日誌

カテゴリ:5年生

5年 授業の様子

 11月7日(火)5校時、5年生の授業の様子です。専科や時間講師の授業でした。1組は家庭、2組は図工、3組は理科でした。

5年 立川シビックプライド

 立川市では、立川市への理解を深めるため、平成29年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野検定」を活用した取組を推進しています。昨年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩の問題を活用させていただき、「立川シビックプライド」として検定を実施しています。この活動は、立川市民科の学習の一環として行っています。
 本日(10月30日(月))5年生が検定に挑戦しました。写真は5年1組の様子です。

5年 運動会へ向けて

 10月12日(木)2校時、5年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現に取り組みました。

 

5年 弁護士によるいじめ防止の授業

 10月6日(金)6校時、5年生が弁護士によるいじめ防止の授業を受けました。子どもたちは、いじめは人権侵害であり、犯罪行為であるということを学びました。ご指導いただいた弁護士さんありがとうございました。 

5年 立川市民科「ファーレ立川アート鑑賞」

 9月29日(金)5年生が立川市民科の学習としてファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。

5年 授業の様子

 9月21日(木)3校時、5年2組の国語の授業の様子です。物語文「たずねびと」の学習に取り組みました。物語の山場を考えました。

5年 授業の様子

 9月21日(木)2校時、5年1組の国語の授業の様子です。「どちらを選びますか」の単元の学習に取り組みました。2つの立場に分かれて討論を行いました。

 

専科の授業の様子(理科)

 9月20日(水)2校時、5年1組の理科の授業の様子です。ふりこの学習に取り組んでいました。ふりこの糸の長さを変える1往復時間はどうなるか調べていました。

 

5年 授業の様子

 9月20日(水)1校時、5年3組の国語の授業の様子です。敬語の学習に取り組みました。タブレットPCを活用していました。

5年 社会科見学

 9月19日(火)5年生社会科見学に行きました。東扇島東公園で早めの昼食を取り、川崎市にある食品工場を見学しました。残念ながら、工場の生産ラインは撮影禁止でした。

5年 研究授業

 本校では、「考えたことを発信できる児童の育成~「かく」活動を中心にして~」を研究主題として研究を進めています。
 9月6日(水)5校時、5年生において算数「図形の角を調べよう」の研究授業を行いました。

5年 授業の様子

 9月1日(金)2校時、5年生の授業の様子です。1組は学級活動、2・3組は国語でした。2・3組は毛筆の学習に取り組んでいました。

5年 水泳指導

 7月20日(木)5年生の水泳指導の様子です。これで本年度の水泳指導は終了です。

5年 授業の様子

 7月13日(木)5年生の授業の様子です。1組は国語でした。1組は文章を作成していました。2組は学活でした。2学期の振り返りに取り組んでいました。3組も学活でした。子ども祭りの話し合いをしていました。


立川市立小学校教育研究会 

 本市では、市内の小学校の全教員が19の教科や領域等の研究部会に分かれて研究活動に取り組んでいます。「立川市立小学校教育研究会」と言います。基本的に毎月第一水曜日の午後に一斉部会を開催しています。
 本日(7月5日(水))、本校の5年3組において体育部会の研究授業を行いました。フラッグフットボールの授業でした。


絵本コラボ給食

 学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
 6月27日(火)本日は、「また!ねずみくんとホットケーキ」とのコラボでした。ホットケーキが提供されました。写真は5年生の様子です。


5年 授業の様子

 6月23日(金)5年生の授業の様子です。1組は学活、2組は外国語、3組も外国語の様子です。


5年 水泳指導

 6月20日(火)5年生の水泳指導の様子です。5年生は本年度初めての水泳指導でした。

全校朝会

 6月19日(月)全校朝会がありました。校長講話では、5年生が八ヶ岳自然教室でがんばっていたことを紹介しました。

5年 八ヶ岳自然教室3日目③

 6月16日(金)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の午後の様子です。
 昼食後、閉校式を済ませ、山荘を出発しました。まきば公園に立ち寄り、ソフトクリームを食べ、お土産の購入をしました。まきば公園で解散式も行いました。
 ほぼ予定の時間に学校に到着し、16時45分頃に解散しました。



