日誌

2019年8月の記事一覧

未来の授業・宿題


ありしの大プール。寒かったり暑かったりで
入れない日も多かったですが、入れる日は、
元気な子どもたちが活躍していました。

今では、藻が発生して、予定通りトンボが
来て卵を産んでいます。この後夜に、雷が
発生して、すごかったですね。今日も、気
をつけてください。     

未来の学校。2025年までに全員がタブレットなどを
持つようになるそうです。一人一台授業で活用されます。
欠席の児童には、授業の動画を送れるとか!
紙ではなく、データーで宿題を送信し、児童もデーターで
提出することで宿題をやったか教員がPCで事前に分かる
ようになり、宿題の様子によって、翌日の授業内容を変え
たり・・・。
6年以内になるそうです。もう、タブレット活用の授業は
必要不可欠の段階でなのだとのこと。
未来の宿題は、意外と早く実現しそうです!

おまけ 都会の散歩の巻


用事で秋葉原~浅草橋を通りました。秋葉原と言ったら
電気街です。電気街は健在なのですが、今日では日本の
アイドルやアニメの聖地ですね。このようなお店の中に、
若者やおじさん、日本文化が好きな外国の方まで、満員
んでした。○KB劇場は見付かりませんでした、って用
事で来たんです!

一部機器では横向きで申し訳ないです。電気街というと
このイメージ。マニア向けのごちゃっとしたお店が魅力。

電気街・アニメ・アイドル・おたく・食事と外国の方が
喜びそうなマニアな街。と言うわけで、表示も多国籍!


その近くの公園の砂場。なんと猫や犬のふんを
防止するために自然と閉まる扉付きの砂場です。
なんとも都会らしい配慮だと思います。でも衛
生上のことを考えると仕方がないのかな。

夏の風物詩のラジオ体操です。おまわりさんが、夏休みを
楽しく過ごせるようにと、この神田は佐久間町公園で、
「早起きラジオ体操会」を始めたのが最初です。
昭和5年(1930年)7月のこと・・・・。
今も夏休みにやっているところは全国にあります。

浅草橋は神田川に架かっているのですが、出発前の
屋形船でいっぱいです。粋な風景でした。

昨夜の雷雨はすごかったですね。立川も警報がでたりして、
多摩川も暴れたらしいですね。学校の施設も心配です。

これは、昼ではなく夜の8時過ぎです。雷がなり、稲光をと
ろうとしてやっと1枚。撮れました。
昔の言い伝えでは、雷が多い年はお米が豊作らしいです。だ
から稲光のことを「稲妻」と言うのですね。我が家にも時々
強力な稲妻が落ちます。冬でも落ちます。(涙)

九小の敷地も、見所いっぱい


給食のトラックが、バックで入ります。
奥の扉を開けると給食室です。深くなっ
ているのは、食材や食器を入れやすくす
るためですね。給食も再開が楽しみです。

南門そばのメタセコイアの木です。昔は化石として
発見されるばかりで、絶滅したと考えられていまし
た。1946年中国で発見。1949年に挿し木と種子
を譲り受け、全国の公園や並木に。校庭にも良く植
えられています。「生きた化石」と言われる所以です。

化石つながりで強引に。日本で発掘された恐竜の
新種は4種類。そのうち3種類が福井県から発掘さ
れました。で、福井県立恐竜博物館です。本物や
複製を含めてものすごい数の展示でした。恐竜は
しっぽを引きずらなかったことや毛が生えていた
かもなど、最新の情報がよく分かりました。

写真は河津桜(カワヅサクラ)。1月から2月に
咲く、早咲き桜ですね。花期も長く、伊豆や
河津町が有名ですよね。この桜が校庭にあるの
は、初めてです。ちょっと楽しみ!

