日誌

学校の出来事

児童集会:委員会紹介

今朝は体育館で、保健委員会と美化委員会の活動を全校に紹介する集会がありました。
保健委員会は、給食前の振り付き手洗いの歌を、丁寧に教えてくれました。美化委員会は、クイズ形式で正しい掃除の仕方について、楽しく確認してくれました。
  
               フリップボードでわかりやすく説明!                   こんなほうきの使い方は、ダメ!

小学生児童会サミット

12月2日(土)の午後に市役所で、「立川市小学生児童会サミット」が開催されました。各小学校の6年代表児童が集まり、「昨年度SNS児童会サミットで策定されたSNS宣言の各校の報告・活用状況状況」・「2020東京オリンピック・パラリンピックへの取り組み」の2点について、話し合われました。全体の司会・進行やグループ討議に、中学生も参加していました。
本校からは、中嶋 雪乃さんが参加しグループ討議の司会・進行役を務め、頑張っていました。
 

避難訓練(12月「)


先日、避難訓練が行われました。
今回の想定は理科室からの火災。
子供達は「お・か・し・も・ち」を
守ってしっかり避難訓練をしていました。

 

音楽朝会

今朝は、明日の連合音楽会に出演する6年生の演奏を聴きました。2週間前の校内音楽会から、またバージョンアップした素晴らしい演奏でした。6年生の皆さん、明日は大きなステージで思いっきり楽しんで演奏してください!
 
                                            合唱「PRIDE]
  
                                合奏「情熱大陸」

立川市民科 3年だるま作り見学

3年生が本日の5・6校時に、地域で長年に渡りだるま作りをされている村野さんの作業場を見学させていただき、お話しをうかがって来ました。だるまの作成工程や絵の意味など、詳しくお話ししていただきました。
   
 

立川市民科 4年大根パーティー

先日、9月に中里さん他10数名の地元農家さんにご協力いただき種をまいた大根を収穫しました。収穫した大根を使って、行事スタッフの保護者の皆さんのご協力により、今日から各学級で大根パーティーです。家庭科は、5年生から授業がありますが、一足早く家庭科室での学習です。
  
                              取り切れないくらいの大収穫!
 
                     フライパンで焼いてチーズをのせます

音楽会(児童鑑賞日)

11月17日〈金)の午前中に、オープニングの合唱団の素敵な歌声から音楽会が始まりました。各学年・合唱団・吹奏楽部とも、日頃の音楽科学習の成果を存分に発揮して、素敵な演奏でした。     
また、どの子もとても真剣にかつ楽し気に聴き、自然に手拍子が起きたりするなど、素直な西砂小の子どもたちのよさが、鑑賞態度にも反映されていました。
 
                   合唱団  「星の大地に」  「くらげダンス」
  
     3年  「笛星人メドレー」(リコーダー合奏) 「帰り道」(斉唱) 「ももくり三年 かき八年」(合唱奏)
  
                        1年  「ブレーメンの音楽隊」(音楽物語)
  
    5年 「島唄」(リコーダー合奏)  「海がきこえる~ハロー・シャイニング ブルー」(合唱)  「八木節」(合奏)
 
                      吹奏楽部 「ルパン三世のテーマ」
  
                          2年 「とべないホタル」(音楽物語)
  
4年 「クラッピング・ファンタジー 第2番」(リズムアンサンブル) 「夕日が背中を押してくる」(合唱) 「小さな世界」(合唱奏)
  
        6年 「星になった飛行船」(リコーダー合奏) 「PRIDE」(合唱) 「情熱大陸」(合奏)

立川市民科 1・2年 芋ほり

11月7日(火)のとても気持ち良い天気の中、1・2年生が西砂ホームさんの畑で芋ほりを行ってきました。1学期に2年生が、サツマイモの苗植えをさせていただき、それを収穫というわけです。地元農家の榎本さんにもご指導いただきながら、ポカポカ陽気のもと、皆楽しく活動してきました。西砂ホームさんありがとうございます。
  

  

オリパラ講演会

11月6日(月)に、オリンピック・パラリンピック教育の取組で、青年海外協力隊員としてガボン共和国に約2年間赴任していた 木幡 正弘さんにきていただき、お話をしていただきました。本校では、5年生がガボン共和国について調べ学習を行うため、JICA国際協力出前講座に依頼して、木幡さんが来てくださることになりました。せっかくの機会なので、朝の全校朝会でお話ししていただき、1校時に5年生が学習しました。
世界には、まだ馴染みのない国々がたくさんあります。
 
   「ンボロ」という挨拶とガボンのマーク             左側に見えるのが国旗 

立川市民科 5年 麦まき

10月31日(火)に、5年生が立川市民科の授業で「麦まき」を体験しました。これは、西砂川青少健主催で行われていた事業を、一昨年より学校の授業として実施させていただいています。蒔いた麦が来年の6月頃に刈り込まれ、西砂川地域に伝わる風習「松明祭」で使用される松明になる、というお話などを松明伝承保存会会長 高橋 正光さんからうかがいながら、麦まきをしてきました。
 

避難訓練


本日、避難訓練を行いました。
体育館で地震が起こった時を想定して
「お・か・し・も・ち」を守って
避難をしました。
もしもに備えて、西砂小ではしっかり避難訓練を行っています!

校内に「ファーレ西砂」?

西砂小の階段や廊下に、素敵なアート風に本の紹介がされています。これは、図書館支援員の佐伯 文さんと図書館担当の教員が協力して、工夫を凝らしながら設置してくれています。
  

5年 ファーレ立川鑑賞

10月20日(金)に、5年生が各クラスごとにファーレ立川のアート鑑賞をしてきました。これは、立川駅北口に点在する芸術作品群「ファーレ立川」を市内5年生に鑑賞してもらおうという立川市の素敵な事業です。休日などに、ご家族で巡ってみられるのもよいのでは・・・。
  

   
  パワースポットでもあるようです
  
                          ある場所に立つとこのように見えます

運動会

9月30日(土)に、程よい天気の中、今年度の運動会を予定通り行うことができました。「協力し合おう、最高の仲間になるために!」のスローガンどおり、どの学年の子供たちも、一人一人がもてる力を十分に発揮し、仲間と協力して素晴らしい運動会になりました。
 
            3年徒競走                       4年「棒引き2017」 
  
                5年「心を一つに 全力ソーラン」                        3年「台風の目」
  
                            1・2年「にんジャリ PON PON!」
 
                         気合の入った、応援合戦!

           2年「力を合わせて」
  
                              3・4年「みんなヒーロー」
 

  
                          6年「CHANGE ~ダンス&フラッグ~」
  

運動会練習 応援団編



本日、体育朝会がありました!
今年度は新しいコールが入り、みんなの気持ちも
高まっています!
各色の応援団も気合十分!
声を出していきます!!



4年 大根種まき

4年生が914日(木)に、学校西側の借地の畑で大根の種まきをしました。昨年度より、地元農家さんでもあり本校保護者でもある中里 邦彦さんを中心に、10数名の地元農家の方々にご協力いただきながら、立川市民科の授業として行っています。
種まき前の下準備からお世話になっています。
  

石拾い


安全に運動会練習ができるように
全校児童で石拾いを行いました。

副校長先生のお話


先日の朝会は副校長先生がお話をしてくださいました。
運動会に向けて、子供たちがこのお話から
どんなことを感じ取り、練習に生かしてくれるのか
とても楽しみです!

