文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:4年生
クイズ「九小の壁」(4年生)①
4年生は、あの人気クイズ番組を取り入れた
クイズ「九小の壁」。
「お父さん、野球もいいけどクイズ『九小の
壁』をみたいなあ。」
「しょうがないなあ。」チャンネルを変えると・・・
さあ始まりました。上手く取り入れましたねえ。
司会の人達も元気よく進めます。
南の壁頑張ろう!気合いが入りますね。台本が
あることを忘れてしまうくらい、臨場感があり
ました。今日のテーマは、昭和記念公園!!
チャレンジャー(一人)が、クイズを4問全部
正解すると、賞金100万円と、九小のニワト
リの卵がもらえます。それを防ぐブロッカーが、
東・西・南の「九小の壁」のみなさんです。
最初のチャレンジャーは、昭和記念公園の
植物に挑戦。
「昭和記念公園の秋桜の種類は何種類で
しょう。」
7種類も、あります。チャレンジャーこのあとも
健闘しましたが、最後の問題でブロックされました。
次のチャレンジャーは、昭和記念公園の「イベント」
です。これまた難しそう。
この中で、昭和懸念公園では行っていない
イベントは何でしょう。(ホイコーローまつり)
夏と言えば花火大会ですが、実際には花火が、
何発ですか。(約5000発!)
と順調に進んだチャレンジャー。ここでなんと、
CMです。(下へつづく)
昭和記念公園 九小クイズの壁②
CM一本目。見事なダンス。
CM2本目。せりふが大きい。撤収も速い!
順調に解答してきたチャレンジャーですが、
最後の問題は難しい。昭和記念公園で、コ
ンサートを行った歌い手のイントロクイズ。
①大塚愛「さくらんぼ」・・にゃんこスターよ-!(涙)
②TRF「EZ DO DANCE」小室哲哉さんー!(涙)
最後の③THE ALFEE「星空のディスタンス」で残念!
南の壁が正解でした。
最後のチャレンジャーは「昭和記念公園の遊具」。
ふわふわドームの別名は→雲の海 など接戦を
乗り切りラスト問題!
ふわふわドームで遊んでいいのは小学生以下。
チャレンジャー悩んだあげくに「○」をあげ
ました。正解。見事に100万円と、九小ニ
ワトリたまごをもらえます。
おめでとう。このときスタッフ役の子どもたちが
全力で戻っている様子が、本物のスタジオみたい
で、とても臨場感にあふれていました。細かいと
ころまで、頑張っていました。
役ごとの全員紹介で、エンディング。
拍手です。
【つけたし】
立川にあった米軍基地の一部を利用して
昭和記念公園は作られました。高校の社
会科で学びました。その地に勤務すると
は、高校生では分かるはずがないですが。
九小では、1・2年の合同校外学習を
始め、さまざまな学習に活用しています。
なんてたって、歩いて行けるんですもの
ね!
これは第九小学校の創立130年記念誌の写真
です。20年ほど前は、ここで持久走大会を開
催していたのですね。この写真の人達は、もう
30才近くの、立派な成人ですね。
2年間は無観客でしたが、箱根駅伝の
予選会の会場にもなっています。3年
前初めて見たときには感激しました。
私の大学は予選落ちでしたが、母校を
応援するのはいいなあと思います。
「マラソンの聖地立川」をめざしてい
る立川市の大事な場所でもあります。
写真はイメージです。
本年もどうぞよろしくお願いします。
昭和記念公園について報告しよう!
4年生が調べた昭和記念公園について、1年生に
報告をしていました。1年生は校外学習などで、
今後、昭和記念公園で学ぶことも多いでしょう。
これは公園全体のガイドの発表ですね。
これは、みんなの原っぱについての報告。イベントも
いろいろ行われます。4年生の丁寧な報告を、真剣に
聞く1年生。よい聞き手は、よい話し手を育てるとい
いますが、どちらも一生懸命でいいですね。
1年生に分かるように伝えるには、説明や、
図や絵や文字などを分かりやすくしなくて
はいけません。このグループのように、時
に笑わせることもありですね。発表の学習
では相手意識がとても大切で、異学年の交
流の意義の一つです。
夏の昭和記念公園といえば、プールですよね。
とてもいい雰囲気の発表になった、金曜日の
4時間目でした!
