文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:1年生
算数(1年生)
金曜日に1年生の算数の研究授業がありました。
これは前の日の算数で子どもたちが箱で作った
作品です。みんな喜んでます。
さて、題名と作品を点で結びましょう。
何に見えるかな?
さっきのワイワイとがらりと変わって、
静かに取り組めました!
どうして、トラックに見えるの?
この丸い箱がタイヤで・・・。
棒を使って挿して説明しています。
ここからがポイント!
球・円柱・直方体(立方体)の、箱の名前を
自分たちで考えました。
球 「ぜんぶまる・かさねられない」はこ 等々
円柱「ころがる・ふとくてまるい」はこ 等々
直方体(立方体)「かくかく・のっかる」箱 等々
鋭いですねー!「球」などの正確な名前は、まだ1
年生では習いませんが、特徴をつかんでますねー。
「太くて丸い」・・・思わず自分のお腹をさすった
副校長でした。
じゃあ、四角くて長い箱を持ってきてください。
と言う質問に答えます。こうやって、箱の形に
興味をもたせます。学年が上がって面積や体積
等まで続く、大切な図形の学習の一歩ですね。
ドングリ
1年生が、近くの公園などで見付けた
ドングリで工作を始めました。
仲良くドングリを見つめています。
紙皿にボンドで貼ったりしています。
こうやって、黙々と作業する人がたくさん
いました。
朝から雨のため、選抜リレーは体育館で。
バトンパスなどを特訓です。チームの結束が
強くなりましたね。
音楽委員会が楽器を体育館へ。
キーボードで調子の悪い物を、
楽器屋さんに点検修理をして
もらいました。
音楽と言えば、「ランチタイムミュージック」
と言って、給食中に音楽が流れています。今は
映像で和太鼓クラブの様子を流しています。
のこされた掲示物から
1年生も、日直さんが授業の始めと
終わりにしっかり号令をかけています。
ざっと見て、ひらがなは無事に終わったのですね!
2学期はカタカナ、そして漢字も本格的に始まります。
頑張ろうね。
夏休みも、あと2週間かあ。
毎日を大事に過ごしましょう。
低学年算数教室にありました。何をしたのか
想像するに、1枚の新聞紙を出来るだけ長く
切るという「ながさ」の発展ですかね。これ
盛り上がるんですよね!
3年生は国語辞典を使います。この順で並んでいますね。
そうか、伸ばす音はひらがなに直して、原則に当てはめ
るのですね。濁点は①母(はは)②ババ(トランプの)、
③パパ(ぱぱ)の順ですね。各教室の掲示を見てそうだっ
たなあ、と大人でも復習になることが、たくさんです。
5年生のあるクラスで飼っている、大きな金魚たちです。
子どもたちがかわいがっているのか、近づいただけで、
えさをくれるのかと、大よろこびしていました。
【おまけの怒り】
YouTubeのお勧め画像で、ワニの大群に、にわとりを
投げ込むという、残酷でひどい画像がありました。
何でお勧めなのか、子どもたちがこれを見ないか、怒
りを覚えました。絶対見せないでくださいね。日本の
動画ではなかったのがせめてもの救い。
水遊び(1年生)
いやあ、梅雨明け後は毎日見事な夏の日射しです。
今朝、西門の近くの畑に咲く、見事なひまわりを
見付けました。真っ青な空に映えますね。玉川上
水や西武線のとある駅で、アブラゼミや、ミンミ
ンゼミの鳴き声を今年初めて聞きました。本格的
な夏です!と、いうことで・・・。
1年生が3時間目に水遊びです。先生が大
胆に水掛けです。でも今日も暑いので濡れ
ておくと安心です。マヨネーズの容器など
を使っての掛け合いです。
大喜びの子どもたちです。水が冷たくて
気持ちよさそうです。
元気いっぱいに、遊んでいました。
楽しそう。
体育館の前では、しゃぼん玉コーナーも。
今はいろんな飛ばし方ができる、しゃぼん玉
セットがあるのですね。
うわあ、こんな大きなしゃぼん玉もできました。
しばらく空にただよっていました。
と、先生が「副校長先生も来てますよ-!」
と、大きな声で紹介。ってことは・・・。
げっ・・。お約束の展開になりました。
集中攻撃です。Yシャツやズボンがび
しょびしょに。でも冷たくて気持ちよ
かったですよ。1年生の学年合同の授
業でした。
上履き洗いなど
1年生、何かとても楽しそうですね。何をする
のでしょうか。
そうです。生活科で上履き洗いです。
初めてするのかも。
上手にブラシを使ってゴシゴシ。担任の先生も
「きちんとジャブジャブしてください!」
くつの底もゴシゴシ。明日きれいな上履きに
変身していることでしょう。
3時間目のチャイムが鳴る前に、もう既に整列して
待っている6年生。先生方が並べたのではなく、
自分たちだけで!なんて素晴らしいんだ!実は
今日は・・・・。
職員室のホワイトボード。「決行♡」の意味は?
・・・実は6年生、今日が最後の水泳指導なので
す。もう九小のプールで泳ぐのも最後です。九小
プールの泳ぎ納めが、たっぷりできたかな?
下校間際に、ゴロゴロ、ザーザー。校長先生のご指示で
教室待機になった児童も多くいました。幸運にも20分も
しないうちに、雨は止みました。連日の強い通り雨。
いよいよ梅雨明け間近です。晴れ間が出たので、下校
再開でした。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
4
5
3
2
4