文字
背景
行間
学校のできごと
高学年集会(5,6年)
今日は5,6年生が集まって高学年集会が開かれました。
本校は高学年は教科担任制なので、専科の先生方も一緒に
これからの学校生活について確認しました。
話している人の方に身体を向け、真剣にうなずきながら話を聞く
態度がとても素晴らしかったです。
また、話が終わると自然と拍手がでる雰囲気もとても温かく感じました。
学年や専科の先生方からは、
たくさんの先生方が関わるので、誰にでも相談してほしいこと、
そして自己コントロール力をつけることや、
みんなのために動くことが自分を成長させるということ、
勇気を出して一歩踏み出してほしいことなどを伝えました。
メッセージを受け取り、一人ひとりがどんな1年にしていってくれるのか楽しみです。
1学期始業式
令和7年度が始まりました。
始業式は新2年生〜6年生が校庭に集まり行われました。
どの学年も、やる気に満ちた表情で真剣に話を聞くことができました。
校長先生からは「一期一会」という言葉が紹介され、
新しい先生や友達と、一日一日を大切にすごしてほしいというお話がありました。
今年から、入学式の日程が変更となり、
新学期の一日目を各教室でゆっくりと過ごせるようになりました。
各学級では、自己紹介をしたり、めあてを決めたりして
よいスタートを切ることができました。
第124回 卒業式
第124回卒業式が行われました。
6年生69名が第八小学校を巣立ちました。
式では、一人ひとりが決意の言葉を述べ、
校長先生から卒業証書を受け取りました。
笑顔でしっかりと前を見つめる姿が頼もしかったです。
校長先生からは、相田みつをさんの詩とともに、
「あいさつ」を八小の伝統にしていくきっかけをつくってくれた
ことへの感謝が伝えられました。これからも受け継いでいきます。
「巣立ちの言葉」では、6年間の成長や感謝の気持ちを伝え、
心のこもった歌声が体育館に響きました。
在校生代表として式に参列した5年生も
一緒に歌ったり、入退場の演奏をしたりしてくれました。
ありがとうございました。
6年生の皆さん、今年1年間、立派な背中を見せて
八小をひっぱってくれてありがとうございました。
中学校でも充実した毎日を送れるよう、応援しています。
本日の卒業式をもって、今年度の教育活動を終えることができました。
保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきありがとうございました。
修了式
令和6年度修了式が終わりました。
各学級、代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。
校長先生からは、3月に入りノーチャイムで過ごせたことなど
一人ひとりが確実に成長していることを褒めていただきました。
そして今年1年間、八小をひっぱってくれた6年生に
「ありがとう」の拍手をしました。
6年生も照れた様子でしたがとても嬉しそうでした。
1年生から4年生までは、明日から春休みに入ります。
安全に気をつけて、楽しく過ごすとともに
新しい学年に向けて気持ちの準備もしましょう。
明日は卒業式です。
離任式
今日の2時間目は離任式でした。
八小でお世話になった教職員の方々の中で
来年度異動されるみなさんとのお別れをしました。
去られる皆さんからは、八小の素晴らしいところ、
八小の子どもたちの素敵なところなど、たくさん教えていただきました。
笑顔、あいさつを大切に、
4月からも頑張っていきましょう。
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
残すところ、あと数日。
24日は修了式、25日は卒業式です。
元気に登校してください。
雪の日の靴箱
今朝は3月にもかかわらず、あられや雪の降る寒い朝でした。
悪天候の中、長靴をはき、傘をさして、余裕をもって登校できた児童がたくさんいました。
いつもよりも5分早く校舎内に入れました。
1時間目が始まった頃、校舎内を歩いていると、靴箱が目に入りました。
昇降口は2ヶ所ありますが、どちらもかかとを揃え、
長靴も工夫して自分の場所に入れている学級が多くありました。
1学期の朝会で何度か「靴や傘をそろえると気持ちもそろう」という話をしました。
普段から取り組むことができているからこそ、
こんな天候の日でも揃えることができていると思います。
とても嬉しい出来事でした。
外国語活動(3年)立川市民科(4年)
学期末を迎え、ワークテストやプリントで学習のまとめをしている学級、
クラスみんなでお楽しみ会をしている学級なども見られます。
3年生の教室からは、元気な英語の声が聞こえてきました。
「what aniimals do you like?」「what colors do you like?」などALTの先生の質問に
誰が当てられてもしっかりと答え、友達の回答もよく聞いて盛り上がっていました。
4年生の教室では、立川市民科のまとめプレゼンの発表会をしていました。
様々な障がいをもつ方々のお話を伺ったり、体験をしたりして、
自分たちにできることを考えてきました。
1年間で学んだこと、感じたことを自分の言葉で伝えることができていました。
今週も半分が過ぎました。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
卒業式練習(5,6年)
卒業式に向けて、5,6年生合同で入場から退場まで通し練習をしました。
在校生代表として式に参加する5年生は、入場曲、退場曲をリコーダーで演奏します。
全員が入退場するまで長い時間でしたが、心をこめて演奏してくれました。
6年生は一人ひとり卒業証書の受け渡し練習をしました。
巣立ちの言葉では、言葉はもちろんのこと、
6年生、そして5・6年生の歌声がとても素敵でした。
ほどよい緊張感で練習がすすんでいます。
保健室掲示板の問題にチャレンジ!
