文字
背景
行間
日誌
2022年5月の記事一覧
梅雨に向けて
6月のことを水無月(みなづき)と言います。
あんなに雨が降るのに何で水のない月という
のでしょうか。水の月が、水無月に変化した
という説もあります。梅雨の時期は体調を崩
しやすいので、睡眠をしっかり取りましょう。
また6月21日の夏至は、太陽の出ている
時間が最も長い日です。昼の時間がなんと
14時間34分もあります。一番短い冬至
の日は、9時間45分しかありません。約
5時間も違います。校長先生は、季節のエ
ピソードを今日も朝会でお話しされました。
今日も、うれしいお知らせです。空手の大会で
なんと優勝しました!おめでとうございます!
このあと、1時間目に6年生と1年生の
兄弟学級による仲良くなる会です。これ
で3クラスとも仲良くなりました。
金曜日大雨で流れた、にこジャン大会の
本番です。(1年・2年・3年・くわのみ)
他は授業中で行います。
クラスのベスト記録や、それに近い記録が出て
みんな満足の拍手です。1学期の記憶から始まり
2学期・3学期の大会でさらに新記録を目指します。
国語の授業③辞書と友達
4年生の国語。説明文です。ごらんのように
アップとルーズの写真の良さや効果について
学びます。右下の写真興梠選手は、今は札幌
フォワードですね。
「写真と文章がどう対応しているでしょうか。」
という質問に、さっと辞書を出して「対応」の
意味を確認しています。ひくのも早くなってい
るそうです。
プリントはこんな感じで、写真の
説明を教科書の文から抜き出し、
それぞれの写真の題名を考えます。
まずは個人の作業。教科書の文と写真を
よく読みながら書いてます。
近くの友達と話し合い。より良い題名を
考えます。
次は全体で、写真の説明を決めました。
よく手があがるクラスです。
最後に題名を決めます。近くの人と
確かめ合ったりしていました。
よく辞書を使う習慣が身につき始め
ています。社会など他教科でも分か
らない言葉が出ると辞書を使うよう
になっているとのことです。いいね!
帰りがけに、「写して-!」と、家庭学習の
成果のノートです。漢字を頑張っていますね。
約束通り載せましたよ。これからも頑張れ!
今頃金曜日の給食紹介も何ですが、
きつねごはん ホキの磯辺揚げ 沢煮(さわに)椀
河内晩柑 牛乳 です。 ホキはオーストラリア付近の
深海魚です。きつねはあげが大好きなのできつねごはん
ですね。夢中で食べてしっぽが見えている人もいたりし
て・・・。
国語の授業②俳句
くわのみ学級4・5年生の国語です。
まずは漢字。「遊」という漢字です。
空書きしたり、プリントの練習のしか
たも、定番でしっかり覚えます。
色で、書き順を分かるように書いて
練習です。集中しています。
今日は俳句を作ります。前時で俳句を
いくつか視写しているので、俳句の約
束の確認です。
初めて作るので、写真からどんなことを
思ったか、見付けたかを確認しました。
これはいい方法だなあと思いました!
全員が俳句完成。そして全員が発表しました。
○かたつむりぬるっとしていて好きじゃない
○さくらの花びらがおちてきれいだな
○あじさいがきれいにさいてきれいだな
○菜の花がさわやかにゆれきれいだな
初めての句作だそうですが、いいですね。
たくさん作ってくださいね!
5年生は、あと10日ほどで八ヶ岳自然教室
ですね。くわのみ学級の5年生も調べ学習を
しているのですね。シジュウカラはネクタイ
をしているようです。
国語の授業①1年生
金曜日の1時間目は、ものすごい風雨
でした。校庭も大きな水たまりに・・・。
そんな中でも落ち着いて、1年生の
国語の授業。読むときの姿勢がいいで
すね。
「ねことねっこ」と言う授業です。ねこが
ねっこをとびこえて・・・というわずか4行、
8文節の短い文ですが宝の山なんです。
先生ががわざと間違っている文を掲示すると
1年生大さわぎ。次々と「っ」を見付けては
訂正します。
次々に見付けて手を上あげますが、これまた
いい手のあげ方ですね。
今度は手をたたきながら読みます。
「っ」のところを意識して読む工
夫ですね。
最後にひらがな「わ」の練習。字の形を
気付かせ、空書き(写真)、プリントで
なぞり書き、練習という方法は、漢字の
練習と同じです。1年生、ひらがなの勉
強も残りが見えてきました。後半戦です。
ノートが大事(5年・算数)
5年の算数。「かけ算の世界を広げよう」と
いうところです。まず基本の長方形は正解。
次に長方形が二つついたような形。
これをいろいろなやりかたで、計
算しました。
計算したり、板書を移したり、1時間の間に
書くことの多い場面ですが、頑張ってます。
みんなのノートを見せてもらいました。
丁寧で書くことを工夫していますね!
これも色分けして、分かりやすく
書いていますね。
この時間の最後の方の黒板です。これを
しっかりノートに書きながら、考えるこ
とが大事ですね。
子ども達はまだ使わない言葉ですが、
「交換法則・分配法則」など、4つの
工夫をすると、複雑な計算を簡単にでき
ることに気付きまとめました。
木曜日の給食は、大人気のジャージャー麺 ジョアに
レモンゼリー! ハートのニンジンがあるかもしれな
い茎わかめスープと、奇跡のメニューでした。
そのあとの掃除。この階段はゴミがたまり
やすいのですが、一生懸命やってくれました。
わずかの時間に、こんなに集まりました。
職員室に見せに来てくれましたよ。
くわのみ学級の、このクラスの今週の目標は
「はやおし あいさつ」。って何でしょう。
質問したら、先に挨拶できるといいね、という
ことです。くわのみ職員室の前を朝と帰りに
通る時は「おはようございます!」
「さようなら!」と先生方に挨拶をする、気
持ちの良い子どもたちです。
ちなみに、我が家では、はやおしあいさつなら
ぬはやおし「美味しい」です。作ってもらって
るのに忘れてはいけせん。
資料から推測する(5年・社会)
木曜日の社会、5年生。これは美しい
沖縄の有名な橋です。沖縄県の人気の
秘密を考えます。
日本で人気の県の一つ沖縄県。オレンジ色は
外国観光客だそうです。2色の棒グラフの読
み方は社会科でも大事。
柱状グラフは降水量。折れ線グラフは
気温。この二つのグラフの合わさった
グラフも、高校の地理に至るまで、大
事なのです。降水量が多く、冬でも暖
かいことが読み取れました。
さらに教科書やネットで調べたデーターなどを
説明しながら、資料の読み取り方を学びます。
基本中の基本。大事なところです。
多くの資料から沖縄の魅力を見付けます。
まずは一人調べ。
次にグループで紹介し合い、最後は全員で
共有しました。社会や理科は教科書・資料
集など、多くの資料から考えるのが、高学
年ですね!
先生の資料の中でびっくりしたのは、沖縄県は
3月に海開きをするそうです。つまりもう海の
シーズンまっただ中ですね。そして海がきれい。
子どもたちが見付けた人気の秘密のひとつでした。
立川市民科②(6年生)
6年生で立川市民科の授業がありました。
「いいね!立川 ~魅力再発見~」という
授業の1時間目、導入のところです。
立川や砂川地域の魅力を、発見・再確認して
郷土愛を深めます。そして調べたいことを、
見付けて調べます。立川市の財政力は、市部で
なんと4位!
