文字
背景
行間
日誌
2021年5月の記事一覧
校舎の周り②
昭和27年の運動会(当時は体育祭でした)。
いい走りですね、69年前の大先輩方です。
この写真は白黒フィルムです。(デジタルなどない)
だからこそ、カメラの撮影の腕前も、カメラの機種
も相当すごいと思います。
さて、この写真のたぶん、右側にいらしたのが・・・
今は、西門のにわとり小屋の近くにいらっしゃる
二宮金次郎さんの像です。古くからある学校には
よく建てられたそうです。学校の増設・改築の時
に、ここに写されたのでしょう。まゆが太く、き
りっとしたお顔です。
いつ創られたのかというと紀元2千6百年
の記念。昭和15年(1940年)です。
なんと80年程前です。当時の世相・時代
背景もあり、一大行事だったそうです。
私の母親も、子どもながら、みんなでちょ
うちん行列でお祝いしたと話していました。
金次郎さん。お顔は若いけど、もう80才!
珍しく後ろから。薪を背負いながら、読書。
一生懸命勉学に励んだすがたです。雨で少
し足元が濡れていてすみません。
さて、二宮さんが見つめる先には・・・。
「力をあわせて、明るく楽しく」創立100周年の
記念の碑です。とてもピカピカ。なかなか見られない
裏側には・・・。
小学生にも分かりやすい、でも格式のある
文章ですね。流泉寺からこの地へ移るとき
に、学校のために広い土地を提供して下さ
った方がいたことも、忘れてはいけません。
さて、この碑の前には・・・。
2030年と2080年(!)に開く予定の
タイムカプセルがうめてあります。何が入って
いるのでしょうか。2080年には私もぜひ
参加したいと思います。
(笑点の司会者だった、桂歌丸師匠のまね)
※以前似たような記事を載せたことがありますが、
最近の読者の方のために、もう一度載せました。
歴史があり、まだまだエピソードの或る学校・
地域ですね!
校舎の周り①
2年生の生活科カードより。綿毛を見付けま
したか。しかし、この文章上手ですね。そし
てもうタンポポは盛りを過ぎました。
冬の間ほとんど花ががなかった、北校舎
玄関前です。すごい花盛り!右の方には
最近咲いた、芙蓉らしき大きな花も!
屋上で、仲良くしているカラスです。
夫婦なのかな。「カー」と声が響き
ます。
あれ、何をしているのだ!いよいよもうすぐ
産卵が近いかも。
巣作りも完成間近。金曜日に業者が撤去します。
何でこんなに引き延ばしたかというと、早くに
撤去しちゃうと、別の場所に(もっと分かりず
らいところ)巣を作ってしまうからだそうです。
前も言いましたが、卵を産むと気が荒くなるの
です!(校舎周り続く)。
土 にわとり 体育祭など(昭和27年)
リサイクルセンターから、いただいたたい肥です。
木や生ゴミなどを混ぜてしばらく置くと立派なた
い肥です。活性化しているので、手を突っ込むと
まだ暖かい。理科の栽培活動に使うとのこと。
日が本当に長くなりました。今は立川市の
日の出は4時44分。日の入りは6時33分。
今日は、地域の方からたくさんの
差し入れをいただきました。あり
がとうございます。
昭和27年。今から68年前。当時は運動会と
言わず、体育祭と言って10月に行われました。
こういう体育実技も披露されたようです。この
頭はねとび(たぶん)を行っている少年も、も
う80才近い方だと思うと、考え深いですね。
校庭の真ん中に、こんな大きな桜の大木が
ありました。のどかなのはこの木を上手に
生かして演技・競技をしているところです。
この木は約20年後、校舎を移動させるの
にどうしても邪魔で、残念ながら切ってし
まったとのことです。
砂川町の文化祭のような合同展覧会
でしょうか。西砂川小学校(九小の)
作品です。絵も習字も実に見事ですね。
この頃は、図画工作でもデッサンをや
ってたのですね。まあ、習字も見事な
こと。
西砂川小学校と言う名前の頃のめずらしい、
航空写真です。たぶん〇の辺りに正門があっ
て、北へ真っ直ぐ「学校道」が今同様のびて
いたと思います。おや、にわとり小屋らしき
ものも見えるようです。プールも体育館も
これからですが、戦後6・7年ほどで、どん
どんよくなっていく様を感じます。
60年前の研究発表
看板を見ると砂川町立西砂川小学校
時代で、プールができていて、
9月11日が火曜日な年を調べたら、
昭和37年(1961年)の60年前
のようです。(たぶん。)
このときに、保健教育の研究発表を行い
ました。五日市街道にある門柱(看板が
立ててある柱)真っ直ぐ入るところです。
この写真の紹介は2度目ですが、当時の
様子の分かるいい写真です。
まだ体育館がないので、跳び箱の授業を
校庭で行いました。後ろに何人か見学の
方がいますね。
男子は紅白帽子に、白ズボン。
女子ははちまきのようです。
足元を見ると、足袋のようなものを
履いている子もいるように見えます。
「保健教育」の発表なので、理科の授業も
行われたようです。唾液の働き等かもしれ
ません。理科室なのかもしれませんね。
授業の後の研究発表は、体育館がないので
大教室(講堂?)で行われました。この
部屋でいろいろな行事も行われたようです。
まだ、昭和35年にできたばかりのプール。
大小2つの立派なプールがあり、他校の先生
方がうらやましがったそうです。やはり、今
の藤棚の辺りが、出入り口の一つのようです。
まだ貴重なカラー写真ですね。
戦争の後復興真っ只中。まだまだ物資が不足
気味だった時代だと思いますが、研究発表を
よくぞ行った、すごいなと思います。この頃
九小は体育・保健教育が盛んだったそうで、
文部省(現文部科学省)から表彰もされてい
ます。
(百周年記念誌「あしっこ」から。正確な年
月については調べてみたいと思っています。)
この記録のアルバムに載っていた、五日市街道。
今よりも狭いですね。左側の砂川分水の部分が、
今歩道になっているとのことです。車はまだ、
少なかった頃ですね。
5月の校舎から⑤
2年生の、季節感のある生活科カードです。
レンゲソウに気がつきましたか。しかも、
「いつのまに?」と思うくらいこのところ
花が次々と咲いていますね。通学路にレン
ゲソウが咲いているなんて、いいなあ。
くわのみ学級では、毎月おりがみなどを使って、
カレンダーをつくって、飾っています。次は、
5月ですね。かぶとかな?こいのぼりかな?
楽しみです。
3年生のとある教室です。地図記号ですね。
記号の意味や成り立ちを知ると覚えやすい
ようです。果樹園はくだものの実ですね。
あれ、保健所とか老人ホームとか珍しい
地図記号もできましたね。毎年大学入試
の地理で記号を扱った問題も出ていますよ。
おお、返却されている本を見てびっくり。
あの「チョコレート戦争」ではないですか!
半世紀も子どもたちに人気の本です。小さ
い頃夢中になって読みましたね。おすすめ
です。あっという間に読めちゃうよ。
「好」という漢字の成り立ちです。お母さんが
子どもにり添っている、または抱っこしている
様子だそうです。(漢字の成り立ちは諸説あり、
漢字辞典によっては多少違うこともあるようです)
また話がずれていきますが、田において力を用い
るのが「男」だと。教わってきましたが、力につい
ては、耒(すき)の形、筋力を表す、などやはり諸
説あります。成り立ちから覚えると忘れないかも。
ちなみに「女」も「男」も1年生で習う漢字でした
ね。2学期ですね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
8
4
8
9
1