〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
終業式
今日は、終業式がありました。
2年生が作文を発表しました。
「掛け算九九の検定をがんばりました」
「長縄で、1年生の記録を超えられるようにがんばりました」
と、それぞれ2学期に頑張ったことを発表しました。
年間で一番長い学期の2学期も今日で終わりです。
下校時には、口々に「良いお年を」という言葉をかけながら下校していました。
2年生が作文を発表しました。
「掛け算九九の検定をがんばりました」
「長縄で、1年生の記録を超えられるようにがんばりました」
と、それぞれ2学期に頑張ったことを発表しました。
年間で一番長い学期の2学期も今日で終わりです。
下校時には、口々に「良いお年を」という言葉をかけながら下校していました。
児童集会
今日は、朝の時間に児童集会がありました。
集会委員会が考えた今回の集会のテーマは「クリスマス」です。
クリスマスにちなんだクイズがたくさん出てきました。
みんなが知らないようなこともクイズになっていて、低学年から高学年まで楽しめるクイズ大会でした。
集会委員会が考えた今回の集会のテーマは「クリスマス」です。
クリスマスにちなんだクイズがたくさん出てきました。
みんなが知らないようなこともクイズになっていて、低学年から高学年まで楽しめるクイズ大会でした。
本日の給食【12月22日(木)】
本日の給食のメニュー
ゆかりご飯、サワラの柚子味噌焼き、けんちん汁、冬至団子、牛乳
今日は冬至です。1年で一番昼が短く、夜が長い日です。昔、日本では、太陽の力が一番弱った日であり、この日を堺に力が蘇ってくるという風に考えられていました。そのため、昔の人の知恵で、寒くて野菜不足になりがちなこの時期に、ビタミンなどを多く含むカボチャを食べて栄養をつけ、体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切るようにしました。今日は、カボチャを練り込んだ団子を使い、みたらし団子にし、柚子を使った味噌焼きを作りました。
ゆかりご飯、サワラの柚子味噌焼き、けんちん汁、冬至団子、牛乳
今日は冬至です。1年で一番昼が短く、夜が長い日です。昔、日本では、太陽の力が一番弱った日であり、この日を堺に力が蘇ってくるという風に考えられていました。そのため、昔の人の知恵で、寒くて野菜不足になりがちなこの時期に、ビタミンなどを多く含むカボチャを食べて栄養をつけ、体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切るようにしました。今日は、カボチャを練り込んだ団子を使い、みたらし団子にし、柚子を使った味噌焼きを作りました。
今日の子どもたち
1年生は、生活科の「冬を楽しもう」の単元で、年賀状を書きました。
今日は、朝の時間に年賀状を郵便ポストに出しに行きました。
心を込めて書いた年賀状がしっかりと届くように、気持ちをのせて投函しました。
3・4時間目には、6年生が救急救命講習に取り組みました。
立川消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。
自分の身近な場所で、命の危険がある人がいたとき、適切な行動ができるようになってほしいというお話があり、6年生は熱心に取り組んでいました。
今日は、朝の時間に年賀状を郵便ポストに出しに行きました。
心を込めて書いた年賀状がしっかりと届くように、気持ちをのせて投函しました。
3・4時間目には、6年生が救急救命講習に取り組みました。
立川消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。
自分の身近な場所で、命の危険がある人がいたとき、適切な行動ができるようになってほしいというお話があり、6年生は熱心に取り組んでいました。
本日の給食【12月21日(水)】
本日の給食のメニュー
ロクチキ、ツナサラダ、アルファベットスープ、シューアイス、チーズパン、牛乳
今日は、クリスマスメニューのロクチキです。家と重ならないように少し早めにチキンを作りました。いくつものお店を食べ比べて、六小オリジナルのレシピを作りました。少しだけ秘密のレシピの内容をお伝えすると、ニンニク、しょうがと胡麻油で旨味をアップしています。チキンを味わいながら、クリスマスの雰囲気を一足早めに楽しんでください。
ロクチキ、ツナサラダ、アルファベットスープ、シューアイス、チーズパン、牛乳
今日は、クリスマスメニューのロクチキです。家と重ならないように少し早めにチキンを作りました。いくつものお店を食べ比べて、六小オリジナルのレシピを作りました。少しだけ秘密のレシピの内容をお伝えすると、ニンニク、しょうがと胡麻油で旨味をアップしています。チキンを味わいながら、クリスマスの雰囲気を一足早めに楽しんでください。
今日の子どもたち
朝晩は厳しい冷え込みになっています。
第六小学校の子どもたちもしっかりと防寒をして登校しています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】国語 冬の朝
「枕草子」や冬に関わる言葉、俳句などを参考にして、冬らしいものや様子を文章に書きました。
どんなときに冬を感じるか、意見を出し合うと、
「ねこが冬の座り方をするとき」
「みかんが送られてくるとき」
「つむじ風をみたとき」
など、様々な冬の様子が出ていました。
第六小学校の子どもたちもしっかりと防寒をして登校しています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】国語 冬の朝
「枕草子」や冬に関わる言葉、俳句などを参考にして、冬らしいものや様子を文章に書きました。