3年 理科見学

9月4日(月)に3年生が理科見学で多摩動物公園に行ってきました。入口の右上にある、昆虫園本館・昆虫生態園で、昆虫についての学習をしてきました。昆虫園ホールでは、学芸員の方から昆虫の取り扱い方を教えていただきました。「昆虫を後ろからつかむとびっくりしてしまうので、導くように手を差し出す。」など、具体的に教わりました。虫を触るのが苦手な子も、無理せずそれなりに触ることができました。
 

  
      蝶に蜜をあげています                 カブトムシの幼虫、大きいです 
  
        コオロギはそっと                カマキリもやさしく         ナナフシは行き先に手をかざして
  
                                昆虫生態園には、蝶が1300匹以上放たれていました

4年ごみの学習

6校時に、市ごみ対策課と(株)高杉商事の方々が来てくださり、4年生が社会科でごみの収集についての学習をしました。高杉商事さんは、西砂小のすぐ裏の北側にある会社です。ごみ収集車2台と10数名の社員の人たちが来てくれ、実際に収集車の運転席に乗せてもらったり、ペットボトルを投げ入れる体験など行いました。子供たちからは、よく観察していたなと思わせる質問もあり、とても充実した時間となりました。
 
  

6年福祉活動

9月1日(金)に6年1組が、障がいのある方々と一緒に校外に出て学習を行いました。西武立川駅・ヤオコー・サンドラッグ・西砂図書館の4か所に分かれて、それぞれの場所で実際の様子を見たり話をしながら、課題を見つけたり確認したりしました。安全のため8名の保護者ボランティアのお母さんたちにもお世話になりました。他のクラスも別の日に同じ活動を行います。
 
  出発前にみんなで顔合わせとご挨拶              西砂図書館            
 

  歩いていても気持ちの良い天気でした         学校に戻り、振り返りです

STOP 体罰




先日、研修で体罰根絶に向けてのスローガンを職員全員で考えました。
子供達が安心して通える学校を目指していきます!

2学期始業式


本日、2学期始業式がありました。
夏休み、さまざまなことを発見したり
新たなことに挑戦したりした子供達。
心身ともに成長している姿が見られました。
2学期もあたたかい見守りをよろしくお願いいたします。

松明祭でも大活躍!

8月20日(日)に雨が心配される中、西砂川地域最大のイベント「松明祭」が松中小の校庭で行われました。西砂小からは、PTAの出店、吹奏楽部の演奏、大江戸ダンス子供たちのダンスがありました。蒸し暑い中、PTAの皆さんも子供たちもとても頑張っていました。夏の夜空に、伝承されてきた松明の明かりが幻想的に浮かび上がる光景はとても素敵で、一見の価値ありです。
  
  

合唱団訪問ライブ!

7月27日(木)午前に、合唱団が西砂ホームを訪問して、素敵な歌声を届けてきました。昨年度から 始めた活動で、全員での合唱、学年ごとの合唱、ホームの皆さんと一緒に〈ずいずいずっころばし〉をするなど、とても充実した時間でした。お年寄りの皆さんが、涙を流す方などもおられとても喜んでくれました。子どもたちもよい経験となりました。
   
  

西砂川地域防災訓練

7月23日(日)9時から、本校の体育館と校庭で西砂川地域の防災訓練が行われました。応急救護訓練・簡易担架作成・車いす体験・緊急通報・起震車体験・放水訓練・煙体験等、たくさんの体験メニューを自治会ごとに体験されていました。東日本大震災以降、改めて地域力が見直され、重要な役目を担っています。家族と一緒に参加していた本校の子供たちも、真剣に体験活動を行っていました。子供たちも、大事な地域の一員です。
   
  

音楽朝会


合唱団に所属する4・5・6年生が
練習の成果を披露しました!
暑さも吹き飛ぶくらい素敵な歌声が
体育館中に響き渡りました!

着衣水泳

4年生が、今日の水泳指導の最後に、着衣水泳を行っていました。これも自分で自分の命を守る学習の一つです。本校では全学年で実施しています。
  

校舎に響きわたる和太鼓の音!

5年生は音楽の授業で、「和太鼓に親しもう」の学習に取り組んでいます。今年も、東京学芸大学の和太鼓サークル「結」の学生さんがゲストティーチャーとしてきてくれました。
  

立川七中校区 小中連携活動

7月3日(月)は、立川七中・松中小・西砂小の先生たちが一堂に会する、今年度の1回目の小中連携活動が西砂小で行われました。5校時の授業を参観した後、国語・社会・算数 数学・理科・外国語・実技教科(音・図・体・家庭)・特支教育の7つの分科会に分かれて、情報交換及び今年の七中校区のテーマ「確かな学力の定着を図るための授業の工夫」~学び合いを通して~ について、話し合いを行いました。
次回は、10月10日(火)に立川七中で行われます。
  
   算数・国語・社会・音楽・図工・体育・家庭科・生活科・総合的な学習の時間・道徳の授業が行われました。
  
 
     分科会に分かれての話し合い           最後は全員で集まり全体会

小中連携外国語活動

6月29日(木)の6年生の外国語活動に、ALTの先生に加えて立川七中の英語科の先生が来てくださいました。 <日光移動教室の思い出を伝えよう>というテーマのもと、「How do you say ~ in English?」=「~は、英語で何というのですか」の会話文を駆使して、ALT・中学校の先生・松下先生・担任の先生にそれぞれ尋ねる学習活動が楽しく展開されていました。
  

6年 日光移動教室3日目

3日目は、1日目同様に良い天気となりました。朝の会も、湯の湖畔で行うことができました。そして、絶好の日和の中、戦場ヶ原ハイキングを楽しみました。バスでいろは坂をくだり草木ダムのドライブインで昼食のカレーを食べた後、すぐ隣にある「富弘美術館」で作品を鑑賞しました。皆、今の自分の気持ちにあった作品を一つ選びました。
学校に戻ると、大勢の保護者・先生たちが笑顔で迎えてくれました。
 
            湖畔では、やはり他の学校も朝会を行っていました。
  
  
       戦場ヶ原では、1日目に負けないくらい、男体山もはっきりと顔を見せてくれました。
 
   
             帰校式も、最後まで話を聞く姿勢もよく素晴らしい!

6年 日光移動教室2日目

2日目は、奥日光も朝から雨でした。ハイキングは3日目に延期し、午前中は午後に予定していた白根魚園での体験活動、午後は竜頭の滝を見学して二荒レストセンターで少しお土産買いを行い、湯滝を観てアイスクリームを食べるというプランに変更しました。
夜は、クラスごとにレクリエーションをやり、ミーティングが行われました。担任の先生の話の後に、お家からの手紙を何度も読み返しながら自分と向き合う、というとても素敵な時間を過ごしました。
 
   2日目の朝食です。食事係は少し早く食堂にきて、宿舎の人と一緒に準備をします。
 
                  白根魚園での体験活動:焼杉づくり
  
                      ます釣り体験                         草木染め体験
 
       雨の中、圧巻の湯滝!           寒くてもアイスクリームはおいしい!
  
