文字
背景
行間
日誌
2021年5月の記事一覧
最近の出来事から
ピースごはん 肉じゃが めひかりの唐揚げ
みかんゼリー 牛乳
ピースごはんとは、今が旬のグリーンピースを使った
ごはんです。ここで調理場からのクイズ。グリーンピ
ースはどのようになっているでしょうか。
①サクランボのように木にひとつぶひとつぶなっている。
②ジャガイモのように土の中になっている。
③枝豆のようにさやの中になっている。
正解はもちろん③。ふふふ、畑の多い砂川地区の九小を
なめたらあかんぜよ。枝豆の仲間だもんね。
さあ、明日は幸運のハートにんじんの日です。配膳員さ
んよろしくお願いします!
緊急事態宣言の間は、ボールや遊具は使えません。
(体育は可能)そこで、なわとびや鬼ごっこが
人気です。こうやって1年生の相手をしてくれる
お姉さんやお兄さんもいました!
ちょっと前の写真になりますが、日光移動教室の
下調べ(業界用語で「実踏」)をしてきた、担任
への、子どもたちのメッセージの一部分です。
かわいい三猿や眠り猫もいるような・・・。
1年生の朝。まずランドセルをしまったら
こうやって、音読カード・連絡帳・宿題
・・・種類毎にきちんと出します。おや、
先生に言われなくてもみんなできるよう
になりましたね。この後は自由帳や本読
みなどをして、静かに朝の会を待つそう
です。男の子が教えてくれました。
「ピ・ピ・ピ・ピ・ピ!」
これは避難訓練です。今年度はいろいろ形態を
工夫した避難訓練を計画中です。今日は、防犯
ベルの使い方を学びました。急に教室へ入った
ので、びっくりさせてしまったかな?ごめんね、
でも私は不審者じゃないですよ。
4年生のある学級。
「防犯ベルはどこに付けたらいいでしょうか?」
①ランドセルの横
②肩掛けのところ
③ランドセルの中
正解は、なんと②!
「じゃないと、いざって時に鳴らせなくなります。」
おお、目からうろこのお話でした。
どうぞ、ご家庭でも、チェックをしてあげてください。
このように、手の届くところに付けるのが正解
です。このデザインならかわいい飾りのようで
違和感はありませんねえ。
へちま あさがお
今日も、4年生がヘチマの種を植えました。
牛乳パックの再利用とは、SDGsではな
いですか。この小さな種が大きなヘチマに
なるんですよ。
1年生の子どもたちも、あさがおの種を
まきました。指で穴をほって、種を入れ
て、土をかぶせます。
これから、時々この中庭に、水をやりに
来てくださいね。いくつ花が咲くでしょ
うか。楽しみに。
カレーピザ パスタサラダ エリンギのスープ 牛乳
みんな美味しかったけれど、今日は暑かったので、
パスタサラダが、涼しげで美味しかったですよ。
ピザの生地もカリッとしていました。
2年生の図工から。大きく描けていますねえ。
おしゃれな恐竜に見えますが、どうでしょう。
もうすぐ完成だそうです。
これもおしゃれな鳥ですね。少ししか見られな
かったのですが、バックの絵を紙に描いて、動
物たちはべつの紙に描いてみたいですね。
クレパスの使い方が、みんな上手です。先生の
指導をよく聞いていましたね。
朝会など
今日はTVの朝会です。緊急事態宣言が延長
されました。外から戻ったら必ず手を洗う、
部屋の中ではマスクをする。外でマスクをし
て、運動すると苦しいときには、誰もいない
ところでとるのも大事です。熱中症も気にな
る時期になりました。
校長先生のお話は、新しい生活様式について
もう一度振り返ったおはなしでした。しっか
り守って行きましょう!