【おまけ】
例の、来年からの高校国語の教科書。会議録や説明書
契約書などを扱うということでした。文学がなくなる
と言うことで、大さわぎになりましたが、結局3つほど
芥川の作品などを載せた教科書が一位に。でも将来、
マニュアルやトリセツを読む力なども大事になりますね。
高校時代に、芥川・漱石・太宰や古典などに触れるのも
もちろん大事です。この話、今の6年生が高校生になる
までには決着が付くと思いますが。
落語キャラバン(学校落語・4年)
今日は4年生の落語キャラバン。左は立川寸志
(たてかわすんし)さん。立川出身。第五小学
校卒業。前座から出世して二つ目で活躍中。
右は立川縄四楼(たてかわなわしろう)さん。
沖縄出身の初々しい前座さんです。着物の説明
をしていますが、前座は羽織を着られません。
紺色の着物のみ。二つ目になると羽織を着られ
ます。枕と言って軽い話が終わって、いよいよ
本題になるときに、羽織を脱ぐのが合図です。
小道具は扇子と手ぬぐいのみ。お茶を飲んだり、
まんじゅうを食べたり、そばをたぐったり・・・。
「仕草」をいくつも見せてくれました。
最初は、縄四楼さんの、「牛ほめ」。与太郎さんが
おもしろいことを話す度に、4年生爆笑です。
一席終わると縄四楼さんは、座布団をひっくり返す
「高座返し」。お客さんとの縁の「切れ目がない」
ように、縫い目の内ない部分を前にしてひっくり返
します。
寸志さんは、「つる」なんで鶴はつるっていうの。
オスが「つー」と飛んできて、メスは「るー」と
飛ぶ・・・、てあれです。これまた爆笑です。そ
の上すごいなあと思ったのは、寸志さん、時間が
押していたので、マクラ無しですぐ本題に。そして
時間ぴったりに終わりました。さすがです。てっき
り、次の時間に伸びちゃうかなと心配したのですが、
さすがお話のプロ。ぴったり終わりました。
お帰りになろうとする、寸志さんを4年生が
囲って、質問攻めです。子どもたちに丁寧に
答えてくださいました。
お二人が高座に座り、お話をはじめたとたん、
江戸の風景が見えてきたような気がしました。
ありがとうございました。
立川市障害者週間展示会より
12日(日)まで、立川市役所1階多目的プラザ
において、立川障害者週間「タチカワンダー勇
気ででつながる立川(せかい)は最高!」
が行われています。市内障害者福祉団体・
支援団体紹介パネルなどともに、市内4年生の
絵も展示しています。九小の作品は・・・。
一部光ってごめんなさい。
「世界のみんながつながるタチカワンダー」
横断歩道に広がるタチカワンダーの絵ですね。
みんなやさしい立川市
スロープのところの、優しいつながり
がいいですね。くるりんもいるよ。
人と人がつながる世界へ
構成がいいですね!音の出る信号機や
点字ブロック、盲導犬や聴導犬などで
つながる世界です。
勇気でつながる立川市
ちょっとした勇気のひと声や行いで
みんなが笑顔になれますね!3人の
笑顔が最高です。
みんなの立川市
誰もが過ごせる街作り。そんな街にみんなが
参加できるようになって欲しいですね。
5枚とも心温まる力作ですね。他校の4年生
の絵もすてきでした。立川市が平成16年か
ら始めた独自のイベントの一つだそうです。
なお、明日9日(木)までは、市内福祉作業所で
作成している物品やパン・お菓子などを販売して
います。パンが美味しかったです。(なんで知っ
ているのでしょう。うふふ。)
ダンスキャラバン(4年生)
金曜日に4年生はダンスキャラバンの授業が
ありました。講師はプロのダンサー、タッキー
先生と、コーダイ先生です。かっこいい。
さっそく見本のダンス。見えない糸で操られて
いるような、重力に逆らっているような、見事
なダンス!