         先生の話、家からの手紙は、涙する子も多く、子供たちの心にとても響いていました。

6年 日光移動教室1日目

6年生が、6月20日(火)~22日(木)で日光移動教室に行ってきました。1日目の様子をお伝えしまします。
 
 体育館で出発式です。保護者の皆様、朝早くからのお見送りありがとうございました。
  
さきたま古墳群見学では、実際に古墳に登りました。全国的にも、登れるのはここだけのようです。
   
  
いよいよ世界遺産の東照宮見学です。特に塗り替えたられたばかりの陽明門は、とても美しかったです。
       
あまりにも良い天気なので、卒業アルバムで使う「三本松」での集合写真を撮りました。男体山がくっきり!
 
宿舎での開校式、そして、夜はキャンプファイヤーで大いに盛り上がりました。
 

4年 バリアフリーを考えよう

6月16日(金)に、4年生の総合的な学習の時間の柱の一つ、「福祉」をテーマとした《バリアフリーを考えよう》の学習活動が行われました。障害のある方々との交流活動を通して他者理解を深め、自身ができることを模索しながら、人とのかかわりについて考えていく学習です。
    
 今日は各学級ごとの活動が、体育館で行われました。4名のゲストティーチャーを囲みながら、自己紹介や遊びの相談をして遊んだり交流しました。
 

5年 八ヶ岳自然教室

6月7日(水)~9日(金)に、5年生が八ヶ岳自然教室に行ってきました。八ヶ岳の様々な自然をたっぷり味わい、協力し合いながら集団生活を通して、多くのことを学びました。
1日目    学校での出発式                        滝沢牧場での酪農体験 
      
  いよいよ夕食の「ほうとう作り」です。          包丁さばきもなかなかのものです。
      
2日目            小雨模様なので、「朝の会」はロビーで 
 
   濃霧の中、ハイキングに出発          ポイントでは、ネイチャーガイドさんが説明してくれました。
   
 2日目の夕食は、ハイキングでたくさん歩いたので、みんなもりもり食べています。
   
3日目       5つのコースに分かれて「クラフト体験」、そして「閉校式」です。  
      
 予定時刻より早く学校に戻り「帰校式」を終え、各クラスごとに担任の先生からお話がありました。
  

交通安全教室

今日は、2校時:3年、3校時:1・2年、4校時:4~6年と、立川警察署と交通安全協会の方をゲストティーチャーとして、自分の命を自分で守るための交通安全教室が体育館で行われました。
3年生は自転車の乗り方について、1・2年生は歩行の仕方について、4~6年生は車のドライバーの意識や見え方から注意することなど、それぞれDVDを観たりお話しを聞いたりして、意識向上を図るためにポイントを学びました。
          

体力テスト


6月1・2日で体力テストが
行われました。

大きなけがなく、終えることができました。

実習生


先週より4名の実習生が来ています。
1週間が経ち、子供たちと楽しそうに過ごす姿が見られます。

西砂小学校でどのようなことを学ぶのでしょうか?

語り聞かせ 〈たんぽぽ読書会〉

本校の特色ある教育活動の一つに【読書活動の充実】があります。その手立ての一つとして、地域の読み聞かせ団体〈たんぽぽ読書会〉による語り聞かせ・読み聞かせがあります。今日は、5校時に5年生への語り聞かせがありました。市民力を活用したネットワーク型学校経営の一つでもあります。
 

音楽朝会

昨日の朝は(5月25日)、音楽朝会でした。4年生が、学習したリコーダーと振り付きの歌を発表してくれました。最後にみんなで「ビリーブ」を歌い、素敵な歌声が体育館中に響き渡りました。
  

4年生の演奏も良かったのですが、聴いているみんなの鑑賞態度も素晴らしかったです。

学校公開&引き渡し訓練

今日は、今年度初めての学校公開でした。朝から快晴のもと、気温も高く真夏日のようでした。1~3校時までは通常授業を行い、11:35からは緊急災害時を想定した「引き渡し訓練」を行いました。暑い中でしたが、子供たちも心なしか、いつもより張り切って頑張っていたように感じました。
 
 5年 総合的な学習の時間:ふれあい活動       2年 体育:体ほぐしの運動遊び
 
    4年 算数:いろいろな四角形            3年 国語:国語辞典の使い方       
 
     1年 国語:図書館の使い方          4年 音楽:リズムアンサンブルをつくろう
 
    6年 国語:学級討論会をしよう             引き渡し訓練の様子

5年家庭科 カラフルコンビネーションサラダ

家庭科室では、5年生が調理実習を行っていました。数種類の野菜を茹でて、ドレッシングを作ります。お家でもお手伝いしているのか、包丁さばきが手馴れている子もいました。
 
           道具の使い方や手順が、黒板に細かく掲示されています。             
 
   切ったり、盛り付けたり、道具を片づけたり、グループでそれぞれ役割があります。

3年図工 こんなポーズあんなポーズ

図工室では、3年生が自分や家族をモチーフにして様々なポーズをさせた人形を貼り付けた、「こんなポーズあんなポーズ」の作品作りをしていました。
 
        
           完成した子の作品が、次々と黒板に掲示されていました。

5年 八ヶ岳自然教室に向けて

今日の1校時に校長室でパソコンに向かって仕事をしていると、体育館から「マイムマイム・・・!」と、元気のよい声が聞こえてきました。覗いてみると、5年生が6月7日からの八ヶ岳自然教室に向けて、キャンプファイヤーの取り組みを行っていました。みんな笑顔で、仲良く手をつなぎ、楽しそうにマイムマイムを踊っていました。
  

AED


今日の校長先生のお話は「救命救急」についてでした。

学校のAEDの場所を確認し、もしものときもばっちりです!

さぁ、町中にはどこにあるのかな?

4年 お茶摘み体験~お茶づくり

5月11日〈木)3・4校時に、4年生が総合的な学習の時間で立川市民科の授業の一つでもある、「お茶について調べよう」の学習の【お茶摘み体験】を行いました。毎年、学校北側の地元農家の別所さんにご協力いただき、別所さんのお茶畑でお茶摘みさせていただいています。翌日の12日(金)には、各学級ごとに家庭科室で、ボランティアのお母さんたちのご協力のもと、摘んできた葉を炒って茶葉にして、お茶にしていただきました。
 
  みんなで並んで、仲良くお茶摘み     別所さん、質問にも丁寧に答えてくれました
  
           ホットプレートでよく炒って                もみほぐします

6年救急救命講習

連休明けの5月8日(月)3・4校時に、立川消防署砂川出張所の方々を講師として、6年生の救急救命講習が行われました。これは、今年度より立川市民科の取り組みの一つとして、市内全小学校の6年生で実施されます。災害時に、子供でもできることをという意識付けの観点で、心肺蘇生法とAEDの操作を学習しました。
どの子も真剣なまなざしで、一生懸命取り組んでいました。
 
                                まずは、消防署員の方がお手本です
  
                         友だちと協力し合ってがんばりました

ファンカッション


先日、音楽鑑賞教室がありました。

打楽器でこんなにたくさんの曲が演奏できるなんて驚きました。
今年度、11月に音楽会があります。
今回学んだことを各学年、どのように生かすのかとても楽しみです!

1年生を迎える会


4月27日(木)の朝会で「1年生を迎える会」を行いました。
今回は代表委員が司会進行を務めました。

西砂小クイズは大いに盛り上がりました(*^^)v

改めて、1年生!西砂小学校へようこそ!

