文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:4年生
3Rを見直そう(4年)
社会科です。ごみを減らすために私たちは
どんなことができるでしょうか。
みんなよく知っていました。3R(リデュース・リユース
リサイクル)についても詳しかったです。先生も感心して
いました。ところが・・・。
左から、給食で残った残菜・たくさんの落と
し物・分別できていないゴミ箱。先生は
「これはあるクラスの写真です。」とお話し
ましたが、子どもたちはすぐに、自分のクラ
スだと気が付きました。
これは、大変。3Rのことはよく知っている
はずのみんなが、できていない部分もあるの
でした。どうすればいいか班で話し合い!
すぐに、配膳の工夫・自分のものに名前を書く
捨てる時に注意するなどの意見が出て、それを
このあと全員で話し合い共有していました。
この授業は9月30日にお行われました。
自分の長所とは(4年)
4年生の道徳の授業です。まず長所から
思いくイメージをだします。中には否定
的な意見も少しだけありました。そして、
先生が、
「人には絶対に長所があると思います。」
と言ったとたん、教室の空気ががらりと
変わりました。
そして、「うめのき村の4人の兄弟」という
お話を読み、兄弟について考えます。
嵐の中、4人の兄弟がそれぞれ自分の良さを
発揮して嵐から村を救いました。
じゃあ、みんなの良さは?ということで、
お互いのカードに、長所を書いててもらい
ます。
書いてもらった自分の長所を、こっそりと
読む子どもたちの様子がかわいかったです。
ほんわかした雰囲気で学習が進み、
最後にまとめをして終わりました。
先生のお話の通り、人には絶対に
長所がありましたね!
登下校の時は大丈夫でしたが、途中また
台風が来たのかというような、強い雨で
した。先生方がひいたラインはきれいさ
っぱり消えてしまいましたが、また、や
り直してくれることでしょう。
そんな天気の中、朝練習を頑張った和太鼓
クラブは素晴らしい。周年の演奏の前に、
一番町みんなのコンサートに、3年振りに
出る予定です。
もう一つ。運動会の選抜リレーの朝
練習も始まります。走るだけでなく、
チームワークを生かしたバトンパス
もしっかり練習しなくてはいけませ
ん。そんな担当からの話をじっくり
と聞いている選手たちです。
夢に向かって
2週間、九小で学んだ教育実習生。大事な
研究授業が15日の木曜日にありました。
緊張しながらも、2週間担任の先生を
始め九小から学んだことを一生懸命に
授業で見せた実習生です。
今日16日(金)が最終日。涙あり、笑顔ありの
お別れになったそうです。ぜひ夢に向かって、頑
張ってください。
認知症サポーター養成講座(4年)
昨日の金曜日3時間目。4年生は「認知症
サポーター養成講座」の授業をうけました。
事前にテキストをいただいて、予習をして
からこの講座に参加しました。
最初の説明のあと、動画を見ました。財布が
なくなったので孫を疑い孫の部屋を探してい
ます。実はおばあちゃんの部屋にあり、認知
症の症状が見られました。このあと、認知症
について、いろいろ学んだ家族がみんなで、
頑張ろうと決意する家族お話。よくできた動
画で、私も自分の母のことを思い出しました。
このあとプリントに自分の考えを真剣に
書いている4年生です。みんなたくさん
意見を書けました。
このあと、意見を発表する子どもたちです。
この学習も、1組・2組・3組・くわのみ
学級と、4クラス合同で行っています。
講座を終えた4年生全員は、今日から認知症
サポーターです。この学習も立川市民科のひ
とつです。4年生はこのあと、障害者の学習
や社会科で学んだことをもとに「すみよいま
ちづくり」について学びます。今日はその一
環です。
これが講座を受けた人に配布される、オレンジ
カードです。4年生に全員配布。副校長も、真
面目に参加していたということで、おまけにい
ただきました。
職場や地域の仲間でも、この認知症サポーター養成
講座は、受けられるそうです。興味のある方は、市
内の地域包括支援センターに連絡をしていみてくだ
さい。大人用は90分だそうです。
そのほかいろいろと、写真があるのですが、また
後で・・・。
つないでがんバレー(4年)
4年生の体育。ネット型ゲーム。「つないで
がんバレー」。ざっくり説明すると、4人で
行うバレーに似たゲームです。ただし打った
りしないで投げます。キャッチしたら、パス
をつないで3人めが相手コートに投げます。
バレーと同じで地面についたら得点。今日は
ボールを落とさないように方法を考えてゲー
ムをします。
投げる以外は、バレーボールと似ていますね。
試合は4人対4人ですが、1チーム5・6人
なので、交代をまめに行います。見ている人
が、4人に応援や指示を出すのがいいですね。
1回目のゲームが終わりました。ボールを
落とさせない工夫を、子どもたちが発表し
あいました。
①真ん中に穴があかないようにする。
②ちゃんとカバーし合う。
③役割分担をする。等が出ました。
じゃあ、投げる人がここに来たら?
