文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:4年生
4年 授業の様子
5月9日(火)5校時、4年3組の社会の授業の様子です。東京都の土地利用について調べました。

4年 授業の様子
5月2日(火)1校時、4年2組の体育の授業の様子です。小型ハードル走の学習に取り組みました。


給食「ベジぱく」マーク
学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「たけのこ」です。
4月28日(金)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。
本日の給食では、たけのこごはんが提供されました。
4月28日(金)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。
本日の給食では、たけのこごはんが提供されました。
写真は4年生の様子です。




4年 授業の様子
4月27日(木)3校時、4年生の授業の様子です。1組は理科でした。時間講師の授業でした。2・3組は国語でした。


4年 授業の様子
4月18日(火)1校時、4年生の授業の様子です。1組は理科、2組は体育、3組は図工でした。1組の理科は、上砂公園で、「春をさがしに」の学習に2時間続きで取り組みました。2・3組は昨日実施しました。


4年 授業の様子
4月11日(火)4校時、4年生の授業の様子です。1組は国語でした。2・3組は学活でした。係決めをしていました。


自分で修正する体育(4年)
4年生の跳び箱です。まずは馬跳び。
「できたら着地する前に手を一回た
たきましょう。」という馬跳びです。
いろんな準備運動を行う、サーキットトレー
ニングも4年生は、取り入れています。
開脚跳びです。こうやって自分の飛ぶ様子を
友達に撮ってもらいます。
自分の画像を見て、課題をつかみ、課題にあった
練習の場を決めて、練習をしていました。
すごいねえ。
自分に合った場を選ぶ!
4年生の跳び箱。さっさと準備。楽しい準備運動の後。
サーキットトレーニングや、写真のような連続跳び。
何やるにも、キャー、やったー、と嬉しそうでした。
このようにいろんな跳び箱の場を設定し、
自分の力に合った練習をします。自分で
選ぶ、自分で決める、っていうのは体育
に限らず、今大事な学習です。迷わず動
く子どもたちです。
この舞台は、手のつき方や、送り方を練習
します。開脚跳びや抱え込み跳びに役立ち
ます。
授業をご覧になっていた校長先生も、手の
つき方などをアドバイスされていました。
腰が高くて、上手ですね。見学者は、授業の最後に
頑張った人などを発表するので、一生懸命応援しな
がらみていました。
金曜日もいろいろ②~今の高跳び~
金曜日の4時間目。4年生の体育は、高跳びです。
陸上競技としての「高跳び」は初めてなので、ま
ず丁寧に、何ができると「跳べた」のかを説明し
ています。③の足の裏で着地することは、安全面
でも大事なんだなと思いました。
よく説明を聞いています。今日が1時間目なので
大事な説明が続きます。
グループごとにマットを用意して、楽しい
準備運動です。
「♪ジン・ジン・ジンギスカ~ン♪」の曲に
合わせて、楽しくも激しい運動。体が温まり
ました。
先生が、見本。正面・右・左から跳べたら、
ビンゴ。高さを変えてまたビンゴに挑戦。
それから「せーの、いち、に、さん!」と
まわりのみんなが声を出し跳びます。
おりゃー!正面跳びクリアー!
棒とゴムで飛んでいるのも大事ですね。本格的
な、高跳びのバーで飛び、足に当たると「ガッ
シャーン!」と音がして、こわがる児童がいま
す。でも、これなら安心して、基本を学べます
ね!
これも、かなり余裕の高さで跳べてますね。
「せーの、いち、に、さーん!」の掛け声も
ばっちりです。
代表のグループ。協力して跳べるような工夫を
確かめています。この後また散らばって、それ
ぞれが練習です。
時間になったので、すぐにマットを片付けて、整
理運動と、振り返り。困ったことは?との問いに
「つま先が当たる」等の意見が出ました。先生は
「それぞれ解決方法があるので、次回試しましょ
う。」と説明しました。次回も頑張って!
社会科見学(4年生)①
4年生の社会科見学。まずは東京スカイツリー。
地下駐車場はバスでいっぱい。係の人にうかがう
と、今年になって観光のお客さんは、戻ってきた
とのことです。
隅田川を見ています。高い!秘密ですけど、副校長は
高所恐怖症。窓際などに近づけません。子どもたちに
呼ばれてもひたすら断る。ところがカメラマンさんに
一緒に撮りましょうと言われて、必死に作り笑いをし
た写真が1枚あるはずです。
こわくて撮影に失敗しましたが、この場所は、
床が一部強化ガラスでした。そんなとこを通
って何が楽しいのでしょうか。必死で写した
写真はたった2枚。決して窓には近づかず。
スカイツリーから、お弁当を食べる隅田公園を
町の観察を兼ねて歩く4年生。この川沿いの道
は、抜群の景色でした。また、この川沿いに、
船着き場があり、地震などの時に、資材を運ぶ
のに使うそうです。関東大震災で大変な被害を
受けた墨田区ならではの工夫です。
花芽ではありますが、ソメイヨシノとスカイツリーと
元気な4年生の皆さんと。絶好のショットです。この
隅田公園。桜の春は、混むだろうなあ。
写真を撮ったクラスから、待望のお弁当タイム
でした。
陽が出て、風もほとんどなく、比較的
暖かく食べることができました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
6
9
9
7
1
4