文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:4年生
1学期も折り返し
タブレットPCも使って、友だちにほめ言葉を送ります。
友だちの頑張っていることや自分が真似したいことなどを、シャワーのように送ることができるよう、1日を通して、いいところ探しをしています。
友だちの写真も貼って、ほめ言葉を送ります。
自然と笑顔も増えます。
2ヶ月間の振り返りを文章で表現しました。
「みんなもぼくも成長している」
成長を実感できることは、大きな喜びですね。
理由をそえて、自分の考えを記します。
「せいいっぱいがんばろう」を応援します。
「嫌いだったリコーダーの演奏。友だちに教わって吹けるようになりました。」
人は、人との関わりの中で、成長をより実感していくのかもしれません。
委員会見学
5年生になったら、本格的に始まる委員会活動。
いろいろな委員会の仕事を見学し、4月からの生活に希望を抱きました。
バリアフリー
白熱した話し合い
ゴミを減らすにはどうしたらよいのか。
身ぶり手ぶりを織り交ぜながらの白熱した話し合いになりました。
社会科新聞
グラフや写真も用いながら、調べたことをまとめました。
こつこつと続ける力
漢字の書き取り中です。
こつこつと続ける力を伸ばしたいです。
地域の人々の安全を守る仕事
社会科では、地域の人々の安全を守る仕事について調べました。
個人差
保健の授業で、身体の成長について学んでいます。
今回は、身体の成長に個人差があることを学びました。
高学年へと
5・6年生による委員会発表がありました。
さすが、高学年。
わかりやすい見事なプレゼンテーションでした。
「4月からは自分たちも!」と、意欲が出てきたかな??
『学び合い』
社会科の調べ学習です。
教えたり、教わったりと学び合っています。
友だちとの学び合いの「距離の近さ」に心が温まりますね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
9
1
9
4
9