保健室の掲示板は、季節によって掲示が変わります。
八小はTOKYOスポーツライフ指定地区事業、健康教育推進校の指定を受けているので
健康維持や体力向上に関する掲示が多いのですが、
現在は、健康に関するクイズがたくさん貼ってあります。
保健委員会の5,6年生がタブレットを使って作成したものです。
「手を洗った後は、ハンカチを使った方がよい。◯か✕か」
「朝起きるとすぐにカーテンを開けて陽の光を浴びた方がよい。◯か✕か」
など、たくさんあります。
めくると答えがわかります。
ぜひ全問チャレンジをして健康な身体づくりをしましょう。
卒業式練習(5年)
5年生は在校生代表として、卒業式に参加します。
式での6年生の姿を見て、来年度に向けての意識を高めてもらうことを
目的としています。
また、6年生の入退場時には「威風堂々」「カノン」をリコーダーで
演奏してくれます。
練習でも指揮者をよく見て、心を一つにして音を奏ででいました。
これまでの色々な思いを込めて演奏してくれています。
卒業式・入学式に向けて
年度の終わりも近づいてきました。
普段は体育の学習で主に使う体育館も、準備が始まっています。
体育館後方には、6年生と図工専科でデザインし、全校児童でつくりあげた
式場装飾が飾られています。
桜の花びらの1枚1枚には、下級生からの感謝のメッセージが書かれています。
また、ステージでは、入学式に向けて1年生がよびかけの練習をしていました。
1年生で学習した計算や漢字のことも新1年生に教えてあげるようです。
大きな声で力を合わせていました。
今の学年のまとめとともに、次の学年に向けての準備もすすんでいます。
避難訓練
今年度最後の避難訓練をしました。
緊急地震速報の音を聞いて避難をする初めての訓練でしたが
慌てることなく落ち着いて行動することができました。
放送をよく聞いて、防災頭巾をしっかりとかぶり、
「お・か・し・も」の約束を守って避難してくる子どもたちの姿に
この1年の成長を感じました。
3月11日は東日本大震災のあった日です。
6年生も実際には体験していないほど年月は経ちましたが、
忘れないように語り継いでいきたいと思います。
めざせ年間100冊
今日の朝会で、年間100冊本を読んだ人が、校長先生から紹介されました。
八小では「めざせ年間100冊」と読書に取り組んでいますが、
今年は20名が達成したそうです。(昨年度は13人)
今年ものこり1週間ちょっとあります。達成する人が増えるとうれしいです。
図書の時間には、図書支援員さんの読み聞かせがありました。
「クリスティーナとおおきなはこ」という本をもとに、
自分なら大きな段ボールで何を作るか考えてワークシートに書き発表をしました。
子どもたちの想像力に驚かされました。
様々な本の世界を知ることは、自分自身を豊かにしてくれます。
たくさんの本に親しんでほしいと思います。
6年生を送る会
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために
「6年生を送る会」が開かれました。
代表委員会によるクイズのあとは、
各学年からの気持ちを込めた出し物がありました。
一番お世話をしてもらった1年生は、
自分たちでできるようになったことを披露しました。
2年生は6年生全員の名前が入った歌を、
3年生は6年生に関するクイズやじゃんけん、4年生はボディーパーカッション、
6年生から様々引き継ぐ5年生は、来年度の意気込みを伝える劇をしました。
6年生はお礼に「エール」の歌をプレゼントしてくれました。
卒業まで残り10日あまりとなりました。
6年生といっしょに楽しく過ごしましょう。
はこのかたちをしらべよう(2年)
2年生は算数で形の学習をしています。
各ご家庭で用意していただいた箱をつかって、
今日は面の形を工作用紙に写し取っていました。
お菓子の箱、調味料の箱、薬の箱・・・
身の回りにある四角い箱がたくさんそろいました。
四角い箱はどれも、6つの面でできていることに気付き、
数えながらはさみをつかって切り取っていました。
中には、自分で切り取った6つの面を組み合わせて
同じ形の箱を作り上げている子もいました。
「はちっ子」最終日
長年子どもたちがお世話になってきた「はちっ子くらぶ」が
今日で最終日となりました。
いつも人気のプラバンは今日も大人気で行列をしていました。
イラストもたくさん用意してくださいました。
アニメのキャラクターや思い思いのイラストを描いて、
大事そうに見せてくれました。
また、課題をしたり、運動をしたりそれぞれに楽しみながら過ごしていました。
最後は、体育館で、長年お世話になった「はちっ子」のみなさんに
お礼の気持ちを伝えました。
サプライズで校長先生が「はちっこの歌」を披露し、みんなで歌いました。
来年からは、くるプレに移行となりますが、地域交流デーには、
また一緒に楽しい時間を過ごさせていただきたいと思います。
本当に、長年ありがとうございました。
ノーチャイムに挑戦
学校だよりでもお知らせしましたが、今週からノーチャイム試行期間が始まりました。
朝8:15と下校時の2回だけチャイムが鳴る以外は、自分たちで時計を見ながら行動しています。
2日目になりましたが、どの学年も先生たちに声をかけられる前に動くことができています。
昼休みも楽しく遊んでいましたが、5時間目に間に合うように教室へ戻ることができていました。
感謝の会(6年)
保護者会の前に「感謝の会」を行いました。
保護者の皆様に感謝の気持を伝え、一緒に楽しい時間を過ごすために
実行委員を中心に今日まで準備をすすめてきました。
雪が降り出すあいにくの天候でしたが、
たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
ミニ運動会では、子どもたちに負けないくらい上手にフープを
回す保護者のみなさんもいらっしゃいました。
ミニ運動会の後には、子どもたちから手紙をプレゼントしました。
照れながらもとてもうれしそうな子どもたちの笑顔が素敵でした。
鍋でご飯(5年)
おいしそうな香りに誘われて家庭科室に行くと
5年生が調理実習でご飯を炊いていました。
炊飯器ではなく、鍋を使った調理ですが、どの班も火加減に気をつけて
とても上手に炊くことができていました。
総合的な学習の時間に育てた自分たちのお米も玄米として
炊飯し、白米との食べ比べをしました。
ご飯の炊ける匂いや、白米の甘み、玄米の香ばしさを感じながら、
おいしそうに食べる姿が印象的でした。
昔遊びに挑戦(2年)
2年生は生活科で様々な昔からの遊びに挑戦しています。
今日はグループに分かれて、だるま落としやおはじき、
めんこやこま、あやとりなどをしていました。
こまを回すグループは、手のひらにのせて回すなど、
先日見たときよりも、難しい技に挑戦していました。
おはじきのグループも、ねらったおはじきに当たると
とてもうれしそうに盛り上がっていました。
伝統的な日本の遊びを知り、楽しんでほしいと思います。
ぜひご家庭でも一緒に遊んでみてください。
今年度最後のクラブ活動
1年間、4年生〜6年生が、「漫画・イラスト」「科学」「屋外スポーツ」「サッカー」「バドミントン」「手芸・工作」「卓球」「パソコン」8つのクラブに分かれて活動してきましたが、今日で最終となりました。
2月とは思えない暖かい中、校庭や体育館では元気に身体を動かしていました。
室内のクラブは集中してイラストを描いたり、パソコンでプログラミングをする姿が見られました。
それぞれの興味関心のあるクラブでの活動となります。
来年度も学年を超えた様々なつながりを大切にしながら、活動をすすめてほしいと思います。
それぞれのクラブをひっぱってくれた6年生。
ありがとうございました。
百人一首(3年)
3年生の教室では、百人一首に取り組んでいました。
二人一組で、担任の読み札に合わせて、すばやく札を取っていました。
上の句を聞くとすぐに反応できる子どもたち。
繰り返し行うことで身についてきているようです。
楽しみながら、日本の伝統文化を知る機会にもなっています。
放課後学習室
3学期の放課後学習室も残すところ2回となりました。
今日は、5時間目が始まった1年生が初参加となりました。
漢字や計算の学習に熱心に取り組んでいました。
また、今週始まった読書旬間に合わせて、
本を選んで読んでいる児童もたくさんいました。
自分で計画を立てて、集中して学習に取り組める力を
身に付けてほしいと思います。
3月は7日(金)と10日(月)です。
ボランティアの皆さんもありがとうございました。
じゃんけん集会
今年度最後の全校集会は、毎年恒例のじゃんけん集会でした。
校庭に集まって列になり、まずは6年生3人とじゃんけんをします。
負けると元の列に戻ります。
6年生に勝つと、今度は6年生担任の先生方とじゃんけんをします。
それにも勝つと、最後は校長先生とじゃんけんです。
すべて勝つと、ゴール!