4人が場所を考えて動きます。
2回目のゲームをしました。笑顔が多く
見られたゲーム。作戦を立てる楽しさを
感じているようです。先生にきくと、
「このゲームは、高学年のソフトバレー
ボールにつながる大事なゲームです。」
と教えてくれました。
朝から、カブトムシを見せてくれた男の子
です。ケースの中にはメスもいます。しば
らく教室で育てるのかな。
3年生は、理科などで昆虫について学習を
しています。これは、たぶん今朝さなぎか
らちょうになりました。そして、5時間目
に空に放したそうです。
えび入りトマトクリームソーススパゲッティ
きゅうりと根菜のサラダ 牛乳
ブルーベリーマフィン
スパゲティも子どもたちの人気の一品です。
暑かったのでサラダも美味しかったです。
昨日も午前中の早い段階から熱中症の
警報が出ました。外の遊び・体育は
なしでした。水泳と体育館体育は行い
ました。体育館も冷房を効かして、水
筒も持参で行いました。明日も体温を
越える予報です。金曜日くらいまで、
気温が高いので注意していきます。
羽村堰・玉川上水のはじまり
4年生。羽村市の多摩川に到着。歩いて
向こう岸へ。暑い中でしたが、きちんと
歩いていました。水鳥もたくさん飛んで
いて、川のせせらぎと共に落ち着きます。
羽村市の郷土博物館に到着。玉川上水を
中心にまず学びます。
博物館の方のお話を、しっかりと聞く
4年生。このあと、3つのグループに
分かれて班行動。
①玉川上水についての説明
②展示物の見学
③外の古民家見学
に別れ、最後は④班ごとに自由見学
でした。
玉川上水は43km。これをわずか8ヶ月で
完成させたのです。100mで20cmしか
低くならない奇跡の難工事でした。しっかりと
メモをとる子どもたちです。
展示物でも、大事なことを記録する
子どもたちです。他のお客様にも迷
惑のかからないよう見学できました。
3年生の時に、幸町の古民家園には
ご時世で行けませんでした。でも、
このいろりが燃えている羽村の古民
家でその代わりの体験や見学ができ
ました。江戸時代後期に建てられた
大きな農家の家です。
さわったり、もってもいい道具も展示
してありました。みんな「結構重いな」
と話していました。
ここが上水の始まり、羽村堰です。左が多摩川
右が玉川上水です。砂川地域を通り四谷までの
長い旅の始まりです。
有名な玉川兄弟の像です。ここをバックに
記念写真を撮りました。
4年生よ、私たちの玉川上水をしっかり
学ぶんですよ。見学のまとめを楽しみに
しているよ。
今日も6月とは思えない暑さでした。でも
4年生、だらだらせずに行動できました。
バスの運転手さんは、いつも子どもたちが
乗る前に、早めにクーラーで、ギュンと涼
しくしておいてくれました。また、お弁当
は外では食べずに学校に戻ってから、食べ
ました。(お弁当は学校の涼しい部屋で保
管しておきました。)
水曜日・木曜日はさらに気温が上がりそうです。
熱中症に、気をつけまなくては、いけません。
ご家庭の御協力もお願いいたします。
地図は友達(火曜日)
火曜日の給食 親子丼 なめこと豆腐のみそ汁
フルーツ寒天 牛乳
寒天ゼリーには ぶどうゼリーといちごゼリー
が入っていました。美味しい。
水曜日 キャベツとウインナーのソティー
ポークビーンズ 河内晩柑 パインパン 牛乳
この1学期河内晩柑をよくいただいてます。
ノンオイルの安心なくだものです。パクリ。
理科で6年生がゴーヤの植え替えを
しています。これからぐんぐん伸び
ます。
図書室の読書クイズ。難問ではないけれど、
本を読んでなければ分からないものです。
読んで確かめるのもいいですね。
さて、4年生の教室に掲示してある歌詞。
これは音楽の時間つくられたものです。
次回の音楽の時間に、活用できるもの。
歌詞の深い意味や、歌い方などです!
