〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
着衣水泳
朝、雨が降っていたのが嘘のように、晴れました。
今日で、水泳指導が終了しました。
6年生は、5時間目に「着衣水泳」を行いました。
水着の上に、衣服を着て水に入ります。
衣服を着ていると、とても動きにくいことを体感しました。
また、水の中で溺れないために、仰向けで浮くと良いことを学習し、
ペットボトル1本だけでも、浮力があるとよく浮けることもわかりました。
夏休みは、水の事故が多くなる時期です。
水の怖さを学び、安全に過ごせるよう考えました。
今日で、水泳指導が終了しました。
6年生は、5時間目に「着衣水泳」を行いました。
水着の上に、衣服を着て水に入ります。
衣服を着ていると、とても動きにくいことを体感しました。
また、水の中で溺れないために、仰向けで浮くと良いことを学習し、
ペットボトル1本だけでも、浮力があるとよく浮けることもわかりました。
夏休みは、水の事故が多くなる時期です。
水の怖さを学び、安全に過ごせるよう考えました。
本日の給食【7月22日(金)】
本日の給食のメニュー
ジャガイモのクリーム煮、コーンサラダ、胡麻きな粉トースト、牛乳
今日は、胡麻きな粉トーストです。胡麻は、セサミンという体を元気に若々しく保つことができる栄養が入っています。また、きな粉には、多くのタンパク質や食物繊維が含まれています。また、大豆オリゴ糖により、腸内の善玉菌を増やします。
ジャガイモのクリーム煮、コーンサラダ、胡麻きな粉トースト、牛乳
今日は、胡麻きな粉トーストです。胡麻は、セサミンという体を元気に若々しく保つことができる栄養が入っています。また、きな粉には、多くのタンパク質や食物繊維が含まれています。また、大豆オリゴ糖により、腸内の善玉菌を増やします。
本日の給食【7月21日(木)】
本日の給食のメニュー
シラスご飯、揚出し豆腐、ちくわと野菜の味噌煮、みかんシャーベット、牛乳
味噌は、日本の伝統的な食べ物です。平安時代には食べられていた記録があります。その時代は、まだ高価なもので、食材につけて食べられていました。鎌倉時代に入り、味噌汁が広まりました。各家庭で作り始めて、それぞれ自慢の味噌ができ、そのことから「手前みそ」という言葉が生まれました。タンパク質が筋肉、内蔵、血液免疫細胞の向上、乳酸菌が腸内環境を整える等、パワーの源の食材です。
シラスご飯、揚出し豆腐、ちくわと野菜の味噌煮、みかんシャーベット、牛乳
味噌は、日本の伝統的な食べ物です。平安時代には食べられていた記録があります。その時代は、まだ高価なもので、食材につけて食べられていました。鎌倉時代に入り、味噌汁が広まりました。各家庭で作り始めて、それぞれ自慢の味噌ができ、そのことから「手前みそ」という言葉が生まれました。タンパク質が筋肉、内蔵、血液免疫細胞の向上、乳酸菌が腸内環境を整える等、パワーの源の食材です。
水道キャラバン
久しぶりに、強い日差しでて、気温が高くなっています。
4年生が畑で育てているヘチマは、たくさんの花をつけています。
今日は、東京都水道局の方にお越しいただき、「水道キャラバン」を実施していただきました。
日常生活における水道水の役割、どうやって水道水ができるのかなどを、劇や映像で見せていただいたあと、
浄水場ではどのような処理を行っているのかの簡易的な実験も見せていただきました。
普段、当たり前に水道水を飲んでいますが、それができる国は世界でも限られており、特殊な技術がたくさん使われていることを学びました。
※他への転用は、ご遠慮ください。
4年生が畑で育てているヘチマは、たくさんの花をつけています。
今日は、東京都水道局の方にお越しいただき、「水道キャラバン」を実施していただきました。
日常生活における水道水の役割、どうやって水道水ができるのかなどを、劇や映像で見せていただいたあと、
浄水場ではどのような処理を行っているのかの簡易的な実験も見せていただきました。
普段、当たり前に水道水を飲んでいますが、それができる国は世界でも限られており、特殊な技術がたくさん使われていることを学びました。
※他への転用は、ご遠慮ください。
本日の給食【7月20日(水)】
本日の給食のメニュー
豚バラあんかけご飯、わかめスープ、ぶどうゼリー、牛乳
今日のご飯は、豚バラあんかけです。豚バラ肉は、筋肉に蓄積する乳酸を排除してくれます。また、ビタミンBが疲労回復、血行促進効果のナイアシンが豊富に含まれていて、体調回復にピッタリです。
豚バラあんかけご飯、わかめスープ、ぶどうゼリー、牛乳
今日のご飯は、豚バラあんかけです。豚バラ肉は、筋肉に蓄積する乳酸を排除してくれます。また、ビタミンBが疲労回復、血行促進効果のナイアシンが豊富に含まれていて、体調回復にピッタリです。
今日の子どもたち
今日も、雨の1日となっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【1年】帰りの会
帰りの会では、1日の感想を発表しています。
発表の機会を積み重ねることで、発言しやすくなったり、思っていることを言葉にしやすくなったりできるようになってきました。
さようならのあとはみんなで「じゃんけんぽん!」とじゃんけんをして下校しています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【1年】帰りの会
帰りの会では、1日の感想を発表しています。
