文字
背景
行間
学校のできごと
学校図書館での様子
今日は1年生が、夏休みに読みたい本を借りていました。
夏休みはいつもよりも多く一人5冊まで借りることができます。
絵本や読み物シリーズに夢中の子、少し難しそうな本を手に取る子…
興味関心によって様々でしたが、1年生では小さな手のひらサイズの図鑑が人気のようです。
本バッグに大事にしまったあとは、図書館支援員さんの読み聞かせを楽しみました。
長い夏休み、一人ひとりが素敵な本に出会えることを期待しています。
認知症サポーター養成講座(4年)
4年生が、立川市民科の時間に「認知症サポーター養成講座」を行いました。
講師として、包括支援センターの職員の方にご来校いただきました。
認知症についての理解を深めるために、認知症について教えていただいたり、
困っている方がいたときに、どのように対応すればよいのかを
ロールプレイングで考えたりすることができました。
立川市では、毎年4年生が教わることになっています。
優しく対応できる子どもたちが増えるとうれしいです。
職場体験(小中連携活動)
8日から今日までの3日間、立川第六中学校の2年生5名が職場体験に来ました。
教室に入って、子どもたちの授業のお手伝いをしたり、休み時間には一緒に遊んだりしてくれました。
今日は1年生が初めてクロームブックを使いました。
自分で電源を入れ、パスワードを入れるまでを練習しました。
中学生に手伝ってもらいながら、お絵かきをしたり、カメラで写真を撮ることもできました。
これから、できることが増えてきますね。
中学生のみなさん、ありがとうございました。
クラブ活動
1学期最後のクラブ活動がありました。
午後は熱中症警戒アラートの指数が高く、残念ながら校庭での活動は室内に変更しました。
どのクラブも学年の枠を超えて、一緒に活動を楽しんでいました。
クラブ活動を通して、子どもたち同士のつながりが深まっています。
避難訓練
今日は、放送機器が使えない場合を想定した避難訓練を実施しました。
地震のあと、家庭科室が火事になった連絡は、職員室にいた先生が教室を回って伝え、
全員無事に避難することができました。
毎月行われる避難訓練は、様々な状況を想定して行っています。
どんな場合でも、今日のように落ち着いて行動し、自分の命を守ってほしいと思います。
さわやかあいさつ運動
今朝はさわやかあいさつ運動がありました。
地域の方、PTAの方が西門・南門に立ってくださり、
代表委員会の児童とともに、登校する子どもたちに声をかけてくださいました。
少し照れながらも、子どもたちも元気にあいさつができました。
気持ちの良い1週間のスタートとなりました。
暑い中、ありがとうございました。
そして、今日は七夕です。
職員玄関、子どもたちの昇降口には、はちっこの日につくった七夕飾りが
飾ってあります。たくさんの短冊のお願い、叶うとよいですね。
第1回 漢字検定
今日の放課後、今年度第1回の漢字検定がありました。
今回は、1年生から6年生まで52名が受検しました。
2つの教室に分かれて、真剣に取り組んでいました。
日頃のがんばりを試す良い機会になっているようです。
今年度は、英語検定、漢字検定ともに、あと2回ずつ実施予定です。
外国語のプレゼン(6年)
外国語の授業は、今、5年生も6年生もプレゼンをしています。
5年生は夢の時間割、6年生は理想の一日の過ごし方です。
一人ひとり自分の作ったプレゼン資料を用いて、
相手をしっかりと見ながら伝えることができていました。
プレゼンの内容と同じくらい、早寝早起きができるといいですね。
ユニセフ募金
月曜日の朝会で6年生の代表委員からユニセフ募金についてお知らせをしました。
100円があれば、病気と戦う力を強めるビタミンAのカプセルが33錠、
4〜5Lの水を浄化できる浄水剤が125錠も買えるそうです。
昨日、今日の2日間、代表委員会の児童が募金箱をもって玄関に立ってくれました。
たくさんの子どもたちが、大事そうに封筒を取り出し、募金してくれました。
世界のどこかで役立つのが嬉しいですね。
保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。
水のかさ(2年)
算数で水のかさの学習をしています。
実際に水を計って確かめながら、1L=10dLであることを
確認していました。
牛乳パックやペットボトルにも、こぼさないように水を入れながら
活動をしていました。
体験をとおして、量感も育てています。
ご家庭でも、ぜひ、LやdLを意識して生活してみてください。
小中連携活動
立川第六中学校区の小中連携活動がありました。
今日は、第八小学校、立川第六中学校の教員が、第十小学校に集まりました。
国語や外国語、社会、音楽など、5時間目の授業を見せていただきました。
その後は、学力向上、ICT活用、特別支援等、6つの分科会に分かれ、
それぞれのテーマに沿って話し合いや情報交換をしました。
各校の教員が顔を合わせ、話し合える機会を大切にしながら、
校区で連携して子どもたちを育てて行きたいと思います。
八ヶ岳自然教室 3日目②
最終日は思い出プレート作りをしました。昨日のハイキングで集めた木の実や枝を使って、八ヶ岳での思い出を形にしました。心に残ったことを熱心に作品に表していました。
最後の食事は美味しいカレーです。おかわりをする人がたくさんいました。これから帰路につきます。
八ヶ岳自然教室 3日目①
清々しい3日目の朝です。ぐっすり寝て、昨日のハイキングの疲れも吹き飛んだようです。
朝の会、ラジオ体操をした後は、みんなで朝食です。食事係の準備もどんどん手際良くできるようになりました。美味しくいただいています。
八ヶ岳自然教室 2日目③
夕飯は力を合わせてほうとうを作りました。野外炊事場でにんじん、ごぼう、白菜などを切り、事前に調理実習で行った味噌汁の作り方を思い出しながら調理しました。火おこし担当の子どもたちも、火の状態を見ながら薪をくべたりあおいだりして、協力して作りました。
どの班も同じ材料でしたが、不思議と味わいの違いがあり、みんなで美味しく食べました。
八ヶ岳自然教室 2日目②
雷雨の予報のため、早めに宿舎に戻り、ガイドの田中さんから、日本の伝統的な遊びとして笹舟の作り方を教えていただきました。手を切らないように笹の葉を取り、折ったり、切れ目を入れたりして作りました。初めはなかなかうまく組み合わせられませんでしたが、夢中になって作り、川に流して遊びました。
雨が降り出してからは、それぞれの部屋でレクリエーションを楽しんでいます。これから、力を合わせてほうとう作りです。
八ヶ岳自然教室 2日目①
2日目です。
朝は5分前集合をして朝の会をしました。自然教室のめあて「自律」「協働」を意識して過ごせる1日にしようと確認しました。
ハイキングは、行程を短縮して行いました。美し森までの道では、森の木々に囲まれた中を美味しい空気をたくさん吸って歩きました。途中、鹿の足跡やモグラやフクロウの穴を見たり、エゾハルゼミの声を聞いたりしながら自然を満喫しました。コケのついた石や枝がたくさんあるいつもの通学路とは違う道も安全に気をつけながら、元気に歩くことができました。