立川駅は多摩地域最大の乗降人数。
立川は、多摩地域の交通の要です。
昔から映画館が多く(キネマ)、芸術の
街でありました。今もキネマ通りという
名前が残ります。北口には今も映画館が
あります。
新ゴジラなど、映画のロケ地。アニメでも
聖地と言われています。
(そういえば、平成末期版の、「ガッチャ
マン」では未来都市風の立川が舞台でした。)
右の木根尚登さんは、6小卒業生。
6小生と一緒に、6小の周年の歌を
作ったそうです。
相棒でおなじみ水谷豊さんは、四小出身
だそうです。
全国的に有名な、ファーレアートの
芸術作品群。
立川まんがパークなど、ユニークな施設が
いっぱい。
藤幼稚園は、園児の数「日本で3位!」
阿豆佐味天神社・獅子舞・など有形無形の
文化財がたくさんあるのも魅力です。
昭和記念公園は来場者が一億人を超えました。
もとは砂川基地という米軍の基地でした。
飛行場は九小のすぐ目の前にまであった
そうです。
立川市・砂川地域にある第九小学校。
今年で150年を迎えます。このほか
にも紹介しきれないほどの、ものすご
くさんのスライドを見ました。準備し
た先生はさぞかし大変だったろうと思
います。子どもたちと一緒に、いいも
のを見せてもらいました。
かけ足で、立川の魅力を学んだ子どもたち。
感想や調べたいことなどを熱心に書きました。
どんな学習になるのか楽しみです。
(今週の授業の紹介は続きます。)
立川市民科①アートウォール(全学年)
建築中の新清掃工場の壁を、大山小学校さ
んと九小の子どもたちの作品で飾ります。
名付けて「アートウオール(芸術の壁)」
立川市と建築業者さんのコラボで、
計画・ご指導をいただきました。
地域を学び、地域に学ぶ「立川市
民科」の授業です。
材料となる木を塗ります。少し桃色の
ある「ピーチ」という色だそうです。
大山小学校さんは違う色だそうです。
工場が完成したら、見に行けるそう
です。1時間目から6時間目までか
けて、全学年・全学級の子どもたち
が、参加しました。
今年度教科になった「立川市民科」の
授業です。当分の間、清掃工場を飾る
子どもたちの共同制作です。
委員会紹介(児童集会)
今日の児童集会は「委員会紹介」です。
校長先生のお話。それぞれの委員会は学校を
安心・安全にするためにいろいろなところで
活躍しています。今日は委員長の紹介です。
しっかり聞きましょう。
図書委員会は、本の貸し出しや棚の整理をしています。
また、6月には読書週間もあり、準備をします。
環境整備委員会は、黒板クリーナーの手入れ
や、掃除用具の点検など、学校を、キュキュ
ッときれいにします。
保健委員会はトイレのペーパーや、石けんを
取り換えたり、みんなの健康のために頑張っ
ています。
集会委員会では、みんなを楽しませる
集会ができるよう、頑張っています。
放送委員会は、朝や下校時に放送を
します。給食の時の放送も楽しみに
してください。
くわのみ環境整備委員会では、下駄箱など
を掃除したりして、学校がきれいになるよ
う活動しています。
体育委員会は、体育倉庫などを掃除
したり、にこジャンの記録証を作っ
たりしています。
音楽委員会は、月水金の休み時間に練習を
しています。行事などで演奏します。楽し
んでもらえるとうれしいです。
たてわり委員会は、たてわり班活動を計画・実
行しています。6月には九小子ども祭りも行い
ます。
代表委員会は、第九小学校の学校生活をよくする
ために活動をします。150周年にふさわしい活
動をします。協力してください。
本当はメモがとれないくらい、もっとたく
さんの内容を。丁寧に紹介をしていました。
暗記している人、紙は持つけれどなるべく
みんなの方を見て話している人など、堂々
とした話しぶりでした。毎年この委員会紹
介は感心していましたが、今年も素晴らし
かったです。
次回は「立川市民科」の取組を紹介する
予定です。
説明文の基本(3年)
3年生の国語の授業。授業の最初に
新出漢字の練習です。
意味や書き順を確認したと、書き順に合わせて
なぞり書きです。ノート練習は宿題。
教材文を一読した後、このような文を「説明文」
といい、「たんぽぽのちえ」等もそうだったと
確認。「あー!」と言う声もあちこちで。
そして、説明文には「初め・中・終わり」が
あることを確認。そして問いかけの文と問い
かけの答えの文を見付けてノートに書きます。
説明文の基本で、とても大切なところ。少
し難しいかと思っていましたが、みんなで
文を見付けることができました。
最後に、この説明文に書いてあった、言葉遊び
から、アナグラムの問題。順番を変えると意味
の違う言葉になります。
(例)せっけん(石けん)→けっせん(決戦)
先生の問題
勝つ準備(かつじゅんび)→美術館(びじゅつかん)
おみごと!子どもたちも正解者がいました。
副校長が作ったおまけの問題
あんときのにおい(あん時の匂い)
→あんとにおいのき(アントニオ猪木)
お粗末!
長さ・cm(2年算数)
ごはん さばの塩焼き にらとたまごのみそ汁
アスパラとキャベツのいためもの 牛乳
さばの塩焼きには白ごはんが一番合うような
気がします。脂ものっていて美味しいですね。
1年生と6年生の兄弟学級で、仲良くな
る会をしています。これは手つなぎリレ
ーですね。楽しそうな声が聞こえました。
体力テストの持久走「シャトルラン」です。
担任3人の連携と、子どもたちの応援が、
とても素晴らしいです。
タイムオーバーになると抜けるので、
だんだん人数が減ります。併走する
先生。職員室まで聞こえる、子ども
たちの
「頑張れー!」という応援の声です。
中休みを中心に、長縄の練習です。九小で
は長縄のことを、にこにこジャンプ、通称
「にこジャン」と呼んで、年3回大会があ
ります。勝ち負けではなく、クラスの新記
録を目指します。
1年生の縄を回すのは、6年生。暑く
なったので主事さんが、ミストを取り
付けてくれました。
2年生の算数は「長さ」です。前時で、
ますやブロック等を使って、長さを測
りました。長さを比べるのに便利なも
のは?「定規!」と言う意見が出ました。
そして、定規よりもメモリが少ない
紙の定規を配りました。子どもたち
はノートで、ミニ定規を使い、しっ
かり書いています。
この紙の定規、何か気がついたことない
かな。席の距離はそのままで近くの友達
と、ワイワイがやがや意見交換。
定規より目盛りの数が少ない、5つごとに
目盛りが下がっている等々、よく気がつき
ましたねえ。黒板に金のカギのようなもの
があります。キーワードとか大事な文とい
う時に使うそうです。
さあ、その一目盛りを「cm(センチメートル)」
と言います。これから「cm」とは長いつきあいで
すね。今日はその第一歩です。
最後に、「ちょうど10cmのものはないか」
探すゲームです。スティックのりはちょっと
長いようです。じゃあ鉛筆は?
こやって、共通のものさしがあることは
便利なんだと気がつきましたね。
最後に、教室の後ろや横などに謎の数字が
貼ってありました。何に使うのか担任に
聞いたところ、掃除の時にこの番号に沿っ
て掃いたりぞうきんがけをしたりするそう
です。なるほど!
