学校でのできごと

本日の給食【3月11日(金)】

 本日の給食のメニュー
 クッパ、揚げ餃子、ナムル、牛乳
 餃子は、日本では焼いたり、揚げたりして食べますが、中国では、茹でて食べることが多いです。また、ご飯のおかずではなく、主食としてたくさん食べます。

児童集会

今日は、児童集会がありました。
集会委員会が企画・運営をしています。
今日の遊びは「命令ゲーム」でした。
集会委員が『命令、命令 〇〇をしてください」と言ったらその行動をします。
「命令、命令」と言っていないときは、その行動をしてはいけません。
わかっていても引っかかってしまう人が何人もいて、楽しい集会でした。

本日の給食【3月10日(木)】

 本日の給食のメニュー 
 チキンライス、オムレツ、カブのミルク煮、きよみオレンジ、牛乳
 カブのミルク煮に入っているブロッコリーは、ビタミンCがとても豊富です。また、疲労回復、風邪の予防、がん予防、老化防止に効果があります。さらには、葉酸という栄養も多く含まれていて、正常な細胞の増殖を助ける働きがあります。

本日の給食【3月9日(水)】

 本日の給食のメニュー
 魚のマスタードソース、こふきいも、ミネストローネ、チョコチップパン、牛乳
 ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、スープの具材も季節や地方によって様々です。日本で言うと、お味噌汁のようなものですね。

今日の子どもたち

今日は、時折雨がぱらぱらと降る、肌寒い日になりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

2年生の教室をのぞくと、算数の学習をしていました。
2年生最後の単元は、「はこの形をしらべよう」です。
今日は、箱の組み立て方について考えました。
箱の面を紙に写し取り、形や数を調べました。
次の学習では、写し取った形を組み立ててみて、箱ができるかどうか調べます。
子どもたちは想像力を働かせて、学習を進めていました。

 

本日の給食【3月8日(火)】

 本日の給食のメニュー
 キャロットライスえびソースがけ、彩りサラダ、チーズケーキ、牛乳
 本日のチーズケーキは、クリームチーズに卵、砂糖、生クリーム、ホットケーキミックスを混ぜて焼きました。クリームチーズには、肌の調子を整えるビタミンA、ビタミンB2,ビタミンEが含まれています。体にいい栄養を、おいしく取り入れましょう。

小学校との交流会

4年生は総合的な学習の時間の中で、立川市民科の学習をしています。
先日の学習発表会では、ホタルについてと自然の大切さについて発表をしました。

そして、なんと、長野県の辰野町立辰野西小学校から、自分たちもホタルを通して自然の勉強をしているので伝えたいとお話がありました。
先日、辰野西小学校のことについて、教えてもらった子どもたち。
ぜひ、第六小学校の取り組みも紹介したいということで、
今日は自分たちの取り組みを伝えました。
緊張しましたが、一生懸命伝えることができました。

 
 

本日の給食【3月7日(月)】

 本日の給食のメニュー 6年生作成献立⑦
 ご飯、とりの唐揚げ、大根サラダ、味噌汁、牛乳
 今日は、6年1組のKさんが考えてくれました。テーマは「旬」です。冬野菜の大根、ねぎが使われていて、みんなが好きなメニューになっています。

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会がありました。
はじめに、集会委員会から、6年生に関するクイズが出されました。


次にそれぞれの学年から、6年生への感謝の映像がありました。

1年生は、きらきら星を演奏しました。


2年生は、みんなでダンスを踊りました。


3年生は、六小のために頑張ってくれた6年生へ、表彰式のビデオをお披露目しました。


4年生は、事前に6年生にアンケートをとり、6年生クイズを出しました。


5年生は、一人一人が6年生へのメッセージを書きました。


最後に、6年生からも感謝の映像がありました。
先日の記事でもお伝えした、校庭の謎の絵は、6年生が作った「巨大ヒーマニー」でした!