八ヶ岳自然教室 1日目②
八ヶ岳山荘で開校式をし、宿舎での生活が始まりました。生活班や係ごとに話し合い、協力して過ごしています。
雨模様のため、体育館でキャンプファイヤーを行いました。友情の火、勇気の火、協力の火、心の火を囲んで、ゲームやダンスを楽しみました。
お土産、お風呂タイムが終わったら明日に備えて就寝します。
八ヶ岳自然教室 1日目①
今日から3日間、5年生は八ヶ岳自然教室です。朝早くからたくさんの保護者の方、先生方に見送っていただき、全員そろって元気に出発しました。
八ヶ岳は晴れ間も見えますが、突然の雨もあり、不安定な天候ですが、滝沢牧場でバードコール作り、動物のえさやり体験、乗馬体験を楽しみました。これから昼食です。
租税教室(6年)
税理士さんに来ていただき、3時間目に租税教室を行いました。
税金の仕組みや使い道について分かりやすく教えてくださいました。
後半は、「消費税を上げる」「消費税を下げる」という、違う立場で立候補した
ゾウとキリンのどちらに投票するか、という選挙体験もしました。
3学級それぞれ結果には違いが見られ、投票した理由も様々でした。
どちらが正解というわけではないことも教えていただきました。
日本税理士会連合の皆様、貴重な時間をありがとうございました。
校内研究授業(算数)
3年生が「ぼうグラフと表」という単元で研究授業をしました。
表からはみだしてしまった場合、どのように工夫すればよいのかを
各コースごとに考えました。
1目盛りが1人でなく、2人や5人にしてもよいこと、
そして、差が分かる見やすいグラフにするとよいことを知りました。
暑い中での授業でしたが、一人ひとりがしっかりと考えることができました。
また、今年度から、昨年までの研究授業の検証授業も行っています。
2時間目には、2年生が昨年の指導案をもとに授業を行いました。
3桁の数の大きさをどのように比べたら良いのかを言葉や文章で表現しました。
位に着目したり、数の線に表したり、いろいろな方法で比べました。
百の位の数字が大きい方の数字が大きいことが、しっかりと説明できました。
歯を大切に
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
保健室の前には、自分の歯や歯茎を鏡でチェックできるコーナーや
歯磨きや歯に関するクイズが流れるモニターなどがあります。
また、保健委員会の児童がタブレットを使って作った標語も順番に流れています。
ぜひ八小にお越しの際は、ご覧になってください。
みんなで健康な歯を目指していきましょう。
新聞紙を使って(2年)
今日は図工の学習で、新聞紙を使って製作をしました。
最初は同じ新聞紙でしたが、ねじったり、つなげたり、丸めたり、
思い思いに変身させて、生き生きと活動していました。
一人で黙々と取り組む児童もいれば、友達と協力して隠れ家をつくったり
遊んだりする姿も見られました。
2時間があっという間で、まだまだ活動を続けたい子どもたちでした。
若葉図書館 ガイダンス(1年)
地域にある若葉図書館の職員の方が1年生の教室に来てくださり、
図書館ガイダンスを行いました。
図書館の利用の仕方や本の借り方を教えていただきました。
また、「へんしん〇〇」シリーズの本や、
はらぺこあおむしの本の読み聞かせもしていただきました。
「その本知ってる!」「今度借りてみたい。」等、
興味深く聞くことができました。
木版画(4年)
今日はとても暑い一日で、午後からは熱中症警戒指数も高かったので
校庭での遊びや校庭体育、水泳の授業を中止しました。
そんな中ですが、子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。
4年生は木版画で「八小ジャングル」を製作しています。
図工室では、それぞれのデザインに沿って、彫刻刀を使いながら
黙々と掘り進める姿が見られました。
広い教室の中、誰一人おしゃべりをすることもなく、
集中して木を削る音だけが響くとても素敵な空間でした。
完成がとても楽しみです。
トップアスリート派遣事業
今日は、2016年に7人制女子ラグビー日本代表としてリオ五輪に出場し、
2024年パリ五輪ではレフェリーとして出場した桑井亜乃さんが八小に来てくださいました。
選手とレフェリー両方でオリンピックに出場したのは世界初ということです。
3時間目には、体育館で全校児童に「夢を叶えるために」という演題で
ご自身の体験をもとにお話を聞かせてくださいました。
『オリンピックに出たい』という夢を叶えるために、目標に向かって計画をたて、
練習に励んだお話を聞き、子どもたちからもたくさんの質問が出ました。
4時間目は6年生がタグラグビーを体験しました。
直接ご指導いただきながら、ミニラグビーボールを使って練習し、
後半は、チームに分かれて協力してゲームを楽しみました。
自分の言葉を信じて、目標をもってチャレンジすることの大切さを
教えてくださり、ありがとうございました。
はじめてのプール
今日から水泳指導が始まりました。
少し肌寒い陽気でしたが、3年生と1年生がプールに入りました。
1年生は初めての小学校でのプールでしたが、
練習した成果が出て、着替えも一人でしっかりとできました。
「先生の指示を聞くこと」「走らないこと」「ふざけないこと」
安全のために、この3つのことを守る約束をして入ったプールでは
子どもたちの歓声が響いていました。
どの学年も5回ずつの水泳指導が予定されています。
安全第一で取り組んでいきます。
算数の授業の様子(3年・4年)
3年生は長さの学習をしています。
今日の授業では、地図をみて、学校から目的地までの直線の長さ(きょり)と
道に沿った長さ(道のり)の違いについて学びました。
また、1000m=1kmであることを知り、新しい単位をつかうと
小さな数字で表せる良さにも気付きました。
自分の家から学校までのきょりはどのくらいか調べてみたいですね。
4年生は角の学習をしています。
2つの形の三角定規を1セット使って、それぞれの角の大きさを確認したあと、
角を組み合わせて何度の角を作ることができるのかを調べました。
2つの角をくっつけて足し算するだけでなく、
重ね合わせてひき算をしても角を作ることができることに気付き、
「家でも続きをやりたい」と熱心に活動していました。
体力テスト
あいにくの雨模様で、校庭でのソフトボール投げは延期となりましたが
体育館と教室で、体力テストを行いました。
年に1回の調査なので、1年ぶりに上体起こし、反復横跳び、立ち幅とび、長座体前屈に挑戦しましたが、
体力アップ週間の練習の成果もあり、どの学年も力を出し切って計測することができました。
ソフトボール投げは、天気の回復が見込まれる木曜日、金曜日に行います。
午前も午後も、たくさんの保護者の皆様に計測の補助をしていただきました。
ご協力、ありがとうございました。
授業の様子から(1年・5年)
