を回りました。