学校の出来事
昨日の月曜日。ごはん 擬製豆腐 まろやかサラダ
ジャガイモと水菜のみぞしる 牛乳です。
昨日はまず強烈な地震の想定で、
避難訓練です。頭を守りましょう。
地震が終わったら帰る支度です。
防災頭巾をかぶります。
くわのみ上級生もすぐにしっかり
支度ができました。
くわのみ下級生もよく放送を
聞いてましたね。行儀もいいです。
そうして引き渡し訓練のあと、体育館で教員の
救命救急講習会です。見本の先生が心臓マッ
サージや、LED等の基本動作を例示してい
ました。
LEDの操作方法も大事な今日のポイント。
救命は一人ではやらないというのがポイントです。
ベテランも若手も一体となって訓練を
行いました。
この3日間。ランチタイムミュジックで、
5年生の歌と演奏を流しました。
今日黙食のクラスでは、自分たちの歌が流れて
少しにっこり。でも静かに聞いていました。
ナン バターチキンカレー 桃ヨーグルト
ジャガイモとブロッコリーの温サラダ
今日の給食はナンでしょう?だからなんだって!
ICTと理科の実験
インゲン豆の種子と子葉をデンプンで
染めてみます。その前にカッターの使
い方について、丁寧に指導しています。
実験の流れも、画像と説明で組み合わせば
短時間で理解させることができます。
さあ実験開始。班のみんなで協力して
実験を行います。
実験の結果をChromebookで写真に
撮ります。
次々に結果のデータを送ります。
どうやら子葉にはデンプンが少なく、
発芽などに使われていたようです。
次回はこのデータを元に考察を、み
んなで行う予定です。
理科もICTを使って、一目で分かり
比べられることが多いですね!
やめなよと言える勇気
曇ってはいたものの、久しぶりの校庭での児童
朝会です。「時々もめ事があります。理由を聞
いてみると遊びでやったとか、ふざけてやった
とか言います。でもやられた方は相手がふざけ
ているとは思いません。たたかれた人はそれが
遊びだとは思いません。
相手と意見が合わなくなるときは、たたいたり
悪口を言ってはいけません。意見が合わないと
きには話し合いで解決すればいいのです。また、
周りの人が『辞めなよ!』と言えることも大事
なことです。
注意をしてくれることも大事です。でもその
前に、相手のことを考えた行動ができる人が
どんどん増えて欲しいです。」校長先生のお
話に、うなずく子どもたちも多かったです。
生活指導の先生からは、廊下は歩きましょう
ということと、野菜の苗などを折ったりしな
いよう考えて遊びましょうと言うお話でした。
先週の写真から3
は
金曜日、5年生がプール掃除をしました。
毎年5年生が行う大事なお仕事です。
もちろん教員も参加していますが、
コースロープを運ぶなど、5年生
は大活躍!
泥などがたまったところも、丁寧に掃除を
してくれました。
4年生のとあるクラス
朝の時間に静か〜に読書をしてました。
4年生の自主学習ノートです。何でも内容はいい
ようですね。復習をしたり、調べ学習をしたり。
字がきれい。
電車の中で見付けたポスター。
いいんです!
今週も盛りだくさんの九小です!
暑さに負けずに頑張りましょう!
金曜日、5年生がプール掃除をしました。
毎年5年生が行う大事なお仕事です。
もちろん教員も参加していますが、
コースロープを運ぶなど、5年生
は大活躍!
泥などがたまったところも、丁寧に掃除を
してくれました。
4年生のとあるクラス
朝の時間に静か〜に読書をしてました。
4年生の自主学習ノートです。何でも内容はいい
ようですね。復習をしたり、調べ学習をしたり。
字がきれい。
電車の中で見付けたポスター。
いいんです!
今週も盛りだくさんの九小です!
暑さに負けずに頑張りましょう!
先週の写真から(クラブ)
16日月曜日ですのクラブ活動です。
ボードゲームクラブは、将棋のリー
グ戦もやるそうです。
今年度できたダンスクラブ。お互いに教え
合っていました。かっこいい。
和太鼓クラブ。今週も和太鼓の小島先生が
来てくださいました。緊張感のある練習!
図工クラブ電ノコを使ってます。
先生が使っているのは、強力な電動の
ヤスリです。
チャレンジクラブは一つはChromebookを
使ってのゲーム。
もう一つは、スポーツゲームでした。もり上がって
ましたね!
手芸クラブは、縫い方の練習です。先生や
6年生が教えていました。
室内スポーツクラブは、体育館でバスケの
熱戦です。
屋外スポーツクラブは、50m走。スポーツ
好きなだけあって、フォームがいいですね。
サイエンスクラブは、ブーメラン。よくとび、
よく戻ってきました!
プログラミングクラブは、さっそく活動。
みんなよく知っていますね!
イラストクラブも、Chromebookを駆使して
イラストを描いていました。
先週の写真から
たくさん写真が残っているので
ざっと紹介させてください。
まずは、くわのみ学級の野菜の
栽培。苗に名前を付けています。
「おくらちゃん。」ですって!
「なすかみないくん」もしくは、
「なすかみなりくん」です。あれ!
もう花が咲きそうですよ。
くわのみ学級図書の時間。まず大型本や
大画面で、読み聞かせをします。今日は
「おおきなかぶ」だんだんかぶを引っ張
る人数が増えると。思わず集中します。
このあと、図書室へみんなで行って、
本の貸し借りや、読書をするそうです。
くわのみ学級でも、消防車の絵を描いています。
今日は、地面を絵の具で塗って仕上げだそうです。
消防署の人達の顔がすてきです!
くわのみ学級の6年生が真剣に話合って
いるのは「日光移動教室」です。最初に
先生が「思い出に残る日光にしよう!」
とのお話を聞いてからの話し合い。
もうすぐ、日光ですね!頑張って!
友だちと協力する工作(5年)
5年生の図画工作「ぐにゃぐにゃ段ボール」です。
個人の制作ではなく、友達と協力して楽しく作る
のが、今日のめあてです。
協力して作品を「強く」します。たとえばこの
いす、とても面白いですが、弱くてこわれそう。
協力して補強して頑丈にします。
このグループも3人で分担して作っています。
切り込みの使い方が上手ですね。
強くするために、ボンドや水で薄めたボンドを
使います。ガムテープ類は最後には外す約束だ
そうです。どうやって強くするのでしょうか。
協力のポイントですね。
おおっ、白鳥のような見事な首の
曲がり具合ですね。先生から、ぐ
らぐらしないようにするには、と
助言を受けていました。
これもカッコイイ、飛行機ですね。大きな
グリップで、ボンドが乾くまで固定してい
ます。
一度、集まって先生の説明を聞く子どもたち。
ポイントを聞き逃すまいと、集中しているの
が、よく分かります。
今日は協力して、強くしました。次回は
協力して「美しく」するのだそうです。
先生に聞いたところ、今年の展覧会に
出す予定の作品の、基本になる活動だそ
うです。楽しみですねえ!!
3年ぶりの池掃除!(PTAほか)
PTAが毎年行っていた、あしっ子ガーデンの池
掃除。3年ぶりに行いました。PTA・地域の方
・校長先生をはじめとした教員の、三者ででき
れいにします。
雑草を抜いて、きれいになった花壇に
お花を植えます。雑草の袋がたくさん
になりました。
水を抜いて、こけやぬめりをゴシゴシ
こすります。まあ、とれるとれる!