このような、回転系の大技もたくさんありました。
動きが早すぎて、1枚だけやっと撮れました。
さあ、次は4年生の番!先生お二人がやさしく
ステップなどの基本を教えてくれます。
講師の先生が、皆に中に入って踊ります。
どんどん調子が出てきました。残念ながら
ここで用事があって退出しましたが、4年
生のみんなはダンスを充分に楽しみ、体験
できたそうです。いいなあ!
昨年度中止になった学習発表会。いよいよ
練習開始です。でもその前に、体育館体育のテ
スト(跳び箱・マットなど)もあるかもしれま
せん。体育館練習が始まると、体育館体育が、
できなくなるからです。
また小道具や衣装などで、皆様の御協力をお願い
することがあるかもしれません。その時はよろし
くお願いします。
明日から11月!カレンダーも残り2枚ですね。
木枯らしや、時雨などでだんだん寒くなります。
ところが1日の気温差が10℃以上ある日もあ
るので、子どもたちの衣服の調整にご留意くだ
さい。11月も、馬・和太鼓・味噌・学習発表
会等々イベントが盛りだくさんです。授業も、
進みます!読書の秋もよろしくお願いします。
説明文の授業
19日(火)のことです。4年生の国語の研究授業が
ありました・『世界にほこる和紙』という説明文を
教材にした授業です。
校長先生を始め校内の先生や、講師の大学の
教授が、授業を観察し、後で検証します。
筆者が最も言いたかったことを2文探します。
実はこの説明文は、探すのが少し難しいので
すが、よく話し合っていました。
しばらくすると、どの文か絞られてきました。
大きめのカードに書きます。
次は全体で話し合い、文を決めます。
最後のカードが先生に渡されました。
とにかく意見がたくさんでました。話し合いの
交通整理をする先生も、大変でした。最後には、
まとめられました。4年生頑張りましたね。
子どもたちが下校した後、図書室で、
今日の授業についてグループで話し
合います。たくさんの意見がまとめ
られています。
授業の成果がたくさん出ました。またさらによく
なるための改善点も出ました。講師の先生からも
いい評価をいただきました。改善点にを踏まえて
3学期の研究発表会につなげます。
考える体育②
置き方が少しずつ違います。そして
実際に跳んで、跳びやすくするのは
どうすればいいのか考えます。
先生が「置き変えていいですよ!」というと
歩測で間隔を考えるグループも!
みんなで「どうだろう?」と確かめて
いました。跳ぶというよりまたぐ感じ
になってます。
このチームも間隔を同じにして
コーンとミニハードルを交互に
置きました。工夫しましたねえ。
最後に、見本の友達の跳び方を見て発表です。
①間隔がせまい方が、走りにくい。
②ハードルの間隔は同じ方ガ良い(歩測した
グループより)
③もしかしたら人によって、(適した)間隔
は違うのかも。
等々、いい意見が出ました。教え込む事も大
事ですが、このように考えさせるのも大切で
すね。今後跳び方も、見付けることでしょう。
2年生のボール投げもそうでしたが、よい見
本を見て、人のいいところを見付けるなど、
「考える体育」を見せてもらいました。
台風に備えて主事さんに、ミストシャワーを
外してもらいました。風で折れたり、ふっと
んだら大変です。昨夜は風は予想内でしたが、
雨が強くて夜中に何回か起きました、雨音で
起こされるほどの、大雨。温帯低気圧に変わ
ったようですが、気を付けてください。
力作・自由研究&工作
いやかわいい。職員室に上ばきなどを
借りるとき、返すとき、言えるといいね。
洗濯物を干そうとしたら、クーラーの室外機の
上にセミ。セミの6~7割くらいは、ひっくり
返って死んでいるそうです。でも時々気絶して
いて、突然飛んでいくセミもあるとか。まあ、
今日も33度くらいになるそうです。熱中症警
報で今日は厳重警戒。明日はさらに上がって危
険です。明後日は少し涼しくなるようですが、
気をつけましょう。
2日間、図書室は開放せず2学期に備えての
整備日にしました。その一つ。新しい本が夏
休み中に届いたのです。「プログラミングえ
ほん」とか、恐竜の本なども。今は読むだけ
で、借りるのはしばらく我慢。
教科書に関連した本も。国語や道徳などですね。
例えば「杉原千畝」さんは、世界でも最も有名
な日本人の一人です。なぜ、有名になったか読
んで、知ってくださいね。
4年生の自由研究。ポリ袋で簡単にお米が炊けた
そうです。今年も災害の多かった夏。電気や水道
が止まっても、お米が炊ければ役にたつという、
着眼点がとっても素晴らしい!!
