〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【5月13日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、さわらの味噌煮、生揚げと野菜の煮物、セミノール(オレンジ)、牛乳
今日の味噌煮に使われる魚は「さわら」(鰆)です。さわらは春に多く水揚げされ、成長とともに呼び名が変わる出世魚であることからも「春を告げる祝い魚」として、日本古来より重宝されてきました。また、ビタミンDを多く含み、カルシウムを体内に取り入れる助けをし、健康な骨づくりに効果があります。
ご飯、さわらの味噌煮、生揚げと野菜の煮物、セミノール(オレンジ)、牛乳
今日の味噌煮に使われる魚は「さわら」(鰆)です。さわらは春に多く水揚げされ、成長とともに呼び名が変わる出世魚であることからも「春を告げる祝い魚」として、日本古来より重宝されてきました。また、ビタミンDを多く含み、カルシウムを体内に取り入れる助けをし、健康な骨づくりに効果があります。
今日の子どもたち
今日は、朝の時間に、集会委員会が企画・運営をする、児童集会がありました。
今日の内容は、「ビンゴ」です。
事前に「食べ物」と「動物」で思いつくものを、それぞれ9つの枠に書いておき、
集会のときに、ビンゴカードを使ってビンゴゲームを行いました。
子どもたちは一喜一憂しながらとても楽しんでいました。

昨日と、今日、歯科検診を行いました。
本校は、全国平均からみてもむし歯がある児童が少ない傾向にあります。
歯科校医の先生も、「日頃のはみがきがきちんとしている証拠ですね」と仰っていました。
今日の内容は、「ビンゴ」です。
事前に「食べ物」と「動物」で思いつくものを、それぞれ9つの枠に書いておき、
集会のときに、ビンゴカードを使ってビンゴゲームを行いました。
子どもたちは一喜一憂しながらとても楽しんでいました。
昨日と、今日、歯科検診を行いました。
本校は、全国平均からみてもむし歯がある児童が少ない傾向にあります。
歯科校医の先生も、「日頃のはみがきがきちんとしている証拠ですね」と仰っていました。
本日の給食【5月12日(木)】
本日の給食のメニュー
しらすのご飯、ちくわの二色揚げ、田舎汁、茎わかめぼ炒めもの、牛乳
ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、「竹輪(ちくわ)」と呼ばれます。今日は、カレーと青のりの2つの味です。しらす干しは、イワシの稚魚を薄い塩水で茹でて、水切りしたものを「釜揚げしらす」と呼びます。関東では水分量を70%程度まで乾燥させるので、完成では45%程度の重量になります。関西では、絹織物の「ちりめん」に似た感じに見えることから「ちりめん」と呼ぶことが多いです。
しらすのご飯、ちくわの二色揚げ、田舎汁、茎わかめぼ炒めもの、牛乳
ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、「竹輪(ちくわ)」と呼ばれます。今日は、カレーと青のりの2つの味です。しらす干しは、イワシの稚魚を薄い塩水で茹でて、水切りしたものを「釜揚げしらす」と呼びます。関東では水分量を70%程度まで乾燥させるので、完成では45%程度の重量になります。関西では、絹織物の「ちりめん」に似た感じに見えることから「ちりめん」と呼ぶことが多いです。
本日の給食【5月11日(水)】
本日の給食のメニュー
五目あんかけそば、トック入りスープ、メロン、牛乳
今日の果物はメロンです。アンデスメロンという種類で、関東では5月頃から旬になります。カリウムを多く含み、体の中の余分な塩分を排出してくれる効果があり、体内の水分バランスを整える働きをしてくれます。
五目あんかけそば、トック入りスープ、メロン、牛乳
今日の果物はメロンです。アンデスメロンという種類で、関東では5月頃から旬になります。カリウムを多く含み、体の中の余分な塩分を排出してくれる効果があり、体内の水分バランスを整える働きをしてくれます。
今日の子どもたち
今日は、3・4年生の視力検査がありました。
検査の仕方を教室で確認したあと、保健室に行き、検査を行いました。
協力して検査を行うことができました。