1年生は、算数の授業でたしざんの学習をしています。
水槽に金魚を入れる場面で、同時に入れても
あとから入れても、たし算になることを、
算数ブロックや絵を動かして、確かめながら計算しました。
「合わせて」「全部で」というような言葉を使う場面では
たし算になることにも気づきました。
先生の話をよく聞いて、しっかりと学習する姿が立派でした。
5年生は理科の学習でメダカの成長を学習しています。
学級でもメダカを飼い、育てながら学習を進めています。
今日は、メダカの卵の成長過程をグループで相談して並べ、
自分たちが観察した卵は、成長のどの段階にあるのかを考えました。
どのグループもヒントを元に正しく並べ、成長について知ることができました。
方面別下校訓練
今日は方面別下校訓練を行いました。
引き渡しにはならない程度の下校訓練として、
近隣に不審者が出た想定で行いました。
自分の下校コースをしっかりと把握し、指示をよく聞いて
下校することができました。
教員は、各登下校コースの安全確認も行いました。
車や自転車の多い道、狭い道など、校区内には危ない場所もたくさんあります。
同じ方面別同士で声をかけあい、
危険な場所を把握して、安全に登下校をしてほしいです。
教育実習がんばっています
今日は、教育実習に来ている2人の研究授業がありました。
6年生の実習生は算数で分数の学習をしました。
これまでに学んだわり算のきまりをつかって、逆数について考えました。
子どもたちから出た意見を上手にまとめていました。
4年生の実習生は道徳の学習をしました。
「深く息を吸って」という教材で、ゲームをしている場面での
主人公のイライラした気持ちや、どうすればよかったのかを
自分の経験をもとに話し合い考えることができました。
明日が最終日です。
分度器をつかって
今日は、算数習熟度別学習についての教育委員会訪問がありました。
4年生の算数の授業を見ていただきました。
分度器をつかって、角度を測る学習でしたが、
おそろいの分度器をつかって、中心をあわせ、
0から順に角度を正確に測る練習をしました。
途中でずれてしまう場面もありましたが、
くりかえし練習をして身につけてほしいと思います。
水道キャラバン(4年)
東京都水道局の方が来てくださり、社会科で学習している水道についての
出前授業をしてくださいました。
水道水に関する理解や関心を高めることを目的にしています。
雨水が水道水として自分たちのところに届く過程を映像から学びました。
また、浄水場の働きを実感するために、泥水がろ過され、
きれいになっていく実験をしました。
子どもたちは2つを比べて驚いた様子でした。
いつも当たり前に使ったり飲んだりしている水道について
考えるきっかけとなりました。
高学年集会(5,6年)
6月になりました。
4月から高学年として、八小のあらゆる場面で力を発揮してくれている
5・6年生ですが、このタイミングで6学級が集まり、高学年集会を行いました。
担任だけでなく、教科担任制で関わる専科の先生方も参加してくれました。
日頃の頑張りを褒め、教員からも感謝の気持ちを伝えたあとでしたが
自分たちの成長は「右肩上がり」ではなく、「切り替えが必要だ」という児童が多く、
課題意識をもっていることに感心しました。
率先してあいさつをしてくれていますが、「4月よりできない場面が増えた」
「他学年にはもっとあいさつをしたい」という意見も出ました。
自分たちがより成長できるように、思いを伝え合い、改善に向けて話し合うことの
できる高学年。
1学期後半、どのように行動してくれるのか楽しみにしています。
校外学習(3年)
3年生が多摩動物公園に校外学習に行きました。
あいにくの天気でしたが、昆虫館ではたくさんの蝶を見たあと、
昆虫について話を聞き、ふれあい体験をしました。
ナナフシやコオロギ、カブトムシの幼虫やカマキリなど
様々な生き物に触れ、大喜びでした。
少し苦手な子も、みんなと一緒に触ることができて
とてもうれしそうでした。
お弁当のあとには、動物園も見学しました。
キリンを間近で見ることができ、大興奮でした。
お弁当の準備等、ありがとうございました。
タウン誌の記事を書こう(5年)
5年生は「地域のみりょくを伝えよう」という国語の授業で
タウン誌の記事の作成をしています。
それぞれが選んだ立川のおすすめスポットについて
事実と考えを区別して、スプレッドシートやノートに構成メモをつくりました。
それをもとに、ドキュメントのシートに記事を書きました。
読み手を意識して、伝えたいことの中心をはっきりさせること、
写真やイラストを入れてわかりやすくすることを意識して
集中して取り組んでいました。
より良い記事になるように、推敲もすすめています。
ららぽーと、グリーンスプリングス、まんがぱーく・・・
たくさんの場所がおすすめされていました。
みんなで読み合うのが楽しみですね。
委員会活動
午後は5,6年生が月に1回の委員会活動をしました。
年間を通して1つの委員会に所属し、活動に取り組んでいます。
給食委員会は、毎日の給食で使っている配膳台を一生懸命に
磨いてくれていました。
代表委員会は、八小をよりよくするための活動について
話し合っていました。
放送委員会は、毎日、朝や給食の放送をしてくれていますが、
内容を話し合ったり、アナウンスの練習をしたりしていました。
この他の委員会も、委員会活動の時間に話し合ったことや決めたことをもとに、
毎日八小を支えてくれています。
ドットパステル画(6年)
6年生は図画工作の時間にドットパステル画を描いています。
「見ごたえのある絵」にするために、構図が大切なことを学び、
様々な角度や視点を意識して、自分の表現したいデザインをしました。
デザインが終わると、自分のイメージに合う画用紙を選び、
ドット(点描)に挑戦です。
ポスカを使って集中して丁寧に描き始めています。
今年は展覧会です。完成が楽しみです。
算数の様子
2年生の算数の授業では、「算数のことば」をつかって
問題づくりをしていました。
「あわせて」「みんなで」をつかうとたし算、
「ちがいは」「のこりは」をつかうとひき算になることを知り、
2けたの計算になるいろいろな場面の問題をつくりました。
3年生は、今日から新しい習熟度のクラスで3けた+3けたの筆算の仕方を
学習しました。位をそろえること、一の位から計算していくことを確認し、
既習事項を生かして取り組むことができていました。
英語検定
今年度初めての英語検定が行われました。
4つの教室に分かれて、5級から準2級までを受検しました。
普段の授業より長い時間ですが、
どの教室でも真剣に問題に取り組む姿が見られました。
本校では、英語検定と漢字検定を学校で受検することができます。
時期がきましたら、案内と申込用紙を配布します。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
集会活動(◯✕クイズ)
今年初めての集会は◯✕クイズでした。
全校児童が体育館に集まり、集会委員の考えたクイズに挑戦しました。
