〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【9月13日(火)】
本日の給食のメニュー
ハヤシライス、千切り野菜のスープ、梨、牛乳
今日の果物は「梨」です。梨の旬は8月から9月頃です。アスパラギン酸を多く含み、疲労回復に効果があります。旬の果物の梨を食べて、暑い日が続き、疲れている体を回復しましょう。
ハヤシライス、千切り野菜のスープ、梨、牛乳
今日の果物は「梨」です。梨の旬は8月から9月頃です。アスパラギン酸を多く含み、疲労回復に効果があります。旬の果物の梨を食べて、暑い日が続き、疲れている体を回復しましょう。
全校朝会
先週の土曜日は、引き取り訓練がありました。
子どもたちは、引き取り訓練中も、静かに訓練に集中し取り組むことができました。
保護者の皆様も、児童の引き取りにご協力いただきありがとうございました。
今日は全校朝会がありました。
校長先生のお話は、「学校のリーダーとして」です。
2学期が始まって、6年生が学校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれています。
第六小学校がもっと良くなるようにと考えてくれている6年生の姿はとても立派です。
今日の全校朝会でも
全校児童に向けて話をしながら
6年生がみんなをまとめる姿が見られました。
子どもたちは、引き取り訓練中も、静かに訓練に集中し取り組むことができました。
保護者の皆様も、児童の引き取りにご協力いただきありがとうございました。
今日は全校朝会がありました。
校長先生のお話は、「学校のリーダーとして」です。
2学期が始まって、6年生が学校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれています。
第六小学校がもっと良くなるようにと考えてくれている6年生の姿はとても立派です。
今日の全校朝会でも
全校児童に向けて話をしながら
6年生がみんなをまとめる姿が見られました。
本日の給食【9月12日(月)】
本日の給食のメニュー
ひき肉としらたきのピリ辛丼、お月見汁、塩ダレきゅうり、牛乳
今日の汁物の黄色いお団子、みなさん、何に見えますか。正解は・・・「月」です。今年は、9月10日が「中秋の名月」と言って、十五夜でした。カボチャを蒸してつぶし、ペースト状にしたものを白玉団子の生地に練り込み、秋の夜空に浮かぶ月をイメージして作りました。
ひき肉としらたきのピリ辛丼、お月見汁、塩ダレきゅうり、牛乳
今日の汁物の黄色いお団子、みなさん、何に見えますか。正解は・・・「月」です。今年は、9月10日が「中秋の名月」と言って、十五夜でした。カボチャを蒸してつぶし、ペースト状にしたものを白玉団子の生地に練り込み、秋の夜空に浮かぶ月をイメージして作りました。
6年立川市民科の学習
6年生の「立川市民科」は、昨年度の取組を発展させ、地域のお店とコラボレーションして、新商品の開発を行います。この新商品をより良いものにするため、「起業家プログラム」の取組を活用し、「会社」を設立することにしました。本日は、株式会社サブスリー社長の安保満様にお越しいただき、企業理念の大切さについてや商品開発やマーケティングについてなどをお話しいただきました。今後の活動の見通しをもつことができました。
本日の給食【9月9日(金)】
本日の給食のメニュー
菊花蒸し、海鮮豆腐、パインパン、牛乳
今日は「菊の節句」の日です。1月7日「人日の節句」(七草粥)、3月3日「桃の節句」(ちらし寿司)、5月5日「端午の節句」(ちまき)、7月7日「七夕の節句」(そうめん)と並び、無病息災や不老長寿を願う行事です。今日はもち米をカレー粉で黄色にし、菊の花に見立てて、皆さんの健康を願い、菊花蒸しを作りました。
菊花蒸し、海鮮豆腐、パインパン、牛乳
今日は「菊の節句」の日です。1月7日「人日の節句」(七草粥)、3月3日「桃の節句」(ちらし寿司)、5月5日「端午の節句」(ちまき)、7月7日「七夕の節句」(そうめん)と並び、無病息災や不老長寿を願う行事です。今日はもち米をカレー粉で黄色にし、菊の花に見立てて、皆さんの健康を願い、菊花蒸しを作りました。
今日の子どもたち
曇りの天気でしたが、少し涼しくなり過ごしやすい気温でした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】道徳 三つの国
今日のお話の主人公は、お母さんは日本人、お父さんはカメルーン人、そして住んでいるところはアメリカということで、生活の中に三つの国の文化が混ざり合っています。
国によって、文化の違いがあること、共通点があることについて考え、話し合いました。