なんと、今日は70人以上が勝ち抜いたそうです。
集会委員の作った折り紙のメダルをもらってとても嬉しそうでした。
今年1年、楽しい集会を計画してくれた集会委員のみなさん
ありがとうございました。
クラブ活動
午後はクラブ活動がありました。
4年〜6年がそれぞれのクラブに分かれて1年間活動してきましたが
来週で最後になります。
風の強い校庭で元気に体を動かしたり、
室内でイラストを書いたり、プログラミングをしたりと
どのクラブも学年の壁をこえて仲良く活動していました。
科学クラブは、今日はグループごとにカルメ焼きを作りました。
溶けた砂糖の温度を測り、120℃になったところで重曹を入れて
一生懸命かき混ぜていました。
飴色に変わり、膨らんで、固まる様子に驚いていました。
一筆アートにちょうせん!(4年)
4年生は図工の学習で一筆アートをしています。
クレパスで思い思いの線を一筆で描き、絵の具で色をつけると絵が完成です。
その絵をいれるアートな「枠」は、
段ボールを電動のこぎりで切って作成しています。
まるで木のような分厚い段ボールは、実は電子黒板が入っていたものだそうです。
思った方向に刃が進まず、慌てる場面も見られましたが、
安全に気をつけて丁寧に作業をすすめていました。
枠に絵をはめ込むと完成!
どの作品も素敵なアートになっていました。
ものの溶け方(5年)
5年生理科で「ものの溶け方」の学習をしています。
食塩の部分は実験の仕方や考察の仕方など、一斉に授業で学びましたが、
ミョウバンの部分は、個人やグループで考えた実験に取り組んでいます。
「ミョウバンの溶ける量には限界があるか」
「ミョウバンを水に溶かすとき、全体の重さは溶かす前後で変わるだろうか」
「ミョウバンを水にたくさん溶かすにはどうすればよいのだろうか」
といった、問題を解決するために、熱心に実験を繰り返していました。
結果を丁寧にノートにまとめることもできました。
保育園交流(1年)
安心して八小に入学してもらうために、1年生と5年生が保育園交流をしています。
今日は、中砂保育園の子どもたちが、1年生の教室に来てくれました。
1年生は、今日のために、各グループで、様々な「体験」を用意して待っていました。
ランドセル体験、足し算や漢字などの勉強体験、帽子体験、配膳台体験、時間割体験など、
それぞれ興味のある体験を選んでもらって活動をしました。
いつもはお世話をしてもらうことの多い1年生ですが、
今日はお兄さん、お姉さんとして、一生懸命に話しかけたり、説明をしたりしていました。
来週も、他の保育園の子どもたちが交流に来ます。
1年生も張り切っています。
たてわり班あそび
今日の昼休みは、たてわり班で遊びました。
日差したっぷりの校庭では、風に負けずに
「だるまさんがころんだ」やおにごっこをして元気に走っていました。
教室で遊ぶ班も、それぞれに工夫し、スリーヒントクイズや
催眠術師ゲームなどをして楽しみました。
「まだやりたい!」という1,2年生の声を聞いて、とてもうれしそうな6年生。
そろそろ5年生にバトンタッチする時期も近づいてきました。
遊びの計画の仕方や、進め方など、この1年で学んだことを
引き継いでほしいと思います。
体力アップ週間(終)
今日の中休みで体力アップ週間(持久走)が最終日となりました。
全校で一斉に走るのにも慣れ、自分のペースで走り切ることができる子が
多くなりました。
準備運動もしっかりとし、怪我もなく、終えることができました。
全員での取組は今日で最後となりますが、
体育の授業や休み時間に続けて取り組み、
さらなる体力アップを目指してほしいと思います。
「あいさつ」っていいな(2年・道徳)
2年2組が5時間目に初任者研究授業で、あいさつのよさについて
学習をしました。
「おはよう」というあいさつで、家族や友達と気持ちの良い1日がスタートできたこと、
「ごめんなさい」というあいさつで、友達と仲直りできたこと、
そんな主人公の気持ちを考えながら、自分自身の生活を振り返りました。
毎朝の「あいさつソング」を思い出し、『あいさつは魔法の言葉』と表現する児童もいました。
ワークシートにたくさん気持ちを書くことができました。
はずかしかったり、なかなか言いにくいときもあると思いますが、
気持ちの良いあいさつがたくさんできるといいですね。
校外学習(5年)
5年生最後の校外学習として、バスで日産車体湘南工場へ行ってきました。
いろいろな友達と交流することを目的に、3つの学級が2台のバスに分かれ、
3つのグループを編成して自動車が作られる様子を見学しました。
金属の板をプレスし、溶接し、塗装して車が出来上がってくる様子を間近に見ながら
解説をしていただきました。
コンピューターやロボットのすばらしさ、そして人間にしかできない仕事についても
教えていただきました。
体験コーナーでは、工場の皆さんの制服着ることができ、
ボルトをつかんだりナットをしめたりする体験にも夢中でした。
お弁当は広い公園で食べ、元気に身体を動かして帰ってきました。
実際に見たり聞いたりする経験を大切に、学んだことをこれからの学習に活かしてもらいたいです。
小中連携活動(6年)
小中連携活動として、八小と十小の6年生が立川第六中学校に訪問しました。
今年は中学生の午後の授業を見学した後に、
部活動体験をさせていただきました。
数学や英語、国語の授業の様子を見たり、
教室の中で活動の様子を教えていただいたりしました。
部活動については、事前に体験したい部活を決め、
中学生に混じって体験をしてきました。
中学校生活の様子を知ることで
不安が、楽しみな気持ちに変わってくれたらうれしいです。
体力アップ週間
今日から体力アップ週間が始まりました。
冬の暖かい日差しの中、全校で中休みに校庭を走りました。
低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間、
自分のペースで走り切ることが目標です。
走り終わった学年は、まだ走っている学年を応援します。
初日はまだペースがつかめず、途中で歩いてしまう人もいましたが、
続けて取り組むことで徐々につかんでほしいと思います。
寒い冬を健康に過ごすためにも
全校で安全に、そして楽しみながら取り組んでいきます。
体育集会(持久走に向けて)
今日の昼休みは全校で体育集会をしました。
明日からの体力アップ週間(持久走)に向けて、
体育委員会が劇を交えて取り組み方のポイントを
紹介してくれました。
自分のペースで走ること、友達を追い越すときには外側を通ること、
走り終わったらしばらくは呼吸を整えるために歩くことなど
注意事項を確認した後は、全員で走る練習をしました。
明日から1週間取り組みます。