「校庭のけやきのキャラクターの名前はケヤッキーである」
「トイレでは仲良くおしゃべりをしてもよい」
「〇〇先生の好きな動物はレッサーパンダである」
など、八小にまつわるクイズや、学校の決まりに関するクイズが出され
正解が発表されるたびに歓声があがりました。
準備をしてくれた集会委員の皆さん、ありがとうございました。
歩行訓練(1・2年)
立川警察の方にご協力をいただき、歩行訓練を行いました。
校庭で、信号の渡り方や安全確認の仕方を教えていただいたあと、
4人組で実際に町に出ました。
自転車や歩行者の方とすれ違うときにも、気を付けて
安全に歩くことができました。
練習するルート上には、保護者の皆さまが立って、
子どもたちの安全を見守ってくださいました。
登下校だけでなく、放課後や休みの日も
今日教えていただいたことを思い出して、
安全に気をつけて歩いてくださいね。
1年生、がんばっています
今日の算数の学習では「0」という数について学習をしました。
ドーナツやいちごをもとに、1つずつ食べると1ずつ減ることを確認し、
全部なくなってしまった、ひとつもないことを「0」と表すことを知りました。
「0」は算数では、「ゼロ」ではなく「レイ」と読むこと。
上から左回りに書くことなどを、みんなで繰り返し練習しました。
座り方、返事の仕方、手のあげ方、発表の仕方…いろいろなことがどんどん上手になる1年生。
毎日の成長が楽しみです。
キャッチバレーボール
5年生の体育でキャッチバレーボールをしています。
単元最後の学習ということで、これまでの課題をチームで話し合い、
課題に合わせて練習をしました。
サーブの練習をしているチームがたくさんありましたが、本番ではサーブもよく入り、
声を掛け合いながら、キャッチをしていました。
途中、作戦タイムもあり、どのチームも協力して熱心に活動していました。
最後の振り返りでは、勝ち負けだけでなく、自分ができるようになったことや
お互いの良さなども話し合いました。
技術を身につけるだけでなく、
協力する大切さや体を動かすことの楽しさも感じることができたようです。
ヤゴ救出大作戦
今年もプールでヤゴ救出大作戦をしました。
萩本先生を講師にお迎えし、最初にヤゴの種類の見分け方や
成長のようすなどを教えていただきました。
プールでは、最初は入るのをためらっていた子もいましたが、
友達と一緒に夢中になって枯れ葉や泥をすくって
ヤゴを探していました。
アカトンボやギンヤンマのヤゴが500匹ほど救出されました。
教室でも育てますが、家で育てたい場合は
持ち帰ります。
トンボになって元気に飛び立つまで大事に育てていきます。
バケツ稲づくり(5年)
今年もパルシステムさんのご協力で
バケツ稲作りを始めました。
稲の生長過程や苗の植え方を教えていただいたあと、
土作りをしました。
泥だらけになりながらも、水を入れた土を手で混ぜ、
一生懸命に活動していました。
一人3株ずつ植えました。
これから稲を育てる体験を通して、大変さだけでなく、
収穫の喜びや農業に携わる人々についての学びを
深めてほしいと思います。
公園探検(1年)
昨日、1年生が生活科の学習で南部公園に探検に行きました。
道の歩き方や道路の渡り方など、安全に気をつけて
クラスでまとまって歩くことができました。
公園の中では、学校の校庭にはない遊具で遊んだり、
花や虫を観察したりすることができました。
放課後に自分たちで遊ぶときにも、
遊び方のルールを守って仲良く遊んでほしいと思います。
初めての習字(3年)
3年生は初めて毛筆に取り組みました。
新しい書道セットを開き、筆やすずりを興味深く眺めている児童もいました。
1組では、すずりに墨汁を入れ、落ち着いた気持ちで墨をすっていました。
墨独特の良い匂いがただよっていました。
2組では、筆を使って、線や文字を書いていました。
自分の名前や模様を一生懸命に書いていました。
これから筆の使い方を学び、いろいろな文字を書いていきましょうね。
和音の響きを感じて(5年)
5年生は音楽の授業で「こきょうの人々」を学習しています。
いつも元気な歌声が響く音楽室ですが、今日の授業では
和音の響きや音の重なりを感じて歌ったり、演奏をしたりしました。
音の組み合わせの違う和音を聞き、主旋律に合うかどうかを感じ取ったり
ハンドベルを使ってタイミングを合わせて演奏したりしました。
途中からはグループに分かれ、タブレットの音源や楽譜に合わせて
演奏の練習をしました。
はじめよりも和音の響きを意識して演奏できるようになりました。
次の時間は和音に合わせた旋律をつくるそうです。
完成が楽しみです。
校外学習(4年)
今日は4年生が校外学習で立川クリーンセンターたちむにぃに行きました。
社会科でごみの学習をしていますが、教科書だけではなく、
実際に施設を見せていただいたり、
お話を聞いたりする中で、たくさんの学びがありました。
立川市の施設はゴミを処理するだけではなく発電をしていること、
航空法の関係で煙突が59mであること、
燃やして出た灰もコンクリートにして100%リサイクルしていることなど
初めて知ったことに驚いていました。
これからの学習に結びつけていきます。
くしだんごは何本?(3年)
本校は「分かるできる児童の育成をめざして」という主題のもと、
校内研究で算数科に取り組んでいます。
今年度は、各学年の研究授業だけでなく、この3年間に取り組んだ
過去の研究授業についても検証授業を行っています。
今日は3年生が2年前の実践を踏まえて、わり算の授業を公開しました。
「12このだんごを3こずつくしにさすと、くしだんごは何本できるか」という
課題を、おはじきを使ったり、図や絵にかいたりしながら考えました。
かけ算をつかって、自分の言葉で説明する姿が見られました。
気体検知管で実験(6年)
連休開けでしたが、子どもたちは元気に登校し
学習や遊びに励んでいます。
6年生は1時間目から理科室で実験をしていました。
吐き出した空気の中の酸素と二酸化炭素の割合を班ごとに
調べました。
気体検知管は取り扱いがなかなか難しいですが、
注意しながら協力して調べていました。
実際に体験することを通して、興味をもったり、
意欲を高めてほしいと思います。
引き渡し訓練
今日は引き渡し訓練を行いました。
震度5の地震を想定して校庭での引き渡しを予定しておりましたが、
あいにくの雨で各教室での引き渡しとなりました。
当日の変更もありましたが、ご協力いただきありがとうございました。
本日は7割のご家庭が訓練に参加をしてくださいました。
緊急事態に備えて、日頃から学校でも対応を検討していきます。
本日、13時すぎのスクールメールを受信できなかった場合は、
HPや学校だより5月号をご覧になり、登録をお願いします。
明日から4連休に入ります。
健康と安全に気を付けて、楽しく、ゆっくりお過ごしください。
学校探検(1.2年)
今日は2年生が1年生を連れて学校探検をしました。
迷子にならないように手をつなぎ、
地図を片手に校内のいろいろな教室を周りながら
