文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
3学期を振り返って 2月①
2月は5年生が立川市民科「ようこそ九小へ」の活動を行いました。保育園や幼稚園を訪問したり、園児を第九小学校へ招待したりし、交流を深めました。
5年 立川市民科「ようこそ九小へ」
2月28日(金)5年生が、立川市民科「ようこそ九小へ」の活動に取り組みました。藤幼稚園の年長児を第九小学校に招待し、2回目の交流活動を行いました。
5年 授業参観
2月25日(火)5校時、高学年の授業参観がありました。5年生の様子です。体育「タグラグビー」に取り組みました。
5年 立川市民科「ようこそ九小へ」
2月17日(月)5年生が、立川市民科「ようこそ九小へ」の活動に取り組みました。青葉第二保育園と見影橋保育園の年長児を第九小学校に招待し、2回目の交流活動を行いました。
5年 立川市民科「ようこそ九小へ」
2月13日(木)5年生が、立川市民科「ようこそ九小へ」の活動に取り組みました。見影橋保育園に訪問させていただき、交流活動を行いました。
5年 立川市民科「ようこそ九小へ」
2月10日(月)5年生が、立川市民科「ようこそ九小へ」の活動に取り組みました。青葉第二保育園に訪問させていただき、交流活動を行いました。
専科の授業の様子(理科)
2月4日(火)3校時、5年3組の理科の授業の様子です。「もののとけ方」の学習に取り組みました。
5年 立川市民科「ようこそ九小へ」
2月3日(月)5年生が、立川市民科「ようこそ九小へ」の活動に取り組みました。藤幼稚園に訪問させていただき、交流活動を行いました。
5年 授業の様子
1月31日(金)1校時、5年3組の国語の授業の様子です。「どう考える? もしもの技術」の学習に取り組みました。
5年 立川アスレティックFCによる出前授業
1月27日(月)5年生において、立川アスレティックFCによる出前授業を行いました。1校時は講演会、2~4校時は学級ごとにフットサル実技体験を行いました。ご指導いただいた立川アスレティックFCの選手の皆様、ありがとうございました。
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月25日(金)本日から学校給食週間メニュー「立川の給食を知ろう」が始まりました。本日は立川トマトのナポリタン等が提供されました。写真は5年生の様子です。
2年 授業の様子
1月22日(水)2校時、2年1組の国語の授業の様子です。「ロボット」という説明文の学習でした。問いに対する答えを考えました。
5年 授業の様子
1月20日(月)1校時、5年1組の算数の授業の様子です。「比べ方を考えよう」の学習に取り組みました。もとにする量の求め方を考えました。
5年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」
1月17日(金)5年生が立川市民科「味噌作り」の活動に取り組みました。大豆と麹を混ぜ合わせ、味噌を仕込みました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年 授業の様子
1月16日(木)5校時、3年生の算数ぐんぐんコース2の授業の様子です。分数を数直線に表す方法を考えました。
5年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」
1月16日(木)5年生が立川市民科「伝統の味!こっこみそ」の活動に取り組みました。麹の準備に取り組みました。保護者のご協力をいただき大豆の煮込みも行いました。
5年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」
1月15日(水)5年生が立川市民科「伝統の味!こっこみそ」の活動に取り組みました。大豆の選別や大豆洗い等に取り組みました。
3学期始業式
1月8日(水)3学期始業式を行いました。5年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。
2学期を振り返って 11月⑥
11月27日(水)5年生の音楽鑑賞教室がありました。「トイ・トイ・トイ」プロ歌手グループにお越しいただき、オペラや日本歌曲を鑑賞しました。歌唱指導もしていただき、校歌やビリーブを一緒に歌いました。【主催】立川市教育委員会・(公財)立川市地域文化振興財団
2学期給食終了
12月24日(火)2学期の給食終了でした。本日の献立は、マーボー丼・もずくと卵のスープ・ぶどうゼリー・牛乳でした。写真は5年生の様子です。
あいさつ運動
12月16日(月)寒い朝でした。2学期もあと2週となりました。今朝も5年生があいさつ運動に取り組みました。
あいさつ運動
12月5日(木)5年生による朝のあいさつ運動の様子です。
給食「ベジぱくDAY」
12月2日(月)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「にんじん」です。にんじんしゅうまいが提供されました。豆腐の旨煮にもにんじんが使われていました。写真は5年生の給食の様子です。
5年 授業の様子
11月29日(金)5年生の授業の様子です。1組は国語、2組は算数、3組は音楽でした。
若手教員育成研修
立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
本日(11月28日(木))1校時、5年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による2年次教員の授業観察がありました。理科「電流が生み出す力」の学習でした。
5年 音楽鑑賞教室
11月27日(水)3・4校時、5年生の音楽鑑賞教室がありました。「トイ・トイ・トイ」プロ歌手グループにお越しいただき、オペラや日本歌曲を鑑賞しました。歌唱指導もしていただき、校歌やビリーブを一緒に歌いました。「トイ・トイ・トイ」の皆さん、ありがとうございました。