ご家庭でも体調管理と励ましをお願いします。
さわやかあいさつ運動
2月になりました。
今朝は地域のみなさんにもご協力いただき
「さわやかあいさつ運動」をしました。
少し照れながらも、元気にあいさつをする子どもたちの姿が印象的でした。
児童会の5,6年生も、あいさつの旗を掲げながら
さわやかな声で迎えていました。
寒さを吹き飛ばすようなあいさつが学校にあふれる
2月になるとよいですね。
地域の皆様、PTAの皆様、朝早くからありがとうございました。
「My dream」(6年)
外国語の授業「My dream」で、6年生がプレゼンテーション発表をしました。
中学生になってがんばりたいことや入りたい部活、
その先にある将来の希望や夢など、
一人ずつ自分の言葉で表現していました。
担当の先生からは、発表の態度や間、声の大きさ、
視線、そして楽しんで発表することが大切だとアドバイスがありました。
子どもたちは、「l want to join~」「l`m good at~」などの話型を使って、
相手によく伝わるように発表することができていました。
あと少しで始まる中学生活が楽しみですね。
久しぶりの全校集会
感染症防止などのために、延期が続いていた全校集会を
久しぶりに校庭で行いました。
集会委員会の皆さんが考えた活動は「予想クイズ」。
じゃんけんで勝つ人を予想したり、
校庭を走って優勝する人を予想したりしました。
「おかわりじゃんけんで勝ったので絶対勝ちます」
「今日の占いがよかったので勝ちます」というような
それぞれのアピールを聞き、予想が当たるかどうかワクワクしながら
どの学年も盛り上がっていました。
クラブ見学
今日は3年生が来年度から始まるクラブ活動に向けて
各クラブを見学しました。
それぞれのクラブでは、クラブ長からどんな活動をしているか聞き、
活動の様子を見せてもらいました。
それぞれのクラブを熱心に見ながら、ワークシートに◯や◎をつけ、
感じたことを一生懸命にメモしていました。
立川アスレ出前授業(1年・3年)
都の指定を受けている体育健康教育推進校の取組として
立川アスレティックFCに年間を通してご指導いただいています。
今日は饗場監督と檜山選手に1年生と3年生が授業をしてくれました。
ペアになりパス練習をしたり、ゴール代わりの大きな段ボールめがけて
シュートをしたり、ゲームをしたりしました。
ボールだけでなく、足の向きもよく見てボールを蹴ることなど
ポイントを教えていただきながら、
どの子も笑顔でボールと触れ合っていました。
明後日は、2年生と4年生が教えていただきます。
面積のはかり方(4年)
4年生は算数で広さの比べ方と表し方を学習しています。
今日の校内研究授業では、陣取りゲームの勝敗を決めるために
どちらの陣地が広いのかを考えました。
はさみで切り取って重ねて比べる、それぞれの形に切り取って数える、
同じ大きさのマスに揃えて比べる、など様々な考え方ができました。
どの方法がいちばん早く正確に比べることができるのか・・・
単位量あたりの大きさを意識しながら、面積のはかり方を
引き続き学習していきます。
予告なしの避難訓練
今日は避難訓練をしました。
今年度初めての予告なしの訓練でしたが、どの学年も落ち着いて
「おかしも」の約束を守って行動できました。
地震の後、家庭科室が家事になる設定でしたが、
「ハンカチやマスクで口元をおおう」事ができている人が多くなりました。
地震や火事はいつ起こるか分かりません。
どんな状況でも落ち着いて「自分の身は自分で守る」行動ができるよう
引き続き取り組んでいきます。
たてわり班あそび(昼休み)
今日の昼休みはたてわり班あそびをしました。
教室、体育館、校庭に分かれて事前に相談した遊びをしました。
教室ではクイズやじゃんけん、体育館・校庭ではドッジボールや
おにごっこなどをして、元気いっぱいに動いていました。
早めに終わって2回目に入るグループ、途中でルール確認をして
より楽しく遊べるように工夫するグループなどもあり、
3学期ならではの成長を感じました。
1年生から6年生まで一緒に遊ぶ貴重な機会となりました。
学校公開
今日は学校公開に多数お越しいただきありがとうございました。
今回は立川市民科公開講座、セーフティ教室を兼ねた公開でした。
校内書初展も見ていただきありがとうございました。
各学年の立川市民科では、園児との交流、町探検や農家見学のまとめなど
立川市や町を愛する心を育てる授業の一端を見ていただきました。
4年生は命の授業で助産師さん、セーフティ教室では立川警察署、
広教㈱の講師の皆様など、外部講師の方々のご協力もいただきました。
ありがとうございました。
授業の様子や学びをご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。
校内書初展(20日〜24日)
校内書初展が月曜日から始まっています。
新学期に心を落ち着けて各学級で取り組んだ書き初めが
廊下に展示されています。
自分の作品をうれしそうに眺める姿、他の学年の作品を鑑賞する姿が
日々見られています。
1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の作品となっています。
明日の学校公開にお越しの際、ぜひ、当該学年だけでなく、
多くの学年の作品を見ていただきたいと思います。
放課後学習教室(3学期)
今日から3学期の放課後学習教室が始まりました。
3学期は全部で8回の実施となります。
改めて案内をしたところ、全部で登録が60名となりました。
新しく参加した子どもたちも、すぐに雰囲気に慣れ、
漢字ドリルをしたり、本を読んだりして
集中して学ぶことができました。
学年をこえて、図書館に集まって一緒に学ぶ貴重な機会です。
楽しみながら参加してほしいと思います。
アレルギー対応研修
今日は教職員の研修のことを紹介します。
放課後に「アレルギー対応研修」を行いました。
八小では、毎朝その日のアレルギー児童を確認したり、
給食の際には教員によるダブルチェックをしたりして
アレルギー事故の未然防止に努めています。
今日の研修では、アレルギー症状が出た想定で、
救急車が到着するまでにどのように動けばよいのかを
実際に演技をし、確認しながら改善点はないかみんなで考えました。
避難訓練と同じで、もしもの場合に慌てず対応するには
日頃からの訓練と備えが必要だと感じました。
玉川上水に行きました(4年)
4年生は5,6時間目に校外学習として玉川上水に行きました。
これまでの学習のまとめとして実際に見てくるだけでなく、
鼻や耳もたくさん使ってこようと事前に学年の先生から声掛けがありました。
水の落ちてくる音、川の流れる音、水の匂いなど、