【1年生】体育 体ほぐしの運動
今日は、玉入れのたまを使って、たまを近くや遠くに投げる運動をしました。
たまが目標の場所に届くよう、考えながら投げました。

【竹の花】
3年生の教室の前の廊下に、「竹の花」が飾ってあります。地域の方が届けてくださいました。
竹は、60〜120年に一度しか花を咲かせないそうです。
竹はイネの仲間で、花が似ているということでした。
子どもたちは、貴重な竹の花に興味津々でした。
検査の仕方を教室で確認したあと、保健室に行き、検査を行いました。
協力して検査を行うことができました。
【1年生】体育 体ほぐしの運動
今日は、玉入れのたまを使って、たまを近くや遠くに投げる運動をしました。
たまが目標の場所に届くよう、考えながら投げました。
【竹の花】
3年生の教室の前の廊下に、「竹の花」が飾ってあります。地域の方が届けてくださいました。
竹は、60〜120年に一度しか花を咲かせないそうです。
竹はイネの仲間で、花が似ているということでした。
子どもたちは、貴重な竹の花に興味津々でした。
本日の給食【5月10日(火)】
本日の給食のメニュー
胡麻には、「セサミン」という体を元気に若々しく保つことができる栄養が入っています。野菜は、茹でてよく冷やし、おいしい胡麻だれで和えました。今日は胡麻が、胡麻和えと胡麻ご飯の両方に入っています。
胡麻には、「セサミン」という体を元気に若々しく保つことができる栄養が入っています。野菜は、茹でてよく冷やし、おいしい胡麻だれで和えました。今日は胡麻が、胡麻和えと胡麻ご飯の両方に入っています。
今日の子どもたち
今日から個人面談が始まりました。
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
今日は、4年生がホタルの学習をしました。
玉川上水の自然保護を考える会の方に来ていただき、
ホタルについて教えていただきました。
ホタルがどのように成長していくか、
食べ物は何を食べるのか、
どのような環境で育つのかなど、ホタルについて詳しく知ることができました。
また、実際にホタルの幼虫の観察もしました。
昨年、1学年上の児童がホタルを育てていることを見てきた4年生。
興味津々で観察していました。

保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
今日は、4年生がホタルの学習をしました。
玉川上水の自然保護を考える会の方に来ていただき、
ホタルについて教えていただきました。
ホタルがどのように成長していくか、
食べ物は何を食べるのか、
どのような環境で育つのかなど、ホタルについて詳しく知ることができました。
また、実際にホタルの幼虫の観察もしました。
昨年、1学年上の児童がホタルを育てていることを見てきた4年生。
興味津々で観察していました。
本日の給食【5月9日(月)】
本日の給食のメニュー
今日の豚キムチご飯は、ご飯の炭水化物、豚肉に含まれるビタミンB群、キムチに入っているニンニクとニラに含まれるアリシンを一緒に食べることで、疲労回復に最適なメニューです。
今日の豚キムチご飯は、ご飯の炭水化物、豚肉に含まれるビタミンB群、キムチに入っているニンニクとニラに含まれるアリシンを一緒に食べることで、疲労回復に最適なメニューです。
本日の給食【5月6日(金)】
本日の給食のメニュー
チキンと豆のカレーライス、サラダ、サツマイモのパイ、牛乳
サツマイモは、おなかの調子を整える食物繊維をたっぷり含みます。おなかの中を掃除してくれ、血管を健康にしてくれます。今日は、皮を向いて蒸して熱いうちにつぶし、砂糖、生クリーム、バターを加えてスイートポテトを作り、餃子の皮で1つ1つ包んで、油で揚げました。
チキンと豆のカレーライス、サラダ、サツマイモのパイ、牛乳
サツマイモは、おなかの調子を整える食物繊維をたっぷり含みます。おなかの中を掃除してくれ、血管を健康にしてくれます。今日は、皮を向いて蒸して熱いうちにつぶし、砂糖、生クリーム、バターを加えてスイートポテトを作り、餃子の皮で1つ1つ包んで、油で揚げました。
消防写生会
今日は、校庭で消防写生会が行われました。
1・2年生が参加し、自分の好きな角度から消防車をみて、絵を描きました。
消防署の方が、実際に防火服を着て、ホースを持ってモデルになってくださいました。
それぞれ自分らしい消防車を描きました。