迫力の作品。「天下人の家紋」丁寧に彫りましたね!
家紋は対称なデザインが多いのですね。おもしろい。
妹さんの、誕生おめでとう!3時間ごとく
らいに、起きてはミルク。寝てはミルク。
大変ですね。お手伝いをいしてくださいね。
この新聞、とっておいて、妹さんが字を読め
るようになったら、見せてあげるといいよね!
リサイクルについてもうすぐ発表(4年)
4年生。今週リサイクルについての
発表をするそうです。広い場所が必
要なので廊下で。
へー!ペットボトルはリサイクルすると、なんと
トレイやたまごパック、せんい(ポリエステル)
にもかわるものが多いのですね。またペットボトル
にうまれ変わるのも、13%もあるのですね。
字やまとめ方が丁寧です!!
完成したチームは、発表の練習をしてい
ました。みんなは大人になったら循環社
会の担い手になってくださいね。
Chromebookで探した画像を丁寧に描いて
います。空き缶のリサイクルについて発表
するのですね。ありゃ!!
何の空き缶かと思いきや、私の嫌いな〇ールでは
ありませんか!アルミ(もとは、ボーキサイト)は
大事な資源。何度も使わなくてはね。じゃあ、仕方
ない飲まなきゃいけませんね。(こらこら!)
画像をこうやって利用するのも、大事な方法ですね。
大手スーパーなどでは、缶やペットボトルなどを集
める集積所の役割もしているのですね。そんないろ
いなことが分かった学習です。発表もがんばってく
ださい!
先週の授業から・4年
4年生は「外国語活動」・・今何時ですか?
午前○○時です、午後○○時です、先生と
答えます。実際に使いそうですね。
他に何をやっているのかというと・・・。
へえ!世界には時差があることも理解するのですね!
それから、自分や友だちの、一日の生活を、◯時に
ご飯を食べます、などと英語で時刻を言いながら説明
するのですね。朝の6時にゴミをだしますって、英語
でなんで言うのかな?使わないか。
中身が透けるくらいぎゅうぎゅうに詰めて出さないと
やり直しさせられるなんて、英語でなんで言うのかな。
againか。(涙)
その隣の4年生は、食育をしていました。
学校給食課の栄養士さんが、いろいろな大豆の
サンプルを見せてくれました。子どもたちは、
驚いていましたね。驚きや感激が、好奇心を
かき立てます。
ところで、そのクラスの献立表。なぜかはなまる。
子どもたちに負けずに、担任の先生も大のカレー
好きなのですね!!
4年のもう一クラスは、理科で乾電池の
つなぎ方などを学習中。
こんなカッコイイ実験キッドで学びます。
ぜーんぶの実験が終わったら、走らせて
実感するのでしょう。
でもそのまえに、こんな風車で電流の強さな
どを学習します。
食育(豆のお話)
うなたまごはん メヒカリの唐揚げ 七夕汁 牛乳
いやあ、うなぎが給食で食べられるとは。
土用の丑の日に、うなぎを食べるといいと、江戸時代
平賀源内が、今でいうキャッチコピーを考えたのでし
たね。また、七夕汁には・・・。
野菜の天の川と、織り姫・彦星が!
夏らしいメニューでした。
朝は各クラスで全員遊びをする仲良し集会でした。
このクラスは、リーダーは誰だをやっていました。
1時間目、くわのみ学級では、八ヶ岳報告会を
していました。このときは3日目の藍染め体験
の様子です。前にいる5年生たちがすこし誇ら
しげです!
今日は4年生の食育でした。栄養士さんがい
らして、豆についてのお話をしてくださいま
した。豆には色々あるのです。
豆は正月のおせち料理の黒豆や
節分など、日本の行事に欠かせません。
明日は1年生が食育を行います。
今日から5年生はまた登校ですが、
朝教室に行くと6年生からメッセージが!
