〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【12月1日(木)】
本日の給食のメニュー
五目チャーハン、春雨サラダ、すりみだんごスープ、牛乳
チャーハンは中華料理の一つです。中国語の「炊飯」(チャオハン)が語源となっています。日本に伝わったのは遣唐使の時代です。ごま油を使って米を炊く調理法が伝わったのが始まりと言われています。ご飯の炭水化物、ポークハムや卵のタンパク質、小ネギのカロチン、炒めるために使う油の脂質で、バランスと彩りの良いチャーハンに仕上げました。疲労回復や免疫力アップになります。
五目チャーハン、春雨サラダ、すりみだんごスープ、牛乳
チャーハンは中華料理の一つです。中国語の「炊飯」(チャオハン)が語源となっています。日本に伝わったのは遣唐使の時代です。ごま油を使って米を炊く調理法が伝わったのが始まりと言われています。ご飯の炭水化物、ポークハムや卵のタンパク質、小ネギのカロチン、炒めるために使う油の脂質で、バランスと彩りの良いチャーハンに仕上げました。疲労回復や免疫力アップになります。
音楽集会
今日は、朝の時間に音楽集会がありました。
明日の三中校区連合音楽会にむけて、6年生は合唱と合奏を練習してきました。
今日は、一足早く第六小学校の子どもたちに向けて発表してくれました。
1〜4年生はmeetで、5年生は来年度の連合音楽会へ向けて体育館で鑑賞をしました。
きれいな歌声と、迫力のある合奏に、圧倒された下級生たち。
6年生の頑張りに大きな拍手を送っていました。
明日の三中校区連合音楽会にむけて、6年生は合唱と合奏を練習してきました。
今日は、一足早く第六小学校の子どもたちに向けて発表してくれました。
1〜4年生はmeetで、5年生は来年度の連合音楽会へ向けて体育館で鑑賞をしました。
きれいな歌声と、迫力のある合奏に、圧倒された下級生たち。
6年生の頑張りに大きな拍手を送っていました。
本日の給食【11月30日(水)】
本日の給食のメニュー
麦ご飯、サワラの味噌煮、きりたんぽ汁、はやか(みかん)、牛乳
きりたんぽは、秋田の名物で、木こりたちが山作業の折に、残り飯を長い棒に巻き付け、味噌をつけて焼いたものが始まりと言われています。今日は、秋田で良く食べられているきりたんぽ鍋を給食風にアレンジしてみました。きりたんぽ、鶏肉、舞茸、里芋、ネギ、しらたき、小松菜が入り、栄養たっぷりの温かい汁です。
麦ご飯、サワラの味噌煮、きりたんぽ汁、はやか(みかん)、牛乳
きりたんぽは、秋田の名物で、木こりたちが山作業の折に、残り飯を長い棒に巻き付け、味噌をつけて焼いたものが始まりと言われています。今日は、秋田で良く食べられているきりたんぽ鍋を給食風にアレンジしてみました。きりたんぽ、鶏肉、舞茸、里芋、ネギ、しらたき、小松菜が入り、栄養たっぷりの温かい汁です。
社会科見学(5年)
5年生は昨日一日かけて社会科見学にでかけました。
明治なるほどファクトリー坂戸と鉄道博物館に見学に行きました。
はじめに鉄道博物館に行きました。
広い博物館の中には、実際の鉄道車両や鉄道の歴史の展示、運転シュミレーターなど体験型のものも多く、子どもたちは楽しみながら鉄道について学習をしました。
次に、明治なるほどファクトリー坂戸に向かいました。
はじめに、明治で行っている研究の歴史や、チョコレートの原料について、品質管理についてなどについて説明を聞いたり、展示を見たりしました。
その後、チョコレート菓子の製造ラインを細かく見て回りました。
「こんなふうにつくってたんだ〜」と興味津々の5年生でした。
早い時間に集合して、夕方までの長い社会科見学でしたが、最後までメリハリをつけて活動することができました。
明治なるほどファクトリー坂戸と鉄道博物館に見学に行きました。
はじめに鉄道博物館に行きました。
広い博物館の中には、実際の鉄道車両や鉄道の歴史の展示、運転シュミレーターなど体験型のものも多く、子どもたちは楽しみながら鉄道について学習をしました。
次に、明治なるほどファクトリー坂戸に向かいました。
はじめに、明治で行っている研究の歴史や、チョコレートの原料について、品質管理についてなどについて説明を聞いたり、展示を見たりしました。
その後、チョコレート菓子の製造ラインを細かく見て回りました。
「こんなふうにつくってたんだ〜」と興味津々の5年生でした。
早い時間に集合して、夕方までの長い社会科見学でしたが、最後までメリハリをつけて活動することができました。
本日の給食【11月29日(火)】
本日の給食のメニュー
エンパナーダ、豆と野菜のスープ、いちごジャム、食パン、牛乳
エンパナーダは、アルゼンチンを代表する料理です。小麦粉にラードを加えて練り込んで作った生地に、肉や野菜などを詰めて揚げた料理です。今日は、挽肉で作った具の中にウスラの卵を入れて、餃子の皮で包んで揚げました。卵と肉の旨味たっぷりの美味しいエンパナーダです。
エンパナーダ、豆と野菜のスープ、いちごジャム、食パン、牛乳
エンパナーダは、アルゼンチンを代表する料理です。小麦粉にラードを加えて練り込んで作った生地に、肉や野菜などを詰めて揚げた料理です。今日は、挽肉で作った具の中にウスラの卵を入れて、餃子の皮で包んで揚げました。卵と肉の旨味たっぷりの美味しいエンパナーダです。
本日の給食【11月28日(月)】
本日の給食のメニュー
サツマイモご飯、肉豆腐、キュウリと茎わかめの胡麻炒め、りんご、牛乳
サツマイモの原産は、中央アメリカで、アメリカで日本へ江戸時代に伝わり、栽培が始まりました。イモ類の中でも食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境を整えてくれます。今日は、ご飯と一緒に炊き込みました。