生活指導のお話です。
①朝早く来て、玄関が開くのを待つ場合には
密にならないように気をつけます。
②マスクをして外で遊んでいて、激しい動き
の時には時々外すのも大事です。また部屋
の中などでは、きちんと付けていましょう。
司会の先生から、今月の生活目標です。
チャイムや時間を守ることの大切さに
ついてのお話でした。
クルックル-。ハトがじっと座って何を
見つめているのでしょうか。
おそらく、あしっこガーデンのこの木に
巣を作っているようです。主事さんが仕
事をここでしていると、この木の中に、
親鳩が何回も出たり入ったりしているそ
うです。見つかりませんでしたが、巣は
ありそうです。
休み時間に、にわとりに葉っぱをあげて
くれている子どもたち。ありがとうござ
います。子どもたちが網のそばによると
期待してすぐに、子どもたちのそばに、
よってくるようになりました。
順位確認と訂正・おまけ
また、にわとりかと思われるでしょうが、
日の暮れかかった夕方。彼らは木の上で寝ます。
左から、1位のクロコ(高くていい位置)
2位・3位のクロゴマ・シロゴマです。
何回も言いますが、寝る場所も強い順に
固定されています。ということは・・・。
かわいそうに、「との」は水道のここで
寝るのです。最近けんかをよくしていま
したが、4位になってしまいましたね。
木を取り付けてみんなで木の上に寝させ
ようと、コーディネーターの方が作って
くれたのですが・・・・。
各学級、クラスや個人の目標が決定、掲示され
ています。これは、くわのみ学級の目標です。
学習が2つ、生活が1つの目標です。友達と仲
良くしていきましょう。
【おまけの訂正】
この方が、二宮尊徳さん。一般には「金次郎」と
表記され、私もそう思っていたのですが、
「二宮金治郎」と自筆文書には書かれているそう
です。始めて知りました。
また、本名「二宮尊徳」をずっと「そんとく」と
思っていたのですが、これも「たかのり」と言う
そうです。恐るべしウィキペディア!書かれてい
る生涯を読むと、なるほど銅像になるのも分かり
ました。
とはいえ、歩いて本を読むのは危険だとか、
歩きスマホの例もあり、最近は減っている、
二宮像ですが、なんと座って読書をする像も
できているそうです。
いろんな光景・風景
節句はいくつかあるのですが、5月は
端午の節句です。砂川地域でもコイのぼり、
五色の吹き流しをあげ、武者人形を飾って
祝いました。ちまきや柏餅を食べました。
(記念誌「あしっこ」より)
これは立川ではありませんが、近所の大きな
こいのぼり。今日も風が強かったですね。この
後片付けられました。
最近は、カーネーションだけでなく、
あじさいなどいろいろな花が用意さ
れていますね。さすがに売れていて、
間に合ってよかったです。
立川でないし、学校にも関係ないのだけれど、
家のある市から、フェンシングやマラソンの
選手などが、オリンピックに出場予定です。
実はこの道路も、自転車のロードレースが行
われます。決行するにしろ、延期や中止にな
るとしても、我々は大げさでなく歴史の証人
となります。ただ選手に文句を言うのはおか
しいですよね。
今日は、まさに初夏の陽気で、半袖で過ごさ
れた方も多いのではないでしょうか。とはい
え意外と一日の気温差があるので、お気を付
け下さい。
校舎の周り②
昭和27年の運動会(当時は体育祭でした)。
いい走りですね、69年前の大先輩方です。
この写真は白黒フィルムです。(デジタルなどない)
だからこそ、カメラの撮影の腕前も、カメラの機種
も相当すごいと思います。
さて、この写真のたぶん、右側にいらしたのが・・・
今は、西門のにわとり小屋の近くにいらっしゃる
二宮金次郎さんの像です。古くからある学校には
よく建てられたそうです。学校の増設・改築の時
に、ここに写されたのでしょう。まゆが太く、き
りっとしたお顔です。
いつ創られたのかというと紀元2千6百年
の記念。昭和15年(1940年)です。
なんと80年程前です。当時の世相・時代
背景もあり、一大行事だったそうです。
私の母親も、子どもながら、みんなでちょ
うちん行列でお祝いしたと話していました。
金次郎さん。お顔は若いけど、もう80才!
珍しく後ろから。薪を背負いながら、読書。
一生懸命勉学に励んだすがたです。雨で少
し足元が濡れていてすみません。
さて、二宮さんが見つめる先には・・・。
「力をあわせて、明るく楽しく」創立100周年の
記念の碑です。とてもピカピカ。なかなか見られない
裏側には・・・。
小学生にも分かりやすい、でも格式のある
文章ですね。流泉寺からこの地へ移るとき
に、学校のために広い土地を提供して下さ
った方がいたことも、忘れてはいけません。
さて、この碑の前には・・・。
2030年と2080年(!)に開く予定の
タイムカプセルがうめてあります。何が入って
いるのでしょうか。2080年には私もぜひ
参加したいと思います。
(笑点の司会者だった、桂歌丸師匠のまね)
※以前似たような記事を載せたことがありますが、
最近の読者の方のために、もう一度載せました。
歴史があり、まだまだエピソードの或る学校・
地域ですね!
校舎の周り①
2年生の生活科カードより。綿毛を見付けま
したか。しかし、この文章上手ですね。そし
てもうタンポポは盛りを過ぎました。
冬の間ほとんど花ががなかった、北校舎
玄関前です。すごい花盛り!右の方には
最近咲いた、芙蓉らしき大きな花も!