【主催】立川市教育委員会・(公財)立川市地域文化振興財団
5年 立川シビックプライド
立川市では、立川市への理解を深めるため、平成29年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野検定」を活用した取組を推進しています。一昨年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩の問題を活用させていただき、「立川シビックプライド」として検定を実施しています。この活動は、立川市民科の学習の一環として行っています。
本日(10月31日(木))5年生が検定に挑戦しました。
5年 授業の様子
10月30日(木)2校時、5年生の授業の様子です。1組は理科、2組は家庭、3組は図工でした。2組は調理実習で味噌汁を作っていました。
5年 食育
10月28日(月)5年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「どんな食べ方がいいのかな」の授業がありました。
5年 授業の様子
10月22日(火)4校時、5年生の授業の様子です。3学級とも専科の授業でした。1組は家庭、2組は図工、3組は理科でした。
5年 運動会へ向けて
10月17日(木)6校時、5年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現に取り組みました。
5年 立川市民科「ファーレ立川アート鑑賞」
10月1日(火)5年生が立川市民科の学習としてファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。
5年 授業の様子
9月27日(金)4校時、5年生の算数だんだんコースの授業の様子です。「整数の性質を調べよう」の学習に取り組みました。
5年 授業の様子
9月26日(木)4校時、5年生の算数ぐんぐん②コースの授業の様子です。「整数の性質を調べよう」の学習に取り組みました。
5年 授業の様子
9月24日(火)2校時、5年生の算数どんどんコースの授業の様子です。「整数の性質を調べよう」の学習に取り組みました。
5年 社会科見学
坂戸にある「明治なるほどファクトリー」に来ました。
近くの公園で補食タイムのあとに工場を見学しました。
見学のあとは、智光山公園で昼食をとりました。
給食「ベジぱくDAY」
9月13日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「たまねぎ」でした。鶏肉と豆のトマトオニオン炒めが提供されました。写真は5年生の給食の様子です。
5年 授業の様子
9月3日(火)1校時、5年生の授業の様子です。3組学級とも国語でした。
1学期を振り返って 7月①
7月1日(月)から3日(水)5年生の八ヶ岳自然教室がありました。
1学期を振り返って 6月⑤
6月12日(水)5年生が弁護士によるいじめ防止授業を行いました。子どもたちはいじめについて考えました。
5年 授業の様子
7月12日(金)4校時、4年生の授業の様子です。習熟度別の算数の授業でした。
若手教員育成研修
立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
本日(7月8日(月))1校時、5年生において、立川市教育委員会学級経営支援主事と指導主事による3年次教員の授業観察がありました。算数の授業でした。合同な四角形のかき方を考えました。
5年 水泳指導
7月4日(木)5年生の水泳指導の様子です。昨日まで八ヶ岳自然教室でしたが元気に水泳に取り組んでいました。
5年 八ヶ岳自然教室3日目③
7月3日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の午後の様子です。
カレー作りの後、閉校式を済ませ、山荘を出発しました。
予定より遅れて学校に到着し、帰校式を行い、16時55分頃に下校しました。
5年 八ヶ岳自然教室3日目②
7月3日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
午前中はカレー作り行いました。食後に閉校式を行い、立川山荘を出発しました。
5年 八ヶ岳自然教室3日目①
7月3日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
朝は曇っていますが、青空も見えます。気温は18℃です。日中は晴れの予報で、暑くなりそうですが。午前中は山荘でカレー作りを行います。
5年 八ヶ岳自然教室2日目④
7月2日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の夕方から夜の様子です。
土産の購入の後、夕食を食べました。夕食後、ナイトハイクを行いました。
5年 八ヶ岳自然教室2日目③
7月2日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午後の様子です。
ハイキングの途中、清泉寮で昼食をとり、ソフトクリームを食べました。歌のように頭を雲の上に出した富士山がきれいに見えました。食後、午後も引き続きハイキングを行い、予定通り山荘に戻りました。
この後、入浴と土産の購入を行い、部屋レクをしながら過ごします。夜はナイトハイクを行う予定です。
5年 八ヶ岳自然教室2日目②
7月2日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午前中の様子です。
地元のネイチャーガイドの方からご指導いただきながら、ハイキングを実施しました。美し森山の展望台を目指して歩きました。
午後は、清泉寮で昼食をとり、山荘へ戻ります。夜はナイトハイクを行う予定です。
5年 八ヶ岳自然教室2日目①
7月2日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の朝の様子です。雨が上がり、青空が広がっています。朝の気温は15℃です。本日は晴れの予報です。ハイキング、ナイトハイクを行う予定です。