どんな教室なのかを説明していました。
日頃なかなか入ることのない校長室では
どのグループも目を輝かせていました。
昨年は案内してもらった2年生が
頼もしく感じられるひとときでした。
元気いっぱいの子どもたち
GWに入り、休み開けの今日ですが、子どもたちは中休み、
元気に校庭で遊んでいました。
お天気もよく、新緑の美しい校庭では、
芝生の上で鬼ごっこをしたり、クローバーでお料理をしたり
思い思いに過ごしていました。
ちょうどよい日陰になっている大ケヤキの下では、
ドッジボールを楽しんでいました。
生活リズムがくずれやすい時期ですが、
体をたくさん動かして、健康に過ごしてほしいと思います。
PTA総会
今日の午後はPTA総会が行われました。
令和6年度役員の皆様からの報告、各種議事とともに、
令和7年度の本部新役員の皆様が承認されました。
なかなか役員が決まらない中、快く引き受けてくださった方々です。
今年度は『親子も、先生も みんな笑顔で 楽しいPTAに』という
方針のもと、活動していきます。
会員だけでなく、保護者の皆様一人ひとりのお力をお借りしながら
これからのPTAのあり方についても考えていく1年間にしたいと思います。
ご協力をどうぞよろしくお願いします。
学校公開
今日は今年度はじめての学校公開でした。
朝からたくさんの保護者、地域の方が子どもたちを
見に来てくださいました。
どの学年も、いつもよりも少し張り切った様子で、
元気に手を上げ、話し合い、活動していました。
中には、保護者の方にも一緒に入っていただく場面も見られ
子どもたちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。
ぜひ良かったところやがんばっていたところを伝えていただき、
これからの学校生活を後押ししていただけると嬉しいです。
本に親しもう
図書館の様子です。
本校では図書支援員さんが週に2回来てくださいます。
読み聞かせをしたり、本のアドバイスをしてくださっています。
今日は5年生が年度初めのオリエンテーションのあと、
図書委員さんが貸出をしてくれていました。
図書カードには、今年始めて借りる本の題名を書いていました。
目指せ100冊!
たくさんの本に親しんでください。
漢字辞典をつかって(4年)
4年生は国語の授業で漢字辞典の使い方を学習しています。
部首別、画数、音訓索引で調べる方法を知り、
それぞれの方法で調べられるようになってきました。
どちらの学級も、学習を生かして「漢字しりとり」をつくり、
教室廊下の掲示板に貼っています。
学校公開の際に、ぜひ挑戦してみてください。
小中連携活動
今日の午後は、六中校区の小中連携活動がありました。
児童の下校後、立川第六中学校へ行き、授業参観をしました。
昨年度まで八小を支えてくれていた中学1年生も
各学級で真剣に、そして楽しそうに授業を受けていました。
授業後は、八小・十小・六中の教員が全員集まり、
自己紹介をしたり、今年度の進め方を確認したりしました。
中学校区として、情報共有しながら連携してすすめていきます。
こいのぼり作り(1,2年)
図工の学習で、1,2年生がこいのぼりを作っていました。
1年生はクレパスを使って、白いところがなくなるように、
丁寧に、力いっぱい顔やうろこに色をつけました。
2年生は、絵の具を使って色を塗りました。
水をどのくらい含ませるとよいのか考えながら、
にじまないように筆を上手に使っていました。
どちらの学年も、となり同士は違う色を塗る約束だったので
どんな色にしようかそれぞれ考えていましたが、
色とりどりのカラフルなこいのぼりができあがりました。
学校公開でぜひご覧ください。
委員会紹介集会
今日はお昼にオンラインで委員会紹介集会を行いました。
八小には代表・図書・体育・給食・放送・保健・美化・集会と
8つの委員会があります。
5,6年生がそれぞれの委員会に分かれて、八小をより良くするために
活動をしてくれています。
今日の集会では、それぞれの委員会の委員長が、それぞれの委員会の活動紹介や
お願いをしました。
どの委員会もしっかりと伝えることができていました。
下学年も真剣に聞くことができました。
今年から年間を通しての活動になります。どんな活動になるのか楽しみです。
1年生を迎える会
本日の1校時に、「1年生を迎える会」がありました。
大きな拍手の中、1年生と6年生が仲良く手を繋いで入場したあと、
代表委員会からのクイズや劇、
1年生から全校児童への呼びかけなど、和やかで明るい会となりました。
最後も大きな拍手で会を終えました。
気持ちよく、全学年そろっての新たなスタートを切ることができました。
全国学力・学習状況調査(6年)
令和7年度全国学力・学習状況調査を実施しました。
この調査は、毎年小学校6年生、中学校3年生を対象に、
児童生徒の学力や学習状況を把握分析することにより
成果と課題を検証し、改善を図ることを目的としています。
今年度は、国語・算数に加え、3年ぶりに理科も実施されました。
問題冊子を読み、解答用紙に記述するという普段と違う形での調査でしたが、
担任の指示をよく聞き、落ち着いて最後まで取り組んでいました。
専科の授業
学級担任外の専科教員の授業も始まっています。
4年生は、今年から体育専科の先生が教えてくださいます。
持ち物や服装を確認し、並び方や座り方を練習しました。
座った姿勢から走る活動では、苦戦しながらも
繰り返し、楽しそうに挑戦していました。
6年生は図工専科の指導のもと、
歯のポスターを描いていました。
下書きをみながら、丁寧に活動していました。
完成が楽しみです。
1年生の給食
1年生の給食が始まって2日目になりました。
配膳の順番を覚えて、
テーブルクロスをひき、
静かに並んで、給食を受け取って
自分の席まで丁寧に運んでいます。
今日はチキンライス、フライドポテト、マカロニスープでした。
「残さず食べたよ」「牛乳を一人で開けられたよ」
「グリーンピースは苦手だけど、給食なら食べられた」と
うれしそうにいろいろ報告してくれました。
給食を通して、一人ひとりが、食に親しんでほしいと思います。
避難訓練
今年度初めての避難訓練がありました。
校庭の状態が悪く、各学級、廊下までの避難をしました。
「放送をよく聞いて行動する」
この約束を守り、放送での指示をよく聞いて、
すばやく自分の身を自分で守ることができていました。
防災頭巾をかぶり、ハンカチを口に当てることも
自分の命を守るために大切です。
1年生もしっかりと行動することができていました。
今年度も毎月1回ずつ、想定を変えて実施していきます。
1年生の教室から
入学して3日目になりました。
朝の支度も日に日に上手になってきています。
教室では、椅子の座り方や手の挙げ方、鉛筆の持ち方などを
図や実物投影機を見ながら教えてもらいました。
道徳の授業では、保育園や幼稚園での遊びを思い出しながら、
校庭でどうやって遊ぶのがよいのかを考える活動もしました。
月曜日からは給食も始まります。
