〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【1月16日(火)】
本日の給食のメニュー
ほうれん草のキッシュ、とろとろ豆スープ、クロワッサン、牛乳
「とろとろ豆スープ」は、ベーコンの入った野菜スープに、裏ごしインゲンマメを入れたスープです。裏ごしインゲンマメを入れることで、スープにとろみがつくので、「とろとろ豆スープ」と名付けました。ベーコンと野菜の旨味に、インゲンマメの味が合わさって、美味しいスープに仕上がりました。
本日の給食【1月15日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ヒレカツ(ソース)、切り干し大根の煮付け、白菜と里芋の味噌汁、牛乳
切り干し大根は、大根を細く切って干したものです。干すことによって、大根の栄養が凝縮されます。切り干し大根を水につけて柔らかく戻してから、ニンジンや油揚げと一緒に炒め煮にします。砂糖や醤油で味付けした「切り干し大根の煮付け」は、ご飯と一緒に食べるととても美味しいです。
起業家教育プログラム[6小マルシェ]開催
たくさんのご来校いただき、子供たちの励みになりました。ありがとうございました。
(お配りしましたアンケートにもご協力いただけますようお願いいたします。)
5年生も6年生の発表に参加しました。5年生にとっては、自分達が今、立川市民科で学習している内容とつながっていると感じた人もいたようです。
6年生は、販売日を迎えるにあたり、ポスター制作、CMの内容、お店との打ち合わせや接客方法の工夫などそれぞれのチームで考えたり練習したりしてきました。お陰様で全店舗完売し、各会社ともホッと一息です。
この後も返済、決算とまだまだ仕事があるようです。6年間の立川市民科の総まとめ。最後に子供たちがどのようにこの学習をまとめるのかが楽しみです。
この経験から自分達の住む町のことを考え、責任をもって仕事をすることなどたくさんのことを学んだのではないでしょうか。帰り際、「先生、すっごく疲れた」「緊張した!!」「楽しかった」「完売できて良かった」「またやりたい」・・・とたくさんの感想を聞きました。どの子も達成感を感じる凛とした誇らしい顔が印象的でした。
今週の様子㉞
*6小の今週の様子をお届けします*
火曜日
三学期のスタートです。
校長先生からは三学期は新しい学年の0学期であるというお話と能登半島地震のお話がありました。離れた立川からでも、被災された方々と子ども達のことへ心を寄せていけたらと思います。
4年生が3学期がんばることの発表をしてくれました。大きな声で堂々とした姿でした。
また、3学期から新しく着任された、算数少人数の先生の紹介もありました。
水曜日
今年初めて、校庭で元気に遊びました。たくさんの子ども達が思い切り、校庭で体を動かしました。
木曜日
どの学年も身体計測がありました。「身長伸びたかな・・・楽しみ♪」という声も聞こえてきました。養護教諭から保健指導もありました。
また、校内書き初め展に向けて書き初めに取組む学年も多かったです。
金曜日
明日は、いよいよ「起業家教育プログラム[6小マルシェ]が開催されます。
各ご家庭にもパンフレットが配布されています。
今日まで6年生は、それぞれの羽衣商店街のお店の方と打ち合わせを重ねてきました。
実際にお店に並ぶ商品の見本を頂いてきたグループもありました。地域の皆さまのお陰で子供たちは、とてもやる気に満ちあふれています。
他学年の授業公開は、ありませんが、ぜひ、明日は学校で6年生の子供たちの頑張りを応援して頂けたらと思います。お待ちしています。
6年生にとっては、小学校生活最後の身体計測でした。
本日の給食【1月12日(金)】
本日の給食のメニュー
メルルーサのエスカベッシュ(ソース)、ポテトカルボラーナ、ABCソース、牛乳
「エスカベッシュ」とは、スペイン発祥の地中海料理の一種で、魚などの唐揚げをマリネにした料理です。給食では、メルルーサという魚を唐揚げにして、みじん切りにしたタマネギ、ニンジン、パプリカ、ニンニク、パセリをオリーブ油で炒めて、酢、砂糖、醤油で味付けしたソースをかけて食べます。
本日の給食【1月11日(木)】
本日の給食のメニュー
中華丼、ワンタンスープ、伊予柑、牛乳
中華丼は、ご飯の上にエビ、イカ、豚肉、野菜、うずら卵を炒め煮にして、塩や醤油で味付けしたあんをかけた料理です。味の決め手は、仕上げに入れる胡麻油です。最後に入れることで、味も香りもよくなります。ご飯とあんかけを一緒に食べるとおいしいです。伊予柑は、果汁が多く、甘味の強い柑橘系の果物です。今日の伊予柑は愛媛産です。
本日の給食【1月10日(水)】
本日の給食メニュー
ごはん、松風焼き、田作り、白玉もちの雑煮、牛乳
いよいよ3学期のスタートですね。給食でも、新しい年の始まりということで、伝統的なお正月料理を献立に取り入れました。「松風焼き」と「田作り」と「雑煮」です。3学期から絵本給食が始まります。絵本に出てくる料理や食材が登場します。今日の絵本は「おもちのきもち」です。白玉もちの「雑煮」が出ます。給食にも本にも興味を持ってもらえたら、嬉しいです。
新年ご挨拶
はじめに、令和6年能登半島地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
(お陰様で、本校学校職員に関する被害等の連絡はこれまでに入っておりません。)
本年も地域に根ざした「コミュニティ・スクール」として羽衣町のよさを全面に出し、第六小らしさあふれる教育活動を推進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
校長 田野倉 宏美
2学期 御礼
お陰様で本日 令和5年度 2学期終業式を終えました。
朝は、校門にたくさんの保護者のみなさんが、クリスマスコスチュームであいさつをして子ども達を出迎えてくださいました。ありがとうございます。
終業式では、頑張った子ども達に「ともだちのかたち」という本を読んでプレゼントしました。自身の力と友達の力のお陰で本当に大きく成長したと感じます。色々な友達のあり方があり、自分と様々な関わり方で力を与えてくれているということをふりかえるきっかけになればと思いました。
もう一つ、この本を選んだ理由があります。地球の中には、暖かく安心できる環境で生活できていない子共たちがいます。その子は、もしかしたらこれから友だちになる子どもかもしれません。そんなことに心を寄せる今日であって欲しいと願う気持ちからです。
大きな行事もあった2学期でした。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力、ご支援に心より感謝申し上げます。
冬休み、安全に十分気をつけて、健やかに過ごされることを祈っています。
みなさま、どうぞ佳い年をお迎えくださいますように。
校長 田野倉 宏美
最近の様子から㉝
終業式の様子です
終業式では校長先生からは友達に関する絵本の読み聞かせのプレゼントがありました。友達との関わりの中でたくさんのことを感じるのが学校なんだなと友達っていいなと改めて感じました。
2年生の二人は、長い二学期に学んだこと、楽しかった学校行事、三学期にがんばることの発表をしました。全校のみんなも一緒に自分の二学期を振り返ったのではないでしょうか。
生活指導の先生からは、交通安全、公園での遊び方など十分に気をつけて過ごしましょうとお話がありました。
大掃除もしてすっきりした教室になりました。
6小の子供たちの元気な姿や笑顔、がんばる姿にたくさん励まされた二学期でした。
始業式にみんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
・校章・校歌・職員・児童数 |
・地域安全マップ |
・学校だより・給食献立表 |
・PTA新規約等 掲載しました PTAのページへ |
|
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。