日誌

カテゴリ:5年生

自信をもたせ、向上心を継続させる


1つでもできることを増やし、自信につなげられるようにしていきたいと思います。
 

「もっと〜したい!」
この言葉が、継続して出てくるような指導を心がけていきます。

パソコンも使って


大豆のことについて、パソコンも使って調べ学習を行っています。
ルールを守り、調べを進めていけるよう、指導していきます。

夢ファーム始動


サツマイモと大豆を植えました。
収穫へ向け、実行委員を中心にお世話を頑張っていきます。

「がんばれ!」・「がんばったね!」


体力テストを行っています。
今日は、20メートルシャトルランに挑戦しました。
走るのが得意な人もそうでない人も、「がんばれ!」の声をバネにして、一生懸命走りました。一生懸命な姿は、人の心を動かします。
頑張り通した仲間のもとに集まり、「がんばったね!」と声をかける姿がとても美しかったです。


明日も互いに高め合う姿が見られることを期待しています。

外国語活動


5年生から外国語活動が始まります。
どんな学習をするのか、オリエンテーションを行いました。
英語を言ったり聞いたりし、楽しく学習できました。

初めての家庭科


5年生になり、家庭科の学習も始まりました。
家庭科室の探検をしたり、ガスコンロの使い方を確認したりしました。

男女の協力


体育の授業でフォークダンスを行いました。
高学年は今まで以上に、「男女の協力」が必要になります。
ちょっぴり照れながらも、しっかりと手をつなぎ、リズムに乗ってダンスすることができました。

卒業式練習


在校生代表として臨む初めての卒業式。
6年生の圧倒的な姿に憧れを抱きました。
6年生が気持ちよく卒業できるよう、頑張ります。

社会科見学

社会科の学習『私たちの生活と工業』の内容を、自分たちの目で確かめるために、ホンダとロッテの工場に見学に行きました。
教科書や資料集からはわからない、工場内の音やにおい、働いている人たちの息遣いを感じることで、日本の工業の素晴らしさを改めて実感することができました。
車を作る重工業と、食品を作る軽工業を同時に見学し比較できたことも、とてもいい学習になりました。
今回協力していただきました2つの工場のみなさま。本当にありがとうございました。

大切にしよう、国産の食べ物

学習発表会の最後に、「日本の食べ物を、もっと大切にしなければならない。」と、5年生は言い切りました。
公の場で宣言した以上は、実行しています。
日本の食べ物の代表といえば…、そうご飯とお味噌汁です。
家庭科の調理実習では、ご飯はお鍋で。味噌汁は、しっかりと出汁をとるところから勉強しました。
自分たちで作ったご飯は最高で、残さず食べてしまいました。