離任式


離任式が行われました。
離任された先生に心を込めた手紙を読みました。
すてきな離任式になりました。

始業式&入学式



本日、平成29年度始業式と入学式がありました。
新しい学年、新しいクラス、新しい先生、新しい仲間
今日は様々な新しいを体験した子どもたち。
たくさんのことをみんなで経験し、たくさん思い出をつくっていきます!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO380  (2017/3/28)

校長日誌 西砂の空から NO380  (2017/3/28)

 想い出コンサート③

サプライズゲストは、先生方。子供たちから歓声が上がったことは言うまでもありません。

この日のために、勤務時間終了後にひそかに合わせていました。

コンサートのフィナーレは、吹奏楽部の演奏!心地よいひと時を過ごしました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO379  (2017/3/28)

校長日誌 西砂の空から NO379  (2017/3/28)

 想い出コンサート②

西砂小の子供たちの合唱は、癒しです。心が洗われます。

合唱団に続いては、吹奏楽部の演奏。聞きごたえがあります。

自由参加ですが、とっても多くの子供たちが合唱と演奏を聞きに集まりました。聞くときのマナーの良さは西砂小ならでは!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO378 (2017/3/28)

校長日誌 西砂の空から NO378  (2017/3/28)

 想い出コンサート①

 学年末の押し迫った3月16日に、恒例の「想い出コンサート」が行われました。

まずは合唱団の美しい合唱。

見てください。この聴衆の多さ!

手作りのプログラム。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO377 (2017/3/28)

校長日誌 西砂の空から NO377 (2017/3/28)

 17人いる!築山改修プロジェクト④

準備を万端にして、いよいよ壊れた箇所、弱い箇所にセメントを塗り込んでいきます。(写真の灰色の線の部分が補修したところです。塗り込んだ箇所は膨大になりました。人数がいて良かったと思った瞬間です。
この作業中も、PTA会長さんは、「やばいっ!すごく楽しくなってきた!」とつぶやきながら取り組んでいました。わかります。私も同じ思いでした。結局用意したセメントでは足りなくなって、砂とセメントを買いに行きました。

雨が降っていたので、上野副委員長の勧めもあり、ビニールシートをかぶせました。この後片付けをして、終了したのは1時を大きく過ぎていました。
西村委員長(通称現場監督)と上野副委員長(通称親方)が始めと終わりに話してくれように、これで4月から西砂小の子供たちが築山で遊ぶことができます。
保護者と地域と学校の協働により、築山がよみがえります。

追記:作業は一気にやったように見えるかもしれませんが、途中休憩を入れながら取り組みました。その休憩の最中に、親方(通称)の上野副委員長の奥様が温かいスープとおにぎりの差し入れをしてくださいました。寒さで凍えた身体がほっこりしました。
感謝!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO376 (2017/3/28)

校長日誌 西砂の空から NO376 (2017/3/28)

 17人いる!築山改修プロジェクト③

 
コンクリートを破壊して、出てきたがれきを集めました。大量のがれきが出ました。

西砂小の女性教員。今回女性も大活躍でした。素晴らしい!

校長日誌 西砂の空から NO375 (2017/3/28)

校長日誌 西砂の空から NO375 (2017/3/28)

 17人いる!築山改修プロジェクト②
 では、改修プロジェクトの様子を写真で紹介しましょう。

まずは、築山の補修箇所をハンマーで確認。副委員長の上野さんから「叩いて、他の場所と違う音がしたら、そこは中が空洞になっていたり、弱くなっていたりするところです。」との助言がありました。スイカを叩いて確認したことはありますが、ハンマーでコンクリートを叩いたことはありませんでした。でも、親方(副委員長をそう呼びました)の教えの通りに叩いてみると、確かに音が違いました。
音が違うところを、さらに思いっきりハンマーで叩き続け、弱い箇所を破壊しました。(強いところは、思いっきり叩いてもびくともしませんでした。)

カッパを着込んで、弱ったコンクリートを叩いて壊す助っ人たち。みんな玄人はだしでした。(ちなみに、PTA会長さんは、「これ、楽しい~っ!」とつぶやきながら叩いていました。私も同じ思いでした。やっぱり何かを壊すって、ストレス解消になっていいですねえ。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO374 (2017/3/28)

校長日誌 西砂の空から NO374 (2017/3/28)

 17人いる!築山改修プロジェクト①

 3月26日の日曜日。朝から予報通りの雨。それも冷たい氷雨。私は空を見上げて、「今日は築山改修プロジェクトは延期だなあ」と思いました。そして、のんびりと朝食をとっていると、副校長先生からメールが届きました。そこには、何と!「今日は築山改修プロジェクトが行われる!」との文言が。思わず「えっ!」と大声をあげてしまいました。
 あわてて支度をし、学校へ向かいました。声かけ人のPTA会長さんがほどなく来ました。その後、今回の事業の総元締め、創立50周年記念実行委員会委員長の西村さんと副委員長の上野さんも用具を持ってやってきました。(西村さんは何と仕事を終えて直接学校に来たとのこと!)
 そうこうしているうちに、どんどん助っ人が集まりました。その数、総勢17名!うちわけは、委員長と副委員長の他に保護者が8人、教員が7人でした。すごい!まさか!日曜日の10時に、雨なのに、寒いのに、こんなに集まるなんて!これぞ西砂小の底力ですね。

校長日誌 西砂の空から NO373 (2017/3/27)

校長日誌 西砂の空から NO373 (2017/3/27 )

 修了式②
 私の講話のあとは、1年生の言葉です。

1年生が3学期に頑張ったことを発表しました。みんなとっても凛々しい立ち姿で、立派な発表でした。
この後校歌を歌いました。

(↑全体を指揮する音楽専科の先生)
子供たち全員が声をしっかり出して歌いました。(校歌を歌うのも手を抜かないのが西砂小の子供たちの良いところ)
ここで修了式がいったん終了し、最後に生活指導の先生から「春休みの生活」について注意がありました。

5年生をアシスタントに、「交通安全(子供たちの交通事故、自転車事故が多いことを踏まえ)」について、「春休み中の安全な遊び方」についてわかりやすく注意をしてくれました。
新学期の4月6日には元気に再会しましょう!


喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO372 (2017/3/27)

校長日誌 西砂の空から NO372 (2017/3/27)

 修了式①

 昨日と言い、今日と言い、春の到来を喜んでいたところに水を差すような寒さでしたね。皆さん、お風邪など召していませんか?くれぐれもご自愛を。
 さて、先週の木曜日の修了式について紹介します。
 体育館が卒業式の会場設営となっていたので、修了式は例年通り、校庭で行いました。春の陽気でとても暖かでした。
 副校長先生の開会の辞のあと、1年1組~6年3組の各学級児童代表の子供に私から一人ひとり修了証を手渡しました。

 そのあと、私が講話をしました。講話の内容は以下の通りです。

とうとう一年の最後の日になりました。一年のまとめをしましょう。

いろいろなまとめの仕方がありますが、今日は、西砂小の学校の教育目標で一年をまとめましょう。

西砂小の教育目標は3つあります。

1つ目は、「思いやりのある子ども」。これについては後で話をします。

2つ目は、「健康で明るい子ども」。これはバッチリでしたね。朝登校すると、皆さんは校庭で楽しそうに遊んでいました。マラソンをしている人もいました。休み時間も、外で元気よく遊んでいました。インフルエンザが流行っているときや給食の問題があった時には、うがいや手洗いをしっかりしていました。健康に気を付けていました。廊下で会ったときも、明るく挨拶していました。