1・2年生が参加し、自分の好きな角度から消防車をみて、絵を描きました。
消防署の方が、実際に防火服を着て、ホースを持ってモデルになってくださいました。
それぞれ自分らしい消防車を描きました。
本日の給食【5月2日(月)】
本日の給食のメニュー
中華ちまき、タンタンうどん、ナムル、カラマンダリン、牛乳
「こどもの日」には、子どもが元気に育つようにと願いを込めてちまきを作り、お祝いをします。給食では、味を付けたもち米をアルミホイルで包んで蒸しました。
中華ちまき、タンタンうどん、ナムル、カラマンダリン、牛乳
「こどもの日」には、子どもが元気に育つようにと願いを込めてちまきを作り、お祝いをします。給食では、味を付けたもち米をアルミホイルで包んで蒸しました。
本日の給食【4月28日(木)】
本日の給食のメニュー
タケノコご飯、サワラの塩麹焼き、ほうれん草のごま和え、味噌汁、牛乳
竹の根本の土の中にある茎から、春になると出てくる新しい芽がタケノコです。茹でた時につく白いものは、「チロシン」というアミノ酸の一種で、頭の働きをよくして、暗い気分やストレスを和らげてくれます。季節ならではのタケノコご飯を味わってみてください。
タケノコご飯、サワラの塩麹焼き、ほうれん草のごま和え、味噌汁、牛乳
竹の根本の土の中にある茎から、春になると出てくる新しい芽がタケノコです。茹でた時につく白いものは、「チロシン」というアミノ酸の一種で、頭の働きをよくして、暗い気分やストレスを和らげてくれます。季節ならではのタケノコご飯を味わってみてください。
本日の給食【4月27日】
本日の給食のメニュー
ちゃんこうどん、桜えびとウドのかき揚げ、こんにゃくの煮物、レモンゼリー、牛乳
立川名産のウドを使って、かき揚げを作りました。立川で作っている白ウドは、畑の地下に日の当たらない室を作って、白い茎をのばして栽培します。ウドは天ぷらにしたり、酢水でアク抜きをして、煮浸しやサラダにしてもおいしいですよ。また、皮も柔らかく、きんぴらにするとおいしいので、白いウドは、捨てる所がほとんどありません。
ちゃんこうどん、桜えびとウドのかき揚げ、こんにゃくの煮物、レモンゼリー、牛乳
立川名産のウドを使って、かき揚げを作りました。立川で作っている白ウドは、畑の地下に日の当たらない室を作って、白い茎をのばして栽培します。ウドは天ぷらにしたり、酢水でアク抜きをして、煮浸しやサラダにしてもおいしいですよ。また、皮も柔らかく、きんぴらにするとおいしいので、白いウドは、捨てる所がほとんどありません。
今日の子どもたち
1年生は、下校時にシルバーさんが見守りを行ってくれています。
交差点で見守ってくださるシルバーさん。ありがとうございます。
保護者・地域の皆様、黄色い帽子の1年生を見かけたら、見守りをよろしくお願い致します。

【3年】国語 漢字の学習
「県」と「発」を学習しました。
「県」を使う言葉と関連して、「都道府県」についても知りました。

【5年】算数 立体の体積
複雑な形をした立体の体積の求め方の学習をしました。
他の人の意見を聞いて、様々な求め方があることを知り、理解を深めました。
交差点で見守ってくださるシルバーさん。ありがとうございます。
保護者・地域の皆様、黄色い帽子の1年生を見かけたら、見守りをよろしくお願い致します。
【3年】国語 漢字の学習
「県」と「発」を学習しました。
「県」を使う言葉と関連して、「都道府県」についても知りました。
【5年】算数 立体の体積
複雑な形をした立体の体積の求め方の学習をしました。
他の人の意見を聞いて、様々な求め方があることを知り、理解を深めました。
本日の給食【4月26日(火)】
本日の給食のメニュー
ハヤシライス、コールスローサラダ、セミノール、牛乳
毎日のように何気なく食べているお米ですが、私たちは、お米からたくさんの栄養をもらっています。お米の主な成分はデンプンを中心とする炭水化物で、これは、私たちのエネルギーのもとになるものです。さらにお米には、アミノ酸、脂質、ビタミンなどの栄養素もバランスよく含んでいます。
ハヤシライス、コールスローサラダ、セミノール、牛乳
毎日のように何気なく食べているお米ですが、私たちは、お米からたくさんの栄養をもらっています。お米の主な成分はデンプンを中心とする炭水化物で、これは、私たちのエネルギーのもとになるものです。さらにお米には、アミノ酸、脂質、ビタミンなどの栄養素もバランスよく含んでいます。
今日の子どもたち
今日は、初めて1年生が全校朝会に参加しました。
緊張していましたが、おにいさんおねえさんを見ながら整列の仕方やお辞儀の仕方について覚えました。