この一年間、最高学年として六小のために頑張ってくれた6年生へ、
感謝の気持ちと、エールがあふれる会となりました。

本日の給食【3月4日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ジャージャー麺、春雨スープ、スイートポテト、牛乳
 豚のひき肉を味噌やテンメンジャンで炒めて作ったものを、ゆでた麺の上に乗せた料理です。千切りのキュウリやモヤシなどを乗せることもあります。

卒業式練習

今日は、最近の暖かさとは違い、少し寒さを感じる気温になっています。

体育館では、卒業式の練習が始まりました。
今日は、卒業式に向けての心構え、椅子の座り方、立ち方、お辞儀のしかた、入場などを練習しました。
卒業式は、小学校の中で最大の行事の一つです。
今年度も感染症対策を行い、制限のある中での式になりますが、
小学校の学びの集大成が見せられるよう、練習をしていきます。

 

本日の給食【3月3日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ちらし寿司、ハタハタの唐揚げ、すまし汁、桃ゼリー、牛乳
 今日はひな祭りの献立で、ちらし寿司をつくりました。ひな壇に飾る菱餅の色は、寒いい冬から暖かい春への喜びを三色で表しています。赤は桃の花の色、緑は新芽の色、白は雪の色を表しています。

集会委員会ポスター

今日は、暖かかったですが、午後から冷たい風が吹いてきました。

廊下には、毎月、集会委員のメンバーがポスターを貼ってくれています。
感染症対策のため、集まって集会ができないことから、
なにかたのしいことをしたいと考えた集会委員のアイディアです。
低学年から高学年まで、足を止めて見ている様子があります。
毎月、季節に合わせた内容でクイズなどを書いて楽しませてくれるポスターです。

 
 

本日の給食【3月2日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ひき肉としらたきのピリ辛丼、カリカリポテト、ガタタン、牛乳
 ガタタンは、とろみのあるスープで、北海道のほぼ真ん中あたりにある芦別市の名物料理です。中華料理がもとになっていて、野菜や肉、魚介や山菜など多くの具を入れ、「ガーダ」と呼ばれる団子のようなものを入れて出来上がりになります。寒い北海道で体を温めるスープなので、風邪の予防になります。

保護者会

昨日から、3学期の保護者会が始まりました。
ご参加いただいている保護者の皆様、ありがとうございます。


1・2時間目に、6年生が校庭で何かを描いていました。
設計図を片手に、長い棒で線を書いたり、ビブスを広げたり…
なにをやっていたのでしょうか?
4日(金)のホームページの記事で、答え合わせができますので、ぜひご覧ください。

本日の給食【3月1日(火)】

 本日の給食のメニュー
 スパゲッティナポリタン、クリームシチュー、はちみつレモントースト、牛乳
 ナポリタンは、日本で創作された日本風パスタ料理で、イタリアにはない料理です。喫茶店や洋食店などのナポリタンは、スパゲッティの麺を茹でてサラダ油で和え、冷蔵庫で一晩置きます。お客さんから注文が入ってからケチャップ、具とともに炒めて提供します。麺を茹でておくのは、お客さんを待たせない工夫です。

本日の給食【2月28日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ワカメご飯、焼き鳥、きんぴらごぼう、道産子汁、牛乳
 道産子とは「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。道産子汁は、北海道でとれる食材を使った、体が温まる汁物です。

昔の道具の学習

今日の3・4時間目に、歴史民俗資料館の方にお越しいただき、
3年生が昔の道具の学習をしました。

洗濯板や昔の電話などについて、立川市の歴史にも触れながら教えていただきました。
授業の最後には、
「昔の人の暮らしは大変だったということがわかった」
「今の暮らしがとても便利になっていることがわかった」
という感想を発表していました。

 
 

本日の給食【2月25日(金)】

 本日の給食のメニュー 6年制作成メニュー⑥
 炊き込みご飯、鮭の塩麹焼き、小松菜のおひたし、かきたま汁、牛乳
 今日の献立は、6年2組のYさんが考えてくれました。
テーマは「好き嫌いを無くすための和食」です。普段からよく食べている和食の組み合わせになっています。

とてもやさしい、ホッとするような内容でした。好き嫌いを克服できそうな気持ちになったお友達もきっといると思います。

音楽集会

今日の朝の時間は、集会委員会が企画・運営する音楽集会でした。

今日のテーマは「楽器クイズ」です。
はじめにクイズのお題の楽器を見せます。
その後、3種類の楽器の音だけ流します。
みんなは、どの音がお題の楽器だったかを当てました。
よーく耳をすませて、聞いて答えている様子がありました。