〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
なかよし班活動
今日は、昼の時間になかよし班活動がありました。
熱中症対策のためと、雨のため、今日は全グループが教室で過ごしました。
各クラスの様子を写真でお伝えします。





熱中症対策のためと、雨のため、今日は全グループが教室で過ごしました。
各クラスの様子を写真でお伝えします。
本日の給食【7月5日(火)】
本日のメニュー
ご飯、魚の甘辛ソースかけ、じゃことピーマンのふりかけ、あられ汁、牛乳
今日使っている魚は「メルルーサ」と言います。大きいものは1mを軽く超える大きな魚です。深海に潜むため、漁船による底引き網で捕獲されることが多いです。あっさりとした味わいの白身魚で、骨も少ないため、フィッシュバーガーなどによく使われます。皆さんも、知らないうちに食べたことがある魚かもしれません。
ご飯、魚の甘辛ソースかけ、じゃことピーマンのふりかけ、あられ汁、牛乳
今日使っている魚は「メルルーサ」と言います。大きいものは1mを軽く超える大きな魚です。深海に潜むため、漁船による底引き網で捕獲されることが多いです。あっさりとした味わいの白身魚で、骨も少ないため、フィッシュバーガーなどによく使われます。皆さんも、知らないうちに食べたことがある魚かもしれません。
今日の子どもたち
久しぶりのまとまった雨になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【1年】国語 おおきなかぶ
おおきなかぶの内容を深く理解するために、それぞれが登場人物になりきって、劇をしています。
ひとりひとり、自分の役割の登場人物のお面を帽子に貼って、役になりきっている1年生です。

【2年】音楽 かえるのがっしょう
鍵盤ハーモニカを使って、「かえるのがっしょう」の輪唱に挑戦しています。
指使いに気をつけながら、他の人につられないように演奏をしました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【1年】国語 おおきなかぶ
おおきなかぶの内容を深く理解するために、それぞれが登場人物になりきって、劇をしています。
ひとりひとり、自分の役割の登場人物のお面を帽子に貼って、役になりきっている1年生です。
【2年】音楽 かえるのがっしょう
鍵盤ハーモニカを使って、「かえるのがっしょう」の輪唱に挑戦しています。
指使いに気をつけながら、他の人につられないように演奏をしました。
本日の給食【7月4日(月)】
本日の給食のメニュー
ガパオライス、目玉焼き、豆と野菜のスープ煮、すいか、牛乳
ガパオライスはタイ料理で、意味は「パジル炒めご飯」です。ガバオは「ホーリーバジル」で、タイで親しまれている香草です。日本では、なかなか手に入らないので、今日は「スイートバジル」を使って、ガパオライスを再現してみました。
ガパオライス、目玉焼き、豆と野菜のスープ煮、すいか、牛乳
ガパオライスはタイ料理で、意味は「パジル炒めご飯」です。ガバオは「ホーリーバジル」で、タイで親しまれている香草です。日本では、なかなか手に入らないので、今日は「スイートバジル」を使って、ガパオライスを再現してみました。
委員会活動
今日は、6時間目に委員会活動がありました。
今日は、放送委員会を紹介します。
放送委員会は、朝と休み時間、給食の時間の放送を担当しています。
特に給食の時間の放送では、六小のみんなに楽しんでもらえるよう、
「六小ランキング」「放送体験」「六小探偵」など、様々な内容を考えて放送をしています。
今日の委員会では、今後の番組について話し合いをしました。
今日は、放送委員会を紹介します。
放送委員会は、朝と休み時間、給食の時間の放送を担当しています。
特に給食の時間の放送では、六小のみんなに楽しんでもらえるよう、
「六小ランキング」「放送体験」「六小探偵」など、様々な内容を考えて放送をしています。
今日の委員会では、今後の番組について話し合いをしました。
本日の給食【7月1日(金)】
本日の給食のメニュー
たこ飯、ツナと野菜のマヨネーズ焼き、味噌汁、牛乳
夏至から数えて11日目を「半夏生」と言います。今年は、7月2日になります。農家の方々は、この時期までに田植えを終わらせる合図と言われました。そして、稲が「タコの足のように根付きますように。」という願いを込めて、タコを食べるようになりました。今日は、そんな農家の方々の思い、タコ飯にしました。
たこ飯、ツナと野菜のマヨネーズ焼き、味噌汁、牛乳
夏至から数えて11日目を「半夏生」と言います。今年は、7月2日になります。農家の方々は、この時期までに田植えを終わらせる合図と言われました。そして、稲が「タコの足のように根付きますように。」という願いを込めて、タコを食べるようになりました。今日は、そんな農家の方々の思い、タコ飯にしました。
自転車教室(3年)
今日は、5・6時間目に、3年生対象の自転車教室がありました。
立川警察の方、交通安全協会の方、PTA行事協力員の方、トヨタドライビングスクールの方にご協力いただきながら、自転車の乗り方について、学習しました。
はじめに、立川警察の方から、自転車の乗り方について詳しく講習を受けました。
自転車に乗るときの基本姿勢、安全確認など、細かく学びました。