【4年】道徳 困っている人の身になって
「電車の中で目の不自由な女性を見かけた主人公が、声をかけるか迷いながらも思い切って声をかけ、親切にすることができた。」という話を読んで、親切とはなにか、相手のことを思いやるためにはどうしたらいいかについて話し合いました。

【6年】国語 漢字の形と音・意味
「球」と「救」のように、同じ部分をもつ漢字には、音も共通する場合があるということを勉強した6年生。
同じ部分をもつ漢字をかるたにして、楽しく学習しました。
緊張していましたが、おにいさんおねえさんを見ながら整列の仕方やお辞儀の仕方について覚えました。
【4年】道徳 困っている人の身になって
「電車の中で目の不自由な女性を見かけた主人公が、声をかけるか迷いながらも思い切って声をかけ、親切にすることができた。」という話を読んで、親切とはなにか、相手のことを思いやるためにはどうしたらいいかについて話し合いました。
【6年】国語 漢字の形と音・意味
「球」と「救」のように、同じ部分をもつ漢字には、音も共通する場合があるということを勉強した6年生。
同じ部分をもつ漢字をかるたにして、楽しく学習しました。
本日の給食【4月25日(月)】
本日の給食のメニュー
魚のフリッター、カレーポテト、麦入りスープ、いちごジャム、食パン、牛乳
食パンという名前は、日本だけの呼び名です。名前の由来はいくつも説があり、美術のデザインの線を消すための「消しパン」に対して、食べるパンを「食パン」と呼んだとするものや、主食用のパンだから「食パン」と呼んだというものもあります。
魚のフリッター、カレーポテト、麦入りスープ、いちごジャム、食パン、牛乳
食パンという名前は、日本だけの呼び名です。名前の由来はいくつも説があり、美術のデザインの線を消すための「消しパン」に対して、食べるパンを「食パン」と呼んだとするものや、主食用のパンだから「食パン」と呼んだというものもあります。
学校公開
今日は、学校公開日でした。
時間ごとの人数制限など、制限がある中での公開でしたが、
参観してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。





時間ごとの人数制限など、制限がある中での公開でしたが、
参観してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日の子どもたち
久しぶりの晴れた空で、新緑がとてもきれいです。
6時間目には、「なかよし班長会議」がありました。
1〜6年生を縦割りにして、班をつくり、異学年交流をします。
今日は、今年度のなかよし班の活動に向けて、5・6年生が準備を行いました。

【1年】国語 図書
図書室で図書の勉強をしました。
図書館司書の先生の読み聞かせを聞いたり、自分で好きな本を選んで読んだりしました。


【3年】算数 かけ算
今日は、次回のテストに向けて、単元の学習を振り返りました。
プレテストを行い、理解を深めました。

6時間目には、「なかよし班長会議」がありました。
1〜6年生を縦割りにして、班をつくり、異学年交流をします。
今日は、今年度のなかよし班の活動に向けて、5・6年生が準備を行いました。
【1年】国語 図書
図書室で図書の勉強をしました。
図書館司書の先生の読み聞かせを聞いたり、自分で好きな本を選んで読んだりしました。
【3年】算数 かけ算
今日は、次回のテストに向けて、単元の学習を振り返りました。
プレテストを行い、理解を深めました。
本日の給食【4月22日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、焼き鳥(つくね)、じゃこ入りサラダ、豚汁、牛乳
今日の焼き鳥は、鶏のひき肉に細かく刻んだ野菜やひじきを入れて、それを良くこねて、焼きました。
ご飯、焼き鳥(つくね)、じゃこ入りサラダ、豚汁、牛乳
今日の焼き鳥は、鶏のひき肉に細かく刻んだ野菜やひじきを入れて、それを良くこねて、焼きました。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
2
0
5
2
0
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。