〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
自由研究発表集会
今日の朝の時間に、「自由研究発表集会」がありました。
集会委員会の児童が司会を務めました。
各クラスから、代表者が選ばれて、全校児童の前で発表しました。
見た目だけでなく、工夫された内容に、子どもたちは、「すごい」と感想を言っていました。
1年 かぜでまわるかんらんしゃ 1年ハーバリウム

2年 スイミーのランタン

2年 万華鏡 万華鏡をのぞくと↓

3年 マリオの世界 3年 ネコガチャ

4年 4年 ささふうりん

5年 マイクラで作る!SDGsを考えた街 5年 くまのぬいぐるみ

6年 アロマキャンドル 6年 エジプトピラミッドの謎
集会委員会の児童が司会を務めました。
各クラスから、代表者が選ばれて、全校児童の前で発表しました。
見た目だけでなく、工夫された内容に、子どもたちは、「すごい」と感想を言っていました。
1年 かぜでまわるかんらんしゃ 1年ハーバリウム
2年 スイミーのランタン
2年 万華鏡 万華鏡をのぞくと↓
3年 マリオの世界 3年 ネコガチャ
4年 4年 ささふうりん
5年 マイクラで作る!SDGsを考えた街 5年 くまのぬいぐるみ
6年 アロマキャンドル 6年 エジプトピラミッドの謎
本日の給食【9月15日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、手作りふりかけ、イカのかりんとうがらめ、冬瓜の味噌汁、シャインマスカット、牛乳
今日の味噌汁に入っている透明な野菜は何か分かりました。冬瓜です。冬の瓜と書くので、冬が旬と思われがちですが、6月から9月に収穫最盛期を迎えます。夏が旬の冬瓜は、カリウムを多く含み、塩分を排出して血圧を正常に保ってくれます。
ご飯、手作りふりかけ、イカのかりんとうがらめ、冬瓜の味噌汁、シャインマスカット、牛乳
今日の味噌汁に入っている透明な野菜は何か分かりました。冬瓜です。冬の瓜と書くので、冬が旬と思われがちですが、6月から9月に収穫最盛期を迎えます。夏が旬の冬瓜は、カリウムを多く含み、塩分を排出して血圧を正常に保ってくれます。
今日の子どもたち
今日も日差しが強くなりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【6年】理科 生き物と空気・水
生き物は、空気や水を通して、周囲の環境とどのように関わっているかを考えました。
生き物同士の酸素や二酸化炭素のやり取りや、生き物と水の循環について学ぶことができました。

【6年】社会 武士が現れる
貴族の住居と、武士の住居を比べ、どのような違いがあるのか考えました。
そして、「武士が現れて、世の中はどのように変わったのだろう」という学習問題をつくり、今後の学習につなげました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【6年】理科 生き物と空気・水
生き物は、空気や水を通して、周囲の環境とどのように関わっているかを考えました。
生き物同士の酸素や二酸化炭素のやり取りや、生き物と水の循環について学ぶことができました。
【6年】社会 武士が現れる
貴族の住居と、武士の住居を比べ、どのような違いがあるのか考えました。
そして、「武士が現れて、世の中はどのように変わったのだろう」という学習問題をつくり、今後の学習につなげました。
本日の給食【9月14日(水)】
本日の給食のメニュー
カレーうどん、煮合い、大学いも、牛乳
今日の「煮合い」は、茨城県の郷土料理です。茨城県は、レンコンの生産量日本一です。ごぼうは、日本二位です。地元でとれる野菜と糸こんにゃくなどに、酢を入れて煮て和えることから「煮合い」と呼びます。根菜など、食物繊維を多く含む健康食です。
カレーうどん、煮合い、大学いも、牛乳
今日の「煮合い」は、茨城県の郷土料理です。茨城県は、レンコンの生産量日本一です。ごぼうは、日本二位です。地元でとれる野菜と糸こんにゃくなどに、酢を入れて煮て和えることから「煮合い」と呼びます。根菜など、食物繊維を多く含む健康食です。
今日の子どもたち
日差しが強く、まだまだ熱中症対策が必要な気温です。
そんな中で、第六小学校では10月の運動会に向けての活動が始まっています。
3年生が80メートル走を走り、タイムを計測しました。
全力で走り切ることを意識して、一生懸命腕を振っていました。
自分の番を待っているときも、応援に熱が入っていました。