3つ目の目標は「自分の考えをもつ子ども」。これはこれからの時代にとっても大切な力ですが、授業を見ていると、皆さんが自分の考えを持とうとしているのがよくわかります。さらに言うと、自分の考えをただもつだけでなく、その考えの理由もいえるようになってきたことが素晴らしいです。

さて、では1つ目の「思いやりのある子ども」についてまとめましょう。

校長先生は、「みんなの学校」という映画を見ました。さらに、この映画のもとになった本も読みました。皆さんのお父さんやお母さんの中にもこの映画や本を見た、読んだ人がいると思います。この映画のみんなの学校とは、大阪市立大空小学校が舞台になった映画です。

どんな学校かというと、「いろいろな仲間がいても、みんなうけ入れる学校」です。言葉を変えると、「自分たちと違うところがあっても仲間はずれにしない学校」です。素敵な学校ですね。

校長先生は映画を見ていて、「西砂小学校はもしかしたら大空小学校に近いんじゃないかなあ」と思いました。なんでかというと、西砂小学校の皆さんは、大空小学校の子供たちのように「思いやりがある」からです。西砂小学校の皆さんは、大空小学校の子供たちのように、「違うことはよいこと」と思っている人が多いと感じるからです。クラスの仲間で自分たちとちょっと違っているなあ、と思っても、上手に受け入れている人が多いからです。

こういう思いやりがある人が多いのが、西砂小学校の皆さんの良いところです。西砂小学校の教育目標に近づいていると校長先生は思います。もっと大空小学校に近づいていくために、「違いがあっても仲間外れにしない」、「違いがあることは素晴らしいと信じる」ようにしていきましょう。もちろん、何でもOKというわけではありません。仲間がやってはいけないことをやっていたら、言ってはいけないことを言っていたら、勇気をもって「ダメ」と言わなくてはいけませんよ。

4月から学年が変わりますが、今まで以上に「違うことを大切にして」「思いやりをもって」西砂小学校をもっともっと良い学校にしていきましょう。西砂小学校を「みんなの学校」にしていきましょう!

 

 

校長日誌 西砂の空から NO371 (2017/3/22)

校長日誌 西砂の空から NO371 (2017/3/22)

 今日の給食
 前号に続き、給食ネタです。今日の給食、つまり今年度最後の給食です。

今年度最後の給食は、子供たちの一番人気、ラーメンです。(ちなみに、私の大好物でもあります。)
今日の給食メニュー:醤油ラーメン、揚げ餃子、炒めナムル、ジョア

黙々とラーメンをすする子供たちに尋ねました。「給食、おいしいですか?」
すると、当然の答えが返ってきました。
「おいしいで~す!」
いろいろありましたが、給食が再開して本当によかったです。
共同調理場のスタッフの皆さんが気合を入れて作ったラーメンは格別でした。
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO370 (2017/3/22)

校長日誌 西砂の空から NO370 (2017/3/22)

 こんにちは。今日は昨日と打って変わって、春の陽気ですね。今、校庭では6年生が学年のスポーツイベントを始めようとしています。
 さて、久しぶりの更新です。
 今号では昨日の給食を紹介します。

豚キムチご飯、照り焼きチキン、キャベツのソテー、春雨スープ、牛乳
このメニューは、子供たちの人気の高いものとのこと。
実際大人にもとってもおいしかったです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO370 (2017/3/22)

校長日誌 西砂の空から NO370 (2017/3/22)

 こんにちは。今日は昨日と打って変わって、春の陽気ですね。今、校庭では6年生が学年のスポーツイベントを始めようとしています。
 さて、久しぶりの更新です。
 今号では昨日の給食を紹介します。

豚キムチご飯、照り焼きチキン、キャベツのソテー、春雨スープ、牛乳
このメニューは、子供たちの人気の高いものとのこと。
実際大人にもとってもおいしかったです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO369 (2017/3/5)

校長日誌 西砂の空から NO369 (2017/3/5)

 皆で消毒
 先々週の金曜日(2月24日)から毎日、感染予防のため子供たちが下校後、教員が総出で学校内の消毒を行っています。

手すりは意外と子供たちが触れるところです。しっかり消毒。

教室や特別教室(専科教室)のドアは、子供も大人もたくさん触れるところ。しっかり消毒します。

トイレの蛇口や、ペダル等子供たちが手を触れるところもしっかり消毒します。
この他、水飲み場の蛇口等もすべて消毒します。
先週の金曜日の夕方、職員室で私が先生方に向かって「もうそろそろ消毒に行く時間じゃない?」と問いかけると、先生方からすかさず「今はまだ吹奏楽の子供たちがいます。」と反応が返されました。う~む。さすが西砂小の先生方。しっかりしている。この消毒は、卒業式まで継続します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO368 (2017/3/5)

校長日誌 西砂の空から NO368 (2017/3/5)

 健康努力児童表彰
 3月2日(木)に健康努力児童生徒表彰が行われました。西砂小学校からは6人の6年生が選ばれて表彰されました。

見ていてわかるくらい緊張する子供たち。終わった後感想を聞くと、みな「すっごく緊張した。」と口をそろえました。確かにリスルホールの大ホールの舞台は緊張するでしょう。

学校保健会の会長である小崎松中小学校長先生から表彰状を受け取る6年生。待っている子供たちの緊張はマックスに。
この後、ロビーで学校ごとに校長と一緒に記念撮影をしました。鈴木PTA会長が6年生に並ぶ指示をしていました。鈴木会長は立川市のためにあちこちで活躍しています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO367 (2017/3/2)

校長日誌 西砂の空から NO367 (2017/3/2)

 小中連携②
 昨日(3月1日)は、七中の出前授業が行われました。
 今年度は、技術・家庭科の先生が6年生の3クラスで授業してくださいました。
 前半半分を技術科の先生が授業し、後半の半分を家庭科の先生が授業してくださいました。


技術科の先生の授業。やすりをかける体験をさせてもらいました。「ほ~、いいねえ。」「うまいなァ」と先生に褒めてもらって、子供たちはとってもうれしそうでした。

家庭科の先生の授業。子供たちにとって身近なTシャツをとりあげて優しく教えてくれました。
これで6年生も技術家庭科の授業がとてもとっつきやすいと感じられたのではないでしょうか。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO366 (2017/3/2)

校長日誌 西砂の空から NO366 (2017/3/2)

 小中連携①
 学校便り3月号に誤りがありました。お詫びして訂正します。
 誤:(小中連携で)2つ目は、「中学校の部活動見学体験」です。今年度、6年生が七中を訪問し、初めて部活動を見学体験したのです。6年生にとって中学校生活で楽しみなのは、授業とともに部活動です。その部活動を中学校入学前に見学体験し、6年生は中学校入学がさらに待ち遠しくなりました。
 すみません。部活動体験が今年度初めての試みなのに、「部活動見学」と記述してしまいました。お詫びします。
 さて、一昨日(2月28日(火))のこと。七中の英語科の先生がいらっしゃって、6年生担任とともに英語の授業を行いました。(3クラスとも)
 
2020年のオリンピックを意識した「welcome to tokyo」を活用して、6年担任が主導し、七中英語科がT2(補助の教員)となって英語の授業を行いました。写真は担任と英語科がモデルの会話をしているところ。

七中英語科が子供たちに英語で問いかけました。子供たちもすてきな笑顔で応えます。

日本に(東京に)来た外国人観光客から「○○はどこで買えるの?」(ありがちな話ですね。)と聞かれて、英語で答える会話練習。七中の英語科の先生とトライ!
このような練習を繰り返していると、実際の場面でも簡単な会話ができるかも?