次に、校舎の裏のコースで、実際に自転車に乗りながら交通ルールを確認しました。
講習で学んだことを思い出しながらしっかりと安全確認して乗っていました。
自転車の安全な乗り方について学んだ3年生は、最後に自転車の免許をもらいました。
今日から、一人でも自転車に乗れるようになります。
保護者、地域の皆様、見守りをお願いいたします。

立川警察の方、交通安全協会の方、PTA行事協力員の方、トヨタドライビングスクールの方にご協力いただきながら、自転車の乗り方について、学習しました。
はじめに、立川警察の方から、自転車の乗り方について詳しく講習を受けました。
自転車に乗るときの基本姿勢、安全確認など、細かく学びました。
次に、校舎の裏のコースで、実際に自転車に乗りながら交通ルールを確認しました。
講習で学んだことを思い出しながらしっかりと安全確認して乗っていました。
自転車の安全な乗り方について学んだ3年生は、最後に自転車の免許をもらいました。
今日から、一人でも自転車に乗れるようになります。
保護者、地域の皆様、見守りをお願いいたします。
本日の給食【6月30日(木)】
本日のメニュー
ご飯、イカのチリソース、ナムル、豆腐と玉子のコーンスープ、牛乳
ナムルは、韓国語で「和え物」という意味です。六小の給食室では、野菜を茹でたものを真空冷却器という機械でいっきに冷やします。そうすることで、食感がよく、彩りもきれいに出来上がります。
ご飯、イカのチリソース、ナムル、豆腐と玉子のコーンスープ、牛乳
ナムルは、韓国語で「和え物」という意味です。六小の給食室では、野菜を茹でたものを真空冷却器という機械でいっきに冷やします。そうすることで、食感がよく、彩りもきれいに出来上がります。
本日の給食【6月29日(水)】
本日の給食のメニュー
塩ラーメン、鶏の唐揚げ、卵とキクラゲの炒めもの、牛乳
キクラゲは、見た目から海藻などに勘違いされることも多いですが、実は木に生え、食用のクラゲに似ていることから「キクラゲ」と言います。食物繊維はゴボウの3倍あり、腸内の環境を整えてくれます。食感もコリコリして美味しいです。
塩ラーメン、鶏の唐揚げ、卵とキクラゲの炒めもの、牛乳
キクラゲは、見た目から海藻などに勘違いされることも多いですが、実は木に生え、食用のクラゲに似ていることから「キクラゲ」と言います。食物繊維はゴボウの3倍あり、腸内の環境を整えてくれます。食感もコリコリして美味しいです。
交通安全教室
連日、猛烈な暑さとなっています。
第六小学校のシンボルの花、ひまわりがきれいに咲いています。

今日は、交通安全教室がありました。
立川警察の方と、交通安全協会の方にお越しいただきました。
低・中・高学年に分かれて、交通安全に関するビデオを見たあと、立川警察の方の講話を聞きました。
自転車の模範演技も見せていただき、交通ルールを守った安全な自転車の乗り方について学びました。
1・2年生は、実際に、羽衣町のまちを歩き、歩行訓練も行いました。
信号の渡り方や歩道の歩き方など、教えていただいたとおりにしっかりとできました。