2学期の足音が(まだ微かです)


2学期は九小祭があり、その一つとしてこの
手作りお味噌も売りに出されるとか。話に聞
くと、昨年も好評であっという間に売り切れ
たとか。2学期にはいよいよお味噌について
も、学ばせたいただきます。お味噌のいいに
おいがしましたよ。

うふふふ・・・。続々と2学期のテスト類が
到着しています。今日は3年生ですが、ほか
の学年も次々と!テスト類だけはでなく、
理科の実験キッドや図工の材料等も到着予定。
来週から頭を切り換えましょう!今週はまだ
いいや。(と自分の希望も込めて)

今校区の立川第五中学校さんの、体育館が
工事中です。そこで、本校の体育館で、部
活を行っています。昨日はバレー部。大変
礼儀正しく、また練習でも良く声が出てい
て、窓を開けると職員室まで聞こえてきま
した。社会体育の方にご迷惑をおかけしま
すが、よろしくお願いします。

アルティメットの練習が終わり、担当の先生が
なんとビブス(背番号)を洗って干してくれま
した。

あっというまに、夕立が起こります。
直ぐに止むのだけれど、雨量が半端
ではありません。

あっという間に校庭の隅に川ができてしまい
ます。整備しないと!

今日もえさをあげたのですが、このところ
この4羽が仲良くて微笑ましいです。なん
だか、ポスターかブロマイド風ですね。
このところ登場回数が多いですが、2学期が
始まったら、出番は激減ですぞ。メスの
ナッツとは仲いいのですが、クロコとはやり
合ったみたいで、白い羽が散っていました。

子どもの姿があってこその学校だなあ


いやあ、お久しぶり。学童の子どもたち。
元気です。「宿題終わった?」と聞くと
「もうすぐ終わりますよ-!」
と言う素晴らしいお返事です。 8月15日

屋上の半旗も、台風で強くはためいていました。
                8月15日

ちなみに、昭和20年8月15日の学校日誌です。
登校日で子供たちが来ていたそうです。正午より
放送があったことを、淡々と書いてあります。
かえって、当日の様子が色々思い浮かばれます。
30℃。当時の記録のフィルムを見ると快晴だった
ようですね。

もうすぐ試合がある、アルティメットの練習を
していました。高学年のこどもたちに会うのは
久しぶり!32℃で、「今日は涼しい方だ」と
思ってしまうのがビックリです。繰り返しにな
りますが、みなさん水を飲みましょう!
                  8月19日     

閉庁日は終わります。


「九小ランチ」が終わってすっかりしょげていましたが、
うれしいことに、8月2日に、特別につくっていただき、
美味しく食べることができました。材料費だけでおいしく
て、スタミナも付く元気メニューでした。この夏は、
美味いナスを堪能しました!ホームページをご覧になっ
た保護者の方から、「九小ランチっていいですね、」と
おっしゃってくださる方もいました。

芝生は順調です。左側は雑草園になっていますが、
9月に開放して、裸足の遊びや運動会練習に使え
そうです。以前にもお話ししましたが、養生の期間
が長い上に、冬に枯れているようなので、保護者の
方からも、残念だという声が聞かれました。なんと
か今年は頑張ろうと、業者さんと誓いました。(私は
気合いのみ)

天候異変に敏感かと思われる、ニワトリたち。
台風接近時には、早くから高いところに席を
とっているようです。今回は雨風の強い台風で
したから、なおさら普段と違って感じたかも。
それとも気のせいでしょうか?      8月15日
追記
台風は去りましたが、この後はまた、猛暑だ
そうです。もうしばらく注意をお願いします。
水をたくさん飲みましょう。

学校の植物にも、秋の気配が


こんな暑いのに、8月7日は立秋でした。「どうせ暦の上
だけだろう!」などと、投げやりになっていると、おや
おや、すっかり種のできた、ひまわりが。このひまわり、
1m70cm位あります。少しずつ秋なのでしょうか。
井上陽水の、「少年時代」を口ずさむのは、私だけでは
ないでしょう。  
                     8月15日