5年 八ヶ岳自然教室3日目②

 6月16日(金)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
 午前中は山荘の体育館でクラフト体験を行いました。その後、早めの昼食を済ませました。食後に閉校式を行い、小金井山荘を出発しました。
 帰路の途中、まきば公園に立ち寄ります。






5年 八ヶ岳自然教室3日目①

 6月16日(金)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
 朝は晴れ間が広がってます。午前中は山荘の体育館でクラフト体験を行います。


5年 八ヶ岳自然教室2日目③

 6月15日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午後の様子です。
 ハイキングの途中、清泉寮で昼食をとり、ソフトクリームを食べました。霧が濃くなり、一時的に霧雨が降ることもありましたが、雨が降り出す前に山荘に戻ることができました、
 この後、入浴を済ませ、部屋レクをしながら過ごします。夜はナイトハイクを行う予定です。





5年 八ヶ岳自然教室2日目②

 6月14日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午前中の様子です。
 昼過ぎから小雨の予報でしたが、地元のネイチャーガイドの方からご指導いただきながら、予定通りハイキングを実施しました。美し森山の展望台を目指して歩きました。
 午後は、清泉寮で昼食をとり、山荘へ戻ります。夜はナイトハイクを行う予定です。







5年 八ヶ岳自然教室2日目①

 6月15日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の朝の様子です。雨が上がりくもりです。朝の気温は13℃です。本日は、ハイキング、ナイトハイクを行う予定です。



5年 八ヶ岳自然教室1日目③

 6月14日(水)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の夕方から夜の様子です。夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。子どもたちはダンスやゲームを楽しみました。



5年 八ヶ岳自然教室1日目②

 6月14日(水)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の昼から夕方の様子です。
 昼は、立川山荘の野外調理場でカレー作りを行いました。
 午後は、小金井山荘に戻り、開校式を行いました。





5年 八ヶ岳自然教室1日目①

 6月14日(水)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の様子です。
 JR最高地点を見学し、ほぼ予定通り小金井山荘に着きました。荷物を降ろした後、立川山荘に移動し、野外調理場でカレー作りを行います。

5年 八ヶ岳自然教室

 6月14日(水)5年生が八ヶ岳自然教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
 子どもたちの八ヶ岳での様子はホームページで紹介していきます。

5年 授業の様子

 6月9日(金)5年生の授業の様子です。1組は総合的な学習の時間、2組は外国語、3組は国語の様子です。3組は図書室での学習の様子です。


5年 授業の様子

 6月5日(月)5校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は国語、3組は理科でした。


5年 授業の様子

 5月25日(木)3校時、5年2組の社会の授業の様子です。風土と気候に合わせた沖縄県の家の工夫について調べました。

専科の授業の様子(音楽)

 5月22日(月)3校時、5年3組の音楽の授業の様子です。「リボンのおどり」という題材の学習に取り組みました。音の出し方や重ね方を考え、表現しました。

5年 授業の様子

 5月22日(月)1校時、5年3組の体育の授業の様子です。ハードル走の学習に取り組みました。

給食(「八十八夜」献立)

 5月2日は「八十八夜」でした。八十八夜は立春から88日目にあたる雑節の一つです。春から夏の境目で気候が安定してくることから、茶摘みを行う目安とされてきました
 5月8日(月)本日の献立は、八十八夜にちなんだ献立でした。お茶プリンが提供されました。写真は5年生の様子です。

 

専科の授業の様子(図工)