さてその4年生の国語の授業です。
カンジー博士からの挑戦状ですね。
都道府県の漢字を使って文を作る
のです。
4年生は、都道府県名の漢字を学びます。
その第1弾です。おや、子どもたちは、
地図帳で何を調べているのでしょうか。
よく見ると、特産物・有名なもの、地図上
の特徴(犬の形をした○○県など)行って
みたい理由などを考えることができます。
こんなページでは、面積の大小・人口の多寡
年平均気温などが分かります。地図帳は宝の
山ですね。
参観していた校長先生も、赤で丸つけ
をされていました。子どもたちもどん
どん文ができました。
納豆と言えば茨城県だ。
秋田県でなまはげにあいたい。
中には長い文章を書けた人も。
できた文を黒板に書き始めました。
たくさんの県の文ができました。
最後に書かれた文をみんなで確かめます。
しかし、新潟県とか茨城県とか、しっか
り書けていますね。次の時間にはローマ
字で書くそうです。Tokyoなどですね。
【おまけ】
教職員のみなさんから、玉川上水の
ホタルは、玉川上水駅の方に行くと
見られるよ、拝島駅の近くで見られ
るよと教えてもらいました。今日は
玉川上水駅へ向かって歩きました。
玉川のせせらぎを聴きながら、優雅
に飛ぶホタルを見るのはいいですね。
すてきな街、立川・砂川!
国語の授業③辞書と友達
4年生の国語。説明文です。ごらんのように
アップとルーズの写真の良さや効果について
学びます。右下の写真興梠選手は、今は札幌
フォワードですね。
「写真と文章がどう対応しているでしょうか。」
という質問に、さっと辞書を出して「対応」の
意味を確認しています。ひくのも早くなってい
るそうです。
プリントはこんな感じで、写真の
説明を教科書の文から抜き出し、
それぞれの写真の題名を考えます。
まずは個人の作業。教科書の文と写真を
よく読みながら書いてます。
近くの友達と話し合い。より良い題名を
考えます。
次は全体で、写真の説明を決めました。
よく手があがるクラスです。
最後に題名を決めます。近くの人と
確かめ合ったりしていました。
よく辞書を使う習慣が身につき始め
ています。社会など他教科でも分か
らない言葉が出ると辞書を使うよう
になっているとのことです。いいね!
帰りがけに、「写して-!」と、家庭学習の
成果のノートです。漢字を頑張っていますね。
約束通り載せましたよ。これからも頑張れ!