子どもたちも大活躍です。
水を抜きながら、魚や汚れた泥をとりました。
「池の水全部抜いたら~」を思いだしますね。
こんな大きなフナから、メダカまで、たくさん
すんでいるのです。
草を刈り、きれいな花壇ができました。
あしっこガーデン130もピカピカに。
ここは普段、理科や生活科などで使っ
ています。
そして見事に、透き通った池が復活。
ポンプもバーッと元気に動いています。
PTA・地域の皆様。今日はありが
とうございました。こうやって2年
くらいできなかったことが、少しず
つできるようになるのは、うれしい
です。魚が気持ちよさそうでした。
漢字の広場(3年)
漢字は、ドリルなどで覚えた後、実際に
使ってこそ定着します。と言うわけで、
3年生の国語「2年生で習った漢字を使
って、物語を書こう」です。
教科書やデジタル教科書(画面参照)で、イメージを
共有します。それから先生は「物語」なので、そして・
すると・けれども・そして などの、つなげる言葉が
大事だと強調しました。
さて、スタート!教科書や画面の挿絵や漢字を
参考に、物語を書き始めました。
このクラスの学級目標も、一人一枚担当で
挿絵を上手に描いてありますね。
プリントにいくつかの場面に分けて、書き
始めました。書き出すと早いですね。
早く終わった人から、物語を読み合って
交流します。まだ書き途中の人は、あわ
てずにじっくり仕上げます。
こういう場面いいですね!授業では
対話的な活動を大切にしています。
この授業は17日火曜日だったので、
もうそろそろみんな完成したのでしょ
うね。
3年生の理科は、季節の虫・花など生きものの
観察など、四季を通して行います。これは、
ありを観察したカードですね。迫力あるなあ。
金曜日の給食です。 チンジャオロース丼
春雨スープ 河内晩柑 牛乳
今月の注目野菜は、「たけのこ」です。竹は
松飾りや七夕で目にすることが多いです。ま
た竹ざるやほうきなどにも使われていました。
食べておいしいだけでなく、生活の一部とし
て大切にされていたのですね。
仲良く活動できたよ!
1・2年生とってもいい天気。さあ出発だー!
校門で校長先生がお見送りをしてくださいます。
うわー!ポピーが何万と咲いている丘の
よこを1・2年生のコンビ(トリオ)で
進みます。
さあ到着です。写真撮影を待つ間、座ってできる
ゲームをグループで楽しみます。
気持ちよい青空の下、クラスごとにハーイ!
ほとんど九小の貸し切り状態のみんなの広場
です。
写真も終わり、グループで元気に遊ぶ
1・2年生です。大縄ですな。
あれーいつの間にか綱引きに変身です。
そーれ!
さあ、お楽しみのお弁当です。このとき
風が少し強くなって、涼しく食べやすい
弁当の時間になりました。
のぞかせてもらうときれいなお弁当です。
お家の人に感謝しないと、いけませんね。
最後は虹のハンモックや、ふわふわドーム
などで元気よく遊びました。
みんなが手を振ってくれたのは・・・!
こんなすてきな場所でした。1・2年生
仲良くきまりを守りながら、頑張りました。
今日はぐっすりと眠っていることでしょう。
生活科見学へ!
体力テストの種目の一つ、ソフトボール
投げの練習です。朝から担当の先生方が、
ボール投げのラインをひいてくれて、準
備完了。練習あるのみ!おりゃー!
どの学年も、練習終了後この歴代九小
最高記録の表の前でワイワイがやがや。
今年は新記録がいくつ出るでしょうか。
職員室や校長室には、子どもたちが
いろんなものを見せに来てくれます。
今日は・・・。
きいちごでした。実ると食べられますね。
初夏の植物ですね。ありがとう!
月曜日の授業です。明日2年生は1年生と
昭和記念公園へ生活科見学に出かけます。
その時2年生は、1年生とどんな遊びをす
るかを考える話し合いです。
ただしその前に、話し合いの約束です。
ペアになって、目を合わせたり、相づち
をや質問をしたりした場合と、そうでな
い場合をわざとやって(ロールプレー)
話し合いの約束を確かめます。
反応があると話しやすいですね。おやずいぶん
おじさんの2年生がいますね。
話合ったおかげで、たくさんやりたい
遊びが決まりました。2年生は学校た
んけんや1年生と仲良くなる会で、
ペアやグループを組んだ1年生と、
明日も遊びます。楽しみですね。
ヤゴを救え!(3年)
今日から始まりました。和太鼓クラブの
朝練習です、1年間頑張りましょう。
新入部員が上級生の様子をよく見ています。
きっとこんなふうにたたけるよ!!
演奏はもちろん、たたきかたや、所々の
決めポーズも欠かせません。先生は、
「左手が大事。」と指導していました。
何のことやら分かりませんが、かっこい
いのは確か!
1年生・2年生(くわのみ学級も)の子どもた
ちに、安全な歩行についてお話仕手くださるの
は、立川警察と安全協会のみなさんです。
青信号になってもすぐに渡らずに、左右を
確認して渡りましょう。
雑穀ごはん メルルーサのバーベキューソース
きゅうりとハムのピリ辛炒め 牛乳(飲んじゃった)
ジャガイモのコンソメスープ
雑穀ごはんには、「発芽玄米」「黒米」「押し麦」
「きび」「もち麦」の5種類の雑穀がはいってま
す。健康食ですね。
プールの水を全部捨ててしまうと,下水にヤゴが
流れてしまいます。かわいそうなので3年生が、
懸命に捕まえています。最初は怖がっていた人も
いましたが、みんな積極的に参加していました。
赤トンボがほとんどですが、時々ギンヤンマが
いたそうです。7月くらいまでに、トンボにな
って、立川の空に飛んでいくことでしょう。
体育の合間に、気温を測る4年生。
晴れの日と比べて、気温の変化が
少ないとか、やや気温が低いなど
違いを見付けていましたよ。
授業の写真がたまってしまいました。
明日以降、大放出でっせ!
準備の大切さ
5年生や6年生は、八ヶ岳自然教室や日光移動
教室へ行く準備をします。そういった大きな行
事だけでなく、毎日家でも食事の準備をします。
体育の勉強では、準備運動をしているはずです。
どうして物事には準備が必要なのでしょうか。
お弁当の準備を忘れたらお昼は食べられない、
準備運動をしなかったらけがをする。毎日の
学校に行く準備をしないと、自分自身が困る
ことになります。
安心して、自信をもって、やる気が出るために
準備は必要です。準備をしっかりできることを
頑張りましょう、校長先生のお話の抜粋です。
今日から3週間、教員になる勉強をしに
きた、教育実習生のあいさつです。
夢と希望をもちながら、3週間学んで
ください。私にもこんなフレッシュな
時期があったのですなあ。と思わず思
った副校長でした。
頑張った友達の紹介です。まずはラジコンの
大会で、1位と3位になりました。おめでと
う!
次は新体操の「ボール」という種目で、準優勝の
立派な成績の紹介です。新体操で表彰するのは、
久しぶりですね。おめでとうございます。
最後はわんぱく相撲の女子の部で3位の
好成績。立川市を含む3市の大会での受
賞です。力強い相撲とは無縁そうな、
穏やかな表情ですが、お父さん
が、大会関係者で、出場するこ
とにしたそうです。これまた、お
めでとうございます。
水泳担当と用務主事さんにプールの水を
膝下まで抜いてもらいました。明日は3
年生の「ヤゴ救出作戦」です。この中に
たくさんヤゴがいます。明日が楽しみ!
スパゲティーミートソース 河内晩柑
豆とキャベツのフレンチサラダ 牛乳
今日のくだもの「河内晩柑」は和製グレープ
フルーツと言われてるそうです。栽培される
県によって、美生柑・宇和ゴールド・ジュー
シーフルーツなどと言われています。ミート
ソースは、子どもたちに大人気のメニューですね。
天気予報に注目
5年生の社会科。教科書・資料集・地図帳
・ノートと、準備が大変です。金曜日学校
から、教室に置いておく、いわゆる置き勉
のお手紙をよく読んで御協力をお願いしま
す。授業では先生が問題を出しながら、資
料集や地図帳の使い方を練習していました。
くわのみ学級のロッカーは、一目でしまい方が
わかるようになっています。すっきり!
