日誌

カテゴリ:4年生

1学期給食終了

 本日(7月18日(木))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・なすのあんかけ丼・春雨スープ・ぶどうのかき氷でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真は4年生の様子です。

給食 夏野菜のカレー

7月12日(金)本日の給食では夏野菜のカレーが提供されました。ナスやズッキーニ等、夏野菜がたくさん入ったカレーでした。カレーは子どもたちに大人気です。写真は4年生の様子です。

ヘチマ

 7月12日(金)4年生が育てているヘチマが花を咲かせました。

4年 授業の様子

 7月10日(水)2校時、4年生の授業の様子です。教科担任による授業でした。1組は道徳、2組は外国語活動、3組は総合的な学習の時間でした。

4年 校外学習

 6月20日(木)4年生が校外学習に行きました。多摩六都科学館で体験学習を行いました。

4年 水泳指導

 6月17日(月)3・4校時、4年生が本年度初めての水泳指導を行いました。

4年 授業の様子

 6月11日(火)3校時、4年生の授業の様子です。習熟度別の算数の授業でした。「小数のしくみをしらべよう」の学習に取り組みました。

かみかみ献立

 6月10日(月)本日の給食は「かみかみ献立」でした。雑穀ごはん、ごまごまチキン茎わかめとごぼうの炒め物、田舎汁、牛乳でした。写真は4年生の様子です。

4年 水道キャラバン

 5月28日(火)1・2校時、4年生が東京都水道局による出前授業(水道キャラバン)を受けました。水道について学びました。

シャトルラン

 5月23日(木)4校時、4年生が体力テストのシャトルランに取り組みました。

5年 授業の様子

 5月20日(月)5校時、4年2組の体育の授業の様子です。ネット型(ソフトバレーボール)の運動に取り組みました。

4年 授業の様子

 5月2日(木)4校時、4年1組の国語の授業の様子です。「春の楽しみ」の学習に取り組みました。春の行事や関連する言葉集めをしました。

給食開始(ベジぱくDAY)

 学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「キャベツ」です。

 5月1日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。キャベツとマカロニのソテーが提供されました。写真は4年生の様子です。

 

4年 授業の様子

 4月25日(木)2校時、4年3組の国語の授業の様子です。漢字辞典の使い方を学習しました。

4年 授業の様子

 4月24日(水)2校時、4年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。担任とALTのTTで授業を進めていました。2・3組は国語でした。

4年 授業の様子

 4月22日(月)4年生の授業の様子です。1組は理科、2・3組は社会でした。

4年 授業の様子

 4月16日(火)2校時、4年生の授業の様子です。

1組は国語で、新出漢字を学習していました。

2組は音楽で、リコーダーでエーデルワイスを練習していました。

3組は理科で、春の生き物について調べていました。

給食開始(ベジぱくDAY)

 学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「アスパラガス」です。

 4月12日(金)新年度の給食が始まりました。本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。アスパラ入り牛丼が提供されました。写真は4年生の様子です。本年度もおいしく安全・安心な給食を提供していきます。※1年生の給食は4月18日(木)から始まります。

 

3学期を振り返って 1月①

 春季休業日を利用して3学期の振り返りを行います。

 1月はゲストティーチャーによる出前授業がたくさんありました。4年生は、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、4年生がコミュニケーション能力向上事業を各学級3回実施しました。

4年 オンライン交流

 3月15日(金)4年生が八丈島町立三原小学校の4年生と第2回のオンライン交流を行いました。

給食「ベジぱく」マーク

 3月13日(水)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月の野菜は「キャベツ」でした。キャベツのペペロンチーニが提供されました。写真は4年生の給食の様子です。

 

 

4年 授業の様子

 2月28日(水)養護教諭とのTTによる4年生の保健の授業の様子です。写真は1組と2組の様子です。

3・4年 授業参観

 2月27日(火)5校時、3・4年生の授業参観がありました。3年生は立川市民科の授業公開を実施しました。4年生は学年で10歳記念祭の活動に取り組みました。※3年生は立川市民科公開講座のページをご覧ください。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(2月21日(水))1校時、4年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。国語の物語文「初雪のふる日」の学習に取り組みました。

4年 授業の様子

 2月19日(月)5校時、4年2組の算数の授業の様子です。小数のわり算の学習に取り組みました。

4年 授業の様子

 2月19日(月)1校時、4年生の授業の様子です。1組は図工、2組は理科、3組は算数でした。

4年 授業の様子

 2月5日(月)1校時、4年生の授業の様子です。1組は図工、2組は理科、3組は国語でした。

4年 社会科見学

 1月25日(木)4年生が社会科見学に行きました。浅草寺周辺と日本科学未来館を見学しました。

4年 コミュニケーション能力向上事業

 1月30日(月)4年生が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第3回のワークショップを行いました。本日が最終回でした。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。写真は4年2組の様子です。

4年 コミュニケーション能力向上事業

 1月23日(火)4年生が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第3回のワークショップを行いました。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。写真は4年3組の様子です。

4年 コミュニケーション能力向上事業

 1月18日(木)5・6校時、4年2組が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第2回のワークショップを行いました。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。

4年 コミュニケーション能力向上事業

 1月18日(木)3・4校時、4年3組が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第2回のワークショップを行いました。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。

4年 コミュニケーション能力向上事業

  1月16日(火)5・6校時、4年1組が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第2回のワークショップを行いました。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。

笑顔と学びの体験プロジェクト

 東京都教育委員会では、令和5年度に「笑顔と学びの体験プロジェクト」を実施しています。各学校では、アスリートやアーティスト等を招聘する事業、校外施設を活用した芸術鑑賞教室等、様々な事業を行っています。
 1月16日(火)4年生において、車いすバスケットボールチーム 伊丹スーパーフェニックス所属 川上祥平選手にお越しいただき、実技体験と講演会を実施しました。子どもたちは笑顔で学びを深めることができました。川上祥平選手、貴重な機会をありがとうございました。

4年 コミュニケーション能力向上事業

  立川市では、4年生の児童を対象として、文化庁主催の「文化芸術による子供の育成総合事業(コミュニケーション能力向上事業)」を実施しています。この事業は、演劇を通して児童の豊かな創造力・想像力や思考力、自己表現する力、聞く態度等を育成し、コミュニケーション能力の向上を目指しています。対象校の4年生へ向けて、演劇的手法を使った計画的・継続的なワークショップ等を実施しています。本年度、第九小学校が対象校となりました。
 1月11日(木)4年生が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、ワークショップを行いました。本日から4年生の各学級3回ずつ実施します。写真は3・4校時の4年3組の様子です。

4年 授業の様子

 12月21日(木)4年生の授業の様子です。1組は学級活動でした。お楽しみ会をしていました。2・3組は国語でした。書写の学習でした。毛筆で書き初めに取り組んでいました。

4年 食育

 12月20日(水)4年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「おやつの食べ方について知ろう」の授業がありました。写真は3組の様子です。

4年 授業の様子

 12月15日(金)4年生の授業の様子です。1組は総合的な学習の時間、2組は国語、3組は社会でした。

4年 立川市民科

 12月6日(水)4年生が立川市民科の学習で車いす体験やアイマスク体験等を行いました。

障害者週間展示イベント

 12月4日(月)から10日(日)まで、市役所1階多目的プラザにおいて、障害者週間展示イベントが行われています。市内小学4年生が描いた絵の展示が展示されています。本校代表児童の絵も展示されています。