学校でのできごと

委員会活動

今日は、6時間目に委員会活動がありました。

今日は、放送委員会を紹介します。
放送委員会は、朝と休み時間、給食の時間の放送を担当しています。
特に給食の時間の放送では、六小のみんなに楽しんでもらえるよう、
「六小ランキング」「放送体験」「六小探偵」など、様々な内容を考えて放送をしています。
今日の委員会では、今後の番組について話し合いをしました。
 

本日の給食【7月1日(金)】

 本日の給食のメニュー
 たこ飯、ツナと野菜のマヨネーズ焼き、味噌汁、牛乳
 夏至から数えて11日目を「半夏生」と言います。今年は、7月2日になります。農家の方々は、この時期までに田植えを終わらせる合図と言われました。そして、稲が「タコの足のように根付きますように。」という願いを込めて、タコを食べるようになりました。今日は、そんな農家の方々の思い、タコ飯にしました。

自転車教室(3年)

今日は、5・6時間目に、3年生対象の自転車教室がありました。
立川警察の方、交通安全協会の方、PTA行事協力員の方、トヨタドライビングスクールの方にご協力いただきながら、自転車の乗り方について、学習しました。
はじめに、立川警察の方から、自転車の乗り方について詳しく講習を受けました。
自転車に乗るときの基本姿勢、安全確認など、細かく学びました。
 

次に、校舎の裏のコースで、実際に自転車に乗りながら交通ルールを確認しました。
講習で学んだことを思い出しながらしっかりと安全確認して乗っていました。
自転車の安全な乗り方について学んだ3年生は、最後に自転車の免許をもらいました。
今日から、一人でも自転車に乗れるようになります。
保護者、地域の皆様、見守りをお願いいたします。
 
 

本日の給食【6月30日(木)】

 本日のメニュー
 ご飯、イカのチリソース、ナムル、豆腐と玉子のコーンスープ、牛乳
 ナムルは、韓国語で「和え物」という意味です。六小の給食室では、野菜を茹でたものを真空冷却器という機械でいっきに冷やします。そうすることで、食感がよく、彩りもきれいに出来上がります。

本日の給食【6月29日(水)】

 本日の給食のメニュー
 塩ラーメン、鶏の唐揚げ、卵とキクラゲの炒めもの、牛乳
 キクラゲは、見た目から海藻などに勘違いされることも多いですが、実は木に生え、食用のクラゲに似ていることから「キクラゲ」と言います。食物繊維はゴボウの3倍あり、腸内の環境を整えてくれます。食感もコリコリして美味しいです。