 4月26日(水)1校時、5年3組の図工の授業の様子です。「抽象画に挑戦」という題材の学習に取り組みました。自己の作品を振り返るとともに友達の作品を鑑賞しました。

5年 授業の様子

 4月17日(月)1校時、5年生の算数の授業の様子です。1組は社会、2組は道徳、3組は国語でした。社会は2組担任が、道徳は1組担任が授業を進めていました。


5年 授業の様子

 4月12日(水)4校時、5年生の授業の様子です。学年合同で体育を行っていました。

お互いに見合って高める(5年生)


5年生の体育の授業です。基本的な開脚跳び
と、抱え込み跳びの技を高めます。そのために
いろいろな場の跳び箱の準備をまず頑張りまし
た。

これは、学びあいの見本を見せています。
跳ぶ人はどこを頑張るか伝え、両側から
見ている二人が、アドバイスをします。

5年生、特に着地をポイントにしている
子どもたちが多かったです。ピタッと止
まるとかっこいい。

跳び箱を横にして、抱え込み跳び(足を開かない)
の練習です。この後片づけまで協力して頑張って、
いました!

金曜日の給食です。うど牛丼 イモ団子汁
牛乳 みかん 今月の注目野菜「うど」の
香りがしました。朝6時に農家さんが調理場へ
届けてくれたとのこと。80㎏も使ったそうで
す。立川市の特産、ウドでした!
ところで牛丼ということで・・・

カウントダウンボードも、キン肉マンでした。
(絵は、給食の配膳員さんと、副校長補佐が
 描いてくれています。)

寒い一日にまけず


今日と明日の2日間、朝の時間を使って5年生が
2年生の九九のチェックや応援をしてくれます。

教わる方の2年生はワクワクでしたが、教える方の
5年生はどきどきだったようですよ。

毎年行われている、5年生と2年生の交流です。
九九を頑張って確実にしましょう。

5年生の家庭科。ミシンもだいぶ進んでいる
ようです。

ミシンの扱いも大部慣れてきましたね。


ミシンの音は響いていましたが、おしゃべりのない
静かな学習でした。

オムレツ ひじきサラダ 野菜スープ 牛乳
ソフトフランスパン(食べてしまいました)
お待たせ、6年2組が考えた、コラボメニューです。
味わって食べている途中で写真を撮っていないこと
に気がつきました。ごめんなさい。味も彩りも豊か
なメニューで、よく考えたなあと思いました。学校
給食課の栄養士さんも見に来てくださいました。
学校もあと8日。給食は7回です。

東京はまだだけれど、明日は各地で初雪のお知らせが
届きそうなくらい、冷え込むそうです。体調維持に気
をつけてください。

みそづくり今年も仕込み終了!


ミンチを作る装置で、大豆をミンチ状にします。
「モンブランみたい」なんてうまいことを言う
5年生です。

麹(こうじ)を細かくしているグループです。
みそのあのおいしそうなにおいは、この麹か
らできるのでしょう。

ミンチになった大豆と麹を混ぜて、丸い大きめの
団子状にします。

みそ樽の中に、思い切り団子を投げつけます。
塩・団子・昆布の層を何層か作ります。

「うりゃー!」「こんちくしょう!」「やー!」
などと叫んで(叫ばなくてもいいですが)投げ込
みます。

このあと、ふたをして、重しをして、
約1年じっくり熟成させます。ここ
までしか取材できませんでしたが、
今年もうまくいったようです!
今日も、保護者の皆様のご協力を
ありがとうございました。

毎年こうやって始まるみそづくり


今日は、5年生がみそづくりの1日目です。大事な
仕事は、黒っぽい大豆などを取り除く作業です。

よく見ると、小さい大豆や黒い大豆が見つかります。
これを取り除かないとおいしいみそはできません。

今回も、保護者の皆様のお手伝いをお願いしています。
いつもありがとうございます。

取り除かれた大豆です。色や形がよくないもの
です。細かい作業ですね。

大釜に入れて一晩水を吸わせます。少し大豆が
大きくなってます。続きは明日の作業で。

前輪も上がる復籍交流授業



今日は特別支援学校の5年生のお友達と、復籍
交流です。九小学区に住んでいて、特別支援学
校などに通っているお友達と、授業などをする
のが復籍交流です。5年生のきれいな歌声に、
手をたたいて喜んでくれました!
久しぶりに聴いた5年生の生の歌声、上手になっ
ていてびっくりです。

運動会の演技も披露です。


それジャンプ!