保健室の前当たりに、水性植物を育てる花壇があります。
(昔はもしかしたら、稲を育てたのかも。)がまの穂が
できていました。「かまぼこ」が「がまの穂」になった
そうです。「古事記」因幡の白ウサギは、やんちゃをし
て、皮を剥ぎ取られ(やや残酷)が、大国主命に、がま
の穂の表面を乾かした「蒲黄(ほおう)」をまきちらし、
その上に転がるように教えられました。実際今でも、止
血や傷薬として売られているようです。この穂も夏の終
わりっぽいですね。            8月15日

「オオムラサキツツジ」。この名札を、子どもた
ちが何年か前に書いてくれたのです。このように、
立て札の木もあるし、くくりつけてある木もあり
ます。ツツジの仲間では強い品種で緑化に役立て
られているそうです。「ムラサキ」といいつつ、
この花は濃いピンクでした。花言葉は「節度」と
「慎み」。英語では「禁酒」の意味も!オオムラ
サキツツジさん、どうもすみません。 8月15日

台風10号!


立川消防署第四分団。消防団の本部。
たまに、シャッターがあいている時があり、ちらっと
見せていただくと(のぞきですね)、用具類がきちん
と整理されているのに驚きます。出動しないのが一番
なのでしょうが、いざというときに備えて、とっても
心強いです。屋上の火の見櫓に、半鐘がついているの
もさすがです。            8月15日

出かける用があり、ほんの少しだけ会いに来ました。
予想通り、えさはほとんどありませんでした。えさを
入れる様子を、じっと見ているコッコたちです。身体
は、向こうを向いていますが、横目でチラチラ見てる
のが笑えます。このあと直ぐ目の前でついばみ始め
ました。                   8月15日

大雨が降った後に、雨漏りがする時があります。
これは、7月の様子です。教育委員会の教育総務
課に電話すると直ぐ見に来てくださいます。
原因を探るすがたは、本当に頼りにさせてもらっ
てます。今回の台風10号のあとも、点検して、
報告すると思います        7月11日

学校点景④


学校には、大きな木だけでも、約90本。小さいもの
を入れたら100本以上の樹木があります。3年前に、
緑育事業で、授業を行いました。スタッフの方が、
全部の樹木を調べ、このような看板を作ってくださ
いました。授業を受けた子どもたちは、木のネーム
プレートを作ったのだそうです。

100周年の記念碑の裏側には、明治5年の
学制により、学校が創られた経緯を子ども
にも分かりやすく、刻まれています。ピカ
ピカで、鏡のようです。この写真を撮って
いたら、学童の子どもたちが不思議そうに
見てくれていました。雑草は少し抜きまし
た。             8月8日

九小で、一番大きな櫓太鼓を載せる台。
昭和63年落成記念に寄付されたものです。
なんの落成なのでしょうか。今のところ調
査中です。          8月4日

ここでおまけ
夏休みはついテレビを見てしまいます。見た方も
多いかと思いますが、クイズ番組でこの太鼓の名
前が出題されました。「締太鼓(しめだいこ)」
だな、とすぐに分かったのですが、考えてみれば、
九小に、移動する前、半年前にきかれたら、
「はれー?」と、答えられませんでした。少しばかり
「おお、九小で、学んだな!」とうれしくなりました。
このひもをきゅっとしめるほど、高い音が出るのだ
そうです。新しいことを知るのは、いくつになっても
いいことですね。

元に戻って
この自転車置き場も、130周年の時に建てられた
そうです。九小は、自転車通勤の教職員も多く、
大変助かってます。市役所の出張も、自転車でひ
とっ飛びです。ありがたいです。    8月7日

この写真は、「140周年記念誌 あしっこ」にも
掲載されています。応接室に大切にしまってあり
ました。冬の朝礼の様子。記念誌によると、なんと
大正11年!90年くらい前です。よく見ると一クラス
の子どもの人数が多いようにも見えます。靴ではなく
下駄を履いて、当時は珍しかった校服を着てますね。
女性の先生の和服姿も印象的です。平屋の木造校舎も
時代を感じます。校長先生はマイクなしで、講話をさ
れていたのですね。

