文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:2年生
そろえて計算(2年生)
2年生の算数。2けたー2けた(例47-15)
の筆算です。TVには子どものノートが写して
あり、前時の学習の確認をします。
子どもたちが横を向いているのは、お友だちの
発表を聞いているからです。TVの画面はデジタ
ル教科書で、子どもたちと同じページ。黒板に
は、筆算の基本「そろえて書く!」見本ですね!
例題の計算をしたら、お友だちと説明をし合い
ます。学びあうところ、分かったことを伝え合
うところ、ここが大事です。『ドラゴン桜』で
もやってましたね。
確認した後例題です。黒板で計算している白い
部分、写真が下手で見えにくいのですが、ちゃ
んとますと罫線が入っています。先生のお手製。
とにかく筆算では、位をそろえて、ミニ定規を使
って丁寧に書くことが大事。そろえて計算するこ
とを、何度も先生は強調していました。先生の言
うとおりにすれば、みんなもミスが減りますよ。
ごはん 揚げ魚と野菜の炒め物 牛乳
けんちん汁 今日はにんじんが多く使われてい
ます。にんじんには免疫力を高めたり、体を元
気にする栄養がたっぷりだそうです。にんじん
が好きな動物が多いのも、元気になることを、
知っているからなのでしょう。
地域の内野さんが、またすてきな作品を持って
来てくださいました。この松は、クロマツです。
美しい形ですね。いつもありがとうございます。
1年生に学校のことを伝えよう
2年生は、1年生と一緒に歩きながら、学校の
ことを伝えます。今日はその取材に来ました。
グループ毎に、「職員室で一番使う物は?」
「パソコンですね。」、「パソコンで何を作る
のですか?」、「プリントやお手紙が多いです
ね。」などと真面目に答えます。この取材をも
とに、1年生に伝える説明を考えるのだから、
できるだけシンプルに優しく答えたつもりです
が、どうだったでしょう。
4グループぐらい来て、いい質問でした。ところが
最後のグループは・・・・変わった質問でした。
子「副校長先生のお仕事は大変で、つらくないですか?」
副「た、た、楽しいですよ。おもしろいですよ。」
子「副校長先生の名前は何ですか?」
副「(知らなかったのね。)ふく、ふく、福山雅治です。」
子(一人だけ、ひっくり返ってウケていました。)
子「今まで失敗は何回しましたか?」
副「(ゲッ!)毎日1回はするから、2年で
200回くらいかな?」
子「へー!」と、とっても丁寧な字で
『ふくこうちょう しっぱい200回』とメモ。
子「副校長の仕事はいやになりませんか?」
副「九小の子どもたちや、九小が好きだから大丈夫
ですよ。(ここは真面目に)」
なんだか大人の質問のようでしたが、担任の先生に
聞いたら、「全部子どもが考えてOKしました。」
とのことでした。確か2年生の子どもたちが学校探
検で、職員室などを案内するのですが、こんな答え
方で役に立つのかしらん。
相談中
図工の時間。
どのように作ろうかと相談中です。
当番のお仕事
明日の予定をお知らせしているところです。
自分が任されているお仕事をしっかりと行っています。
好きなことをしている自分
好きなことをしている自分をかきました。
好きなことをしている時って、自然と笑顔になりますね。
音楽
鍵盤ハーモニカで、合奏をしました。
友だちと協力して
形の勉強で、箱を作りました。
友だちと協力して作ると、より楽しく学べるようです。
ふせんで整理
自分の考えを、ふせんを使って整理しています。
これを元に、作文を書いていきます。
音楽
鍵盤ハーモニカやカスタネット、トライアングル、ベルに分かれて、合奏しました。
音色がそろうと、何だかうれしい気持ちになりますね。
たんぽぽの会
たんぽぽの会の方々に読み聞かせしていただきました。
子どもたちは、読み聞かせが大好き。
たんぽぽの会のみなさん、ありがとうございました。
心温まる時間
保護者の方々に、読み聞かせをしていただきました。
合間に手遊び歌も教えてもらった子どもたち。
心温まる時間に、子どもたちも満面の笑みを浮かべていました。
ご協力ありがとうございました。
本の紹介
友達に本を紹介するために、絵や文章を書いています。
読み手に伝わりやすい表現になるよう、意識して書いています。
温かい気持ち
高学年の子どもたちが、練習のようすを見守ってくれました。
演技を終えると、自然と拍手を送ってくれた高学年の子どもたち。
温かい気持ちをありがとうございました。
より楽しい学級をつくる
「より楽しい学級をつくる」ために、係を決めました。
仕事内容やメンバーも自分たちで決めました。
「自分たちのことは、自分たちでも決める。」態度を育ててまいります。
読み聞かせ
外国語の本の読み聞かせを行いました。
子どもたちは、「新しい世界」に興味をもったようです。
学級会
1年生を楽しませるためには、何をしたらよいのか話し合いました。
1年生のことを考えた意見がたくさん出てきました。
食育指導
共同調理場の栄養士の先生に食育指導をしていただきました。
体に必要な栄養素のことを教えていただきました。
「人を良くする」と書いて、「食」ですね。
バランスよく食べることを心がけていきたいものです。
研究授業
本校は今年度、「教室にいる誰もが参加し、理解できる授業づくり」を目指し、研究を行っています。
授業の見通しをもたせ、ブロック操作や言葉・図を使って表すなどし、授業理解できるよう努めています。
観察力を磨く
植物の観察をしています。
葉や茎のしわなど、細かい所まで見てかけるよう、観察力を磨いています。
サツマイモで「茶巾絞り」作り
本日 2年生は、生活科学習支援授業で、サツマイモの茶巾絞りを作りました。
支援の先生と楽しく調理し、おいしく食べることができました。
支援の先生方、ご指導・ご協力、ありがとうございました。
支援の先生と楽しく調理し、おいしく食べることができました。
支援の先生方、ご指導・ご協力、ありがとうございました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
5
0
1
2
3