金曜日は眼科検診。全学年・全学級で行いました。
ちゃんと静かに並び座って、指示をよく聞いてい
たので、予定時間内で500人以上を検査すること
ができました。
ジャジャン!超難問。国語辞典では
どちらが先に載っているでしょう。
先生ナイスな問題です。3年生の子
どもたちが、下の部分に気がつきま
した。
東大王みたいな問題でしたね。答えは
あおですね。3年生よく気がつきまし
たね。
音楽室では、机は使いません。イスに音楽
袋をかけています。この音楽袋、音楽の授
業で使うんだと一目で分かるおしゃれな袋
ですね。
さてこれは、図工の作品ではありません。
6年生の算数です。そうです、線対称の
学習の発展ですね。
くわのみ学級で、野菜の苗を植えました。
ミニトマトなど、子どもたちが育てたい
野菜を選んだようです。大きく育て!
野菜を育てているところは、このあしっこガーデン。
手前の池は、鳥たちが休むこともあるらしく、私が
来たら、鳥がびっくりして逃げました。
2年生生活科のカードから。すずらんをあげた
なんていいお話です。今週も交通安全教室、
草花遊び、生活科見学等々、行事がたくさん。
ヤゴ救出作戦もありますね。天気予報に注目の
一週間です。
金曜日の出来事2
金曜日の給食です 中華おこわ はるまき
鶏肉とチンゲンサイのスープ 牛乳
給食では、お米で炊いたものを「めし」、餅米で
炊いたものを「おこわ」というそうです。おこわ
は餅米を使っているので、もちっとした食感です。
1年生の給食には、今も6年生のお手伝
いが続いています。ただし、1年生に配
膳の方法を教えている段階で、なるべく
1年生がやるようになっていました。
6年生の担任や専科の先生は、4時間目の授業
が伸びないように、気をつけているそうです。
当番の6年生がやる気満々だからだそうです!
ありがとう、よろしく6年生!
自転車で出張などにいくと、地域の
農家さんの畑に花がたくさん咲いて
います。とってもきれいですね。
玉川上水の新家橋を渡ったら、おやっ!
大きな金色の錦鯉が優雅に泳いでいるで
はありませんか。ゆったり速い流れに負
けずに泳いでいました。帰りにまた橋を
渡りましたが、もういませんでした。
金曜日の出来事
ラジオでは、13日の金曜日で仏滅と
大さわぎでしたが、気にしなければい
つもと同じ金曜日。3年生は国語で
国語辞典をつかいます。名前の確認。
左上の部分を、「はしら(柱)」と言
います。
太い文字の部分を「見出し語」。これは、
知っている3年生も多かったですね。
これは難しい。「つめ(爪)」といいます。
英語で「INDEX(インデックス)」ですね。
先生自作のスライドは、とても分かりやす
いです。子どもたち、覚えたかな?
見出し語は、50音順に並んでいます。
いた・いし、どっちが先でしょうか。
などと練習したら、自然と理屈が分かっ
てきましたよ。もし50音表があったら
お家で掲示してください。
【突然おまけ】
私の中学1年初めての国語の中間テスト
で、「50音を書きなさい」という問題
が出ました。正解者は数人で、国語の先
生が怒っていたことを思い出しました。
貼っておいて自然と覚えるのが表の良さ
なのですね。
こうして4文字の言葉まで練習して、
プリントで確かめました。来客があ
ったので、ここまでしか見られませ
んでしたが、来週はいよいよ辞書で
調べるそうです。頑張ってね!
その次の時間、忘れ物をとりに来たら(ドジですね)
3年生も外国語活動を学習していました。まだぴか
ぴかの教科書。英語であいさつを学ぶところでした。
2年生の教室では、図工で、消防車の絵の仕上
げをしていました。当日は時間が足りなかった
ので、背景やぬりのこしなどを仕上げて完成です。
いやあ、味のある絵が並んでます。消防士を
書き足すなど、丁寧に完成したそうです。
70年を超える消防の絵の伝統です。
木曜日の授業から
木曜日のくわのみ学級。おお!これは50m走
ですね。体力テストの大事な種目。先生が一緒
に走って、応援している場面もありました!
5年生の音楽。「歌詞の様子を思い浮かべながら
リズムを感じて明るい声で歌おう」というめあて
です。「こいのぼり」(♫いらーかーのなみと~
の方です)のリズムを手拍子で表現。
次は「すてきな一歩」という曲です。手拍子で
やはりリズムを感じながら、途中で追っかけて
二部合唱になるところ(分かりずらくてすみま
せんが、わかってほしい)で、重なりを感じて
いました。
なんと代表で二人で歌う場面もあり。
応援して聞く態度も素晴らしい。
最後は今月の歌。曲の途中で何度か手拍子が
流れます。そこで立ち上がり拍手します。難
しいのでしょうが、だんだん慣れてきました。
この授業は昨日でしたが、今朝、今月の歌が
流れていたとき、この授業のように手拍子を
している子どもたちが多数いました!
くわのみ学級の国語。『のはらうた』です。
まずは先生が板書するのを、見ています。
先生の、質問に答えながら、内容を確かめ
ます。
次はプリントに視写。よく見て丁寧に
書き写します。
よーく見て書いています。集中力も
高まりますね!
書き終わった人から、各自音読の練習
をはじめます。
最後は一人ずつ、先生の前で音読。
つっかえたり間違えたりすると、
なかなか合格できません。真剣に
音読しています。
この後の給食。 ミルクパン ポークチャップ
ABCスープ 牛乳
給食によく出るジャガイモで有名なのは、ごつ
ごつした「男爵」と、調理しやすい「メーク
イン」。今日のジャがバターには、男爵を使っ
ています。男爵っていっても髭男爵じゃないよ。
看板完成へ(周年実行委員会より)
昨日は、150周年実行委員会の実行
委員会がありました。話し合いのあと、
屋上に設置する看板の制作です。
型版は、図工専科の力作です。板を白地に
したのは本校用務主事です。
準備もばっちり、実行委員さんの手際も早く
予想以上に早くできました。
主事さんに屋上へ掲示してもらいます。
もう少しお待ちください。
国語の授業(2年・6年)
2年生の国語です。「多」という漢字等を
学習します。
読み方・画数・「多」を使った言葉
など、出しあった後「空書き」です。
それ「1・2・3・4・・・!」
2年生最初の説明文は「たんぽぽのちえ」
まずは、全文を最後まで交代で読見ました。
次に教科書を閉じて、イラストを順番通り
に並べてみました。
少し意見が分かれたところもありましたが、
最後は無事に全員並べられました。
次に、時間を表す言葉「○日」「春になると」
等々をみんなで探しました。画面を見ると分か
るように、段落意識や時間の流れを大まかに、
つかんだ1時間でした。
6年生は「聞いて、考えを深めよう」という
単元。「自分の意見を再構築し、考えを深め
てまとめよう!」いう6年生ならではの、め
あてです。その今日は1時間目。
話し合いの手順や、話しあいの視点を考えました。
立場を明確にすることも大事ですね。
次回からいよいよ話し合いになります。とこ
ろでさすが6年生。ノートの字がとても丁寧
でした。色も使ってきれいにノートを作って
いました。
それもそのはず、各教科のノートや
学習カード、自学ノートなどに、力
を入れているのですね!次回から、い
よいよ話し合いに進むようです。頑張
って自分の考えを再構築しましょう。
たてわり班活動(第一回)
今朝は、たてわり班活動のロング集会。
6年生が、1年生から5年生までいる
たてわり班をまとめます。
車座になって、自己紹介をする教室も
ありました。
始めは少し緊張していましたが、自己紹介を
進めていく内に笑顔もみられました。
今度はグループの名前を決めます。6年生が
下級生の意見を聞きながら進めています。
英語のカッコイイグループ名や、好きな色
ものに関連づけたグループなどさまざま。
無事に決まって、ゲームを始めるところも
ありました。次回からは、グループ(班)
ごとに遊びます。6年生やたてわり委員の
みなさん、お疲れ様!
