〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【5月31日(火)】
本日の給食のメニュー
スコッチエッグ、コールスローサラダ、ミネストローネ、コッペパン、牛乳
コールスローの意味は「キャベツサラダ」です。その歴史は古く、古代ローマの時代から食べられていました。また、18世紀に瓶入りのマヨネーズが普及したことと組み合わさり、人気が一気に広まり、世界のいろいろなところで食べられるようになりました。
スコッチエッグ、コールスローサラダ、ミネストローネ、コッペパン、牛乳
コールスローの意味は「キャベツサラダ」です。その歴史は古く、古代ローマの時代から食べられていました。また、18世紀に瓶入りのマヨネーズが普及したことと組み合わさり、人気が一気に広まり、世界のいろいろなところで食べられるようになりました。
今日の子どもたち
今日は、夏日となり、暑い一日でした。
今日の子どもたちの様子をお知らせします。
【2年】国語 ともだちをさがそう
教科書にのっている、「まいごのおしらせ」をみて、どんなことを聞くと、絵の中から一人の人を探せるかを考えました。
また、友達や先生の話を聞くときにはどんなことに注意すればいいかも、意見を出し合いました。

↑今日から教育実習の先生が来てくれました!
2年生のみんなは大喜びです。
【4年】 音楽 リコーダーパートの旋律を覚えよう
練習を始めたばかりのリコーダーですが、早速旋律に挑戦しています。
吹く息の量や、指の動きなどを一つ一つ確認しながら、きれいな音色が出るように工夫していました。
今日の子どもたちの様子をお知らせします。
【2年】国語 ともだちをさがそう
教科書にのっている、「まいごのおしらせ」をみて、どんなことを聞くと、絵の中から一人の人を探せるかを考えました。
また、友達や先生の話を聞くときにはどんなことに注意すればいいかも、意見を出し合いました。
↑今日から教育実習の先生が来てくれました!
2年生のみんなは大喜びです。
【4年】 音楽 リコーダーパートの旋律を覚えよう
練習を始めたばかりのリコーダーですが、早速旋律に挑戦しています。
吹く息の量や、指の動きなどを一つ一つ確認しながら、きれいな音色が出るように工夫していました。
本日の給食【5月30日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、おび天、肉じゃが、手作りふりかけ、牛乳
おび天とは、宮崎県日南市飫肥(おび)地区の郷土料理で、魚のすり身と豆腐を混ぜ、油で揚げたものです。今日は、タラのすり身を使いました。
ご飯、おび天、肉じゃが、手作りふりかけ、牛乳
おび天とは、宮崎県日南市飫肥(おび)地区の郷土料理で、魚のすり身と豆腐を混ぜ、油で揚げたものです。今日は、タラのすり身を使いました。
クラブ活動
今日は、今年度初めての、クラブ活動がありました。
各クラブ、今日はクラブ長、副クラブ長などを決めました。
そして、今年度やっていく活動について自分たちで考えました。
異学年交流をしながら、楽しく活動していけるよう、全員で話し合いを行いました。


各クラブ、今日はクラブ長、副クラブ長などを決めました。
そして、今年度やっていく活動について自分たちで考えました。
異学年交流をしながら、楽しく活動していけるよう、全員で話し合いを行いました。
本日の給食【5月27日(金)】
本日の給食のメニュー
きんぴらご飯、きびなごの唐揚げ、ごじる、フルーツ寒天、牛乳
今日の汁物は「ごじる」です。「ごじる」とは、すりつぶした大豆を味噌汁に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。栄養価が高く、体が温まる料理です。きびなごは、ニシン科の青魚で、成魚になっても全長10cm程の小さな魚です。
きんぴらご飯、きびなごの唐揚げ、ごじる、フルーツ寒天、牛乳
今日の汁物は「ごじる」です。「ごじる」とは、すりつぶした大豆を味噌汁に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。栄養価が高く、体が温まる料理です。きびなごは、ニシン科の青魚で、成魚になっても全長10cm程の小さな魚です。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
1
5
6
4
2
4
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。