そんな中で、第六小学校では10月の運動会に向けての活動が始まっています。
3年生が80メートル走を走り、タイムを計測しました。
全力で走り切ることを意識して、一生懸命腕を振っていました。
自分の番を待っているときも、応援に熱が入っていました。
本日の給食【9月13日(火)】
本日の給食のメニュー
ハヤシライス、千切り野菜のスープ、梨、牛乳
今日の果物は「梨」です。梨の旬は8月から9月頃です。アスパラギン酸を多く含み、疲労回復に効果があります。旬の果物の梨を食べて、暑い日が続き、疲れている体を回復しましょう。
ハヤシライス、千切り野菜のスープ、梨、牛乳
今日の果物は「梨」です。梨の旬は8月から9月頃です。アスパラギン酸を多く含み、疲労回復に効果があります。旬の果物の梨を食べて、暑い日が続き、疲れている体を回復しましょう。
全校朝会
先週の土曜日は、引き取り訓練がありました。
子どもたちは、引き取り訓練中も、静かに訓練に集中し取り組むことができました。
保護者の皆様も、児童の引き取りにご協力いただきありがとうございました。

今日は全校朝会がありました。
校長先生のお話は、「学校のリーダーとして」です。
2学期が始まって、6年生が学校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれています。
第六小学校がもっと良くなるようにと考えてくれている6年生の姿はとても立派です。
今日の全校朝会でも
全校児童に向けて話をしながら
6年生がみんなをまとめる姿が見られました。

子どもたちは、引き取り訓練中も、静かに訓練に集中し取り組むことができました。
保護者の皆様も、児童の引き取りにご協力いただきありがとうございました。
今日は全校朝会がありました。
校長先生のお話は、「学校のリーダーとして」です。
2学期が始まって、6年生が学校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれています。
第六小学校がもっと良くなるようにと考えてくれている6年生の姿はとても立派です。
今日の全校朝会でも
全校児童に向けて話をしながら
6年生がみんなをまとめる姿が見られました。
本日の給食【9月12日(月)】
本日の給食のメニュー
ひき肉としらたきのピリ辛丼、お月見汁、塩ダレきゅうり、牛乳
今日の汁物の黄色いお団子、みなさん、何に見えますか。正解は・・・「月」です。今年は、9月10日が「中秋の名月」と言って、十五夜でした。カボチャを蒸してつぶし、ペースト状にしたものを白玉団子の生地に練り込み、秋の夜空に浮かぶ月をイメージして作りました。
ひき肉としらたきのピリ辛丼、お月見汁、塩ダレきゅうり、牛乳
今日の汁物の黄色いお団子、みなさん、何に見えますか。正解は・・・「月」です。今年は、9月10日が「中秋の名月」と言って、十五夜でした。カボチャを蒸してつぶし、ペースト状にしたものを白玉団子の生地に練り込み、秋の夜空に浮かぶ月をイメージして作りました。
6年立川市民科の学習
6年生の「立川市民科」は、昨年度の取組を発展させ、地域のお店とコラボレーションして、新商品の開発を行います。この新商品をより良いものにするため、「起業家プログラム」の取組を活用し、「会社」を設立することにしました。本日は、株式会社サブスリー社長の安保満様にお越しいただき、企業理念の大切さについてや商品開発やマーケティングについてなどをお話しいただきました。今後の活動の見通しをもつことができました。
本日の給食【9月9日(金)】
本日の給食のメニュー
菊花蒸し、海鮮豆腐、パインパン、牛乳
今日は「菊の節句」の日です。1月7日「人日の節句」(七草粥)、3月3日「桃の節句」(ちらし寿司)、5月5日「端午の節句」(ちまき)、7月7日「七夕の節句」(そうめん)と並び、無病息災や不老長寿を願う行事です。今日はもち米をカレー粉で黄色にし、菊の花に見立てて、皆さんの健康を願い、菊花蒸しを作りました。
菊花蒸し、海鮮豆腐、パインパン、牛乳
今日は「菊の節句」の日です。1月7日「人日の節句」(七草粥)、3月3日「桃の節句」(ちらし寿司)、5月5日「端午の節句」(ちまき)、7月7日「七夕の節句」(そうめん)と並び、無病息災や不老長寿を願う行事です。今日はもち米をカレー粉で黄色にし、菊の花に見立てて、皆さんの健康を願い、菊花蒸しを作りました。
今日の子どもたち
曇りの天気でしたが、少し涼しくなり過ごしやすい気温でした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】道徳 三つの国
今日のお話の主人公は、お母さんは日本人、お父さんはカメルーン人、そして住んでいるところはアメリカということで、生活の中に三つの国の文化が混ざり合っています。
国によって、文化の違いがあること、共通点があることについて考え、話し合いました。

