文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:2年生
2年 お気に入りの本
2年生が作成したお気に入りの本を紹介するPOPが上砂図書館に展示されています。9月上旬まで展示される予定です。ぜひお越しください。



1学期終業式
7月21日(金)1学期終業式を行いました。2年生の代表児童が、1学期がんばったことを発表しました。
2年 算数
7月14日(金)2年生の算数の授業の様子です。本校では1・2年生も習熟度別指導を行っています。



2年 授業の様子
7月4日(火)3校時、2年生の授業の様子です。1組はワークシートに取り組んでいました。2・3組はタブレットPCを活用していました。


2年 図工
7月3日(月)2年生の廊下に、子どもたちが図工で制作した「七夕飾り」が掲示してあります。もうすぐ七夕です。季節感あふれる作品です。


2年 立川市民科「町探検」
6月27日(火)2年生が立川市民科の学習として12グループに分かれて町探検をしました。地域の商店・飲食店・農園・寺・神社・駅・公共施設等を見学しました。



2年 水泳指導
6月19日(月)2年生の水泳指導の様子です。2年生は本年度初めての水泳指導でした。

2年 授業の様子
6月13日(火)3校時、2年生の算数の授業の様子です。3学級を4コースに分けて授業を進めています。



2年 授業の様子
6月8日(木)4校時、2年生の授業の様子です。1組は音楽、2・3組は国語でした。3組は図書室での学習でした。


2年 食育
5月29日(火)学校給食課の栄養士による2年生の食育の授業がありました。「バランスのよい食事について考えました。写真は2年2組の様子です。


2年 交通安全教室
5月18日(木)3校時、2校時に引き続き、2年生の交通安全教室がありました。立川警察と交通安全協会の方々にご指導いただき、安全な歩行の仕方について学びました。学区を実際に歩きました。立川警察と交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。



2年 授業の様子
5月16日(火)3校時、2年生の算数の授業の様子です。くり下がりのあるひき算の筆算の仕方を考えました。写真は2組の様子です。

2年 給食の様子
5月12日(金)本日の給食は、ごはん、たけのこバーグ、新玉ねぎのおかか和え、キャベツと油揚げのみそ汁、牛乳でした。たけのこ、新玉ねぎ、キャベツといった季節感あふれる食材を使った給食でした。写真は2年生の様子です。






シャトルラン
5月12日(金)3校時、2年生が体力テストのシャトルランに取り組みました。

2年 授業の様子
5月11日(木)2校時、2年3組の国語の授業の様子です。新出漢字の学習と「聞いてたのしもう」の学習に取り組みました。

2年 授業の様子
5月9日(火)2校時、2年1組の音楽の授業の様子です。歌唱や2拍子のリズムの学習に取り組みました。

2年 生活科「はなあそび」
4月19日(水)1・2校時、上砂公園で、2年生が生活「はなあそび」の活動に取り組みました。池ではカモが泳いでいました。





2年 授業の様子
4月14日(金)5校時、2年生の授業の様子です。1組は国語、2組は生活、3組は国語でした。


給食開始
4月10日(月)新年度の給食が始まりました。本年度もおいしく安全・安心な給食を提供していきます。本日は立川産のアスパラガスを使ったアスパラ入り豚丼が提供されました。写真は2年生の様子です。※1年生の給食は18日(火)から始まります。





色々な運動(2年)
2年生の色々な運動です。これは、体で
行うじゃんけんですね。
いつの間にかじゃんけん列車となり
体を使ったじゃんけんは続きます。
今度は引っ張り合って、倒れたら負け。
スピードと力の勝負です。
今日は、学校給食課から栄養士さんが
いらして、3年生に食育です。カルシ
ウムの働きや、食物の中にある量を調
べ、カルシウムの大切さを学びます。
今日は、コーヒー牛乳 雑穀ごはん ジャージャン豆腐
たまごとコーンのスープでした。
雑穀ごはんには栄養がいっぱいです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
2
3
3
0
2