五感を働かせて熱心に見学する姿が印象的でした。
都内の4年生が全員学習する「玉川上水」へ
学校から歩いていけるのはとても恵まれています。
少し歩き疲れた様子も見られましたが、充実したひとときとなりました。
委員会活動
3学期最初の委員会活動がありました。
5,6年生が、1〜4学年が下校後に、
各委員会に分かれて学校やみんなのために3学期の活動の計画をしたり、
環境整備をしたりしてくれました。
体育委員会では、学級のボールに空気を入れたあと、
体力アップ週間に何をするかを話し合い、
やる気を高められるようなカードを作りました。
体力アップ週間は来月です。
寒さに負けず、みんなで元気に取り組めそうです。
楽しみにしていてください。
元気いっぱい昼休み
連休明けでしたが、感染症も落ち着き、
たくさんの子どもたちが元気に登校してきてくれました。
温かい日差しのもと、中休みも昼休みも多くの児童が
先生も一緒に鬼ごっこやドッジボールをしたり、
鉄棒や日向ぼっこを楽しんだりしていました。
2学期に全校で取り組んだ長縄や
3学期に力を入れている短縄をしている児童もたくさんいます。
寒い日も多くなりますが、天気の良い日には広い校庭に出て、
力いっぱい活動してほしいと思います。
先生にインタビュー(1年)
1年生は立川市民科の学習で先生にインタビューをしにいく
準備をしています。
『「立川夢・未来ノート」のせんせいさがし』に関連した取組で
いろいろな先生と話すことを目標としています。
連休明けには、グループごとに先生のすきな〇〇をインタビューします。
誰がどんなことを聞くかだけではなく、
教室に入るときのノックの仕方やお礼の仕方など
コミュニケーションの取り方も練習していました。
活動の後半は22日(水)の立川市民科公開講座で発表します。
ぜひ楽しみにしていてください。
給食が始まりました
今日から給食が始まりました。
初日はマーボー豆腐丼、卵とコーンの中華スープ、みかんゼリーでした。
どの学年も落ちついて、協力して配膳し、
おいしそうに食べていました。
明日はお正月料理だそうです。
季節や行事を感じながら、食べてほしいと思います。
楽しみですね。
3学期 始業式
3学期は、冬晴れの気持ちの良いスタートとなりました。
子どもたちの笑顔と元気な声が学校にあふれています。
始業式では、校長先生から今年の干支である「乙巳」のお話がありました。
しなやかに伸びる草木、再生と変化を意味し不老長寿を象徴する蛇の組み合わせの
一年。みんなで成長していける年になるとよいですね。
児童代表の4年生は、2学期にがんばったことと3学期にがんばりたいことを
発表してくれました。
授業を真剣に受けメリハリをつけたい、発表をたくさんしたいなど、
5年生になる心構えをそれぞれが話してくれました。
新しいスタートです。
3学期、そして今年1年の目標を立て、
みんなで元気に過ごしていきましょう。
2学期終業式
2学期が今日で終了しました。
終業式はオンラインで行いました。
校長先生からは、2学期の子どもたちのがんばりで、
先生たちも力をもらい、毎日ワクワク過ごすことができたこと。
学校行事ではお互いに努力する姿を味わえたことと
「感謝の気持ち」をもつことの大切さのお話がありました。
2年生の代表児童は、運動会や音楽会、長縄や町探検をがんばったことや
3学期にがんばりたいことを話してくれました。
明日から13日間の冬休みに入ります。
怪我や事故なく、元気に過ごしてくださいね。
良いお年をお過ごしください。
元気いっぱい中休み
2学期も残すところあと1日となりました。
感染症も出ていますが、たくさんの子どもたちが、
気持ちの良い校庭で元気に身体を動かしていました。
体力アップ週間は終わりましたが、いくつものグループが長縄をしていました。
1年生も自分たちで縄を回せるようになり、成長を感じました。
おにごっこやドッジボールも人気です。
芝生の上では、落ち葉や枝で遊ぶ姿もあり、思い思いに楽しんでいます。
明日は終業式です。
全校朝会
今朝は、2学期最後の全校朝会でした。
6年生が図画工作の時間に描いた「歯と口のポスター」に入選した
4名を表彰し、工夫したところなどを伝えてもらいました。
また、今朝、はちっこでお世話になっている大根田さんから
八小のみんなのために門松が届きました。
ありがとうございます。
早速、校長先生から、門松の由来や、込められた願いなどの
お話を伺いました。
玄関に飾ってありますので、子どもたちだけでなく、
地域や保護者のみなさんもぜひ御覧ください。
体力アップ週間 最終日
体力アップ週間最終日も、気持ちの良い気候の中
全学級で元気に活動をしました。
初日よりも、跳んだ回数が多くなった学級には、
大きな賞状が配られました。
「初めは30回だったけれど、2倍の60回跳べるようになった」と
全員で大喜びしているクラスもありました。
また「終わってしまったけれど、みんなで縄跳びができて楽しかったから」
と昼休みにも続けて跳んでいるクラスもありました。
体育委員会のみなさんは、各学級の縄を回す手伝いもしてくれました。
記録だけでなく、たくさん得るものがあった1週間だったようです。
折り紙でクリスマス(1年)
今日の図工では、折り紙を使って
クリスマスツリーとサンタクロースを作りました。
実物投影機で実際に折り方を説明しながらつくりましたが、
折り返すところや向きが難しそうでした。
支援員さんや友達に教えてもらいながら
粘り強く最後まで取り組み、完成させました。
思い思いに、飾りや顔を描いて楽しんでいました。
体力アップ週間
体力アップ週間の今週は、全校で毎日中休みに長縄をしています。
「やってみよう」の曲に合わせて、元気に身体を動かしています。
練習を重ねるごとにどの学級も結束が強くなり、
縄を回すタイミングと跳ぶタイミングが合ってきました。
縄に入るのを怖がっていた1年生も
笑顔で声をかけあい、跳べると喜んでいます。
最終日の金曜日まであと2回。
記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。
自分の成長を実感(4年)
保健体育で「体の発育と健康」を学習しています。
今週から養護教諭の早川先生が各学級に入り、授業をしています。
初回は自分たちの体が年齢とともにどのように変化をするのか知る第一歩として
1年生から4年生までの身長の伸びを計算してグラフに表しました。
1年間で何センチも伸びていることに驚くとともに、
一人ひとり成長の速さには違いがあることに気付きました。
このあと、第二次性徴についても学んでいきます。
自分の体の変化を前向きに捉えられるように学習をすすめていきます。
立川アスレの選手と一緒に(5・6年)