これもですねー!
また全学年揃った第九小学校。
今日からまた、賑やかになりそうです!
3週間の思い出
6月と言えば、梅雨・あじさい・カタツムリ。
キラリの廊下のポスターも変わりました。でも
今年はどれも、例年より早いようです。
くわのみカレンダーです。「ぼくと
かたつむり」という題名もすてきです。
今気がつきましたが、6月は祝日・祭
日のない唯一の月ですね。
担任の先生より、「4時間目の最初に
教室に来てください。」との指令が。
これはカメラを持ってきてということ。
教室に行くと、こんなあたたかい会が。
3週間に渡って、学んだ教育実習生と
4年生とのお別れ会でした。手紙を全
員で渡していました。
たくさんのことを教えてもらった担任の
先生からも、実習生へのお手紙です。と
うとう、目から涙が・・・。
子どもたちのこの真剣さが伝わります。
この3週間の思い出を胸に、是非先生
となって、くださいね。
これ以上お邪魔してはいけないと思い
去りました。
言葉にこだわる(4年)
4年生の国語(説明文)の授業です。教科書を
読むと分かりますが、長い説明文のまえに、
2ページの短い説明文で、次に学ぶ長い説明文
を読むときのポイントを学びます。だから、
割合スムーズに終わるのかなと見ていましたが、
筆者の言いたいことを、班ごとに考えたときに、
「つまり」という言葉に、みんながこだわりま
した。班や全体の話し合いでも、たくさん意見
が出ました。先生は予想外だったそうですが、
見応えのある話し合いでした。
思わず参観していた先生も、班の話し合いに
引き込まれました。普段から、話し合いを大
事にしているのだろうと、思われる授業でした。
学年の先生や、教育実習生を始めとして、
先生方も参観していました。このように
授業を見合うのは、とても大事なことで
す。見る先生方の目差しも真剣です。
このあと、4年生は長めの説明文「アップと
ルーズで伝える」を学びます。この写真のよ
うに、校庭全体の様子がわかる「引きの撮影」
を「ルーズ」といいます。天気や校庭の広さ、
子どもが少ないことなどは分かりますが、子
どもたちの詳しい様子は分かりません。
この写真をアップで伝えます。すると、50m走を
図る前の子どもたちの様子、緊張感が伝わります。
もっとアップにすると、子どもたちの気持ちもわか
るでしょう。この「アップとルーズ」で伝える事の
意味や良さを4年生は学んでいます。
昨日のアオサギの写真も、アップとルーズです。
なんちゃって、あれは偶然ですが。
20日(木)のこと
各学年体力テストに力を入れています。
6年生のシャトルラン(持久走)の様
子。担任の先生が声を掛け、おっ!専
科の先生が一緒に走っています!6年
生ともなると、同じペースで走るのが
上手ですね。先生を含め、フォームも
かっこいいです。
昨日のこの2年生の行事、正式には「はたらく消防の
写生会」といい、歴史ある写生会です。こちらは消防
団のポンプ車。時々車庫のシャッターを開けていると
きがあって、つい見てしまいますが、たくさんの道具
がきちんと整理・整頓してあってすごいなあと思いま
す。車もいつもピカピカ。今年はコロナ対応でできる
かわからないそうですが、消防団の大会があり、校庭で
夜訓練をされていることもあります。きびきびとした
動きがすごいです。
4年生の体育、準備運動で、かえる跳びのような
動きをしています。跳び箱の手や腰などの動きに
つながりますね。
おおっ!この運動は・・・!跳び箱を
飛び越えるイメージですね。軽快。
舞台に上がるだけでもすごいのですが、慣れると
そのまま立ち上がることも!私はおなかが邪魔で
できません、きっと。
さて、いよいよ跳びます。段数などの違う台を
自分で決めて、跳びます。跳んだら次に跳ぶ人
の様子を見て、感想やアドバイスを伝えます。
そしていよいよ、一人一台タブレットの登場!
操作にも慣れて、跳んでいる様子を順番に録
画します。
真剣に自分の跳び方をチェックしています。
手の付き方とか、自分で確かめられるのが
いいですね。次の練習に生かせますね。
NHKで見ましたが、体操の内村航平選手
なども、技のチェックを直ぐに動画でして
いました。気分はオリンピック選手!
