日誌

カテゴリ:くわのみ学級

研究授業

「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり〜ICTの活用を通して〜」の研究主題の元、研究を進めています。今回はくわのみ学級での研究授業を行いました。









児童用タブレットで動画(劇や掃除の仕方)を撮影したり、発表の練習をしたりしました。その後の振り返りで、自分たちの動きを確認したり、よりよい発表になるよう話し合ったりしました。


授業の後は、ICTの効果的な活用や今後のよりよい手立て等について、協議会を行いました。私たちも学んだことを今後に生かしていけるよう、研鑽を重ねてまいります。

くわのみ学級宿泊学習










宿泊学習1日目の夜は、レクリエーションと花火を楽しみました。ぐっすり寝て、朝の会と体操もしました。朝ご飯を食べて、この後工房体験に出かけました。子どもたちは、たくさんの体験を通して、一回り成長して帰ってきました。

小中連携外国語授業






立川第五中学校の英語の先生に、外国語の授業を行っていただきました。
一緒に発音したり、ゲームをしたりして、子どもたちは楽しく学ぶことができたようです。ご指導ありがとうございました。

くわのみ学級 春の遠足
















春の花たくさんの昭和記念公園へ、遠足に行きました。
ふわふわドームでたっぷり遊んだ後、上の学年と下の学年が一緒になって、デカパンリレーやハンカチ落としを楽しみました。
お弁当がおいしかったです。けがもなく、友だちともっと仲良くなることができた1日になりました。

創作力





 






設計図を見ずに、1人でつくりあげた作品だそうです。
北校舎1階の渡り廊下に展示されています。

宿泊へ向けて


7月に行われる宿泊学習へ向けて整理整頓の練習をしました。
整理整頓をしておくと気持ちもよいですし、物も取り出しやすくなりますね。

具体物を使って


具体物を使って、計算の仕方を学びました。
語尾に「です・ます・します」を付けて、お話ができるよう心がけています。

もちつき


うすときねを使って、もちつきをしました。
声を掛け合いながら、おいしいおもちができあがりました。

展覧会へ向けて


展覧会へ向けた作品作りが始まりました。
児童たちが思いを込めた作品が、どのように成長していくのか、今から楽しみです。

体験






体験教室中のくわのみ学級の子どもたち。
さまざまな体験をし、成長して帰ってくることでしょう。

心を込めて


「このほしにうまれて」を心を込めて歌いました。
お家の方にも聞いていただき、子どもたちも満足げでした。

図書の時間




先生に読み聞かせをしてもらっています。
子どもたちは、読み聞かせが大好きなようです。
子どもたちが本を読む第一歩。このように、少しずつ本の世界に親しませることが大切なのかもしれません。

校庭から元気な声が聞こえます。

くわのみ学級が、1泊2日の「ふれあい体験合宿」に出発しました。
校庭からは、体育や学級活動での子どもたちの元気な声が聞こえました。
久しぶりに、穏やかな天気の土・日を迎えられそうです。

秋の深まりを感じます。

今日は朝から、綺麗な青空でした。
狭い校庭ですが、みんな元気に遊んでいました。
くわのみ学級は明日からの「ふれあい体験合宿」に備え、
事前健康相談を行いました。