5・6年生が立川アスレティックFCの饗場監督と選手のみなさんから
サッカーを教えていただきました。
体育の授業に一緒に参加してくださる形で、
各学級の工夫を取り入れながら
サッカーの試合をしました。
6年生はコートの真ん中にコーンを置いて、
パスをしたら必ずコーンを触るルールを作ったり、
5年生はいつもと違ってコートを横長に使ったり、
無敵タイム(ドリブルなし)を取り入れて
ボールをたくさん触る機会を作ったりしました。
どの子もたくさん身体を動かして、元気に活動していました。
1〜4年生は3学期に実施予定です。
楽しみにしていてください。
まちがだいすき!たんけんたい☆(2年)
立川市民科の学習で2年生が自分たちの住む町について
学習しています。
地域の施設、そしてそこで働く人々の思いを知り、
自分たちの生活との関わりを考えたり、親しみをもつことを
ねらいとしています。
何回かに分けて、スギ薬局、砂川八番交番、幸児童館などに
訪問させていただきました。
幸児童館では、楽しんでもらうための工夫や、大変なことについて
インタビューをし、メモをしてきました。
これからまとめに入ります。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
スクールインターン最終日
6月から毎週木曜日に明星大学2年生がインターンに
来ていましたが、今日が最終日となりました。
半年間、すべての学年で補助をしながら学習の様子、
生活の様子を見て学んでもらいました。
休み時間には一緒に遊んでもらった子どもたちもたくさんいます。
八小での経験をもとに、教師を目指してがんばってほしいと思います。
長なわに挑戦
13日(金)から体力アップ週間が始まります。
全校朝会で体育委員さんから取り組みの紹介があり、
校庭では長なわの8の字とびの練習を始めている学級があります。
1年生も6年生に縄を回してもらいながら
初めての8の字とびに挑戦!
縄に入るタイミングが難しそうですが、タイミングを図りながら
声を掛け合い、がんばっています。
クラス全員で3分間に跳んだ回数を記録します。
体育委員の記録は154回。
それぞれの学級で記録目指してがんばりましょう。
避難訓練
今日は避難訓練がありました。
地震のあと、保健室が火事になった設定で行いました。
前回課題になっていた「ハンカチで口元をおおう」ことが
よりできるようになっていました。
子どもたちは「ハンカチは手を拭くためだけに持ってくるのではなくて、
命を守るために持ってくる」という担当教員の話を真剣に聞いていました。
毎月の避難訓練が、もしものときに役に立つように、
これからも様々な場合を想定して訓練していきます。
道案内をしよう(5年)
いつもは教室から聞こえてくる英語の声が、今日は図工室から聞こえてきました。
図工室の机の配置を街のブロックに見立てて、5年生が道案内の学習をしていました。
ペアになり、尋ねられた場所まで、
「Turn left」「Go straight」「Turn right」を組み合わせ、
よく考えながら英語で道案内をしました。
「すらすら言うことができた」「緊張して体が固まってしまった」
「相手のことを考えてよく伝わるように工夫した」など、
実際の体験を通して、様々な感想をもちました。
木の実を使った工作(1年)
立川市民科の学習で、どんぐりやまつぼっくりを使った工作をしました。
木の実は、校庭でたくさん拾い、何を作るかは子どもたちが決めました。
どんぐりごま、やじろべえ、アクセサリー、楽器など、
思い思いに工作をし、楽しく遊びました。
どんぐりに穴をあける作業等は、講師のみなさんが手伝ってくださいました。
ありがとうございました。
校庭の木々も色づき、深まる秋を感じながら学習をすすめています。
都内見学(4年)
4年生が都内見学で浅草に行きました。
浅草ではガイドさんに浅草寺や仲見世、雷門などを案内していただき
事前の調べ学習でも知らなかったことをたくさん教えていただきました。
グループに分かれて協力して行動でき、ガイドさんからは
あいさつや話の聞き方を褒めていただきました。
お弁当のあとは、水の科学館へ行きました。
動画や体験、ゲームなどを通して
源流から家庭に届くまでなど、水に関することを
学びました。これまで学んできたことと比べながら
楽しみながら学習をすることができました。
音楽会(保護者鑑賞日)
今日は保護者鑑賞日でした。
1000名もの保護者・地域の方にお越しいただきました。
昨日の児童鑑賞日以上に、張り切っていた子どもたちでした。
温かな拍手をありがとうございました。
音楽会(児童鑑賞日)
待ちに待った音楽会。1日目は児童鑑賞日でした。
全校児童が集まって、各学年の奏でる音楽を楽しみました。
自分たちの発表を頑張るのはもちろんですが、
他の学年の学校に合わせて、自然に手拍子が起こったり、
最後の6年生の発表後にはアンコールの拍手が起きたりしました。
嬉しそうにリズムにのって演奏する6年生と手拍子で
一体感の生まれた素敵な音楽会となりました。
今日だけの特別ステージで、
低学年の音楽を教えてくださっている講師の近藤先生の素敵な
歌声も聴かせていただきました。
子どもたちは、保護者や地域のみなさまに聞いていただくことを
とても楽しみにしております。
明日の保護者鑑賞日、ぜひお越しください。
音楽会リハーサル
明日からの音楽会に向けて、午前中にリハーサルが行われました。
入場から退場まで、どの学年も本番と同じように緊張感をもって
合唱したり、合奏したりしました。
心を一つにして歌声や音を合わせる姿が素敵でした。
明日は児童鑑賞日です。自分たちの発表はもちろんですが、
他の学年の発表を鑑賞して、それぞれの良さを感じながら、
音楽の楽しさや素晴らしさを感じる一日にしたいと思います。
引き続き、感染症予防の為、マスクを持たせてください。
単位量あたりの大きさ(5年)
5年生は算数で「速さ」の学習をしています。
時速・分速・秒速・人口密度など
「1時間あたり」「1平方kmあたり」など
単位量あたりの大きさを求める学習です。
教科書が改定になるまでは、6年生で学習していた難しい単元ですが
どのクラスでも丁寧に問題を読み解き、割り算で答えを求めていました。
発展学習として、考え方を説明し合っているクラスもありました。
日常生活と結びつけながら
理解を深めてほしいと思います。
音楽会に向けて
今週末の音楽会に向けて、感染症予防にも力を入れ
今日からマスクの着用をしています。
各学年で、音楽室や体育館で練習に励んでいます。
一日一日、歌声や合奏の音色がそろってきています。
一人一人のもっている力を十分に発揮し、
みんなで音楽を作り上げる楽しさを感じてほしいと思います。