校長日誌 西砂の空から NO365 (2017/2/28)

校長日誌 西砂の空から NO365 (2017/2/28)

 嘔吐処理研修のことを打っていて、思い出したことがあります。
 一年生の担任となるとき、ベテラン教員から「一年生はしょっちゅう嘔吐するから対応が大切。」と指導されたことがあります。その際、具体的な対応策として、「教室に砂を入れたバケツを用意しておくこと」との助言がありました。
 その砂をどうするか、というと、子どもが嘔吐したときに、素早くその砂をまいて、水分を吸わせ、その後ちりとりで集めるという方法です。
 これは有効でした。かなりその方法で素手の時よりも素早く処理できました。
 この話を職員室でしたところ、先生方は皆「そんな方法知らない」ということで最年長の私はひとりぼっち状態でした。
 今は何を使うかというと、「おがくず」です。もちろん、砂よりも水分を吸収する力は大。効果も大です。時代は進化していきます。(私も研修を積んでいかないと、どんどん時代に置いて行かれます。)  

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO364 (2017/2/28)

校長日誌 西砂の空から NO364 (2017/2/28)

 嘔吐処理研修

 今日でとうとう2月も終わりですね。「2月は逃げる」の言葉を実感します。
 さて、うん十年前、私がまだ若かった頃の思い出です。当時子どもが嘔吐すると、私は素手でその処理をしていました。初任者から4年間養護学校で勤務した経験から、嘔吐処理に慣れていたからでしょう。また、嘔吐した子供への配慮もありました。嘔吐処理を素早く、素手で行うことで、「嘔吐なんてたいしたことではない」と周囲の子供たちに訴えるつもりでした。
 ただこの処理方法は、今からすると明らかな間違いでした。というのも、「感染防止策という観点が皆無」だったからです。(もちろん、嘔吐した子供への配慮は重要という点では同じです!)
 今でも、「素早く処理する」は同じです。でも、処理方法は異なっています。そして、教員は誰でも嘔吐処理を素早く行うことができなくてはいけません。
 ということで、先週の金曜日、全教員で嘔吐処理の研修を行いました。講師は養護教諭。
 さすがは養護教諭。見事な手際で嘔吐処理を見せてくれました。
 後は、先生方が実践するのみ。これで感染防止が図られます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO363 (2017/2/26)

校長日誌 西砂の空から NO363 (2017/2/26)

 ダブルダッチ体験

 2月9日に日本体育大学の「ダブルダッチ」チームが来校しました。
 オリパラ教育の一環で西砂小の子供たちにダブルダッチを体験させるために来校してくださったのです。

全校の子供たちの前で「ダブルダッチ」を見せました。子供たちを舞台に招いて、実際にダブルダッチを体験させてくれました。

副校長先生が突然指名され、舞台に上がり、ダブルダッチ体験。

クールなダブルダッチに釘付けの子供たち。わかります。世界最高レベルのダブルダッチ、私も釘付けになりました。

ダブルダッチチームが舞台から降りて、子供たちの目の前でダブルダッチを見せてくれました。めっちゃかっこいい!

どんどん難しい(というより予想を遙かに超える)技を繰り出すダブルダッチチーム。そばで見ていた高学年女子を見ると、みんな目が❤マークに。分かります。かっこいいもん。クールだもん。
この後、高学年は、6時間目までたっぷりダブルダッチを体験させてもらいました。
2学期の「車いすバスケットボール日本代表選手」といい、今回のダブルダッチチームといい、世界の技を見せてもらって、「オリパラ教育」がまた一歩進みました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO362 (2017/2/25)

校長日誌 西砂の空から NO362 (2017/2/25)

 おはようございます。つきさっきまでPTAの役員会に副校長と出席していました。
 校長のあいさつでは、昨日お知らせした「給食の停止が3月いっぱいとなった」件についてもお詫びしました。
 役員の皆さんは、「お弁当を作るのがしんどい」とおっしゃっていました。私も子供の弁当作りをしたことがあります。手抜きをした私でも大変だったので、皆さんのご苦労はいかばかりかと思います。
 これまでの1週間に加え、あとまだ17日間お弁当を準備していただかなくてはいけません。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO361 (2017/2/17)

校長日誌 西砂の空から NO361 (2017/2/17)

 今日の給食

 こんにちは。いや~、暖かいですねえ。今私は校長室で上着を脱いでワイシャツ姿です。それくらいあったかいです。(でも、調子に乗ってはいけませんね。明日はまた冬に逆戻りのようなので。みなさん、くれぐれも風邪などめさないように。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ごはん、豆腐ナゲット(ケチャップ)、からし醤油和え、かす汁、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO360 (2017/2/16)

校長日誌 西砂の空から NO360 (2017/2/16)

 こんにちは。今日は暖かかったですねえ。春の訪れを感じました。(先週の天気予報が見事に的中しました。)明日はもっと暖かだとか。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ジャージャー麺、ワンタンスープ、デコポン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No359 (2017/2/15)

校長日誌 西砂の空から No359 (2017/2/15)

 今日の給食
 こんにちは。今日もポカポカ陽気です。引退したら縁側で日向ぼっこをしたいような陽気です。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:親子丼、ウド入り澄まし汁、伊予かん、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO358 (2017/2/14)

校長日誌 西砂の空から NO358 (2017/2/14)
平成
29214()全校朝会校長講話(いじめ)
 西砂小学校は、先週からいじめ・暴力防止旬間となっています。そのため、今日の全校朝会で私はいじめ講話をしました。

 おはようございます。今日のお話はいじめについてです。
 今日の主人公は、春名風花(はるなふうか)さん。ニックネームは、「はるかぜちゃん」です。はるかぜちゃんは、今16歳。女優、つまり役者さんと声優さんをしています。
 はるかぜちゃんは、小学校の頃、いじめられた経験があるそうです。そのはるかぜちゃんがこんなことをみんなに問いかけています。
 それは、「いじめられる側に原因があるか」ということです。皆さんはどう思いますか?(※子供たちの表情を見ると、当然のように、「いじめられる側に原因はない」という表情でした。)
 そうですよね。校長先生も皆さんと同じです。いじめられる側に原因はないとはっきりと思います。でもはるかぜちゃんは違うのです。なんと、「
いじめられる側にも原因がある」って言うんです。びっくりだねえ。いじめられた経験があるのに、なんでこんなことを言うのかなあ、って思いますよね。
 その理由をはるかぜちゃんは、ちゃんと言っています。それは「完璧な人間はいないから」だそうです。いじめる人って、いじめる原因をいじめる相手の中に「見つけた」だけなんだそうです。もう少し詳しく説明しましょう。はるかぜちゃんは、こう考えます。「いじめをする人は、まずいじめる側に、誰かをいじめたいという目的があってその目的に向かって、いじめる原因を探し出してしまった」のだと。つまり、いじめをする子というのは、いじめたい子にいじめの原因・いじめのネタを見つけるのです。
 どんな人間にも、もちろん校長先生にも、欠点はあります。欠点がない人はいません。欠点をさがそうと思ったら、いくらでもさがせるんですよね。はるかぜちゃんの場合、小学校の頃、クラスで「声優をめざしている」と言ったら、みんなに笑われたり、ばかにされたりしたそうです。その後、
声優さんになるための学校に行っても、やっぱりみんなに笑われたり、ばかにされたりしたそうです。その後さらに、舞台の仕事、つまり役者さんの仕事をすると、やっぱり笑われたそうです。どれだけ頑張っても、最初からはるかぜちゃんをいじめようと思っているのだから、いじめられるのですよね。さて、そろそろ結論です。いじめられる側といじめる側で、変わらなくちゃいけないのは、どっちですか?いじめられる側ですか?それとも、いじめる側ですか?(※子供たちを見回す。)そうですよね。変わらなくちゃいけないのは、いじめられる側ではありません。いじめる側が変わらなくちゃいけないのです。
 はるかぜちゃんは、小学生にメッセージを出しています。それは、「『いじめられない自分』ではなく、『自分がなりたい自分』を目指そう!」ということです。
 いじめられないように、いじめられないように、他に人に気をつかうのではなくて、自分の夢、自分の目標に向かっていくことが大切です。いじめる人たちに気に入られようとするのではなく、自分の人生を生きてください。・・・これがはるかぜちゃんのメッセージです。これで今日のお話を終わります。