今日は終戦記念日です。砂川一番、砂川四番、中
里新田などが、空襲の被害を受けたそうですね。
大先輩のご苦労や、その後の復興に感謝しつつ、
一日を大事に過ごします。

学校点景③


この、「沿革誌第1号」は、宝の山です。これは、
当時の開校記念日祝賀会の、式次第です。当時ら
しい厳粛な様子が目に浮かびます。式次第の「十」
では、「開校記念日祝歌」を歌っています。どんな
歌だったのでしょうか。校歌がまだなくても、祝歌
を声高らか歌ったのですね。
「十一」の、「楽器の合図により一同礼」というのは、
懐かしの「チャーン(気をつけ)、チャーン(礼)、
チャーン(なおれ)」でしょうか。ドリフのコントと
言ったら、分かる方も多いかも。そういえば最近は
あまり聞かれなくなった合図です。     8月8日

これが校歌の楽譜。周年の式典か、もしかしたら
校歌のお披露目式かもしれませんね。金庫の中を
整理していると、タイムトラベラーになった気分
です。                8月7日

このカメさん、大きくなりました。いったい誰が
九小に持ってきたのか、諸説ありではっきりしま
せん。なぜ、2年生の廊下で飼っていたのかも不明
です。もし、カメを引き受けてくださる方がいらし
たら、学校へご連絡ください。カメさんは、大声で
鳴いたり、けんかしたり、えさを散らかしたりしま
せん。なついています。(だれと比較しているのか。)
                   8月2日

学校点景②


恥ずかしながら、オクラの花がこんなにきれいだ
とは知りませんでした。毎朝出勤時に見るのが
楽しみでした。           8月9日

赤じそが学校のすぐそばにあります。毎朝ここを通ると、
おい「しそ」うです。(猛暑なのに寒)

先週、市内の先生方から電話などの連絡があると、
「水泳どうだった?」という会話になりました。
2年続けて、猛暑でした。来年度はさらに対策を
練らないとと思います。校長先生から教えていた
だいた情報で、水温+気温が65度以上になると、
水の中でも汗が出なくなり危険とのこと。水温だっ
て、すぐに30度近くになっちゃいますからね。
                  8月1日

九小を会場に行われた「科学のひろば」。
写真は、水圧と気圧の関係で、水が止まった
ペットボトル。わけを知ると、そうかと思い
ますが、「なぜだろう」「どうしてだろう」
「なるほど」という感覚が大切だなあと思い
ました。            8月1日   

学校点景


職員室前の花壇に設置されている、日時計です。
このとき、12時50分だったので、なかなか正確
です。おそらく、春分の日や秋分の日に合わせて
いるのでしょう。          8月8日
 
学校の通学路で、水道の工事が7月から
行われました。子どもたちがお休みの今
こそかき入れ時なのは分かりますが、こ
の猛暑の中、本当にご苦労様です。地震
に強い水道管に、取り替えているのだそ
うです。          8月10日

これは、ずいぶん前の天気図ですが、今日あたりから、
風雨が強まりそうですね。10号はゆっくりなので、水
害が心配です。皆様どうぞお気をつけください。
                     8月8日  

自転車の問題


天気が良くなった分、星空もよく見えます。
月の右側へたくそですみませんが、木星です。
清き恋人のように、仲良く並んでいました。
今日も、夕方から見られると思います。
木星と言えば、Jupiter(ジュピター)。
『陸王』で流れたリトグリのハーモニーや、
平原綾香さんの、ブレスが思い出されます。
(私だけか?)
また、今土星も接近中で、望遠鏡で輪も見られ
るそうです。台風が心配ですが、12日の深夜
月と土星が並ぶそうです。空気のいいところに
お出かけだったらぜひ。

自転車が、車道を走る五日市街道。狭いから気をつけて
走ってください。それから、本当に一握りの方ですが、
都合のいい時に、車道や歩道を使い分ける危険な自転車の
運転者がいます。信号が赤なら自動車は止まりますが、
自転車が(それも高速のでる、高級車)さっと横切るので
びっくりしたことが、何回もあります。渡ろうと一歩踏み
出そうとしたら、さっと目の前を横切るので、
「ぶつかる!」と覚悟したほどです。子どもたちもぜひ、
左右や後ろの確認をして、気をつけて渡ってください!

