学校でのできごと

認知症サポーター養成講座

今日は、社会福祉協議会の方にお越しいただき、

4年生を対象に認知症サポーター養成講座を行いました。


認知症サポーターとは、認知症の人や家族の方の「応援者(サポーター)」のことです。

今日の養成講座は認知症について正しく理解し、気になる高齢者に気づいたらまわりの大人につなげることを目標に学習を行いました。


はじめに、スライドで認知症について学習したあと、

実際に認知症の方がいたらどのように対処したらよいか、

ロールプレイングを行いました。


実際にやってみると、どんな言葉をかけたらよいか、

どれくらいの声の大きさで話しかけたらよいかなどがよくわかりました。


最後に、「認知症サポーターカード」をもらいました。

子どもたちは今日から、認知症サポーター。

困っている人がいたら助けるぞ!と強い気持ちをもちました。

 

 

本日の給食【10月26日(水)】

 本日のメニュー
 ばらし天丼、五目味噌汁、みかん、牛乳
 今日の果物は、みかんです。みかんには、ビタミンCが豊富なので、風邪予防に効果的です。また、果肉の袋にはペクチンが多く含まれ、便秘改善の作用があります。少しずつ寒くなってくるこの時期、みかんを残さず食べて、風邪をひかないようにしましょう。

今日の子どもたち

今日も冷え込む日になり、長袖の児童が多くなってきました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【5年】理科 流れる水と土地
今日は、「流れる水の量が増えると、どんな変化があるか」を考え、実験をしました。
どんな実験をするとよいかを考え、丁寧に観察していました。
 

【6年】道徳 手品師
道徳の教科書「手品師」の話を読んで、「誠実」に明るい心で生活するためには、どうすればよいかを考えました。
一人ひとりの誠実な生き方を大切にしながら、みんなと楽しい生活ができるようにしていくことの大切さを学びました。
 

本日の給食【10月25日(火)】

 本日の給食のメニュー
 スパゲッティペスカトーレ、海藻サラダ、スイートポテト、牛乳
 この時期美味しくなるサツマイモ。食物繊維が豊富で加熱すると甘味が増します。今日は、蒸したサツマイモをつぶして砂糖、牛乳、生クリーム、バターを加えて、甘くて美味しいスイートポテトにしました。

全校朝会

冷え込んだ1日になりましたが、子どもたちは元気に過ごしています。

朝の時間に全校朝会がありました。
今日は表彰が2つありました。
1つ目は、「はたらく消防の写生会」の表彰です。
1・2年生が消防車の絵を描いて出品し、表彰状が届きました。

 


2つ目は「歯と口の健康週間ポスター展」の表彰です。
こちらは、6年生の数名が出品し、表彰されました。