配膳の練習も、とても上手にできていました。
給食開始
2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。
1つ上の学年になり、自分たちでできることも多くなったようです。
学年が上がるにつれ、準備も早く、食べ終わっている子もいました。
「給食、久しぶり!」と笑顔で食べている姿が印象的でした。
わかめご飯をおかわりする行列もできていました。
残さずたくさん食べてくださいね。
入学式
新1年生69名を迎え、入学式を行いました。
6年生は靴箱で名札をつけたり、教室まで案内したり
お世話を一生懸命にしてくれました。
1つお兄さん、お姉さんの2年生は、元気いっぱいの歌声を
式場で届けてくれました。
教室から参加した3年生〜5年生もオンラインで式場とつなぎ、
お祝いのメッセージを伝えました。
全校児童、教職員みんなで1年生の入学をお祝いできました。
1年生は、校長先生と3つの約束をしました。
①朝ごはんをしっかりと食べてくること
②交通安全に気をつけること
③あいさつをすること
今年もみんなであいさつの素敵な八小をつくっていきましょうね。
高学年集会(5,6年)
今日は5,6年生が集まって高学年集会が開かれました。
本校は高学年は教科担任制なので、専科の先生方も一緒に
これからの学校生活について確認しました。
話している人の方に身体を向け、真剣にうなずきながら話を聞く
態度がとても素晴らしかったです。
また、話が終わると自然と拍手がでる雰囲気もとても温かく感じました。
学年や専科の先生方からは、
たくさんの先生方が関わるので、誰にでも相談してほしいこと、
そして自己コントロール力をつけることや、
みんなのために動くことが自分を成長させるということ、
勇気を出して一歩踏み出してほしいことなどを伝えました。
メッセージを受け取り、一人ひとりがどんな1年にしていってくれるのか楽しみです。
1学期始業式
令和7年度が始まりました。
始業式は新2年生〜6年生が校庭に集まり行われました。
どの学年も、やる気に満ちた表情で真剣に話を聞くことができました。
校長先生からは「一期一会」という言葉が紹介され、
新しい先生や友達と、一日一日を大切にすごしてほしいというお話がありました。
今年から、入学式の日程が変更となり、
新学期の一日目を各教室でゆっくりと過ごせるようになりました。
各学級では、自己紹介をしたり、めあてを決めたりして
よいスタートを切ることができました。
第124回 卒業式
第124回卒業式が行われました。
6年生69名が第八小学校を巣立ちました。
式では、一人ひとりが決意の言葉を述べ、
校長先生から卒業証書を受け取りました。
笑顔でしっかりと前を見つめる姿が頼もしかったです。
校長先生からは、相田みつをさんの詩とともに、
「あいさつ」を八小の伝統にしていくきっかけをつくってくれた
ことへの感謝が伝えられました。これからも受け継いでいきます。
「巣立ちの言葉」では、6年間の成長や感謝の気持ちを伝え、
心のこもった歌声が体育館に響きました。
在校生代表として式に参列した5年生も
一緒に歌ったり、入退場の演奏をしたりしてくれました。
ありがとうございました。
6年生の皆さん、今年1年間、立派な背中を見せて
八小をひっぱってくれてありがとうございました。
中学校でも充実した毎日を送れるよう、応援しています。
本日の卒業式をもって、今年度の教育活動を終えることができました。
保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきありがとうございました。
修了式
令和6年度修了式が終わりました。
各学級、代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。
校長先生からは、3月に入りノーチャイムで過ごせたことなど
一人ひとりが確実に成長していることを褒めていただきました。
そして今年1年間、八小をひっぱってくれた6年生に
「ありがとう」の拍手をしました。
6年生も照れた様子でしたがとても嬉しそうでした。
1年生から4年生までは、明日から春休みに入ります。
安全に気をつけて、楽しく過ごすとともに
新しい学年に向けて気持ちの準備もしましょう。
明日は卒業式です。
離任式
今日の2時間目は離任式でした。
八小でお世話になった教職員の方々の中で
来年度異動されるみなさんとのお別れをしました。
去られる皆さんからは、八小の素晴らしいところ、
八小の子どもたちの素敵なところなど、たくさん教えていただきました。
笑顔、あいさつを大切に、
4月からも頑張っていきましょう。
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
残すところ、あと数日。
24日は修了式、25日は卒業式です。
元気に登校してください。
雪の日の靴箱
今朝は3月にもかかわらず、あられや雪の降る寒い朝でした。
悪天候の中、長靴をはき、傘をさして、余裕をもって登校できた児童がたくさんいました。
いつもよりも5分早く校舎内に入れました。
1時間目が始まった頃、校舎内を歩いていると、靴箱が目に入りました。
昇降口は2ヶ所ありますが、どちらもかかとを揃え、
長靴も工夫して自分の場所に入れている学級が多くありました。
1学期の朝会で何度か「靴や傘をそろえると気持ちもそろう」という話をしました。
普段から取り組むことができているからこそ、
こんな天候の日でも揃えることができていると思います。
とても嬉しい出来事でした。
外国語活動(3年)立川市民科(4年)
学期末を迎え、ワークテストやプリントで学習のまとめをしている学級、
クラスみんなでお楽しみ会をしている学級なども見られます。
3年生の教室からは、元気な英語の声が聞こえてきました。
「what aniimals do you like?」「what colors do you like?」などALTの先生の質問に
誰が当てられてもしっかりと答え、友達の回答もよく聞いて盛り上がっていました。
4年生の教室では、立川市民科のまとめプレゼンの発表会をしていました。
様々な障がいをもつ方々のお話を伺ったり、体験をしたりして、
自分たちにできることを考えてきました。
1年間で学んだこと、感じたことを自分の言葉で伝えることができていました。
今週も半分が過ぎました。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
卒業式練習(5,6年)
卒業式に向けて、5,6年生合同で入場から退場まで通し練習をしました。
在校生代表として式に参加する5年生は、入場曲、退場曲をリコーダーで演奏します。
全員が入退場するまで長い時間でしたが、心をこめて演奏してくれました。
6年生は一人ひとり卒業証書の受け渡し練習をしました。
巣立ちの言葉では、言葉はもちろんのこと、
6年生、そして5・6年生の歌声がとても素敵でした。
ほどよい緊張感で練習がすすんでいます。
保健室掲示板の問題にチャレンジ!