【5年】外国語 どのくらい手伝いをしているか伝える
教科書の場面の英語を聞いて、家事をする頻度を当てるクイズをしました。
頻度を表す単語について学び、実際に発音してみました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】道徳 三つの国
今日のお話の主人公は、お母さんは日本人、お父さんはカメルーン人、そして住んでいるところはアメリカということで、生活の中に三つの国の文化が混ざり合っています。
国によって、文化の違いがあること、共通点があることについて考え、話し合いました。
【5年】外国語 どのくらい手伝いをしているか伝える
教科書の場面の英語を聞いて、家事をする頻度を当てるクイズをしました。
頻度を表す単語について学び、実際に発音してみました。
本日の給食【9月8日(木)】
本日の給食のメニュー
コーンピラフ、ポテトオムレツ、キャベツのクリームスープ、牛乳
今日の給食は、ポテトオムレツです。ポテトオムレツは、細かく切ったジャガイモやタマネギを溶き卵の中に混ぜ込んで焼いたオムレツのことです。給食では、夏野菜のトマトとズッキーニを加えて焼きました。皆さん、ズッキーニを見たことがありますか。見た目はキュウリに似ていますが、実はカボチャの仲魔です。皮は柔らかいので、丸ごと食べることができます。カリウム、ビタミンCやベータカロチンが豊富です。
コーンピラフ、ポテトオムレツ、キャベツのクリームスープ、牛乳
今日の給食は、ポテトオムレツです。ポテトオムレツは、細かく切ったジャガイモやタマネギを溶き卵の中に混ぜ込んで焼いたオムレツのことです。給食では、夏野菜のトマトとズッキーニを加えて焼きました。皆さん、ズッキーニを見たことがありますか。見た目はキュウリに似ていますが、実はカボチャの仲魔です。皮は柔らかいので、丸ごと食べることができます。カリウム、ビタミンCやベータカロチンが豊富です。
今日の子どもたち
今日は少し蒸し暑い天気になっています。
昨日から、校区の第三中学校から、中学生が職業体験に来ています。
用務員さんの仕事(落ち葉掃き等)を体験しています。
【4年】図工 のびていく木
1学期の最後に、版画を彫り、紙に刷った4年生。
今日は、その刷った紙の裏から、水で薄めた絵の具を塗って紙に染み込ませて色をつけることに挑戦しました。
絵の具がじんわり滲んできた様子を見て、感じたことや考えたことを話し合っていました。
昨日から、校区の第三中学校から、中学生が職業体験に来ています。
用務員さんの仕事(落ち葉掃き等)を体験しています。
【4年】図工 のびていく木
1学期の最後に、版画を彫り、紙に刷った4年生。
今日は、その刷った紙の裏から、水で薄めた絵の具を塗って紙に染み込ませて色をつけることに挑戦しました。
絵の具がじんわり滲んできた様子を見て、感じたことや考えたことを話し合っていました。
本日の給食【9月7日(水)】
本日の給食のメニュー
茄子とトマトのスパゲッティ、コールスローサラダ、かぼちゃのスコーン、牛乳
皆さんは、夏休み中にパクパクカレンダーを使って夏野菜をいくつ覚えられましたか。さて、ここで問題です。今日の給食の中に、夏野菜はいくつ入っているでしょうか。正解は、・・・5つです。スパゲッティに茄子とトマト、サラダにキュウリとトウモロコシ、スコーンにかぼちゃです。
茄子とトマトのスパゲッティ、コールスローサラダ、かぼちゃのスコーン、牛乳
皆さんは、夏休み中にパクパクカレンダーを使って夏野菜をいくつ覚えられましたか。さて、ここで問題です。今日の給食の中に、夏野菜はいくつ入っているでしょうか。正解は、・・・5つです。スパゲッティに茄子とトマト、サラダにキュウリとトウモロコシ、スコーンにかぼちゃです。
夏休みの自由研究
夏休みの間に取り組んだ「自由研究」が各教室に展示されています。
工作、裁縫、調べてまとめたもの、タブレットPCを使った作品など様々です。
ご家庭の方もたくさん応援してくださり、ありがとうございました。
工作、裁縫、調べてまとめたもの、タブレットPCを使った作品など様々です。
ご家庭の方もたくさん応援してくださり、ありがとうございました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数 |
・地域安全マップ |
・学校だより・給食献立表 |
・PTA新規約等 掲載しました PTAのページへ |
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
0
8
2
0
1
0
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。