サツマイモご飯、肉豆腐、キュウリと茎わかめの胡麻炒め、りんご、牛乳
サツマイモの原産は、中央アメリカで、アメリカで日本へ江戸時代に伝わり、栽培が始まりました。イモ類の中でも食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境を整えてくれます。今日は、ご飯と一緒に炊き込みました。
今日の子どもたち
今日は中休みになわとび週間の活動がありました。
たくさんリズムに合わせて跳んでいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】保健 育ちゆく体とわたし
養護教諭がクラスに入り、一緒に授業を行いました。
思春期の体の変化や、心の変化について、自分たちと重ね合わせながら勉強しました。
たくさんリズムに合わせて跳んでいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】保健 育ちゆく体とわたし
養護教諭がクラスに入り、一緒に授業を行いました。
思春期の体の変化や、心の変化について、自分たちと重ね合わせながら勉強しました。
本日の給食【11月25日(金)】
本日の給食のメニュー
醤油ラーメン、ポテト春巻き、大根と水菜のサラダ、牛乳
今日は、みなさんの好きなポテト春巻きです。ジャガイモ、ピーマン、人参、チーズで具を作り、春巻きの皮で包み揚げました。本来ビタミンCは、熱に弱い栄養素ですが、ジャガイモの場合は、ジャガイモに含まれているデンプンがビタミンCを守ってくれて、しっかりと体に取り込まれ、免疫力をアップしてくれます。
醤油ラーメン、ポテト春巻き、大根と水菜のサラダ、牛乳
今日は、みなさんの好きなポテト春巻きです。ジャガイモ、ピーマン、人参、チーズで具を作り、春巻きの皮で包み揚げました。本来ビタミンCは、熱に弱い栄養素ですが、ジャガイモの場合は、ジャガイモに含まれているデンプンがビタミンCを守ってくれて、しっかりと体に取り込まれ、免疫力をアップしてくれます。
今日の子どもたち
昼休みに、なかよし班活動がありました。
段々と関係が深まってきた子どもたち。
元気よく遊んでいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【2年】国語 馬のおもちゃの作り方
教科書の、「馬のおもちゃの作り方」を読んで、説明文の筆者の工夫を考えました。
先生が黒板に貼った「説明の工夫」から、正しいものを選びます。
「写真や数字を使ってるのは工夫だと思う!」「字を丁寧に書くことは教科書だから関係ないね」など様々な意見が出ていました。
【4年】社会 玉川上水
これまでの学習で、玉川上水のことや、玉川上水を作った玉川兄弟について調べてきた4年生。
今日は、調べたことをグループごとに発表しました。
スライドに調べたことや考えたことをまとめ、クイズを作ったチームもありました。
自分たちの住んでいる場所の身近にある多玉川上水について深く知ることができました。
段々と関係が深まってきた子どもたち。
元気よく遊んでいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【2年】国語 馬のおもちゃの作り方
教科書の、「馬のおもちゃの作り方」を読んで、説明文の筆者の工夫を考えました。
先生が黒板に貼った「説明の工夫」から、正しいものを選びます。
「写真や数字を使ってるのは工夫だと思う!」「字を丁寧に書くことは教科書だから関係ないね」など様々な意見が出ていました。
【4年】社会 玉川上水
これまでの学習で、玉川上水のことや、玉川上水を作った玉川兄弟について調べてきた4年生。
今日は、調べたことをグループごとに発表しました。
スライドに調べたことや考えたことをまとめ、クイズを作ったチームもありました。
自分たちの住んでいる場所の身近にある多玉川上水について深く知ることができました。
本日の給食【11月24日(木)】
本日の給食のメニュー
揚げごぼうご飯、卵焼き、野菜の胡麻和え、さつま汁、牛乳
今日は、いい日本食=和食の日です。「和食」は「日本の伝統的な食文化」として、2013年ユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の季節や地域の特徴をもとに、人々の工夫や習慣すべてを総称する伝統的な食文化のことを言います。料理だけでなく、「いただきます「ごちそうさま」の感謝の気持ちを表す挨拶も食文化の一つです。
揚げごぼうご飯、卵焼き、野菜の胡麻和え、さつま汁、牛乳
今日は、いい日本食=和食の日です。「和食」は「日本の伝統的な食文化」として、2013年ユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の季節や地域の特徴をもとに、人々の工夫や習慣すべてを総称する伝統的な食文化のことを言います。料理だけでなく、「いただきます「ごちそうさま」の感謝の気持ちを表す挨拶も食文化の一つです。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数 |
・地域安全マップ |
・学校だより・給食献立表 |
・PTA新規約等 掲載しました PTAのページへ |
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
0
8
2
0
0
5
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。