第六小学校のシンボルの花、ひまわりがきれいに咲いています。
今日は、交通安全教室がありました。
立川警察の方と、交通安全協会の方にお越しいただきました。
低・中・高学年に分かれて、交通安全に関するビデオを見たあと、立川警察の方の講話を聞きました。
自転車の模範演技も見せていただき、交通ルールを守った安全な自転車の乗り方について学びました。
1・2年生は、実際に、羽衣町のまちを歩き、歩行訓練も行いました。
信号の渡り方や歩道の歩き方など、教えていただいたとおりにしっかりとできました。
本日の給食【6月29日(火)】
本日の給食のメニュー
ワカメご飯、ヘルシーハンバーグ、沢煮椀、湘南ゴールドゼリー、牛乳
今日のヘルシーハンバーグには、豆腐を使います。皆さんがよく食べる豆腐は、大豆のしぼり汁にニガリを入れ、固めたものです。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。木綿豆腐は脱水をするのでビタミンは減りますが、タンパク質、カルシウム、鉄などが多く含まれています。豆腐を入れることで、ふっくら柔らかくできあがります。
ワカメご飯、ヘルシーハンバーグ、沢煮椀、湘南ゴールドゼリー、牛乳
今日のヘルシーハンバーグには、豆腐を使います。皆さんがよく食べる豆腐は、大豆のしぼり汁にニガリを入れ、固めたものです。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。木綿豆腐は脱水をするのでビタミンは減りますが、タンパク質、カルシウム、鉄などが多く含まれています。豆腐を入れることで、ふっくら柔らかくできあがります。
はみがき週間
今日から、1週間、歯みがき週間を行っています。
家での歯みがきについて、3分間きちんとできた人は、歯みがきカードに色を塗ります。
色が塗れた人は、保健美化委員から白い紙がもらえます。
その紙をクラスの台紙に貼ると…
1週間続けると、クラスの歯ブラシができる予定です。
クラス全員で、歯ブラシを完成させられるように活動します。
家での歯みがきについて、3分間きちんとできた人は、歯みがきカードに色を塗ります。
色が塗れた人は、保健美化委員から白い紙がもらえます。
その紙をクラスの台紙に貼ると…
1週間続けると、クラスの歯ブラシができる予定です。
クラス全員で、歯ブラシを完成させられるように活動します。
本日の給食【6月27日(月)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティ・ペスカトーレ、もやしとコーンの和え物、飲むヨーグルト
ペスカトーレとは「漁師」という意味で、魚介類たっぷり使ったトマトソースで煮込んだ料理のことです。今日は、エビとイカを入れました。エビもイカも高タンパクで、骨や筋肉の成長に効果があります。また、タウリンも多く含み、疲労回復につながります。
スパゲッティ・ペスカトーレ、もやしとコーンの和え物、飲むヨーグルト
ペスカトーレとは「漁師」という意味で、魚介類たっぷり使ったトマトソースで煮込んだ料理のことです。今日は、エビとイカを入れました。エビもイカも高タンパクで、骨や筋肉の成長に効果があります。また、タウリンも多く含み、疲労回復につながります。
道徳授業地区公開講座
今年の道徳授業地区公開講座は、各クラスGoogle meetで実施をしました。
たくさんのご家庭からのご参観、ありがとうございました。
教室の前上方から子供達の表情と後方からの2画面でお届けしました。
前もってお配りした授業の概要と合わせて見ていただけたでしょうか。今年度も動植物を含めた「命の大切さ」にフォーカスして全校で取り組みました。
音声が聞き取りにくいところもあったかと思いますが、ぜひご感想をお寄せください。
この週末は、真夏のような暑さになるようです。
熱中症に気をつけて、どうぞ良いお休みをお過ごしください。
たくさんのご家庭からのご参観、ありがとうございました。
教室の前上方から子供達の表情と後方からの2画面でお届けしました。
前もってお配りした授業の概要と合わせて見ていただけたでしょうか。今年度も動植物を含めた「命の大切さ」にフォーカスして全校で取り組みました。
音声が聞き取りにくいところもあったかと思いますが、ぜひご感想をお寄せください。
この週末は、真夏のような暑さになるようです。
熱中症に気をつけて、どうぞ良いお休みをお過ごしください。
クラブ活動
今日は、2回目のクラブ活動です。
今回は、「科学クラブ」を紹介します。
今日の科学クラブの活動は、「スライム作り」です。
3種類の液体をまぜて、かき混ぜると・・・
液体が固まってきてあっという間にスライムになりました。
色々な色のスライムを作って楽しい活動でした。