 

 いじめは犯罪であり、絶対に許されないことであり、非常に卑怯な行為であり、いじめをしてはいけないことはもちろんのこと、傍観者になってもいけないことを学校(教職員集団)と家庭と地域でしっかりと協働して子供たちに伝えていきましょう。 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO357 (2017/2/14)

校長日誌 西砂の空から NO357 (2017/2/14)

 避難訓練

 今朝はやっぱり寒かったですね。朝学校に着くと、管理員さんと毎度の挨拶「いや~、寒いですね。」が定番になっています。
 でも、全校朝会の時にはすでにポカポカ陽気。
 そんな春めいた陽気の中、中休みに避難訓練がありました。
 今日は予告なし。休み時間と言うこともあり、担任の先生がそばにいない設定です。いつもの避難訓練は「おかしひも」の約束をしっかり守り、100点満点の西砂小学校の子供たち。さて、予告なしでかつ休み時間に行われた避難訓練。どうだったのでしょうか。
 結論から言うと、「まあまあ」だったと思います。ただ、今日はいつもと違って私は褒めませんでした。避難が完了するのに要した時間(「避難開始」の合図から全児童の避難確認がすむまでの時間)は5分10秒。いつもは5分以内であることを考えると、課題が残りました。(600人以上の児童の避難で、教師の誘導がなかったことを考えるとなかなかの数字ですが、やはり5分以内の避難完了が目標です。)
 また、「おかしひも」の約束も一部守られてませんでした。(少しですが、小走りだった子供たちがいたこと、集合後に私語があったことが残念な結果でした。)
 「西砂小学校の子供たちは、教員がそばにいなくても安全に避難してほしい」という私たちの強い思いから、これは次回(3月)の課題としました。

避難の様子。5・6年生はさすがでした。「おかしひも」の約束をしっかり守り、整然と避難していました。

避難訓練担当の先生の話を聞く子供たち。話の聞き方は、抜群です!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO356 (2017/2/5)

校長日誌 西砂の空から NO356 (2017/2/5)

 今日の給食

 今号は、今日の給食です。(まぎらわしくてすみません。)

たらこスパゲッティ(ケチャップ)、アメリカンドッグ(マスタードソース)、カブのスープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO355 (2017/2/5)

校長日誌 西砂の空から NO355 (2017/2/5)

 昨日の給食
 今日の給食、ではないことをお許しください。

今日の給食メニュー:ごはん、サバのカレー風味焼き、胡麻和え、ジャガイモと大根の味噌汁、牛乳

美味しゅうございました。

校長日誌 西砂の空から No354 (2017/2/10)

校長日誌 西砂の空から No354 (2017/2/10)

今日の給食

 今日は5年生対象に「タンポポ読書会」がありました。5年生への読み聞かせが終わった後、私はタンポポ読書会の皆さんに声をかけてみました。
「どうでしたか、5年生の様子は?」
 すると、次のような答えが返ってきました。
「西砂小の子供たちは、本当によく(読み聞かせを)聞いてくれるんですよ。」
「5年生も真剣なまなざしで聞いてくれました。うれしいです。」
「読み聞かせが終わった後、一人の子が近寄ってきて、頭をぴょこんと下げて、『またよろしくお願いします。』って言ってくれたんです。うれしくて涙が出そうになりました。」
 西砂小の子供たちの素晴らしさが読書会の皆さんを感激させるとは何ということでしょうか。
 さて、そんな素晴らしい日の給食です。

今日の給食メニュー:鮭のレモン焼き、マカロニのトマトソテー、畑のポタージュ❤(※❤の形のにんじん入り)、ソフトフランス、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO352 (2017/2/8)

校長日誌 西砂の空から NO352 (2017/2/8)

 2月7日(火)全校朝会校長講話
 おはようございます。先週、5年3組の道徳の授業を見ました。その時に、思い出した言葉があります。それは、「忘己利他(もうこりた)」です。有名なお寺のお坊さんの言葉です。どういう意味かというと、「自分のことよりも他の人を大切にする」という意味です。

 忘己利他、自分のことよりも他の人を大切にする、例をあげましょう。ノーベル賞受賞者で有名な、マザー・テレサさんのお話です。(マザー・テレサさんの写真を提示)
 マザー・テレサさんは、インドで貧しい人・貧乏な人や病気の人、いろいろなことで苦しんでいる人を助ける活動をしていました。そのマザー・テレサさんが、貧乏で困っている人を助けるために、一生懸命集めたお米をもっていったときの話です。
 その貧乏な人は、家族が7人いました。マザー・テレサさんは、少しでも助けになると思って、両手いっぱいのお米を持って行きました。すると、その貧乏な家族のお母さんは、片手分のお米をもって外へ出て行きました。帰ってきたそのお母さんに、マザー・テレサさんは、お米をどうしたのかを聞きました。
 すると、そのお母さんは、同じく貧乏な隣の家の
親子にわけた、と言ったそうです。両手いっぱいのお米といっても家族7人分の食事になるかならないかの量です。それなのに、その半分を同じく貧乏で困っている人に分け与えたことに、マザー・テレサさんは、感動したそうです。こういう、他の人のことを考える行動が、忘己利他(もうこりた)です。

 自分のことよりも、他の人のことを考えられる人、思いやりのある人はすてきですね。

 西砂小学校の皆さんも、友達に対する思いやりはとってもあってすてきです。でも、友達だけでなく、その思いやりを、あまり仲良くない人や知らない人たちにもぜひ見せてください。

 例えば、電車やバスに乗ったとき、知らないお年寄り、知らない身体の不自由な人、知らないおなかに赤ちゃんがいる人などを見つけたら、ぜひ席を譲ってください。(お年寄りに席を譲っているイラストを提示)自分が座っていたいのに、相手のことを思いやって席を譲ることが忘己利他(もうこりた)です。

 そんな、「自分より、他の人たちへ思いやりをもつ行動」をしてください。

 おそらく、西砂小学校の皆さんはそういう思いやりのある子供たちだと思います。  
 でも、実際にはちょっぴり恥ずかしいですよね。そんなときのことを、5年3組の道徳の時間に担任の先生はこう言っていました。
「ちょっとの勇気をふりしぼって思いやりのある行動をしよう。」