Colorfulなパラソルの動き、よく覚えて
いて、きれいです。

交流のお友達も、歌やダンスに手をたたいて
体を揺らしてのってくれました。車いすの、
この前輪が何度も浮いて、一緒に参加してい
ました!出会いはOKです。

このあとも、ゲームなどをして、楽しめたかなと
思います。また、交流ができるといいです。

今日は6年生1クラスだけです。さすが6年生
細かいモザイクですが、丁寧です。時間がオ
ーバーしてしまいましたが、最後まで頑張っ
てくれました。応援のお母さん方も長時間あ
りがとうございました。

今日の給食は絵本「14ひきのかぼちゃ」との
コラボ給食です。
キノコのペペロンチーノ(レシピ給食だよりに)
ミネストローネ 牛乳 カボチャマフィン
(ところが撮影するのを忘れていました
 毎度ながら、どうもすみません)

写真はイメージです。(Googleのフリー画像)
カボチャのマフィンが、絵本とコラボ。
ネズミのおじいさんが「これはカボチャのたね。
いのちのつぶだよ」ともらった種をまき、協力
しながら、14ひきは育てます。やがて実ったカ
ボチャを使ったパーティーを開きます。

いやいやにぎやか、にぎやか。給食も14匹に負けずに
美味しく食べていました。

「流行おくれ」について(道徳)


5年生の道徳です。社会科見学に友達が
流行の服を着ていくことを知って、主人
公のまゆみもお母さんに流行の服を着て
行きたいといいます。いろんな意見が出
るクラスです。

物を大切にすることについて、自分の大切なもの
等について書きます。また静かにじっくりと書く
のが、気持ち良いですね。

近くのお友達と交流します。
抱き枕 テニスラケット お金 折り紙
人(友達や家族)など大切に使い続ける
秘訣を、話し合います。最後は全体で発
表。よく手が上がりました。

最後に先生が大切に使っているものです。
お母さんから贈られた腕時計を10年以上
大事に使っています。教室のみんなで、
ものを大切にする良さに気が付きました。

手作りメロンパン ジンジャーポトフ 牛乳
キノコのトマトペンネ
今日も注目ベジタブルの「ジンジャー」が
ポトフに使われていました。手作りメロン
パンは昔のメロンパンの味がするおいしい
パンでした。

明日も各学年の行事があり、全部はお伝え
出来ないかもしれませんが。運動会の後も
様々な学びとの出会いが待っています。

金曜日の出来事


5年生は、弁護士による「いじめ防止授業」
です。この場面はドラえもんの登場人物を
用いて、いじめについてわかりやすく説明
してくださっています。弁護士の先生、ど
うもありがとうございました。

5年生は、久しぶりに副籍交流授業を
行います。副籍交流とは、普段は特別
支援学校などに通っている、九小学区
域に住んでいるお友達と同学年の学級
で授業を行います。今日はその前に、
特別支援学校の先生がいらして、理解
教育をしてくださいました。いきなり
交流するのではなく、5年生なりに理
解をしてから、交流するのです。
本番もよろしくお願いします!

代表委員会が作成した運動会のポスターです。
いよいよ今度の土曜日です。昨日まで、天気
予報は木・雨 金・雨 土・雨 日・雨・・・
の最悪の予想でしたが、なぜか今朝見ると、
ずっと曇り!いい予報に変わっています!

胚芽パン 栗ときのこのみそグラタン
豚肉と白菜のスープ 牛乳
昨日の給食です。今日8日は13夜です。
という15夜に匹敵する月のきれいな日。
「栗名月」と呼ばれていることから、
今日のグラタンには栗を入れていくれま
した。秋の味ですね。