保健室の掲示板は、季節によって掲示が変わります。
八小はTOKYOスポーツライフ指定地区事業、健康教育推進校の指定を受けているので
健康維持や体力向上に関する掲示が多いのですが、
現在は、健康に関するクイズがたくさん貼ってあります。
保健委員会の5,6年生がタブレットを使って作成したものです。
「手を洗った後は、ハンカチを使った方がよい。◯か✕か」
「朝起きるとすぐにカーテンを開けて陽の光を浴びた方がよい。◯か✕か」
など、たくさんあります。
めくると答えがわかります。
ぜひ全問チャレンジをして健康な身体づくりをしましょう。
卒業式練習(5年)
5年生は在校生代表として、卒業式に参加します。
式での6年生の姿を見て、来年度に向けての意識を高めてもらうことを
目的としています。
また、6年生の入退場時には「威風堂々」「カノン」をリコーダーで
演奏してくれます。
練習でも指揮者をよく見て、心を一つにして音を奏ででいました。
これまでの色々な思いを込めて演奏してくれています。
卒業式・入学式に向けて
年度の終わりも近づいてきました。
普段は体育の学習で主に使う体育館も、準備が始まっています。
体育館後方には、6年生と図工専科でデザインし、全校児童でつくりあげた
式場装飾が飾られています。
桜の花びらの1枚1枚には、下級生からの感謝のメッセージが書かれています。
また、ステージでは、入学式に向けて1年生がよびかけの練習をしていました。
1年生で学習した計算や漢字のことも新1年生に教えてあげるようです。
大きな声で力を合わせていました。
今の学年のまとめとともに、次の学年に向けての準備もすすんでいます。
避難訓練
今年度最後の避難訓練をしました。
緊急地震速報の音を聞いて避難をする初めての訓練でしたが
慌てることなく落ち着いて行動することができました。
放送をよく聞いて、防災頭巾をしっかりとかぶり、
「お・か・し・も」の約束を守って避難してくる子どもたちの姿に
この1年の成長を感じました。
3月11日は東日本大震災のあった日です。
6年生も実際には体験していないほど年月は経ちましたが、
忘れないように語り継いでいきたいと思います。
めざせ年間100冊
今日の朝会で、年間100冊本を読んだ人が、校長先生から紹介されました。
八小では「めざせ年間100冊」と読書に取り組んでいますが、
今年は20名が達成したそうです。(昨年度は13人)
今年ものこり1週間ちょっとあります。達成する人が増えるとうれしいです。
図書の時間には、図書支援員さんの読み聞かせがありました。
「クリスティーナとおおきなはこ」という本をもとに、
自分なら大きな段ボールで何を作るか考えてワークシートに書き発表をしました。
子どもたちの想像力に驚かされました。
様々な本の世界を知ることは、自分自身を豊かにしてくれます。
たくさんの本に親しんでほしいと思います。
6年生を送る会
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために
「6年生を送る会」が開かれました。
代表委員会によるクイズのあとは、
各学年からの気持ちを込めた出し物がありました。
一番お世話をしてもらった1年生は、
自分たちでできるようになったことを披露しました。
2年生は6年生全員の名前が入った歌を、
3年生は6年生に関するクイズやじゃんけん、4年生はボディーパーカッション、
6年生から様々引き継ぐ5年生は、来年度の意気込みを伝える劇をしました。
6年生はお礼に「エール」の歌をプレゼントしてくれました。
卒業まで残り10日あまりとなりました。
6年生といっしょに楽しく過ごしましょう。
はこのかたちをしらべよう(2年)
2年生は算数で形の学習をしています。
各ご家庭で用意していただいた箱をつかって、
今日は面の形を工作用紙に写し取っていました。
お菓子の箱、調味料の箱、薬の箱・・・
身の回りにある四角い箱がたくさんそろいました。
四角い箱はどれも、6つの面でできていることに気付き、
数えながらはさみをつかって切り取っていました。
中には、自分で切り取った6つの面を組み合わせて
同じ形の箱を作り上げている子もいました。
「はちっ子」最終日
長年子どもたちがお世話になってきた「はちっ子くらぶ」が
今日で最終日となりました。
いつも人気のプラバンは今日も大人気で行列をしていました。
イラストもたくさん用意してくださいました。
アニメのキャラクターや思い思いのイラストを描いて、
大事そうに見せてくれました。
また、課題をしたり、運動をしたりそれぞれに楽しみながら過ごしていました。
最後は、体育館で、長年お世話になった「はちっ子」のみなさんに
お礼の気持ちを伝えました。
サプライズで校長先生が「はちっこの歌」を披露し、みんなで歌いました。
来年からは、くるプレに移行となりますが、地域交流デーには、
また一緒に楽しい時間を過ごさせていただきたいと思います。
本当に、長年ありがとうございました。
ノーチャイムに挑戦
学校だよりでもお知らせしましたが、今週からノーチャイム試行期間が始まりました。
朝8:15と下校時の2回だけチャイムが鳴る以外は、自分たちで時計を見ながら行動しています。
2日目になりましたが、どの学年も先生たちに声をかけられる前に動くことができています。
昼休みも楽しく遊んでいましたが、5時間目に間に合うように教室へ戻ることができていました。
感謝の会(6年)
保護者会の前に「感謝の会」を行いました。
保護者の皆様に感謝の気持を伝え、一緒に楽しい時間を過ごすために
実行委員を中心に今日まで準備をすすめてきました。
雪が降り出すあいにくの天候でしたが、
たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
ミニ運動会では、子どもたちに負けないくらい上手にフープを
回す保護者のみなさんもいらっしゃいました。
ミニ運動会の後には、子どもたちから手紙をプレゼントしました。
照れながらもとてもうれしそうな子どもたちの笑顔が素敵でした。
鍋でご飯(5年)
おいしそうな香りに誘われて家庭科室に行くと
5年生が調理実習でご飯を炊いていました。
炊飯器ではなく、鍋を使った調理ですが、どの班も火加減に気をつけて
とても上手に炊くことができていました。
総合的な学習の時間に育てた自分たちのお米も玄米として