今回は、「科学クラブ」を紹介します。
今日の科学クラブの活動は、「スライム作り」です。
3種類の液体をまぜて、かき混ぜると・・・
液体が固まってきてあっという間にスライムになりました。
色々な色のスライムを作って楽しい活動でした。
本日の給食【6月24日(金)】
本日の給食のメニュー
ビビンバ、春雨スープ、バレンシアオレンジ、牛乳
ビビンバ「ビビ=混ぜる」、「パプ=ご飯」で「混ぜご飯」という意味を指す韓国料理です。ご飯と人参、ほうれん草などの緑黄色野菜、肉が一緒に食べられる栄養満点のご飯です。
ビビンバ、春雨スープ、バレンシアオレンジ、牛乳
ビビンバ「ビビ=混ぜる」、「パプ=ご飯」で「混ぜご飯」という意味を指す韓国料理です。ご飯と人参、ほうれん草などの緑黄色野菜、肉が一緒に食べられる栄養満点のご飯です。
児童集会
朝の時間に、図書委員会が企画する、「図書集会」がありました。
今日は、図書委員がおすすめの本を紹介しました。
低学年、中学年、高学年の児童にそれぞれおすすめする本を図書委員がえらび、
面白いポイントを発表しました。

今日は、図書委員がおすすめの本を紹介しました。
低学年、中学年、高学年の児童にそれぞれおすすめする本を図書委員がえらび、
面白いポイントを発表しました。
本日の給食【6月23日(木)】
本日の給食のメニュー
枝豆ご飯、サバの竜田揚げ、冬瓜の味噌汁、中華風きんぴら、牛乳
枝豆は、大豆を未成熟の青いうちに収穫したものです。そのために豆類ではなく、緑黄色野菜に分類されます。ビタミンC、ベーター・カロチン、葉酸など、野菜に含まれる栄養素と、タンパク質、イソフラボンなど、豆類に含まれる栄養素のいいとこどりです。今日は、1粒1粒丁寧に鞘からむいてご飯に入れました。
枝豆ご飯、サバの竜田揚げ、冬瓜の味噌汁、中華風きんぴら、牛乳
枝豆は、大豆を未成熟の青いうちに収穫したものです。そのために豆類ではなく、緑黄色野菜に分類されます。ビタミンC、ベーター・カロチン、葉酸など、野菜に含まれる栄養素と、タンパク質、イソフラボンなど、豆類に含まれる栄養素のいいとこどりです。今日は、1粒1粒丁寧に鞘からむいてご飯に入れました。
歯みがき指導
4年生は、歯科校医さんから歯みがき指導をうけました。
卵パックにホワイトボードマーカーで色を付けて、それを歯ブラシでみがきました。
歯ブラシの向きや、力の加減、動かし方などについて、色々な方法を試しながら
どのように歯みがきをすると良いか考えました。
歯科校医の話では、奥歯や歯の間などが磨きにくいこと、歯ブラシは鉛筆のように持つと良いことなどを教えていただきました。
「今日の歯みがきからやってみます!」とやる気満々の4年生でした。
卵パックにホワイトボードマーカーで色を付けて、それを歯ブラシでみがきました。
歯ブラシの向きや、力の加減、動かし方などについて、色々な方法を試しながら
どのように歯みがきをすると良いか考えました。
歯科校医の話では、奥歯や歯の間などが磨きにくいこと、歯ブラシは鉛筆のように持つと良いことなどを教えていただきました。
「今日の歯みがきからやってみます!」とやる気満々の4年生でした。
本日の給食【6月22日(水)】
本日の給食のメニュー
キャロットライス、ポークストロガノフ、キノコのモヤシのスープ、牛乳
人参には、ベータ・カロチンがほうれん草の2倍以上と多く、根菜では珍しく緑黄色野菜です。また、油と一緒に食べるとベータ・カロチンの吸収がさらにアップします。そのため、今日は、すりおろした人参とバターを一緒に炊き込んだご飯にしました。
キャロットライス、ポークストロガノフ、キノコのモヤシのスープ、牛乳
人参には、ベータ・カロチンがほうれん草の2倍以上と多く、根菜では珍しく緑黄色野菜です。また、油と一緒に食べるとベータ・カロチンの吸収がさらにアップします。そのため、今日は、すりおろした人参とバターを一緒に炊き込んだご飯にしました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数 |
・安全安心マップ |
・学校だより・給食献立表 |
令和7年度予定表(案)正式版は、4月に配布します。 |
|
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
1
5
3
8
6
7
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。