この、五日市街道。「魔の五日市街道」と呼ばれる不名誉な
時期があったそうです。狭い上に、自動車の交通量がどんど
ん増えたのです。交通事故も残念ながら多かったそうです。
砂川用水にふたをして、歩道にした結果、交通事故は激減し
たとのことです。これからも、安全に気をつけたいです。
            百周年記念誌「あしっこ」より。

働く消防の写生会


今日は立川駅の方に用事があり、その前に
ちょっと早めにI勢丹へ。

あった、あった!おっほん。二年生の入賞
6名の作品です。おめでとう!やっぱり、
九小の名前を見ると、うれしくなります。
(わたしは、なんにもしてないのですが。)

記念写真を撮るコーナー、ゲームのコーナー
消防服体験など、用意されていました。
子どもたちに、消防を始めとした防災に関心を
もってもらうことなどをめあてに、開催してい
るそうです。今年は69回目。来年は70回の
記念写生会。今の一年生、来年も頼みますよ!

3月まで、立川駅南口の小学校に勤めてい
たので、お久しぶりという感じです。賑や
か。立川は、商業地域・農業地域・工業地
域などがしっかりしていて、玉川上水・多
摩川・昭和記念公園など歴史的なものもた
くさんあります。3・4年生の社会科学習
に、こんなぴったりの市はあまり無いので
はないでしょうか。アニメの聖地・マラソ
ンの街・ロボットから牛さんまで。さて、
この後は知人と昼間っからムニャムニュ・
・・・・(暑さで壊れました。)

立川市と国立市の小学生の、個性的な
絵を見ることができました。おや、
消防署の方もにっこりです。

またひとつ謎が解けました


閉庁日の前に、これは紹介しないと!「力をあわせて 
明るく楽しく」と刻んである100周年の記念碑です。
初めて、九小に来た時に目の前に見られて、びっくり
しました。大きな大きな碑です。

2000年、2030年、2080年に開ける
と書いてあった、タイムカプセル!あと11年
後ですね。

校長室に飾ってある、校歌です。三番を見てください。
つい、「立川第九(だいきゅう)」と歌いそうになりますが、
正しくは ♬立川第九(だいく)小学校♬ です。
またひとつ謎が解けました。

台風が近づき、猛暑の夏ですが、良い思い出が残る
夏休みになりますように!

明日から学校閉庁日(18日まで)


業者さんによる機械の点検が終わり、
今日水泳担当の先生が、水の栓を閉め
ました。閉栓といいます。(そのまん
まですが、用語です。)これで、本当
にすべての水泳関係のことが、終わり
ました。このあと、塩素が抜けたら、
トンボが卵を産んで、ヤゴの天下にな
ります。(来年の3年生が救出します。)

明日から、閉庁日です。餌を多めに入れました。
しかしよくこんなにこぼせるなあ。水は、いつも
子供たちが大変お世話になっている、Iさんが替
えてくださいました。

さすがに、昼間は珍しく小屋の中で、
夕方になってやっと外へ出ました。
エサはたっぷりあげたからね。

私の世代にも懐かしいもの


校長室に、懐かしい物が置いてありました。
何でしょう!チャイムがないころ、用務員
さんが、時間になるとこのベルを鳴らして
知らせてくれたのです。私も一年生の頃は
このベルで教室に入りました。二年生の時
にチャイムができました。

きのう紹介した「学校沿革誌」。当時の「教室の
出入りにおける児童の心得」。今で言う生活指導の
きまりの一部です。「始業の報鈴」と書いてある
のが、あのベルだと思います。今も昔も時間を守
ることや、廊下歩行を頑張る九小です!