今頃金曜日の給食紹介も何ですが、
きつねごはん ホキの磯辺揚げ 沢煮(さわに)椀
河内晩柑 牛乳 です。 ホキはオーストラリア付近の
深海魚です。きつねはあげが大好きなのできつねごはん
ですね。夢中で食べてしっぽが見えている人もいたりし
て・・・。
パワーアップ大作戦!(道徳)
火曜日の授業です。4年生の特別な教科 道徳。
『めざまし時計』というお話(道徳では資料と
言います)です。まずは先生の範読です。あらす
じをつかみます。
せっかく新しいめざましい時計をもらって、
張り切っていたよし子ですが、ある日寝坊し
てしまいます。お母さんのせいにして、プン
プンして学校へ。寝不足で気分が悪くなり、
保健室のベットで反省します。
よし子の気持ちの変化をとらえた子どもたち。
今度は自分のこととして考えます。生活パワー
シートというプリントに、①自分の生活の中で
頑張っていること②もっとこうしたい、ここは
変えたいところ。③こうすれば頑張れることを
まず書きます。
次に小グループになって、発表し合います。
校長先生や担任の先生が見てまわっていま
す。
一人が発表を終えると拍手。
「ホー!」「頑張れー!」「いいよ!」
などの、ふわふわ言葉が自然と出てきて
います。
最後に友達の話を聞いて感想を書いて
います。
感想の発表です。たとえば「自分でできていない
ことがあるが、3学期のうちになんとかしたい。」
等の前向きの感想が出ました。
中休みに代表委員会が、
「外で元気よく遊びましょう」などと
交代で呼び掛けています。
保健委員会も、手洗いうがいなどを呼
び掛けていました。
揚げパン シーフードシチュー 海草サラダ 牛乳
揚げパンが大人気。海草サラダには、野菜もたっぷり。
シーフードシチューにも、海の物がたくさんです。
給食中になんと副校長は鬼に会いましたよ!
「この2年間、給食中にうろついていましたが、
今子どもたちは黙食の最中です。うるさくな
ると困るので、今年は我慢しよう。
来年コロナが収まったら、みんなをおどかし
てやるぞー!オッホッホー!」
と外へ出ました。そして、いたいけな小さい
子どもを泣かしていましたよ。
毎日いろんな学年の子どもたちが、
書き初めを鑑賞しています。1年生が、
2年生の硬筆を見て、いいところを、
カードに書いています。いいねえ。
8日(火)の研究発表のリハーサルです。
お客様は呼べなくなりましたが、3年間の
研究のまとめです。これは、研究のまとめ
を、動画にしたもの。とてもいいです。お
見せできないのが残念です。先生方芸達者
ですね。それから、舞台の看板もすてきで
す。この力強い字を見て、「九小の壁」を
思い出した人は鋭いです!
授業の写真がたまっていて困っています。
週末に一気にお見せする予定です。明日も
手洗い・うがい・マスクで頑張りましょう。
(今日の記事には、一部妄想があります。)
心情の変化に気付く!(4年)
4年生の国語の授業です。前時までに物語を
設定-きっかけ-展開-クライマックス-
その後の5つに分けて、9つの場面を決めま
した。今日は、それぞれの場面での、主人公
の女の子の心情を考えます。
心情とは、BIG BOSS の事ではなくて、
(それは新庄)「心の中にある、思いや感
情のこと」です。まずは、一人で心情を考
えます。
先生は、参考に教科書の後ろの「付録」を紹介
しました。うれしい、悲しいなどの心情語の他
に、「気が晴れる」などの、慣用句も載ってい
ました。付録なんて失礼な言い方をしてしまい
ましたが、国語の教科書の後ろの方には、どの
学年も、学習の参考になることが、コンパクト
にまとめてあります。
だいたいまとまったら、今度は各グループで
話し合いです。全体で話し合う前に、考えを
共有するのです。
書いたプリントを回して読みあうなど、
グループによって、共有の仕方に個性
が出ていますね。
話合う中で、
①「なるほど」と思った友達の意見を書き加える。
②友達の意見を参考にして、自分の意見を訂正する。
③やっぱりこれでよかったんだと自信を深める。
などみられました。短い時間の中で、びっしりと書
いてある、プリントです。
そして、全体で意見の交換です。よく活動
している授業でした。
あら、おもしろい!くわのみの図工です。
通りかかったときはもう張り出して最後
に鑑賞していたところでした。ガムテープ
を使った、「ガムガム工作」です。
ガムテープをはったあと、描き加えたの
でしょうね。楽しい作品になりましたね。
【おまけ】
これは、武蔵砂川ではなく、モノレールの「砂川七番」
駅です。モノレールはいつ来るのかと、掲示を見たら、
「がんばれ受験生!」と暖かい応援のメッセージが!
学園都市を結ぶ多摩都市モノレール。受験生がこれを
読んだら、きっと元気が出るんだろうな。
コンディションに気を付けて、全力を出して頑張って
ください!!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
7
4
0
7
8