【5年】外国語 どのくらい手伝いをしているか伝える
教科書の場面の英語を聞いて、家事をする頻度を当てるクイズをしました。
頻度を表す単語について学び、実際に発音してみました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】道徳 三つの国
今日のお話の主人公は、お母さんは日本人、お父さんはカメルーン人、そして住んでいるところはアメリカということで、生活の中に三つの国の文化が混ざり合っています。
国によって、文化の違いがあること、共通点があることについて考え、話し合いました。
【5年】外国語 どのくらい手伝いをしているか伝える
教科書の場面の英語を聞いて、家事をする頻度を当てるクイズをしました。
頻度を表す単語について学び、実際に発音してみました。
本日の給食【9月8日(木)】
本日の給食のメニュー
コーンピラフ、ポテトオムレツ、キャベツのクリームスープ、牛乳
今日の給食は、ポテトオムレツです。ポテトオムレツは、細かく切ったジャガイモやタマネギを溶き卵の中に混ぜ込んで焼いたオムレツのことです。給食では、夏野菜のトマトとズッキーニを加えて焼きました。皆さん、ズッキーニを見たことがありますか。見た目はキュウリに似ていますが、実はカボチャの仲魔です。皮は柔らかいので、丸ごと食べることができます。カリウム、ビタミンCやベータカロチンが豊富です。
コーンピラフ、ポテトオムレツ、キャベツのクリームスープ、牛乳
今日の給食は、ポテトオムレツです。ポテトオムレツは、細かく切ったジャガイモやタマネギを溶き卵の中に混ぜ込んで焼いたオムレツのことです。給食では、夏野菜のトマトとズッキーニを加えて焼きました。皆さん、ズッキーニを見たことがありますか。見た目はキュウリに似ていますが、実はカボチャの仲魔です。皮は柔らかいので、丸ごと食べることができます。カリウム、ビタミンCやベータカロチンが豊富です。
今日の子どもたち
今日は少し蒸し暑い天気になっています。
昨日から、校区の第三中学校から、中学生が職業体験に来ています。
用務員さんの仕事(落ち葉掃き等)を体験しています。

【4年】図工 のびていく木
1学期の最後に、版画を彫り、紙に刷った4年生。
今日は、その刷った紙の裏から、水で薄めた絵の具を塗って紙に染み込ませて色をつけることに挑戦しました。
絵の具がじんわり滲んできた様子を見て、感じたことや考えたことを話し合っていました。

昨日から、校区の第三中学校から、中学生が職業体験に来ています。
用務員さんの仕事(落ち葉掃き等)を体験しています。
【4年】図工 のびていく木
1学期の最後に、版画を彫り、紙に刷った4年生。
今日は、その刷った紙の裏から、水で薄めた絵の具を塗って紙に染み込ませて色をつけることに挑戦しました。
絵の具がじんわり滲んできた様子を見て、感じたことや考えたことを話し合っていました。
本日の給食【9月7日(水)】
本日の給食のメニュー
茄子とトマトのスパゲッティ、コールスローサラダ、かぼちゃのスコーン、牛乳
皆さんは、夏休み中にパクパクカレンダーを使って夏野菜をいくつ覚えられましたか。さて、ここで問題です。今日の給食の中に、夏野菜はいくつ入っているでしょうか。正解は、・・・5つです。スパゲッティに茄子とトマト、サラダにキュウリとトウモロコシ、スコーンにかぼちゃです。
茄子とトマトのスパゲッティ、コールスローサラダ、かぼちゃのスコーン、牛乳
皆さんは、夏休み中にパクパクカレンダーを使って夏野菜をいくつ覚えられましたか。さて、ここで問題です。今日の給食の中に、夏野菜はいくつ入っているでしょうか。正解は、・・・5つです。スパゲッティに茄子とトマト、サラダにキュウリとトウモロコシ、スコーンにかぼちゃです。
夏休みの自由研究
夏休みの間に取り組んだ「自由研究」が各教室に展示されています。
工作、裁縫、調べてまとめたもの、タブレットPCを使った作品など様々です。
ご家庭の方もたくさん応援してくださり、ありがとうございました。