炊飯し、白米との食べ比べをしました。
ご飯の炊ける匂いや、白米の甘み、玄米の香ばしさを感じながら、
おいしそうに食べる姿が印象的でした。
昔遊びに挑戦(2年)
2年生は生活科で様々な昔からの遊びに挑戦しています。
今日はグループに分かれて、だるま落としやおはじき、
めんこやこま、あやとりなどをしていました。
こまを回すグループは、手のひらにのせて回すなど、
先日見たときよりも、難しい技に挑戦していました。
おはじきのグループも、ねらったおはじきに当たると
とてもうれしそうに盛り上がっていました。
伝統的な日本の遊びを知り、楽しんでほしいと思います。
ぜひご家庭でも一緒に遊んでみてください。
今年度最後のクラブ活動
1年間、4年生〜6年生が、「漫画・イラスト」「科学」「屋外スポーツ」「サッカー」「バドミントン」「手芸・工作」「卓球」「パソコン」8つのクラブに分かれて活動してきましたが、今日で最終となりました。
2月とは思えない暖かい中、校庭や体育館では元気に身体を動かしていました。
室内のクラブは集中してイラストを描いたり、パソコンでプログラミングをする姿が見られました。
それぞれの興味関心のあるクラブでの活動となります。
来年度も学年を超えた様々なつながりを大切にしながら、活動をすすめてほしいと思います。
それぞれのクラブをひっぱってくれた6年生。
ありがとうございました。
百人一首(3年)
3年生の教室では、百人一首に取り組んでいました。
二人一組で、担任の読み札に合わせて、すばやく札を取っていました。
上の句を聞くとすぐに反応できる子どもたち。
繰り返し行うことで身についてきているようです。
楽しみながら、日本の伝統文化を知る機会にもなっています。
放課後学習室
3学期の放課後学習室も残すところ2回となりました。
今日は、5時間目が始まった1年生が初参加となりました。
漢字や計算の学習に熱心に取り組んでいました。
また、今週始まった読書旬間に合わせて、
本を選んで読んでいる児童もたくさんいました。
自分で計画を立てて、集中して学習に取り組める力を
身に付けてほしいと思います。
3月は7日(金)と10日(月)です。
ボランティアの皆さんもありがとうございました。
じゃんけん集会
今年度最後の全校集会は、毎年恒例のじゃんけん集会でした。
校庭に集まって列になり、まずは6年生3人とじゃんけんをします。
負けると元の列に戻ります。
6年生に勝つと、今度は6年生担任の先生方とじゃんけんをします。
それにも勝つと、最後は校長先生とじゃんけんです。
すべて勝つと、ゴール!
なんと、今日は70人以上が勝ち抜いたそうです。
集会委員の作った折り紙のメダルをもらってとても嬉しそうでした。
今年1年、楽しい集会を計画してくれた集会委員のみなさん
ありがとうございました。
クラブ活動
午後はクラブ活動がありました。
4年〜6年がそれぞれのクラブに分かれて1年間活動してきましたが
来週で最後になります。
風の強い校庭で元気に体を動かしたり、
室内でイラストを書いたり、プログラミングをしたりと
どのクラブも学年の壁をこえて仲良く活動していました。
科学クラブは、今日はグループごとにカルメ焼きを作りました。
溶けた砂糖の温度を測り、120℃になったところで重曹を入れて
一生懸命かき混ぜていました。
飴色に変わり、膨らんで、固まる様子に驚いていました。
一筆アートにちょうせん!(4年)
4年生は図工の学習で一筆アートをしています。
クレパスで思い思いの線を一筆で描き、絵の具で色をつけると絵が完成です。
その絵をいれるアートな「枠」は、
段ボールを電動のこぎりで切って作成しています。
まるで木のような分厚い段ボールは、実は電子黒板が入っていたものだそうです。
思った方向に刃が進まず、慌てる場面も見られましたが、
安全に気をつけて丁寧に作業をすすめていました。
枠に絵をはめ込むと完成!
どの作品も素敵なアートになっていました。
ものの溶け方(5年)
5年生理科で「ものの溶け方」の学習をしています。
食塩の部分は実験の仕方や考察の仕方など、一斉に授業で学びましたが、
ミョウバンの部分は、個人やグループで考えた実験に取り組んでいます。
「ミョウバンの溶ける量には限界があるか」
「ミョウバンを水に溶かすとき、全体の重さは溶かす前後で変わるだろうか」
「ミョウバンを水にたくさん溶かすにはどうすればよいのだろうか」
といった、問題を解決するために、熱心に実験を繰り返していました。
結果を丁寧にノートにまとめることもできました。
保育園交流(1年)
安心して八小に入学してもらうために、1年生と5年生が保育園交流をしています。
今日は、中砂保育園の子どもたちが、1年生の教室に来てくれました。
1年生は、今日のために、各グループで、様々な「体験」を用意して待っていました。
ランドセル体験、足し算や漢字などの勉強体験、帽子体験、配膳台体験、時間割体験など、
それぞれ興味のある体験を選んでもらって活動をしました。
いつもはお世話をしてもらうことの多い1年生ですが、
今日はお兄さん、お姉さんとして、一生懸命に話しかけたり、説明をしたりしていました。
来週も、他の保育園の子どもたちが交流に来ます。
1年生も張り切っています。
たてわり班あそび
今日の昼休みは、たてわり班で遊びました。
日差したっぷりの校庭では、風に負けずに
「だるまさんがころんだ」やおにごっこをして元気に走っていました。
教室で遊ぶ班も、それぞれに工夫し、スリーヒントクイズや
催眠術師ゲームなどをして楽しみました。
「まだやりたい!」という1,2年生の声を聞いて、とてもうれしそうな6年生。
そろそろ5年生にバトンタッチする時期も近づいてきました。
遊びの計画の仕方や、進め方など、この1年で学んだことを
引き継いでほしいと思います。
体力アップ週間(終)
今日の中休みで体力アップ週間(持久走)が最終日となりました。
全校で一斉に走るのにも慣れ、自分のペースで走り切ることができる子が
多くなりました。
準備運動もしっかりとし、怪我もなく、終えることができました。
全員での取組は今日で最後となりますが、
体育の授業や休み時間に続けて取り組み、
さらなる体力アップを目指してほしいと思います。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。