どんなときに冬を感じるか、意見を出し合うと、
「ねこが冬の座り方をするとき」
「みかんが送られてくるとき」
「つむじ風をみたとき」
など、様々な冬の様子が出ていました。
本日の給食(12月20日(火)】
本日の給食のメニュー
チリビーンズライス、オムレツ、コーンポタージュ、飲むヨーグルト
今日はオムレツです。その昔、フランスの王様が狩りに出かけた時に、腹ペコでたまらなくなり、「何でもいいから料理を作って食べさせろ。」と言いました。すると、目にも止まらぬ速さで、卵をかき混ぜながら作った卵料理に感動した王様が、「ケム・オー・レスト!」=「なんて素早い男だ!」と言ったのが、「オムレツ」の語源と言われています。卵は、私たちの健康を維持するために必要な栄養素が豊富です。
チリビーンズライス、オムレツ、コーンポタージュ、飲むヨーグルト
今日はオムレツです。その昔、フランスの王様が狩りに出かけた時に、腹ペコでたまらなくなり、「何でもいいから料理を作って食べさせろ。」と言いました。すると、目にも止まらぬ速さで、卵をかき混ぜながら作った卵料理に感動した王様が、「ケム・オー・レスト!」=「なんて素早い男だ!」と言ったのが、「オムレツ」の語源と言われています。卵は、私たちの健康を維持するために必要な栄養素が豊富です。
本日の給食【12月19日(月)】
本日の給食のメニュー
豚肉ごぼうご飯、磯和え、かきたま汁、ゆめオレンジ、牛乳
今日は、かきたま汁です。中国では「ダンファン」、アメリカでは「エッグフラワースープ」と呼ばれ、溶き卵を流し入れた汁物は、世界で食されています。今日は、鰹節で出汁をとり、ほうれん草、ねぎ、生しいたけ、かまぼこ、豆腐を入れて和風に仕上げています。
豚肉ごぼうご飯、磯和え、かきたま汁、ゆめオレンジ、牛乳
今日は、かきたま汁です。中国では「ダンファン」、アメリカでは「エッグフラワースープ」と呼ばれ、溶き卵を流し入れた汁物は、世界で食されています。今日は、鰹節で出汁をとり、ほうれん草、ねぎ、生しいたけ、かまぼこ、豆腐を入れて和風に仕上げています。
全校朝会
今日は、朝の時間に全校朝会がありました。
6年生から、12月10日(土)に、立川市役所にて行われた児童会サミットの結果について、報告をしました。
児童会サミットは「児童会役員に、立川市の小学生のリーダーとしての自覚をもたせること」「児童が協働することを通して、よりよい生活の構築に向けて主体的に取り組む力や実践しようとする力を育成すること」「児童が課題解決に向けて取り組むことを通して、各学校における児童会活動を活発化し、自治の精神を育むこと」をねらいとしています。
今年は、「地域をよりよくするために、私たちができること~立川市民科を通じて~」についてアイディアを出し合いました。日頃からあいさつをすることや地域のことを考えることなどが意見として出されたと発表していました。全校児童が、6年生の話を熱心に聞いていました。
また、週番の先生から、12月の生活目標である、「計画的に、身の回りの整理整とんをしよう」についての話がありました。計画的に持ち物を自宅に持ち帰るように話しがありました。
6年生から、12月10日(土)に、立川市役所にて行われた児童会サミットの結果について、報告をしました。
児童会サミットは「児童会役員に、立川市の小学生のリーダーとしての自覚をもたせること」「児童が協働することを通して、よりよい生活の構築に向けて主体的に取り組む力や実践しようとする力を育成すること」「児童が課題解決に向けて取り組むことを通して、各学校における児童会活動を活発化し、自治の精神を育むこと」をねらいとしています。
今年は、「地域をよりよくするために、私たちができること~立川市民科を通じて~」についてアイディアを出し合いました。日頃からあいさつをすることや地域のことを考えることなどが意見として出されたと発表していました。全校児童が、6年生の話を熱心に聞いていました。
また、週番の先生から、12月の生活目標である、「計画的に、身の回りの整理整とんをしよう」についての話がありました。計画的に持ち物を自宅に持ち帰るように話しがありました。
音楽鑑賞教室
今日は
4校時に5年生の音楽鑑賞教室がありました。
ヴァイオリンとヴィオラ、チェロの演奏者の方々に
ご来校いただき、演奏を聴きました。
「威風堂々」「鬼滅の刃」「情熱大陸」などを
次々に演奏していただき、素敵な音色でした。
子どもたちからは
「音を揃えて弾くための工夫はありますか」
「弾くときに体が揺れるのはどうしてですか」
などの質問が出され
「声を出さなくても目で合図しながらタイミングを合わせること」や
「楽しく演奏していると自然に体が動くこと」など
を教えていただきました。
4校時に5年生の音楽鑑賞教室がありました。
ヴァイオリンとヴィオラ、チェロの演奏者の方々に
ご来校いただき、演奏を聴きました。
「威風堂々」「鬼滅の刃」「情熱大陸」などを
次々に演奏していただき、素敵な音色でした。
子どもたちからは
「音を揃えて弾くための工夫はありますか」
「弾くときに体が揺れるのはどうしてですか」
などの質問が出され
「声を出さなくても目で合図しながらタイミングを合わせること」や
「楽しく演奏していると自然に体が動くこと」など
を教えていただきました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数 |
・地域安全マップ |
・学校だより・給食献立表 |
・PTA新規約等 掲載しました PTAのページへ |
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
0
8
1
9
8
7
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。