日誌

カテゴリ:2年生

水曜日の授業から③


2年生のクラス。Chromebookを出して、みんなで
2年〇組のクラスルームを作り、みんなで入ろうとし
ています。

クラスルームを作り、みんなが入れると、お知らせや
課題などを共有できます。つまりChromebookに、
教室ができるようなものだそうです。

別の②遠征の教室でも、Chromebookの使い方。
パスワードで、立ち上げる基本中の基本です。
これで少しずつ使えるようになるんだね!
T・Tでじっくり教えています。

もう一つの2年生は、1学期のお楽しみ会の
話し合いです。何をやりたいか司会の子ども
がみんなにげかけています。先生は助言をし
ますが、できる限り自分たちで決められるよう
支援をしていました。来週本番ですね!!

1学期のまとめに向けて・・・。


みんな真剣に、鍵盤ハーモニカの練習。
小さな声で、「何してるの?」と聞い
たら、この後テストがあるので練習中
だそうです!2年生です。

指の置き方、姿勢などみんなよくできています。
難関の指またぎも、できるようになってますね。
近くのお友だちと教えあいをしているグループも!
みんな合格めざして頑張れ!

そのとなりの2年生。Chromebookを使って、
1学期の思い出作文を書いていました。

2年生なので、まだローマ字入力はできません。
画面右下に指で文字を書き、入力できるのです。
「よくなく虫」と書いてあります。これを操作
すると、真ん中の画面に「よくなく虫」と書き
こまれます。このくり返しで、長い作文ができ
ています。1学期の思い出、どんな作文ができ
るのでしょうか。

写真がひどいですが、やはりここでも学び合いや
教え合いが静かに行われていました。1学期もあ
と6日(登校日)。学習のまとめや、生活のまと
めが行われます。お楽しみ会のあるクラスや、
漢字50題テスト(!)のあるクラスもあるよう
です。後6登校日。大事にしましょうね!

にこジャン大会2日目(2年生)


今日の中休みは、2年生のにこジャン大会。
いい意味で緊張して、一生懸命ジャンプ!

しっかり縄を見て、しっかり跳んでいる
様子が分かってもらえるとうれしいです。

「いい記録が出そうだ!」とみんなニコニコして
きました。みんなで応援、いいですね。

担当の先生が、「担任の先生、結果をお知らせください。」
と放送したら、いい記録だったのでしょう、みんなが担任の
先生を追っかけました!!

おまけ、にわとり小屋の隣の木に、
数字の「3」が浮かんでいると、
子どもたちが教えてくれました。

今日の給食。雑穀ごはん、すぶた、中華スープ
牛乳。すぶたにも使われている、お酢は日本で
一番古い調味料なのだそうです。お酢は味をよ
くし、疲れた体を回復させる効果もあるそうで
す。酢豚のお肉は甘辛で美味しいですね。

スイミーはかんがえた②


校内研究会が行われ、先日のスイミー(2年生)
の授業のビデオを見ました。ビデオで見ると、
生では気がつかなかったことも分かります。

授業者の自評のあと、グループごとに話し合い。
付箋紙やホワイトボードを使うのは、3年生の
授業でもありました。意見をまとめるときに、
優れたアイテムですね。短い間に、たくさんの
意見が出されました。

各グループ違った視点から意見が
出されました。いろんな提案のある
授業だったこともあり、白熱してま
した。

各グループ一人が残り話し合いの説明。
「ワールドカフェ」の方式です。メモ
をとったり、じっくり聞いたり。
このあと、全体で話し合い、講師の先
生の講評を聞きました。今回は低学年の
先生方が授業の担当でした。授業者の
先生、低学年の先生方、授業提案ありが
とうございました。

さて、今回の授業で扱った「スイミー」。
主人公のスイミーは、落ち込んだり、うれしくなったり
気持ちが変化します。それをピンクと水色のテープの
長さ(割合で)示します。これを「スイミーメーター」
と名付けていました。他にも工夫がありました!
今年は授業力向上推進(国語)の3年間の研究のまとめ
の年です。発表の仕方はまだ未定ですが、成果と課題を
発表します。

スイミーは考えた(2年)


2年生の国語「スイミー」。人気のある
お話です。

海の底の様子を生きものの様子をみんなで
考えました。「見えない糸で ひっぱられている」
お魚たちの動作化です。

読み取った後、スイミーの気持ちになって
日記を書きました。できあがった子どもた
ちから、読みあいます。

多くの先生方も参観。九小は国語の学力向上
について3年間研究しています。その3年目。
この授業はその代表の授業で、「研究授業」と
よんでいるものです。子どもたちもスイミーに
なってたくさん考えました。

よーいドン!


2年生。よーいドン!どこまで走って
いけるかな?

2年生の50m走。手をしっかり振って、
最後まで走りきりました!

くわのみ学級です。だるまさんが転んだと
少し違います。『だるまさんの一日』と
言う昔遊びです。

「だるまさんがふりむいた」とか
「だるまさんがにっこり」したとか。
ポーズを決めてやっていました。
走らないとかのルールを守りながら、

これは何でしょう・・・?
そうです、「ねこ」です。
くわのみ学級の国語です。

あれ、これは?
「ね」と「こ」の間に小さい「っ」を入れます。
と発言してくれました。どうでしょう。

すると画面に、「っ」が出てきて、「ねっこ」で
正解です。このようにICTを利用した授業が、
毎日どこかで行われています。

消防写生会(2年生)


お天気が心配でしたが、なんとか消防写生会を
行うことができました。立川消防署や、第四消
防団のみなさんが協力してくださいました。

担任はもちろん、専科の先生、学校支援員など
大勢で見守ります。絵の具等の担当、撮影・記
録担当、看板娘(児童を見守る)の皆さんです。
この3人以外にも多くの教職員が行ったり来たり。
3・4校時と絵を描く時間は短いので、みんなで
子どもたちを応援です!