研究授業(1年)
校内研究授業でひきざんの学習をしました。
「13−9」を、ブロックや図を使って計算の仕方を考えました。
13を10と3に分けたり、9を3と6に分けたりしながら、
どうやって計算するのかを自分で考え、友達と交流しました。
繰り下がりのある引き算は、これまでの引き算よりも
難しいようですが、
学習を進めながら、数を柔軟に操作できるようになってほしいです。
校外学習(6年)
校外学習で昭和館・国会議事堂に行ってきました。
昭和館では、戦前戦後の人々の暮らしや、戦争に関わる文書や品物を
実際に見て、今の生活との関わりを考えました。
防空壕や井戸の体験もしました。
国会議事堂では、議場や中央広間などを見学しました。
また、他校の児童と一緒に参議院特別体験プログラムを行いました。
裁判員制度に関する議事を通し、国会の仕組みも学びました。
見学の態度やあいさつを褒めていただく場面もあり、
校外でも6年生として立派に過ごすことができました。
体育健康教育推進校 学校訪問
本校は、運動やスポーツとの多様な関わりを通して、
健康で活力に満ちた生活をデザインする資質や能力の育成を図り、
成果を発信するために、東京都より「体育健康教育推進校」の指定を受けています。
今日の5時間目に、東京都指導部の先生方が、体育の授業を参観しに来ました。
4年3組のティーボールの授業を見ていただきました。
体育専科の三浦先生の指導のもと、
チームで作戦をたて、声をかけあいながら試合をしました。
楽しく熱心に授業に参加している姿をほめていただきました。
また、この事業を受け、いろいろな体育用具を購入しました。
全校朝会でも紹介しました。
体育の授業だけでなく、休み時間や放課後、休日にも身体を動かすことを
楽しみながら、スポーツに親しんでほしいと思います。
「のりものカード」をつくろう(1年)
1年生は国語の授業で「のりものカード」を作っています。
教科書を参考に、自分の興味のある乗り物を選んで、
その乗り物のつくりや特徴をまとめています。
消防車や救急車、新幹線や飛行機など、
熱心に本や図鑑を用いて調べてまとめていました。
先週、6年生の救急救命講習のために
八小に来てくれていた消防車も特別に見せてもらいました。
そのときの経験も生きているようです。
完成が楽しみです。
音楽会の練習(5年)
月末の音楽会に向けて、各学年、練習に励んでいます。
教室や音楽室、体育館から、素敵な歌声や、楽器の音が響いてきます。
元気な歌声が聞こえる体育館を見に行くと、
5年生が合唱の練習をしていました。
音楽専科だけではなく、学年の担任も指揮をしながら
マイク片手に熱く指導をしていました。
全体で、パートごとに…。
練習を重ねるたびに、どんどん声の響きが増していました。
どの学年も真剣に練習しています。
本番を楽しみにしていてください。
福祉体験(4年)
立川市民科の学習で、障害のある方との交流をしました。
車いすユーザーの方と、白杖利用者の方にお越しいただき、
日常生活についてなどのお話を聞かせていただきました。
先月、車いす体験、アイマスク体験をした子どもたちからは、
「何も見えなくて怖くないですか?」「お風呂にはどうやって入りますか?」
「料理はできますか?」など、等身大の質問がたくさん出ました。
お二人からは、写真をみせていただいたり、
実際の生活についてわかりやすく説明していただいたりしました。
自分たちでできることをこれからも考えていきます。
救急救命講習(6年)
立川市民科の学習で、救急救命講習を行いました。
立川消防署のみなさんから、グループごとに
心肺蘇生の仕方やAEDの使い方を教えていただき、
全員が人形を使って練習をしました。
自分たちから質問をしたり、練習を重ねたりするなど、
熱心に体験し、受講証をいただきました。
九九の練習をしています(2年)
2年生の教室から九九を唱える元気な声が聞こえてきました。
2の段、5の段の学習が終わり、3の段、4の段に挑戦しています。
2✕3と3✕2の違いなど、◯の何個分という考え方を大切に
学習をすすめています。
順番に、だけではなく、逆の順番やばらばらでも
九九がすらすらと言えるように、
学校でも計算カードを使いながら
何回も繰り返し練習しています。
少しずつ、覚えるのが難しい段になっていきます。
ご家庭でも練習と励ましをよろしくお願いします。
市内めぐり(3年)
校外学習で市内めぐりに行きました。
立川市共同調理場では、給食を作る様子を見学させていただきました。
たくさんの野菜を洗ったり、切ったり、混ぜたりする様子を見て
歓声があがっていました。
お昼は、いつも給食を作っていただいている東調理場で、
栄養士さんの話を聞きながら給食を食べました。
また、立川市役所では議場や屋上を見学し、
午後の防災館では、煙体験・起震体験・消火器体験をしました。
活動を通して、防災への関心が高まりました。
自分たちが暮らす立川市のことを知る貴重な一日となりました。
校内研究授業(3年)
5時間目は3年生の研究授業でした。
小数の大小を比べたり、筆算の仕方を検討したりしました。
習熟度別学級ごとに、小数同士、小数と整数の大小比較を
図や数直線を用いて、自分の考えを説明しました。
0.1が何個分あるか考えて比べるなど、相手により伝わるように
説明する姿が印象的でした。
また、筆算の仕方を学習していた学級では、
話し合いや交流をして「位をそろえる」ことが大事であることに
気付きました。
自分で考え、表現する力が高まってきています。
就学時健康診断
今日の午後は来年八小に入学してくる児童の
就学時健康診断がありました。
70名の元気な子どもたちが、眼科・内科・耳鼻科などの
検査や健診を受けました。
4月に入学してくるのをみんなで楽しみにしています。
たてわり班活動
昼休みにたてわり班活動がありました。
秋晴れの校庭では、各班ごとに楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
途中でルールを確認する班もあり、
6年生を中心に、どうすればもっとみんなで楽しく遊べるか
考えながら活動できていました。
作図に挑戦(4年)
4年生は算数の学習で「垂直と平行」の学習をしています。
三角定規や定規を使って、垂直に交わる直線の作図を
していました。
片方を固定して、もう片方をスライドさせることに
最初は慣れない様子でしたが、次第にコツをつかんで
たくさんかけるようになりました。
スクールインターンの先生方も支援してくれました。
美化委員会の仕事・清掃活動
先週の委員会の時間に、美化委員会のみなさんが
各教室の掃除道具を整頓してくれました。
気が付いた人はいたでしょうか?