発表の機会を積み重ねることで、発言しやすくなったり、思っていることを言葉にしやすくなったりできるようになってきました。
さようならのあとはみんなで「じゃんけんぽん!」とじゃんけんをして下校しています。
本日の給食【7月19日(火)】
本日の給食のメニュー
カレーソーススパゲッティ、大根のサラダ、ブルーベリーマフィン、牛乳
今日のマフィンの上にのっているのは、ブルーベリーです。ブルーベリーは、アントシアニンが豊富で、目の疲れや視力低下予防があり、ビタミンCが免疫機能のアップ、食物繊維が腸内環境を整えてくれます。小さい粒ですが、その中にたくさんの栄養が詰まっている食材です。今日は、立川で取れたブルーベリーを使っています。
カレーソーススパゲッティ、大根のサラダ、ブルーベリーマフィン、牛乳
今日のマフィンの上にのっているのは、ブルーベリーです。ブルーベリーは、アントシアニンが豊富で、目の疲れや視力低下予防があり、ビタミンCが免疫機能のアップ、食物繊維が腸内環境を整えてくれます。小さい粒ですが、その中にたくさんの栄養が詰まっている食材です。今日は、立川で取れたブルーベリーを使っています。
本日の給食【7月15日(金)】
本日の給食のメニュー
麦ご飯、鯖のネギ味噌焼き、野菜のとさ和え、けんちん汁、牛乳
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市の郷土料理です。鎌倉時代の建長寺で作られた「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったと言われています。大根、人参、ゴボウ、里芋、こんにゃくを胡麻油で炒めて、崩した豆腐を加え、醤油で味をととのえました。いろいろな野菜の旨味がつまった汁です。
麦ご飯、鯖のネギ味噌焼き、野菜のとさ和え、けんちん汁、牛乳
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市の郷土料理です。鎌倉時代の建長寺で作られた「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったと言われています。大根、人参、ゴボウ、里芋、こんにゃくを胡麻油で炒めて、崩した豆腐を加え、醤油で味をととのえました。いろいろな野菜の旨味がつまった汁です。
本日の給食【7月14日(木)】
本日の給食のメニュー
グッパ、イカのうま煮、メロン、牛乳
今日は、イカのうま煮です。イカには、健康な体を維持するのに必要なタンパク質が豊富に含まれています。体の筋肉や臓器などを作り、骨や筋肉の成長に効果があります。また、亜鉛も豊富に含まれていて、食べると免疫力が上がり、体を強くします。成長期の皆さんに、とても必要な栄養が取れます。
グッパ、イカのうま煮、メロン、牛乳
今日は、イカのうま煮です。イカには、健康な体を維持するのに必要なタンパク質が豊富に含まれています。体の筋肉や臓器などを作り、骨や筋肉の成長に効果があります。また、亜鉛も豊富に含まれていて、食べると免疫力が上がり、体を強くします。成長期の皆さんに、とても必要な栄養が取れます。
音楽集会と児童会・生徒会交流
今日は、朝の時間に音楽集会がありました。
集会委員のメンバーが司会進行をしました。
今日の内容は、「紙でリズムをつくろう」
1枚の紙を用意して、振ったり、たたいたり、つまんだりといろいろな方法で音を鳴らします。
リズムに合わせてクラス全員で音を鳴らすと、音楽の出来上がり。
みんなで作った音に合わせて、ノリノリの子どもたちでした。
昨日の放課後に、三中校区児童会・生徒会交流がありました。
第三小学校、第七小学校、第六小学校、第三中学校の4校の、代表者が集まり、
各校で行っている児童会・生徒会の活動について発表し合いました。
第六小学校からは、6年生4名が参加し、毎週月曜日のあいさつ運動のことや、全校朝会の司会・一言のこと、ユニセフ募金の活動、SNS六小ルールなどについて、発表しました。
中学校の生徒会の活動も聞くことができ、6年生にとっては、中学校のイメージができた良い機会となりました。
集会委員のメンバーが司会進行をしました。
今日の内容は、「紙でリズムをつくろう」
1枚の紙を用意して、振ったり、たたいたり、つまんだりといろいろな方法で音を鳴らします。
リズムに合わせてクラス全員で音を鳴らすと、音楽の出来上がり。
みんなで作った音に合わせて、ノリノリの子どもたちでした。
昨日の放課後に、三中校区児童会・生徒会交流がありました。
第三小学校、第七小学校、第六小学校、第三中学校の4校の、代表者が集まり、
各校で行っている児童会・生徒会の活動について発表し合いました。
第六小学校からは、6年生4名が参加し、毎週月曜日のあいさつ運動のことや、全校朝会の司会・一言のこと、ユニセフ募金の活動、SNS六小ルールなどについて、発表しました。
中学校の生徒会の活動も聞くことができ、6年生にとっては、中学校のイメージができた良い機会となりました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数 |
・地域安全マップ |
・学校だより・給食献立表 |
・PTA新規約等 掲載しました PTAのページへ |
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
0
8
2
0
0
2
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。