屋上で、仲良くしているカラスです。
夫婦なのかな。「カー」と声が響き
ます。
あれ、何をしているのだ!いよいよもうすぐ
産卵が近いかも。
巣作りも完成間近。金曜日に業者が撤去します。
何でこんなに引き延ばしたかというと、早くに
撤去しちゃうと、別の場所に(もっと分かりず
らいところ)巣を作ってしまうからだそうです。
前も言いましたが、卵を産むと気が荒くなるの
です!(校舎周り続く)。
土 にわとり 体育祭など(昭和27年)
リサイクルセンターから、いただいたたい肥です。
木や生ゴミなどを混ぜてしばらく置くと立派なた
い肥です。活性化しているので、手を突っ込むと
まだ暖かい。理科の栽培活動に使うとのこと。
日が本当に長くなりました。今は立川市の
日の出は4時44分。日の入りは6時33分。
今日は、地域の方からたくさんの
差し入れをいただきました。あり
がとうございます。
昭和27年。今から68年前。当時は運動会と
言わず、体育祭と言って10月に行われました。
こういう体育実技も披露されたようです。この
頭はねとび(たぶん)を行っている少年も、も
う80才近い方だと思うと、考え深いですね。
校庭の真ん中に、こんな大きな桜の大木が
ありました。のどかなのはこの木を上手に
生かして演技・競技をしているところです。
この木は約20年後、校舎を移動させるの
にどうしても邪魔で、残念ながら切ってし
まったとのことです。
砂川町の文化祭のような合同展覧会
でしょうか。西砂川小学校(九小の)
作品です。絵も習字も実に見事ですね。
この頃は、図画工作でもデッサンをや
ってたのですね。まあ、習字も見事な
こと。
西砂川小学校と言う名前の頃のめずらしい、
航空写真です。たぶん〇の辺りに正門があっ
て、北へ真っ直ぐ「学校道」が今同様のびて
いたと思います。おや、にわとり小屋らしき
ものも見えるようです。プールも体育館も
これからですが、戦後6・7年ほどで、どん
どんよくなっていく様を感じます。
60年前の研究発表
看板を見ると砂川町立西砂川小学校
時代で、プールができていて、
9月11日が火曜日な年を調べたら、
昭和37年(1961年)の60年前
のようです。(たぶん。)
このときに、保健教育の研究発表を行い
ました。五日市街道にある門柱(看板が
立ててある柱)真っ直ぐ入るところです。
この写真の紹介は2度目ですが、当時の
様子の分かるいい写真です。
まだ体育館がないので、跳び箱の授業を
校庭で行いました。後ろに何人か見学の
方がいますね。
男子は紅白帽子に、白ズボン。
女子ははちまきのようです。
足元を見ると、足袋のようなものを
履いている子もいるように見えます。
「保健教育」の発表なので、理科の授業も
行われたようです。唾液の働き等かもしれ
ません。理科室なのかもしれませんね。
授業の後の研究発表は、体育館がないので
大教室(講堂?)で行われました。この
部屋でいろいろな行事も行われたようです。
まだ、昭和35年にできたばかりのプール。
大小2つの立派なプールがあり、他校の先生
方がうらやましがったそうです。やはり、今
の藤棚の辺りが、出入り口の一つのようです。
まだ貴重なカラー写真ですね。
戦争の後復興真っ只中。まだまだ物資が不足
気味だった時代だと思いますが、研究発表を
よくぞ行った、すごいなと思います。この頃
九小は体育・保健教育が盛んだったそうで、
文部省(現文部科学省)から表彰もされてい
ます。
(百周年記念誌「あしっこ」から。正確な年
月については調べてみたいと思っています。)
この記録のアルバムに載っていた、五日市街道。
今よりも狭いですね。左側の砂川分水の部分が、
今歩道になっているとのことです。車はまだ、
少なかった頃ですね。
5月の校舎から⑤
2年生の、季節感のある生活科カードです。
レンゲソウに気がつきましたか。しかも、
「いつのまに?」と思うくらいこのところ
花が次々と咲いていますね。通学路にレン
ゲソウが咲いているなんて、いいなあ。
くわのみ学級では、毎月おりがみなどを使って、
カレンダーをつくって、飾っています。次は、
5月ですね。かぶとかな?こいのぼりかな?
楽しみです。
3年生のとある教室です。地図記号ですね。
記号の意味や成り立ちを知ると覚えやすい
ようです。果樹園はくだものの実ですね。
あれ、保健所とか老人ホームとか珍しい
地図記号もできましたね。毎年大学入試
の地理で記号を扱った問題も出ていますよ。
おお、返却されている本を見てびっくり。
あの「チョコレート戦争」ではないですか!
半世紀も子どもたちに人気の本です。小さ
い頃夢中になって読みましたね。おすすめ
です。あっという間に読めちゃうよ。
「好」という漢字の成り立ちです。お母さんが
子どもにり添っている、または抱っこしている
様子だそうです。(漢字の成り立ちは諸説あり、
漢字辞典によっては多少違うこともあるようです)
また話がずれていきますが、田において力を用い
るのが「男」だと。教わってきましたが、力につい
ては、耒(すき)の形、筋力を表す、などやはり諸
説あります。成り立ちから覚えると忘れないかも。
ちなみに「女」も「男」も1年生で習う漢字でした
ね。2学期ですね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
9
9
4
3
3