日誌

カテゴリ:くわのみ学級

くわのみ学級の学習より

今週、授業中にあった嬉しいお話。

くわのみ学級には「ししゅう・ビーズ」という授業があります。

「刺繍(ししゅう)」というのは
このような布(よく見るとマス目になっている)に
カラフルな色の糸を通して、模様を作っていく作業です。
昨年度の展覧会では、この布を使ったクッションを展示したので
見たことがある方もいるかもしれません。


直線縫いや・・・


こんな複雑な模様もできます!


とにかく1枚の布が大きいです!
全部糸を通すのに1年近くかかることもあります。

大変な作業ですが、「ししゅう・ビーズ」の時間には
みんな黙々と作業に取り組んでいます。


じゃーん!
先日、糸を全部通し終えました!
完成までこつこつと頑張った力作です!

「完成!」と言った瞬間
周りの友だちが集まって
「すごい!」「やったね!」と拍手喝采でした!


こうやって、友だちの頑張りを
みんなで応援したり称え合ったりできるのは
素晴らしいことですね♪


授業中のすてきな一コマでした!
(「ビーズ」の学習は、後日取材したいと思います!)

買い物学習!

1週間が終わりました!
今週は雨が多かったですね。
梅雨明けが待ち遠しいHP担当2号です。


その中でも、くわのみ学級では
元気に「歩行訓練」に行ってきました!

「歩行訓練」は、玉川上水沿いや昭和記念公園方面など、
この地域をたくさん歩く学習です。

この日は買い物学習もかねて、
お財布をもって出発しました!


まっすぐ歩いて行く先は・・・


「武蔵砂川駅」です!
自分でお金を出して、好きなジュースを買いました!


こちらも武蔵砂川駅チームです。
このあと、みんなで少しだけ乾杯!
「おいしい~!」とにっこりでした♪


こちらは昭和記念公園(砂川口)チームです!
高学年は、値段や出す金額、おつりも
しっかりと確認しました!


途中、雨がたくさん降ってくることもありましたが、
最後まで頑張って歩きました!
歩いた後のジュースはとてもおいしかったですね!

☆七夕☆

7月7日
今日は七夕。
曇ってはいますが、今夜は夜空を見上げてみるのもいいですね!


くわのみ学級では、先日七夕飾りを飾りました。


みんなで作った飾りが、色鮮やかでとても綺麗!
北校舎の1階と2階に飾ってあります。


短冊には、「上手になりたいこと」や「頑張って叶えたいこと」を
考えて、心を込めて書きました!



「漢字をたくさん覚えたいです。」
「なわとびが上手になりますように。」
「運動会のかけっこで1位になれますように。」など
すてきな短冊がたくさん!


みんなの願いが叶いますように☆

くわのみ学級開き

1週間が終わりました!

全員登校が始まり、学級開きや授業が本格的に始まりましたね。


くわのみ学級では「入級式」(学級開き)を行いました。
全員が顔をそろえるのも、今週が初めてです。



クラスごとに自己紹介をしていきます。
みんなの前に立つ姿勢がとても良いですね!
堂々と名前と「よろしくお願いします」を言いました。


別の日には、たてわり班を作り「学校探検」です!


「ここはけがをしたり、熱があったりしたときに来る部屋です。」
高学年は、どんな部屋なのかも
下級生に丁寧に説明してくれるので、とても頼もしいです!



普段は入ることが少ない校長室にも入れてもらいました。
お客様用の大きなソファーに座り、わくわく!
校長先生がどんなお仕事をしているのか、お話をしっかり聞いていました。



そして、学校探検のゴールは屋上です!
こちらは普段入ることもできないのですが…
今回だけは特別!

屋上から景色を眺めたり…
鬼ごっこをしたり…



異学年の友だちとも仲よく探検ができました!
これからも、みんなが勉強する様子をお伝えしていきたいと思います!

くわのみ学級宿泊学習2日目①










一日目の夕飯の後は、お家の方にハガキを書きました。ゲームを楽しんで、ぐっすり寝ました。二日目も青空です。バイキングの朝食を美味しくいただきました。みんな、元気です。




くわのみ学級宿泊学習初日②













科学技術館で、実験や体験をたっぷり楽しんで、東京セントラルユースホステルに着きました。19階の部屋から、夜景が綺麗です。荷物整理をしたら、もうすぐ夕食です。

くわのみ学級遠足








5/1(火)に、昭和記念公園まで遠足に行ってきました。元気いっぱい遊び、そしておいしいお弁当を食べて、大満足の子どもたちでした。

研究授業

「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり〜ICTの活用を通して〜」の研究主題の元、研究を進めています。今回はくわのみ学級での研究授業を行いました。









児童用タブレットで動画(劇や掃除の仕方)を撮影したり、発表の練習をしたりしました。その後の振り返りで、自分たちの動きを確認したり、よりよい発表になるよう話し合ったりしました。


授業の後は、ICTの効果的な活用や今後のよりよい手立て等について、協議会を行いました。私たちも学んだことを今後に生かしていけるよう、研鑽を重ねてまいります。