大きく育て!(晴れ間の学習)
2年生が、野菜を育てます。今週は天気が
あまりよくないらしく、今日はチャンスで
すね。
美味しいトマトになってね!美味しいきゅうりに
育ってね!と願いを込め育てます。
「がんばって、そだってね!」何て、お友だ
ちになったみたいですね。絵も上手いな。
主事さんが作ってくれた、ボールよけに
守られながら、夏までに実れ、野菜たち!
理科の気温調べ。理科の観察は、天気に
左右されるものもあります。今日は晴れ
た日の天気調べをやる絶好のチャンス!
協力して測っています。気温は日陰で
測ります。どの班も軒並み20度越え
でした。
キャベツのクリームシチュー 揚げパン
ダイコンときゅうりのコロコロサラダ 牛乳
この時期のキャベツは春キャベツといって、
柔らかく、栄養価も高いそうですね。人気の
揚げパンも美味しいねえ。
朝会の話
お友だちと仲よく慣れる魔法の言葉があります。
それは、「まあいっか」と「おかげさま」です。
ひとつめの「まいっか」これはなんかいやなこ
とがあった時に使う言葉です。
とがあった時に使う言葉です。
お友だちと遊ぶ約束をしていたけれど急に友達が
「ごめん!今日遊べなくなっちゃった。」と言っ
たとします。どう思いますか。
たとします。どう思いますか。
(なんでだろう、楽しみにしていたのに、)そう
いうときにいやな気持ちをぐっと飲み込んで、次
のように言います。
いうときにいやな気持ちをぐっと飲み込んで、次
のように言います。
「まあ、いっか」
仕方がない。そういうときもあるさ、まあいっか。
この言葉を言うと不思議と心が軽くなります。い
やなことがあった時に、口に出して言ってみてくだ
さいね。
この言葉、キラリの先生の特別な授業で教わった人
もいますね。
この言葉を言うと不思議と心が軽くなります。い
やなことがあった時に、口に出して言ってみてくだ
さいね。
この言葉、キラリの先生の特別な授業で教わった人
もいますね。
もう一つは、うれしいことがあった時に使う言葉です。
運動会のかけっこで一番になった!そんなときに使う
のが「おかげさま」です。
運動会のかけっこで一番になった!そんなときに使う
のが「おかげさま」です。
昔暑い夏の日、歩き疲れた人が、木の陰を見付けて一休
みしました。しばらくすると元気になって、また前に進
むことができました。木のおかげで助かったのです。だ
から「おかげ」に様をつけて「おかげさま」という言葉
になったのだそうです。
みしました。しばらくすると元気になって、また前に進
むことができました。木のおかげで助かったのです。だ
から「おかげ」に様をつけて「おかげさま」という言葉
になったのだそうです。
かけっこで一番になったとき、
「お家の人がいつも美味しいごはんを作ってくれたから
がんばれた。」
がんばれた。」
「お友だちが、一緒に走る練習をしてくれた。」
などたくさんの人が支えてくれています。
「自分では気がつかない、たくさんお人の支えがあって
うまくいったんだ、有り難いなあ」という感謝の気持ち
を込めて、
うまくいったんだ、有り難いなあ」という感謝の気持ち
を込めて、
「おかげさま」
と言う言葉を使いましょう。
いやなことがあったら「まあいっか。」
いやなことがあったら「まあいっか。」
うれしいことがあったら「おかげさま。」
そうやって前向きな言葉を使うと、自分もお友だ
ちも元気になりますね。
ちも元気になりますね。
そうやってより良い学校生活を送ってくださいね。
というお話でした。
ちというお話でした。
お話の後、生活指導の先生が、事故の
防止など安全な生活や安心な生活など
について、お話をします。今朝もそう
でした。
「わかった できた 第九小」
「あいさつの花をさかせる第九小」
大人も子どもも頑張っている第九小
です。
明日から再開!
くわのみ学級では、2日に昭和記念公園
に遠足に行きました。ふり返り絵日記ふ
うの作文を書いています。一時少しだけ
雨が降ってふわふわドームはできなかっ
たそうですが、それ以外は、黒板をみる
といろいろな活動ができましたね。
文を書く→絵を描く→色を塗る。
完成したら、きっと廊下に掲示するの
だと思います。
3年生は3クラスとも国語で、漢字の学習です。
漢字の音読み・訓読みの学習をしていました。
このクラスでは、新出漢字の練習です。
漢字ドリル→漢字ノートの順番ですね。
はなまるをいっぱいもらっています。
ここでも丁寧に書くことが、大事です。みんな
真剣に取り組んでいました!
1年生の体育。体育着がピカピカ!少し
大きめなのもかわいいです。ちゃんと並
ぶところです。集団行動がどんどんでき
るようになりますね。
地域の方は、当たり前のことなのでしょうが、
以前砂川町は。砂川○番とか、○番組などと
呼んでいました。バス停や信号機、町会の名
前などにまだ残っていますね。始めて見たと
きは、かっこいいなと思いました。一番町から
始まり、砂川十番まで五日市街道沿いに標識が
みられます。
「組」という共同体が地域にはありました。
かつて砂川では一番組から十番組まで存在し、
各組ごとに地域の道路や水路の管理、住民全
体で行う行事や農作業のとりまとめが行われ
ていたのですね。立川市になって地名番地整
理が行われ、新しい町名が使われるようにな
ったとのこと。今でも「○番組」と地域のみ
なさんが使われているのはこの理由だったの
ですね。 参考:「たちかわ物語」第4号
めんどりは飛べないので下で寝ますが
おんどりは高いところで寝ます。夕方
一番高いところで寝る、ボスのクロコ。
来たときからこの一番いい場所が指定
席でした。一時この枝には3羽のオス
が固まって寝ていたのですが、とうと
う一羽で寝ます。
クロゴマも、少し高いところを探して
寝るようです。そのうち寝床も決定す
るでしょう。お休みなさい。明日から
また、子どもたちが見に来ますよ!
金曜日の様子から…続き
2年生の図工。色とりどりに塗った上に
黒く塗りつぶしました。それをひっかく
と御覧のようにきれいな模様が!おしゃ
れな恐竜に!
これはチョウチョですね。色が変わるところ
など、すてきですね。
おもしろい。これだけでもきれいですが、
次回は、背景を絵の具などで塗り、貼り
付けるみたいです。完成が楽しみ。
ちょっとまじめな話をします、上砂公園や
みのーれ、上砂児童館などに行く途中の、
この通学路。工事が終わってすこーしだけ
広がりましたが、それでも車が来たら、充
分注意してください。「一時停止」の立て
看板も新しくなりました。
1・2年生が使う充電ボックス。一人一台
タブレット(Chromebook)は便利です
が、衝撃に弱いです。ぶつけたり落とした
りすると、破損してしまいます。2年生ま
では家へ持ち帰らずに、学校で充電です。
6年生の理科。残念ながら、実験が終わって
ました。まとめをノートだけでなく、
Chromebookでも行っています。次回結果を
検討し合うのではないでしょうか。授業が変
わっています!
