学校でのできごと

身体計測

今日は2・3・5年生の身体計測がありました。
昨日は4・6年生が計測を行いました。
1年生は来週行う予定です。

計測の前に、保健室の使い方や怪我をしたときの対処、感染症拡大予防の合言葉について、手洗いの仕方についてを確認しました。
感染症拡大予防について、六小の合言葉は「ま・す・く」です。
「ま」まずは手洗い
「す」すこしはなれて
「く」くうきのいれかえ
という合言葉を今年度も忘れず過ごしていきます。

 

本日の給食【4月8日(金)】

本日の給食のメニュー
 菜の花ご飯、春巻き、中華うま煮、いちごゼリー、牛乳
 春の野菜と春雨をまいた「春巻」と、菜の花の彩りを表したご飯で給食が始まります。身支度を整え、手洗いをしっかりして、「いただきます」のあいさつをきちんとして、楽しく食べましょう。

学級開き

今日は、暖かい日になりました。
桜が散ってとてもきれいです。

今日は、学級開きの日でした。
自己紹介をしたり、係りを決めたり、1年間一緒に過ごす仲間とクラスについて話をしました。

 
 
 
 
 

にっこり 入学式

52名の1年生を迎えました。
校庭のソメイヨシノも入学式を待つように花をたたえてくれていました。
これから 嬉しいことも 楽しいことも 辛いことも 大変なことも 色々なことがあると思います。
一つ一つ 越えていけたらと思います。
教職員 一同 力を合わせて お子様の成長に結びつけていけるよう努力していきます。
保護者の皆様 どうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度 開始!

本日 令和4年度 始業式を行いました。
2年生から6年生まで、全員出席で迎えられたこと、本当に嬉しかったです。
ワクワク ソワソワした春らしい表情で登校し、新クラスを確認し、整列です。
新担任を紹介すると児童の中から自然に拍手がわきました。
「なんて素敵な子どもたちなんだろう!」と発表しながら嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
「笑顔 真剣な顔 頑張った誇らしい顔」いっぱいの学校をつくっていこうと伝えると、うなずいてくれたり、ハイと返事をしてくれたり…またまた、暖かな気持ちになりました。
保護者の皆様 地域の皆様 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

御礼

お蔭様で本日 「第72回 卒業式」を挙行させていただき、50名の卒業生を送り出しました。
本日をもって、令和3年度の教育活動を終了いたしました。
保護者の皆様 地域のみなさま
暖かく 子どもたちを見守っていただきありがとうございました。
令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。

立川市立第六小学校 教職員一同

卒業式

今日は、卒業式がありました。
6年生は一人一人が決意の言葉を述べ、6年間を振り返るとともに、中学校に向けての気持ちを言葉にしました。
優しくて団結力のある6年生。
自分自身に自信と誇りを持って、これからも自分らしく過ごしていけるよう、職員一同願っています。

 
 

今年度のホームページの更新もこれで最後となります。
1年間、ご覧いただきありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。

修了式・卒業式予行練習

今日は、修了式がありました。

はじめに、1〜5年生の各クラスの代表児童が、校長先生から「あゆみ」を受け取りました。

 
 


その後、校長先生の話がありました。
次に、1年生の代表児童が、学年を振り返って作文を発表しました。
全学年が成長した1年生の姿を見守りました。
 
 
 
 
 
 

最後に、生活指導の先生から、春休みの過ごし方についてと、6年生へのメッセージがありました。


3・4時間目は卒業式の予行練習を行いました。
5年生は来年の自分たちの卒業式を想像しながら、緊張感のある式を体感しました。
6年生は、明日が小学校最後の登校日です。
第六小学校の全員で送り出します。

 

卒業式準備

昨日はせっかく咲き始めた桜に冷たい雪がのってしまいました。
寒暖差が大きい季節ですので、子どもたちには体調管理に気をつけるよう声をかけています。


明後日卒業する6年生のために、5年生が、体育館と渡り廊下の清掃を行いました。
5年生は、感染症対策のため、卒業式当日は参加できませんが、
明日の卒業式予行練習には参加予定です。
お世話になった6年生のために丁寧に掃除を行いました。

 
 

本日の給食【3月23日(水)】

 本日の給食のメニュー
 カレーライス、コールスローサラダ、アルファベットスープ、牛乳
 今日は、皆さんの好きなカレーライスです。全国の好きな給食のランキングに昔から入っています。大人の人に聞いてみても、五本の指に入るのではないでしょうか。今年度、最後の給食なので、いつもより更に心を込めて作りました。「美味しい」と言ってくれる皆さんの言葉が、大きな励みとなりました。1年間ありがとうございました。

