学校でのできごと

本日の給食【11月10日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ポークストロガノフ、かぼちゃサラダ、牛乳

 かぼちゃの収穫のピークは夏ですが、実は、甘くてホクホクしたかぼちゃを楽しむ季節は秋です。夏の収穫後、数ヶ月の保管をして秋になると、水分が抜けて甘みが増したかぼちゃが出回ります。今日は、秋のホクホクで美味しいかぼちゃをサラダにしました。

本日の給食【11月9日(木)】

 本日の給食のメニュー

 コンコンピザ、ポテロレーヌ、ミックスフルーツ、牛乳

 「コンコンピザ」は、きつねのピザではなく、コーンとレンコンを入れたピザです。トマトを使わず、マヨネーズ味にしました。そして、ポテロレーヌは、豚肉を使った煮込み料理です。フランスで人気がある家庭料理で、豚肉を使うのが「ポテ」、ほかの肉の場合は「ポトフ」と呼びます。ポテトのポテではなく、煮込み料理を作った時のツボや鍋のポットからついた名前です。

本日の給食【11月8日(水)】

本日の給食メニュー

きつねご飯、さんが焼き、団子汁、牛乳

 「さんが焼き」とは、どんな料理か知っていますか?千葉県の房総半島の近くの海では、いわし、さんまなどの魚がたくさん獲れます。漁師たちは、船の上で獲れたての魚を味噌と一緒に細かくたたいて、「なめろう」という料理を作っていました。あまりのおいしさに食べ終わった皿までなめてしまうことから、「なめろう」という名が付けられたそうです。まずはこの「なめろう」に興味がわきますね。漁師は山へ仕事に行くときには、アワビの殻にあまった「なめろう」を入れて持って行き、山小屋で焼いて食べました。これを、山の家で食べた料理ということで「さんが焼き」と呼ぶようになったそうです。今では、「なめろう」も「さんが焼き」も、千葉県に限らず広い地域で食べられている料理です。

本日の給食【11月7日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ちゃんぽんうどん、レンコンのきんぴら、サーターアンダギー、牛乳 

 ちゃんぽんうどんは、うどんの汁に野菜をたっぷり入れた長崎県の郷土料理です。ちゃんぽんは、「様々なものを混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉です。昆布と鰹節でダシを取り、鶏肉や魚類、野菜からもいいダシが出て、スープがおいしくなっています。今日はうどんとダシを別々に出しています。スープとうどんが同時になくなるように食べましょう。

本日の給食【10月6日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、鯖のカレー醤油煮、切り昆布の炒め煮、生揚げと野菜の味噌煮

 11月は「和食月間」です。秋葉は穀物が豊かに実る季節であり、ご飯を中心とした和食にとって、穀物が豊かに実る秋はとても大切な時期です。今月は、和食について考えてみましょう。ご飯はいろいろなおかずと相性がよく、野菜、魚、肉、豆類などをバランス良く取り入れることができます。今日の給食は「鯖のカレー醤油煮」「切り昆布の炒め煮」「生揚げと野菜の味噌煮」と、いずれもご飯にピッタリなおかずです。一緒に食べると、ご飯もおかずも美味しくなるので試してみてください。