5年生。担任の先生とALTのリサさんで、
T・Tで授業をします。誕生日を扱ってい
るようです。子どもたちにこっそり聞く
と、誕生日に何をプレゼントするか、
お店で探しているところだそうです。
(教科書だけでなくテレビにも映ってい
ます。)
そしてペアで練習。上手。この後みんなで
発表し合うのではないでしょうか。とにか
く話したり聞いたりする場面が多く、英語
にたくさん触れるよう、工夫しているなあ
と思いました。会話のトーンも明るいしね!
【突然おまけ】
この授業をみて、ふと日曜日が母の日だったこ
とを思い出しました。
にわとり問題(全編おまけ)
にわとりに草をあげている優しき
子どもたち。毎日のように見られ
る光景です。あれ、今気がつきま
したが顔が網から出てますね。本
当にくいしんぼ。
最近の読者向けに紹介します。クロコは
七小からやってきた、若くて強いボスで
す。チョコとカフェオレもHPを見た市
民からいただいたメスです。名前は子ど
もたちから公募して、一番多かった名前
に決まりました。クロゴマと今はいない
シロゴマは仲良しのお爺さんでした。人
間で言うと80歳以上ではないでしょう
か。名前は私が適当につけて、それが定
着してしまいました。反省しています。
まだシロゴマが生きているときからいつも
こうでした。にわとりは縦社会で、オスは
食べる順番、鳴く順番、寝床も順番がいつ
も決まっています。レディといちゃつくボ
ス。小さい2羽のお爺さんは、3羽が食べ
飽きた頃にようやくありつけてたようです。
あっ、ちなみににわとりは一夫多妻制だそ
うです。
シロゴマがいなくなり、一人になった
クロゴマに悲劇が起こります。えさを
食べようとすると、脅かされたり、子
どもたちが草をあげようとすると、横
取りされたり・・・。子どもたちから
も「かわいそう。」と言う声が上がり
ました。そこで、小屋の中の別の部屋
に、クロゴマ一羽だけ避難させました。
この部屋には昔、ウサギがいたそうで
す。さっそく主事さんに寝床になるよ
うな箱を用意していただきました。
この引っ越しが大変でした。捕まえようとすると
逃げ回るクロゴマ。仕方がないのでモップで脅か
すと、なんとボスのクロコが私に飛びかかり体当
たりを食らわすではありませんか。あまりの剣幕
に、理科室にいた6年生がびっくり。20分近く
かけてようやく、奥の部屋へ。クロゴマが心配そ
うに見つめていました。普段は威張っているくせ
に、こういうときはボスの血が騒ぎ、守ろうとし
たのでしょう。
毎日1個ずつたまごをうむチョコとカフェオレ
(コンビ名はザ・ピーナッツ!)温めたらひよ
こが生まれるかもしれませんが、全く温めず。
月曜日には、クロゴマがひとりぼっちで、かわ
いそうと思う子どもも、いるかもしれません。
が、ゆっくり脅かされることもなく、えさを食
べてる様子を見ると、よかったかなと思います。
子どもたちも、草を両方の部屋にあげてくださ
いね。あっ、掃除は2倍しなくてはいけません
が・・・涙。
金曜日の様子から
金曜日の給食です。 ごはん とうふのうま煮
手作りひじきふりかけ いかのサラサ焼き 牛乳
乾物は昔の人が乾燥させることでうまみや栄養を
引き出した、和食の知恵だそうです。サラサ焼き
とは更紗焼きと書いて、インド風の文様をつける
焼き方です。いかにも、いかに模様がついていま
した。
共同調理場では、毎月「注目!デジタブル!」という
取組をしています。今月はたけのこです。ポスターに
もあるように、一晩で1mも伸びるそうです。この時
期近所の竹藪を夜通ると、たけのこが落ち葉をおしあ
げて「パサッ」という音が聞こえることがあります。
元気な子どもを若竹にたとえるのも分かりますね。
4年生の算数。3組を4クラスに展開した
少人数形態です。画面にもある折れ線グラ
フの読み取り方を学習です。
このように、同じことをグラフにしても、
目盛りの幅とか、一目盛りの陵で、印象が
変わる事があります。データーを読むとき
には注意しなくてはいけませんね。
先日ラジオで、コロナ禍での授業の工夫を
特集していました。鍵盤ハーモニカも、紙
の鍵盤でまず練習すると聞いて、キャスタ
ーの森本毅郎さんがびっくりしていました
が、九小では既に行っています。リコーダ
ー(たて笛)の工夫についてはまた今度。
ICT機器を使って、曲や画面の楽譜も
参考に、指使いを確認していました。
3年生の授業でした。
離任式
たくさんの拍手でお迎えするのは・・・
九小を去られた教職員のみなさん。校庭で
3年ぶりの離任式の開催です。
校長先生から、お一人ずつ改めて紹介を
していただきました。
お世話になった子どもたちが先生へメッセージを
書きました。代表の人が先生に向けて、心を込めて
読みます。
お一人ずつお話を伺いました。九小のことを
子どもたちのことを、本当によく考えてくれ
た、あたたかい言葉をいただきました。
みんなで歌う、最後の「校歌」です。
退場の時も、こどもたちからの拍手で
お見送りです。
晴れていたので、校庭でやる事ができて
本当によかったです。
(雨で放送だと対面できないので。)
みなさん、これからもお元気でご活躍く
ださい!
明日も暑そうです
こどもの日でした。最近ではこんな大きな
こいのぼりも珍しいかもしれません。よく
泳いでいました。
シャクナゲが咲いているあしっ子ガーデン
です。ご存じの方も多いかと思いますが、
この木造の屋根のついたところが、130
周年の時に作られました。また、隣の池は
140周年の時に作られました。
明日は月曜日以来の授業です。しっかり
やってくれると思います。これは月曜日
の2年生。あら、難しい漢字も学んでい
ますね。
先生がよく間違える例を書いていました。
子どもたちは、笑いながらどこがおかし
いかを答えます。漢字ドリルでは、なぞ
るまでにしっかり形を覚えることが大事
ですね!頑張って!
なんだか3年生、かっこいいですね。この後
社会科で地域巡りをしました。何回かに分け
て、1学期は学区域を中心に、見学をします。
九小学区域は、見所がいっぱいありますよね。
この後、担任の先生が「並んで!」と言った
ら、さっと並んだ3年生です。
明日は離任式があります。九小を去られた
先生・職員の方々と久しぶりに会えますね。
写真は、くわのみ学級の先週の写真。去ら
れた先生へのお手紙カードを一所懸命書い
ている様子です。他の学年・学級も同様で
す。明日も暑い一日です。明日は心の汗も
かくことでしょう。
チョキチョキできるかな
委員会同様にクラブも部長が決まりました。
活動したことや次回の予定などが掲示して
あります。
1年生は、図工ではさみの使い方を
練習しています。図工の先生と、支
援の先生が安全に気を配っています。
「人にはさみを向けてはいけません」
など9項目。とにかく安全に。そして
しっかりと!
さあジョキジョキ始め!長ーいヘビ
ができるかな。紙を持つ手もポイン
トですね。
1年生と言えば、土や支柱などが届き
ました。きっと来週辺りからあさがお
の栽培が始まりますね!
6年生の教室の前を通ると、おおっ!
と思います。3クラスとも習字の文字
が力強いですねえ!「挑戦」という言
葉も今の時期にぴったり!