いつも片付けるときには元の状態に戻すように意識してみてください。
連休明けの教室は、結構ほこりが溜まっていました。
どの教室も、協力して隅々まで丁寧に掃除をしていました。
外国語の授業(5年)
外国語の学習で、5年生は「MY HERO]をテーマに
プレゼンテーションを行いました。
一緒にいると元気づけられる人、安心する人
その人を見ているとやる気が出る人、
自分もそうなりたいあこがれの人などを選び、
家族、スポーツ選手、小説家などについて
一人1枚プレゼンを作って内容が効果的に伝わるように
発表しました。
相手に思いが伝わるように、声の大きさ、スピードを工夫し
アイコンタクトをしながら話す姿が印象的でした。
歯科学習(6年)
6年生を対象に歯科学習を行いました。
学校歯科医の伊東先生、歯科衛生士さんに来ていただき、
だらだら食べをしないことが大事であることなどを教えていただきました。
また、歯垢染色剤を用いて、一人一人、
歯磨きが上手にできているかどうかを調べました。
赤く染め出されたところを鏡を使って確認し、
磨き方を教えてもらいました。
①歯ブラシの持ち方、②強さ、③角度を適切にすることが
コツだそうです。
ぜひ家庭で続けてほしいと思います。
12月には5年生も実施します。
家庭科の授業(5年)
5年生は家庭科で手ぬいにチャレンジしています。
なみぬいや玉結び、玉どめの練習をした後、
ミニバッグの製作に取り掛かりました。
今日は、全員集中して、丁寧に一針一針すすめていました。
糸を引っ張りすぎて抜けてしまう場面もありましたが、
次第に力加減も上手になってきていました。
自分で選んだ色の布のバッグが完成するのが楽しみです。
音楽会に向けて
今日は運動会の振替休業日明けでしたが、
来月の音楽会に向けて特別時間割が開始となりました。
2年生はいつもは教室で音楽の授業をしていますが、
今日は音楽室で学年練習をしました。
クラスごとにスイミーの言葉や歌を練習していました。
3年生はリズムを取りながら
グループごとに練習を重ねていました。
一人一人の頑張りが光る音楽会に向けて
各学年、計画的にがんばります。
第124回 運動会
第124回運動会が行われました。
1000人以上の保護者・地域の皆様に応援していただき
子どもたちは最高の笑顔で徒競走や表現運動を行いました。
「協力し みんなで輝く 運動会」のスローガンのもと
一人一人の本気が輝く運動会となりました。
リレーや応援合戦も力いっぱいの演技に大きな拍手をいただきました。
運動会リハーサル
今日は運動会に向けて、各学年最後のリハーサルをしました。
どの学年も、最終調整をしながら、
笑顔いっぱいに徒競走や表現運動を楽しんでいました。
午後は5,6年生が教職員と一緒に前日準備をしました。
明日の運動会を待つだけとなりました。
会場だけでなく、心も体も準備万端になるように
今日は早めに寝て元気いっぱいに明日を迎えてください。
運動会全校練習(2回目)
晴天の中、2回目の全校練習を行いました。
応援合戦では、赤組も白組も力いっぱいの声援で
元気な声が校庭に響き渡りました。
お互いの組を応援するエール交換も当日の隊形で
行いました。
閉会式の練習では、得点発表の練習をしました。
赤が勝った場合、白が勝った場合、そして同点の場合の練習をしました。
当日の結果も楽しみですが、
一人一人の力が十分に発揮できる運動会になってほしいと思います。
本日、体操服を持ち帰ります。
洗濯をして当日持たせてください。
赤白帽のゴムの確認もよろしくお願いします。
第2回係活動打ち合わせ
あいにくの天気でしたが、午後に第2回係活動打ち合わせがありました。
昨日の全校練習を受けて、さらに練習をしている司会や応援団、
本番を想定して練習を重ねる審判係、
プログラムやスローガンを仕上げる係やリレー練習など、
本番に向けて準備が進んでいます。
各学年でも、表現につかう衣装や小道具の装飾も進んでおり、
運動会への意欲の高まりを感じます。
当日に向けて体調管理等よろしくお願いします。
運動会全校練習(1回目)
土曜日の運動会に向けて、全校練習を行いました。
今日は、赤白に分かれて整列し、開会式や準備運動、
応援合戦の練習をしました。
赤組も白組も、練習を重ねるたびにどんどん声が大きくなりました。
本番が楽しみです。
宮沢賢治の作品を味わう(6年)
6年生は国語の学習で宮沢賢治の「やまなし」という
作品を学びました。
教科書に載っている作品だけでなく、
作者の世界観や作品に込めた思いをより深く味わうために、
宮沢賢治の他の作品を読み、
選んだ作品についてまとめて紹介しました。
それぞれのカードは今、各教室の廊下に掲示されています。
子どもたちのカードを見ていると、
読んでみたい作品がたくさんできました。
雨の一日
今日は一日雨模様でした。
校庭での練習はお休みでしたが、
各学年、体育館や休み時間の教室で
表現練習をしている姿が見られました。
検定のある学年もあるようで、
「家でも練習をがんばっているよ」と
報告してくれた子もいました。
来週の運動会に向けて、みんな頑張っています。
図工室の窓にもメッセージがありました!
「思いやりのある町 立川」(4年)
4年生は立川市民科で福祉の学習をしています。
今日はアイマスク・白状・高齢者の疑似体験、車いす体験をしました。
実際に車いすに乗ったり、補助をしたりする活動を通して、
蛇口の水を飲むには車いすの向きを横にしないといけないことや
廊下の少しの段差も大変なことなどに気付きました。
また、午後には社会福祉作業所のみなさんに来ていただき、
花壇や町をきれいにする仕事をしていることを伺いました。
また、実際にお菓子の箱を作る作業も見せていただきました。
次回は障害のある方からお話を伺い、自分たちができることを考えていきます。
運動会に向けて(第1回係児童打ち合わせ)
午後は、5,6年生が10の係に分かれて、運動会の準備を行いました。
それぞれの係でプログラムやスローガンの色を塗ったり、
徒競走で使う色テープを全校児童分用意したり、
担当を話し合ったりしました。
応援団も今日はまだ声を出す練習です。
当日に向けて、見えない部分でも力を合わせる高学年。
とても頼もしいです。
当日は係活動をしている5,6年生にもぜひご注目ください。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。