工作、裁縫、調べてまとめたもの、タブレットPCを使った作品など様々です。
ご家庭の方もたくさん応援してくださり、ありがとうございました。
本日の給食【9月6日(火)】
本日の給食のメニュー
しめじご飯、ししゃもの香り揚げ、味噌けんちん汁、巨峰、牛乳
今日は9月6日で「黒ゴマの日」です。黒ゴマは香りが高く、黒い皮には、アントンアニンや鉄分が含まれ、視力回復の効果があります。また、成分の55%が脂質でリノール酸、オレイン酸が含まれ、コレステロールの低下に効果があります。今日はししゃもの香り揚げの衣に使いました。
しめじご飯、ししゃもの香り揚げ、味噌けんちん汁、巨峰、牛乳
今日は9月6日で「黒ゴマの日」です。黒ゴマは香りが高く、黒い皮には、アントンアニンや鉄分が含まれ、視力回復の効果があります。また、成分の55%が脂質でリノール酸、オレイン酸が含まれ、コレステロールの低下に効果があります。今日はししゃもの香り揚げの衣に使いました。
今日の子どもたち
最近、涼しい日が続いていましたが、今日は少し暑くなっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
朝の時間には、全校朝会がありました。
校長先生からは、「防災の日」のお話がありました。
今週末には、引き取り訓練も予定されています。
今一度防災意識を高め、備える必要があるというお話でした。

【1年】国語 おむすびころりん
国語は、「おむすびころりん」の単元を行っています。
1学期に学習した、カタカナを復習したあとで、おむすびころりんを音読し、内容の確認をしました。

【2年】音楽 身の回りの音を見つけて声で表そう
教室や、校庭、家の中など様々な場面で聞こえてくる音を見つけ、それを声や文字で表しました。
人によって聞こえている音が違ったり、同じ音でも表現の仕方が違ったりすることを発見しました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
朝の時間には、全校朝会がありました。
校長先生からは、「防災の日」のお話がありました。
今週末には、引き取り訓練も予定されています。
今一度防災意識を高め、備える必要があるというお話でした。
【1年】国語 おむすびころりん
国語は、「おむすびころりん」の単元を行っています。
1学期に学習した、カタカナを復習したあとで、おむすびころりんを音読し、内容の確認をしました。
【2年】音楽 身の回りの音を見つけて声で表そう
教室や、校庭、家の中など様々な場面で聞こえてくる音を見つけ、それを声や文字で表しました。
人によって聞こえている音が違ったり、同じ音でも表現の仕方が違ったりすることを発見しました。
本日の給食【9月5日(月)】
本日の給食のメニュー
豚キムチご飯、ワンタンスープ、アイスクリーム、牛乳
皆さん、夏休みの疲れは取れましたか。今日は豚キムチご飯です。以前もお話しましたが、豚肉のビタミンB群、キムチの乳酸菌、ニラとにんにくに含まれるアリシンが疲労回復に最適です。たくさん食べて、2学期も元気に過ごしてください。
豚キムチご飯、ワンタンスープ、アイスクリーム、牛乳
皆さん、夏休みの疲れは取れましたか。今日は豚キムチご飯です。以前もお話しましたが、豚肉のビタミンB群、キムチの乳酸菌、ニラとにんにくに含まれるアリシンが疲労回復に最適です。たくさん食べて、2学期も元気に過ごしてください。
委員会活動
今日は、
6時間目に、2学期1回目の委員会活動がありました。
今回は「集会委員会」を紹介します。
集会委員会は、児童集会や音楽集会を、企画・運営しています。
今日の活動では、2学期の児童集会で何をやるかについてと、来週に行う、「自由研究発表集会」の練習を行いました。
六小の子どもたちに楽しんでもらえるよう、流れやセリフだけでなく動作などにも気を配っている、集会委員たちです。
6時間目に、2学期1回目の委員会活動がありました。
今回は「集会委員会」を紹介します。
集会委員会は、児童集会や音楽集会を、企画・運営しています。
今日の活動では、2学期の児童集会で何をやるかについてと、来週に行う、「自由研究発表集会」の練習を行いました。
六小の子どもたちに楽しんでもらえるよう、流れやセリフだけでなく動作などにも気を配っている、集会委員たちです。
本日の給食【9月2日(金)】
2学期の給食が始まりました。「おいしかった」「全部食べた」などの声が聞かれました。
本日の給食のメニュー
今日は、ハンガリアンシチューです。ハンガリーという中央ヨーロッパの国の料理です。ハンガリーの盆地では、パプリカがたくさん取れます。パプリカは、唐辛子の仲間ですが、辛さがなく、香りや色をつけるために使います。給食では、肉とよく炒めた野菜に手作りのルーと粉末のパプリカを和え、スープで煮込み、まろやかな香り高いシチューに仕上げました。
本日の給食のメニュー
今日は、ハンガリアンシチューです。ハンガリーという中央ヨーロッパの国の料理です。ハンガリーの盆地では、パプリカがたくさん取れます。パプリカは、唐辛子の仲間ですが、辛さがなく、香りや色をつけるために使います。給食では、肉とよく炒めた野菜に手作りのルーと粉末のパプリカを和え、スープで煮込み、まろやかな香り高いシチューに仕上げました。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
1
6
1
2
3
5
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。