文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:6年生
おいしそうなキャベツに・・・
朝の水やりの一コマです。
輪番制のお世話にも慣れてきました。
クジャクのように、外に葉を広げています。
葉の中は、こんなにも丸々とした形に!
このキャベツに合いそうな「付けダレ」も、担当の子どもたちが現在考案中です!
九小祭が待ち遠しいです。
こっこ味噌
こっこ味噌販売用のプリントです。
29日の九小祭へ向け、準備を進めています。
その日のために、昨年から仕込んである「こっこ味噌」です。
九小祭へお越しいただき、その味をお確かめください!
歴史から学ぶこと
「なぜ、日本は戦争を拡大する方向に進んでいったのか」
教科書や資料集を読みながら、自分の考えをまとめました。
過去の歴史から、私たちはどのような世界を今後作っていかねばならないのか・・・。
歴史から学ぶことはたくさんあります。
社会科見学
国会議事堂へ。
その美しい造りに「おーっ!」の声。
リスーピアへ。
科学的な体験がたくさんできました。
お弁当もおいしそうに食べていました。
大山小との交流
メディシンボール(ボール送りゲーム)の練習。
互いに少しずつ声をかけ合えるようにもなってきました。
来週の本番が楽しみです!
キャベツが球状に・・・!
3クラスが当番制で水かけを行っています。
朝露で土が湿っていることも多くなってきました。
これは、水かけ当番の子どもが撮ったキャベツ。
みずみずしい球状のキャベツが育ってきました。
コッコ味噌をつけて食べるとおいしそうです!
戦争のない平和な世の中に・・・
現在、社会科では、長く続いた戦争と人々のくらしについて学習しています。
今回は、広島出身の担任の話を聞きました。
広島にも原爆が落とされたことやその恐ろしさ、被害に苦しむ人々の話・・・。
子どもたちは、平和の大切さを感じ取ったようです。
「平和な世の中」でいるために、自分たちにできること。
そのことを考え、実行していけるような人を学校でも育てていきたいと思います。
大山小との交流
待ちに待った、大山小との交流!
現在、大勢の人が集まれる場所がないため、協力して図書室内の引っ越しをしました。
今日は、自己紹介をしました。
大切なことは、「お互いのことを知る」ために、「思いを言葉にして伝え合う」ことです。
明日は、「大山小&九小合同チーム」による、チーム対抗戦に向けての練習です。
明日も楽しい一日になりますように!
明日は大山小と・・・!
明日は、大山小学校の6年生と交流学習を行います。
大山小の6年生から届いたメッセージを読んでいます。
「みんなへのメッセージ黒板」には、このようなものも!
明日が待ち遠しいですね。
九小祭へ向けて!~コッコ味噌完売への道~
九小特産「コッコ味噌」を売り切るためのクラスでの話し合い。
約600~700個を完売するために、どのような工夫ができるか…。
九小祭実行委員が集まり、各クラスで考えたアイデアの絞り込みを行いました。
☆ポスターを作る。
☆味噌パックを入れる袋に工夫をする。感謝の言葉を書く。
☆コッコちゃんの仮装でPRする。
☆試食味噌を作る。夢ファームで栽培しているキャベツに付けて食べられるようにする。各クラスでおいしい付けだれを考える。
☆味噌に関するテーマソングを作る。
☆H・Pに「コッコみそ販売」について載せる。
☆3パック以上買ってくれた人は、くじ引き。当たった人は、おまけ昆布がもらえる。
など・・・!
実行委員を中心に、学年一丸となって準備を進めていきたいと思います。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
4
2
8
9
7