体力テストの練習(4年生)
昨年度は残念ながら、中止になってしまい
ましたが、今年度は体力テストを行う予定
です。学年体育などで、練習を始めている
学年があります。きのうは、4年生が4時間
目に行っていました。これは、反復横跳び
です。
校庭ではシャトルラン。20mのコーンの間を
往復し、時間内にターンできなかったら、そこ
までの回数を記録します。マラソンではなく、
持久走なので同じペースで走ることが記録に
つながります。先生が一緒に走っているのは
そのためです。大きな声で応援しながら走っ
ています。
最後のひとりになりました。お友だちや先生への
声援で、とても盛り上がっていました。
最後のひとりが終わったときに、拍手が
自然と出ました。いいですね4年生。体力
テストでは競争ではなく、自分の記録を伸
ばしましょう!
春を探そう(4年生)
4年生の理科は四季の変化を1年間かけて
学習します。というわけで、今日は上砂公園
へ出発!カラスも一緒に行きたそうです。
さあ、ここが上砂公園。理科や生活科の観察。でよく使
います。避難訓練の第二次避難場所にも。
担任の先生からは、
「公園はみんなのものです。公園にいる人に、
迷惑をかけてはいけません。」
との注意です。
さあ、どのお花にしようかな。
タンポポやひなげしなどたくさんのお花が
咲いています。
一生懸命描いている様子は、まるでお花と
対話しているようです。
花や葉の大きさは何センチか、数字を入れると
いいですよ、と話すと、シャキーン!定規を出
す素晴らしさ。用意がいいですな!
絵がおわり、文章を書く人や、2枚目にいく
人も。でもじっくり描く人も大歓迎です。
ところで上砂公園にあった、これをなんと言う
でしょう。「藤棚」だと思っていたら大間違い。
公園の地図を見ると「バーコラ」と書いてあり
ました。またも初めて知りました。
地域の方々が楽しそうにゲームをしています。
「ボッチャですか?」と聞くと
「フランスから始まった『ペタンク』という
競技ですよ。」と教わりました。簡単なよ
うで作戦が必要なのは、ボッチャやカーリン
グと同じ。カンのいい読者は(また副校長は
ふらふらして・・・。)と思ったかもしれま
せん。・・・どうもすみません。
だんだん担任の先生に『合格』と言われる
子どもたちが増えてきました。
真剣に、丁寧に。この後、教室で完成させて、
きっと教室に掲示するのでしょう。みんな、
頑張ってね!
このあと、全員で「だるまさんが転んだ」を
3回やりました。なつかしい遊び。
静かに取り組んだ観察の時とは違って、笑いが
起きます。やるときはやり、遊ぶ時は遊ぶ。こ
の後学校に戻りました。とてもすてきな1・2
校時でした。このわずかな間に、職員室の副校
長の机の上が、お手紙などの書類でだるまさん
のようになっていました(涙)。
福祉の学習
4年生は福祉について学んでいます。本日は、自立生活センター立川の方々をお招きして、アイマスクと白杖体験、車イス体験を行いました。障がいのある方々の不安であったり、そのような方々へ配慮したいことであったりを学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。
国際交流
セネガルに派遣されている本校の職員がおります。現地の学校の子どもたちとの交流をということで、手型を押して国旗を作りました。そして、お互いに作った国旗を、お互いに贈り合いました。


他にも、お互いに国歌を歌ったり、手紙の交換をし合ったりするなど、貴重な経験をさせていただきました。
他にも、お互いに国歌を歌ったり、手紙の交換をし合ったりするなど、貴重な経験をさせていただきました。
1/2成人式
子どもたちが主体的に準備を進めてきた1/2成人式。式の進行や合唱、合奏。そして、1/2成人の主張(将来の夢やなりたい大人像、感謝の気持ちを伝えるなど)も、堂々と行いました。大人と子どもとで、ピンポン球運びにもチャレンジしました。PTAの方々の企画「○✖️ゲーム」でも大盛り上がり。子どもたちの成長を実感した1/2成人式となりました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。





第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
4
0
8
7
7