文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:5年生
学級会
お別れ球技大会のルール作りを学級ごとに話し合いました。
お別れ球技大会の実行委員を中心に、「6年生やくわのみ学級の人たちも楽しめる」ルール作りを進めています。
準備
お別れ球技大会へ向けた、実行委員の打ち合わせです。
6年生に楽しんでもらうために、どのようにプランニングしていけばよいのか考え、実行していきます。
英語でお買い物
買い物客・お店の人・料理人に分かれて、英語でお買い物ゲームをしました。
算数アート
新1年生との交流に向けて
来月行われる「新1年生との交流」に向けて、自分たちにどんな力が必要か考えてみました。それを「白い黒板」として表現してみました。
現6年生のように、憧れをもたれる最高学年になるために、ここで挙げた力を用いて成長していくことを期待しています。
『学び合い』
社会に出ると、「教える」ことよりも「教えてもらう(教わる)」ことの方が多いように思います。
授業の中で、互いに『学び合い』、「教えてもらう(教わる)」力も伸ばしていけるよう、指導しています。
NHK放送局体験
NHK放送局へ放送体験に行きました。
作り手の思いや工夫、苦労等を体験できたことで、学びをより深めることができたようです。
学習のまとめが楽しみになってきました。
安心感のある仲間づくりを目指して
朝の会や帰りの会で、友達のよさを認め合う時間があります。
朝の会では、ほめられる本人の成長やほめることにつながる質問をします。
1日を通して、観察をします。
帰りの会では、みんなでシャワーのようにほめます。
・その日の本人の頑張り
・本人の過去と現在との比較
・多様な表現を用いてほめる
上記のように、認め合い、高め合う活動を通して、安心感のある学級づくり、学年づくりを目指しています。
味噌作り3日目
煮込んだ大豆を、ミンチ状にします。
ミンチ状にした大豆を麹と混ぜ、団子のように丸くこねます。
先ほどこねたものを、昆布と一緒に樽の中に漬けます。
使った道具も片付けます。
たくさんの方々にご支援・ご協力いただき、作ることができました。
本当にありがとうございました。
来年の九小祭へ向け、しっかりねかせます。
味噌作り2日目
味噌作り2日目。
今日はひたすら大豆を煮込み、あくをとる作業を行いました。
昨日に引き続き、支援の方々にもお手伝いいただきました。
ご協力ありがとうございました。
明日の最終日もよろしくお願いいたします。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
7
3
4
4
1