文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(2年生)
7月13日(金)5校時、2年生の算数の授業の様子です。算数は習熟度別で、2学級を3グループに分けて授業を行っています。どのグループも、真剣に学習していました。また、立川第六中学校の職場体験も今日が最終日になりました。中学生の皆さん、職場体験お疲れさまでした。ぜひ、この体験を将来に生かしていってください。

算数教室(ホップグループ)

2年1組(ステップグループ)

2年2組(ジャンプグループ)
算数教室(ホップグループ)
2年1組(ステップグループ)
2年2組(ジャンプグループ)
0
たてわり班活動
7月12日(木)、昼休みに「たてわり班活動」を行いました。今日は職場体験に来ている、立川第六中学校の生徒も参加です。みんなで遊びを工夫して、楽しい時間を過ごしました。

0
プログラミング教育(4年2組)
7月12日(木)1校時、4年2組でプログラミング教育を行いました。一人1台のタブレットPCで、「プログル」という教材を使い、いろいろな図形を描くプログラミングの学習です。いつもそうですが、子どもたちの発想はたいへん豊かで驚かされます。今日も、立体的に見えるような図形や、円、さらには花のような模様をプログラミングして描く子もいました。素晴らしいです。
0
研究授業(2年1組)
7月11日(水)5校時、校内研究会の研究授業を2年1組で行いました。本校は東京都教育委員会の研究指定を受け「持続可能な社会づくり教育」に関する研究を進めています。今日は本年度3回目の研究授業です。生活科の時間で、一人一人が育てている生き物のひみつを伝え合い、いろいろな生き物のことを知る学習を行いました。今日も子どもたちは、活発な話し合いを行いました。講師の先生からたくさんのお褒めの言葉をいただくとともに、今後の研究に向けて多くの示唆をいただきました。秋には研究発表会を実施する予定です。


0
昭和第一学園ライフセービング部
7月10日。今日も青空が広がっています。今日の水泳指導は2年生と5年生が実施しました。今日も昭和第一学園ライフセービング部の皆さんが10名あまり来てくれました。泳ぎのこつを丁寧にアドバイスしたり、水難救助のデモンストレーションを行ったりしてくれました。第八小学校の体育の授業では初めての試みでしたが、2日間大変有意義な水泳指導ができました。ライフセービング部の皆さま、ありがとうございました。

0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
1
6
0
2
4