念のために言い訳をしますが、夏休み中に応接
室の金庫や戸棚などを整理しているのです。
おや、これは沿革誌ではなく学校日誌。「學」
の字が時代を感じます。保存状態も素晴らしい、
和紙と和綴じの帳面です。そっと開きます。

すごいですよね!児童は四〇〇人くらい。9月1日で
今の26度。7月の終業式で32度。やや昭和19年
の方がすずしいですね。始業式の日に級長や副級長の
改選を行ったと書いてあります。この一年後に、終戦
の夏を迎えるのですね。そっとしまいました。

昭和三〇年頃に盛んに行われた、「緑陰子ども会。」
木陰に近所の子どもが集まり、上級生が下級生に教え
ていたという勉強会です。夏休みもやっていたのかな。

職員室から


廊下を歩くと、どっと汗が出ます。職員室の
クーラーが命綱。おや、これは?そうです、
早速運動会の表現の小道具。試作品ですが、
キラキラ輝いていました。先週から、運動会
に使う音楽が小さく流れていた、職員室でし
た。ついキョロキョロ。サボってるのでは、
ありませぬ。

先生方がじっくり見ているのは、最新のコピー
機です。今日から取り替えられました。メーカー
さんの説明を聞いていろいな機能にびっくり。

操作がタッチパネルの上、車いすのユーザーにも
使いやすいよう、パネルが動くのです!くわのみ
学級の職員室のコピー機も同様に替わりました!

体育館も宝の山


暑い体育館。左正面。校歌の歌詞が飾られています。84回の
卒業生が共同卒業製作で作ってくれたものです。明治5年にで
きた九小ですが、校歌ができたのは昭和33年(1959年)
翌年60周年の、記念事業の一環として作られました。校歌を
作るのに補助金がなかったので、当時のPTAの皆さんが中心
となって廃品回収などをして完成した校歌です。
とっても歌いやすい歌です!

これは、正面右側の大きな卒業制作。くわのみ学級や
焼き物小屋ができた年でしたね。

そして、正面の幕には「創立100年」の文字が。
なんとこの年は30学級!児童数1172名!
入学式に、学習発表会や、展覧会、卒業式。そ
してみんなの体育を50年近く見守ってくれま
した。

あれ!肋木(ろくぼく)にも、昭和52年53年の
卒業生の贈り物だと書いてあります。
40年以上前、松中小や柏小ができて子どもたちが
分かれていった頃です。肋木って何でしょうか。昔流行
した、スエーデン体操の補助具だったとか。

貴重な資料(大人の学校たんけん)


学校沿革誌というのをご存じでしょうか。学校の主な
出来事などを毎年記録していく物です。学校の書類は
保存年限が、3年とか5年とかと決まっています。学
校沿革誌は永年保存です。永久に保存する大切な資料
です。上は今記録している沿革誌。下は1冊前の沿革
誌です。

入学式とか、運動会とか、子どもたちの大切な行事
などを記録します。小泉さんと滝川さんが結婚する
などとは記録しません。(書くわけがない!)
その第一号を発見しました。早速めくってみると!!

その第1ページ。明治34年度までは、記録がなか
ったので、伝聞された物を書き記した貴重なもの。
明治5年一番組から四番組までを学区域にして、流
泉寺境内に学校が始まったことがきれいな字で誇ら
しげに書いてあります。

明治33年の校舎。流泉寺から、今の場所に校舎が
移り、西砂川尋常高等小学校になった頃です。4教室。

明治40年三・四年生が通うようになったので、
校舎を増築しました。左下に「教員住宅」。
宿直でもしたのでしょうか。宮沢賢治や、
夏目漱石の「坊ちゃん」の世界が目に浮か
びます。本当にスケールの大きい話。思い
つきで始めた企画ですが、とても素晴らし
い、歴史に触れられます。