消防車だけでなく、消防士・消防団員も描くことが
大事。毎年言ってますが、この防火服は、20kg
それを1分以内で着るよう訓練しているそうです。
重いし暑いけれど、ずっとポーズをとっていただ
きました。奥の紺の防火服は、消防団員用です。

だいぶ仕上がってきましたね。大きく描けたのが
素晴らしいなあ。色塗りでラストスパート!

終わった子どもたちは、署員さんや団員さんに
質問です。固いホースやボタンを触らせてもら
った子どももいました。うらやましいなあ。

皆様、子どもたちのために、2時間もありがとう
ございました。今年は80回記念の消防写生会で
す。この中から未来の消防士や消防団員が出てく
るかもしれませんね!

他にも体育や総合のいい授業を見たのですが、
後日のお楽しみに待っていてください。

そろえて計算(2年生)


2年生の算数。2けたー2けた(例47-15)
の筆算です。TVには子どものノートが写して
あり、前時の学習の確認をします。

子どもたちが横を向いているのは、お友だちの
発表を聞いているからです。TVの画面はデジタ
ル教科書で、子どもたちと同じページ。黒板に
は、筆算の基本「そろえて書く!」見本ですね!

例題の計算をしたら、お友だちと説明をし合い
ます。学びあうところ、分かったことを伝え合
うところ、ここが大事です。『ドラゴン桜』で
もやってましたね。

確認した後例題です。黒板で計算している白い
部分、写真が下手で見えにくいのですが、ちゃ
んとますと罫線が入っています。先生のお手製。
とにかく筆算では、位をそろえて、ミニ定規を使
って丁寧に書くことが大事。そろえて計算するこ
とを、何度も先生は強調していました。先生の言
うとおりにすれば、みんなもミスが減りますよ。

ごはん 揚げ魚と野菜の炒め物 牛乳
けんちん汁 今日はにんじんが多く使われてい
ます。にんじんには免疫力を高めたり、体を元
気にする栄養がたっぷりだそうです。にんじん
が好きな動物が多いのも、元気になることを、
知っているからなのでしょう。


地域の内野さんが、またすてきな作品を持って
来てくださいました。この松は、クロマツです。
美しい形ですね。いつもありがとうございます。

1年生に学校のことを伝えよう


2年生は、1年生と一緒に歩きながら、学校の
ことを伝えます。今日はその取材に来ました。
グループ毎に、「職員室で一番使う物は?」
「パソコンですね。」、「パソコンで何を作る
のですか?」、「プリントやお手紙が多いです
ね。」などと真面目に答えます。この取材をも
とに、1年生に伝える説明を考えるのだから、
できるだけシンプルに優しく答えたつもりです
が、どうだったでしょう。

4グループぐらい来て、いい質問でした。ところが
最後のグループは・・・・変わった質問でした。
子「副校長先生のお仕事は大変で、つらくないですか?」
副「た、た、楽しいですよ。おもしろいですよ。」
子「副校長先生の名前は何ですか?」
副「(知らなかったのね。)ふく、ふく、福山雅治です。」
子(一人だけ、ひっくり返ってウケていました。)

子「今まで失敗は何回しましたか?」
副「(ゲッ!)毎日1回はするから、2年で
  200回くらいかな?」
子「へー!」と、とっても丁寧な字で
 『ふくこうちょう しっぱい200回』とメモ。 
子「副校長の仕事はいやになりませんか?」
副「九小の子どもたちや、九小が好きだから大丈夫
  ですよ。(ここは真面目に)」
なんだか大人の質問のようでしたが、担任の先生に
聞いたら、「全部子どもが考えてOKしました。」
とのことでした。確か2年生の子どもたちが学校探
検で、職員室などを案内するのですが、こんな答え
方で役に立つのかしらん。

相談中


図工の時間。
どのように作ろうかと相談中です。

当番のお仕事


明日の予定をお知らせしているところです。
自分が任されているお仕事をしっかりと行っています。

音楽


鍵盤ハーモニカで、合奏をしました。

ふせんで整理






自分の考えを、ふせんを使って整理しています。
これを元に、作文を書いていきます。

音楽



 
鍵盤ハーモニカやカスタネット、トライアングル、ベルに分かれて、合奏しました。 
音色がそろうと、何だかうれしい気持ちになりますね。

たんぽぽの会


たんぽぽの会の方々に読み聞かせしていただきました。
子どもたちは、読み聞かせが大好き。
たんぽぽの会のみなさん、ありがとうございました。

心温まる時間


保護者の方々に、読み聞かせをしていただきました。
合間に手遊び歌も教えてもらった子どもたち。
心温まる時間に、子どもたちも満面の笑みを浮かべていました。
ご協力ありがとうございました。

本の紹介


友達に本を紹介するために、絵や文章を書いています。
読み手に伝わりやすい表現になるよう、意識して書いています。

温かい気持ち


高学年の子どもたちが、練習のようすを見守ってくれました。
演技を終えると、自然と拍手を送ってくれた高学年の子どもたち。
温かい気持ちをありがとうございました。