『栄養士さん 調理の皆さん
毎日 安全で 美味しい給食をありがとうございました!』
感謝の気持ちをもって、美味しそうに食べている姿が学校中でみられました。

本日の給食【3月22日(火)】

 本日の給食のメニュー
 赤飯、サツマイモの天ぷら、豚汁、お楽しみデザート、牛乳
 赤飯は、もち米にアズキやササゲを混ぜて蒸したおこわのことです。給食では、もち米とうるち米を混ぜて作ります。東京では、ササゲを入れますが、千葉では特産の落花生、北海道や山梨県では甘納豆を入れる風習があります。

今日の子どもたち

3・4年生の教室をのぞいてみると、4つのクラスをgoogle meetでつないでいました。

先日、長野県の小学校に、自分たちのホタルについての活動を紹介した4年生。
今日は、1年間の集大成として、3年生に活動の紹介をしました。
学習発表会での展示について説明したり、
ホタルの育て方について説明したり、
自然の大切さについても伝えました。

総合的な学習の時間で矢川緑地の自然について学習してきた3年生は
熱心に聞いていました。

 

本日の給食【3月18日(金)】

 本日の給食のメニュー
 豆と野菜のスープ煮、フルーツポンチ、ピザトースト、牛乳
 インゲン豆には種類があり、赤い色の「金時豆」、斑点のある「うずら豆」、そして、今日の給食に入っている白インゲン豆などがあります。豆が大きくなる前の若いうちに、さやごと食べる「さやインゲン」もあります。インゲン豆は、低脂肪で高タンパクの非常に優れた食品で、世界中で食べられています。

なかよし班活動

今日は、今年度最後のなかよし班活動でした。
1年間、1〜6年生のメンバーで楽しい遊びをしてきました。
今日は、みんなを引っ張ってくれた6年生へ、感謝の気持ちを込めた手紙を渡しました。
レクリエーションの間にも、今年度行ったことを振り返ったり、感想を発表したりする姿がありました。
6年生からも、1〜5年生に向けてメッセージがありました。

今日の司会を努めたのは、4月から最高学年となる5年生です。
まだ、慣れない様子でしたが、
6年生から渡されたバトンをしっかりと受け取ってみんなをまとめていました。

 
 
 
 
 
 

本日の給食【3月17日(木)】

 本日の給食のメニュー 6年生作成献立⑨
 サツマイモご飯、魚のホイル蒸し、豚汁、デコポン、牛乳
 今日は、6年2組Yさんが考えてくれました。テーマは「冬の和」です。冬の美味しい食材が使われています。果物がついていて、栄養のバランスがとれています。「冬の和」の意味は、食べていて、ほっこりできるからでしょうか。

6年生が作ってくれた献立  下学年の児童は、どれも楽しみにあじわっていました。

本日の給食【3月16日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ガーリックピラフ、ビーツのコロッケ、ごぼうサラダ、パンプキンスープ、りんごジュース
 今日はビーツのコロッケです。一口食べたら、びっくりするかもしれませんね。ビーツの赤紫色は、ベタシアニンというポリフェノールの一種です。

卒業へのカウントダウン

6年生の教室には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが貼られています。
1日1人が担当して、1クラスに1枚ずつ貼られています。

カウントダウンの日付の下には、6年間で一番印象に残った思い出や、
クラスメイトへのメッセージが書かれています。
いよいよ卒業まで、残り7日となりました。
小学校生活最後の日々を大切に過ごしている6年生です。

 

本日の給食【3月15日(火)】

 本日の給食のメニュー
 塩ラーメン、生揚げのオイスター煮、サーターアンダギー、牛乳
 サーターアンダギーは、沖縄県でよく食べられています。「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギ」は揚げという意味です。その名の通り、砂糖を使用したボール型のドーナッツです。

本日の給食【3月14日(月)】

 本日の給食のメニュー 6年生作成献立⑧
 春菊の菜めし、ワカサギの唐揚げ、蓮根のきんぴら、ごじる、牛乳
 今日は、6年2組のNさんが考えてくれました。テーマは「茨城県」です。ワカサギの捕獲量は、茨城県もトップクラスに入っています。茨城県の食材や郷土料理が入っていて、野菜の種類が多く使われている献立です。

春の訪れ

今日は、とてもあたたかい日になりました。
校門の近くの梅の木がほぼ満開となっています。



畑では、菜の花がきれいに咲いていました。



1年生が植えたチューリップも芽が出てきています。



図書室の前にも、満開の桜がありました。
6年生が在校生に向けておすすめの本を桜の花びらの形の紙に書いて貼ってあるものです。
あと2週間で卒業の6年生。
様々な形で在校生へ「思い」を残してくれています。