【おまけ・お花を見る】
ちょっと車は渋滞なので、高尾山の
頂上から立川方面を。帰りは蛇滝コ
ースを行くとがらがらでした。きれ
いなシャガの花がたくさん咲いてい
ました。
電動自転車で府中市にある浅間山に。ここに
は絶滅危惧種の「武蔵野キスゲ」が今咲き誇
っています。奥日光でよく見られるニッコウ
キスゲが、変種したものだそうです。昔は多
摩地区にたくさん見られたそうですが、今で
はこの浅間山にしか自生していないそうです。
きれいでしたよ。
大型連休も後半戦です。明日は今日よりも暑
くなるそうなので、お出かけにはお水を忘れ
ずに。明日はこどもの日!
委員会活動(2日)
月曜日の給食です ごはん けんちん汁
牛乳 揚げ魚と野菜の炒め煮
月曜の給食は具だくさんです。まずけんちん汁
には、8種類もの食材が。揚げ魚と野菜の炒め
煮にも、鮭やたけのこなどたくさんです。鎌倉の
建長寺のお坊さんが作った「建長汁」がなまって、
「けんちん汁」になったそうです。
月曜日は委員会活動がありました。掃除用具を
チェックしている環境整備員会。折れているほ
うきを見付けて取り替えてくれたりもしました。
たてわり班活動を担当する委員会では、
手作り遊びの本などで、次の活動を考
えていました。楽しみですね。
今まで廊下などに掲示されていたポスターを
見本にして代表委員会では・・・。
九小をよくするためのポスターを今年度も
作ります。3つのめあてに沿ったポスター
を作ります。(黒板が斜めに見えるのは、
カメラと撮影の腕のせいです。)
保健委員会では、保健集会でやる内容など
を話合っていました。九小の子どもたちの
健康に関する内容です。これまた楽しみです。
図書委員会です。休み時間の貸し出し当番も
始まりました。そして今年は、担当する本棚
を決めて整理整とんをすることになったそう
です。よろしくお願いします。
音楽委員会は「校歌」の練習。いろいろな
ところで演奏する可能性のある曲です。
※申し訳ないですが、来客などの用事で、全部
の委員会はまわれませんでした。次回紹介す
るんでいいんかい?なんちって・・・。
【かっこわるいおまけ】
休み時間が終わり、教室に戻る子どもたち
のズボンに穴が開いていたので、
「転んだの?怪我しなかった?」と真面目に
聞いた副校長。子どもたちは笑って、
「ダメージ・ジーンズって言うんだよ。」
と教えてもらいました。時代に取り残され
ちまったぜ。怪我でなくてよかったけれど。
昭和の世代は「穴あきジーンズ」かな。
1970年代にイギリスで一時代ブーム
を巻き起こしたパンクロックの人達も、
やってましたね。ピストルズも過度に危
険でした。QUEENやポール・マッカート
ニーも一時影響を受けました。でも歌詞の
内容は・・・。令和の今だったら放送禁止
かもね。
3つの「あ」
朝会です。校長先生は、この後すぐに
くわのみえんそくに行くのでこの服装です。
さて、5月からは校外学習など出かける行
事や学習が増えます、そこで3つの「あ」を
まもりましょう。
まず「あるきかた(歩き方)」です。他の
人の迷惑にならないよう、しっかり歩きま
しょう。
次は「あつまり(集合)」です。集まるのに
時間がかかると、楽しい時間も減ってしまい
ます。
最後は「あとかたづけ(後片付け」です。
帰る前には、付近にゴミなどが落ちてい
ないようしっかり後片付けをしましょう。
3つの「あ」をしっかり守りましょう。
生活指導の先生からは
①今月の目標
②道路で遊んだりしない、交通事故に気をつ
ける
③お家の人がいないときにはお友だちの家で
遊ばない。
というお話がありました。守りましょうね!
朝会でのお話や使ったフリップは、このように
校長室前の廊下に1ヶ月位掲示しています。
次回は右の空いているスペースに、支援員さん
が貼ります。ここを通る子どもたちは、よく見
ています。
5月のキラリポスターは、かぶとと
こいのぼりです。こいのぼりがかわ
いいです。
5月のくわのみカレンダーです。おお、
懐かしの中央線ではありませんか!
これが原画です。なるほど、限定復活のイベント
列車に乗ったんですね。あっ!いたいた。こっち
に手を振ってくれてますね!
今月の目標です。今年度から1時間目・
3時間目の終わりもチャイムを鳴らし
ました。子どもたちも戻りやすいようです。
全国の学校で4月~6月はさまざまな検診
や測定を行います。本校も同様で、保健室
の養護教諭は「盆と正月が一度に来たよう
な」忙しさです。検診の結果は是非よくお
読みになってくださいね。
(ちなみに私は職員検診で今年もお医者
さんに「糖分を控えるように」
「夜遅くは食べないように」
と言われました。家で言われたことをき
ちんと伝えてました。おかげで帰宅が遅
いと、ご飯抜きになりました・・・(涙))
明日は通常授業!
くーっ!4時に起きたのに、曇りで
惑星大集合がみえず。ここまで曇りだと
あきらめもつきますね。
中央線の駅が伸びています。まだ先だけど、
車両を増やし、グリーン車も導入するとか。
少し前になりますが、3年生は図工で
紙版画をやっていました。
おおすごい。どんな刷り上がりに
なるんでしょう?4月の風景でした。
5月も校外学習が続きます。トップを
切って明日は、くわのみ学級が出かけ
ます。歩行訓練で鍛えたから、大丈夫
でしょう。
校区で、たくさん家が建ちそうです。クレーンが
みえますね。また、清掃工場や、給食の第二調理
場も建築中です。風景が変わるかもしれませんね。
明日は、通常授業です!
4月の写真から
3年生の子が「にわとりにあげてください。」
と野菜を持ってきてくれました。ありがとう!
君らうれしいのは分かるが、散らかして行儀
の悪いこと。23日の学校公開では、小さい子
たちに近づいて葉っぱをもらいましたね。子ど
もたちは喜んでくれてました。
中休みや昼休みにタンポポなどの葉っぱを
くれる子どもたちです。先日学校に
「雨の日にえさをちゃんとやっているので
すか?」というお問い合わせの電話があり
ました。時間はまちまちですが、必ず一日
一回はあげています。休みの日は管理人さ
んたちが、あげてくれています。
おお、見事。体育館とプールの間の藤棚が
とてもきれいです。最近咲きそろいました。
最近の読者にお知らせです。九小には
みそ樽置き場があります。11月に6
年生が九小祭で販売します。今年は、
150周年記念みそです。そして、
12月になると5年生がみその仕込み
をして、1年熟成させます。そのくり
返しです。美味しいと評判です。
♫うーすべにいーろのー♫と思わず
歌ってしまう、ハナミズキの苗です。
近所の畑で育てていました。今年は
早かったような気がしますね。きれい。
これは、立川ではありません。我が家
の近くの大きな本屋さんです。立川の
GREENスプリングスにある、
PLAYMUSEUMで行われている、
「ゴジゴジ万博」という企画展にあわ
せたコーナーのようです。
さくらももこさんの、ナンセンスな
ギャグが人気の「ゴジゴジ」。大人も
楽しめる企画展と銘打っています。
4月のある日、HPをボーッと眺めて
いたら・・・。
アクセス数が、面白い数になっていました。
だから何?・・・どうもすみません。
校庭や学校の周りに、たくさん花が咲く
季節になりました。このあと、子どもた
ちの好きな昆虫たちも出てくることでし
ょう。のどかなカッコウの鳴き声も、も
うすぐですね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
9
9
5
1
8