 皆さんもちょっとの勇気を振り絞って、思いやりのある行動を今日から、たった今からしてみてください。きっと西砂小学校も、西砂の地域も、もっともっとすてきなところになりますね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO351 (2017/2/7)

校長日誌 西砂の空から NO351 (2017/2/7)

 今日の給食
 こんにちは。今朝も自転車で学区をパトロールしているときは、体の芯まで冷えました。でも、全校朝会のときには、校庭はとっても暖かに。不思議と西砂小の校庭は暖かなのです。良い気が流れているのでしょうか。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:キツネご飯、いかの生姜焼き、野菜のごま炒め、けんちん汁、アイスクリーム、牛乳
超和食!おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO350 (2017/2/6)

校長日誌 西砂の空から NO350 (2017/2/6)

 今日の給食

 今日の給食をお知らせします。

今日の給食メニュー:キャベツバーグ、ジャーマンポテト、トロトロ豆スープ、パンプキンパン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO349 (2017/2/5)

校長日誌 西砂の空から NO349 (2017/2/5)

 全校朝会校長講話
 先月1月24日火曜日の全校朝会の校長講話を紹介します。
おはようございます。今皆さんはテレビで毎日のようにアメリカの話題を目にしていると思います。そのアメリカでは、ユダヤ人という人たちが大きな力をもっています。ユダヤ人は、世界中にいますが、特にアメリカにはたくさんいます。

ユダヤ人は優秀だと言われています。例えば、ノーベル賞は今までにユダヤ人が160人以上獲っています。10人に2人はユダヤ人というくらい、ユダヤ人のノーベル賞受賞者が多いのです。お金持ちもとっても多いです。どれくらいのお金持ちかというと、家の門から家の入り口まで車で行かないといけないくらい大きな家に住んでいます。有名人もとっても多いです。例えば、この人たち。(写真を提示して何人かを紹介)

こういう、優秀で、有名な人が多いユダヤ人には「成功する十の法則、ルール」があるそうです。(フリップボード提示)今日はその10の中からいくつか紹介します。

(フリップボード提示)ユダヤ人成功十の法則

1つ目は「笑いなさい」です。いつも笑顔で、笑っていると、成功が、幸せが来るというのです。皆さんも、笑顔で、笑っていると、元気が出て、幸せになりますよ。

2つ目は、「他人とは違うものを発見しなさい」です。これはクラスで先生方にも言われませんか。何か先生から質問されたときに、「同じです。」を繰り返すのは簡単です。でも、それではよりより考えが出ません。何か解決しなければいけない問題が出たときに、他の人と同じ考えではなく、人とは違う考えを見つけるようにしましょう。

4つ目は、「逆境こそ『チャンス』と考えましょう」です。人間は生きている以上、うまくいかないことがとってもいっぱいあります。つらいこと、ピンチになることもいっぱいあります。大人はたくさんありますが、皆さん子どももたくさんあるでしょう。うまくいかないとき、ピンチのとき、つらいとき、ついつい人は「もうだめだ~」と思ってしまいます。そう思うと、もっとつらい状況になってしまいます。大切なのは、「このピンチは、うまくいかないのは、自分がぐっと伸びる、成長するチャンスだ」と思うこと、「ピンチはチャンスだ」と思うことです。ユダヤ人の人たちは、そうやってピンチをチャンスに思い直してきたから成功したのですね。

7つ目は、「相手の話は自分の話の二倍聞きなさい」です。校長先生もそうなのですが、人はついつい自分の話ばかりしてしまいます。でも、大切なのは、話をする相手の話をたくさん聞くことです。自分が話をするより、相手の話を聞くことが大切なのです。人の話を自分の話の2倍聞くような人は、きっと成功します。人間関係もうまくいきます。

9つ目は、「お金は奪われてしまうが、知識は奪われることはありません」です。これは、勉強することが大切ということを言っています。お金は、泥棒されたり、仕事に失敗してなくしてしまったりすることがありますが、勉強して頭に残ったことは、人がとってしまうことはできない、ということですね。

最後の10こ目は、「知識よりも知恵を大事にしなさい」です。知識とは、勉強して覚えることです。覚えていることがたくさんあることも大切です。でも、それ以上に大切なのは、勉強したことをもとにして、勉強して覚えた知識をつなげたりして、新しく自分なりの考えを作り出すことです。皆さんも、ただ覚えてお終いにしないで、自分なりの考えをしっかり持てるようにしましょう。

 

さて、今日はユダヤ人の10の成功の法則、ルールのいくつかを紹介しましたが、皆さんはどれを見習いますか?

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO348 (2017/2/3)

校長日誌 西砂の空から NO348 (2017/2/3)

 音楽朝会

 今日は節分。暦の上では今日から春です。で、実際、今朝の気温は昨日より高い気がします。予想気温では、今日は12度。3月の気温だとか。春はやっぱり着実に近づいていますね。気になるのは、花粉症。私はかれこれ40年近く花粉症に悩まされています。今年もこの季節が来たのですね。(今年の花粉量は、昨年の数倍とか。ウサギの目も近い。)
 さて、昨日、音楽朝会が行われました。今回は4年生の発表です。
 
4年生による発表曲紹介(左端)。堂々としっかり紹介できました。

1曲目の合唱曲発表。

2曲目。「さくらさくら」の合唱・合奏。琴の演奏は短期間でよくできていました。4年生に拍手。

リコーダーでも「さくらさくら」を合奏しました。リコーダーも美しい音で合奏できました。
朝のひとときを、4年生の合唱・合奏で心豊かに過ごせました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO347 (2017/2/2)

校長日誌 西砂の空から NO347 (2017/2/2)

 縄跳び旬間始まる

 今週の火曜日(1月31日)から縄跳び旬間が始まりました。
 その初日の朝の全校朝会は体育朝会。
 縄跳び旬間を盛り上げるべく、運動委員会の子供たちが奮闘しました。練習して、全校児童に縄跳びの技を師範してくれたのです。

まずは一年生でも取り組める簡単な技(縄が二回転毎に一回跳躍する跳び方)から紹介。見ていた一年生も「これならできる」とほっとした様子。

だんだん技は難しくなり、いよいよ二重跳びに。低学年からは、魔法を見るような感嘆の声が上がりました。さすがは高学年。ここで終わりません。さらにこの後、「あや跳びの二重跳び(つまりいわゆる「はやぶさ」)」を跳んで満場の喝さいを得ました。

「縄跳びは一人でするもの」という固定概念を壊すべく、運動委員は、二人技を披露。これも、感嘆の声が上がりました。
 体育委員の縄跳びの技紹介のおかげで、この日から「縄跳びブーム」が始まったことは言うまでもありません。



喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO346  (2017/2/2)

校長日誌 西砂の空から NO346 (2017/2/2)

 今日の給食

 今、5時間目が始まったところです。日差しが暖かで、縁側があれば、うつらうつらしたら幸せだろう、という感じです。
 でも、今朝はめちゃくちゃ寒かったです。自転車でパトロールしているとき、寒さのため手袋を忘れた子供たちが、ポケットに手を突っ込んでいました。当然のように私は
「転ぶと危ないよ。ポケットから手を出しなさい。」
といいます。素直な西砂小学校の子供たちはすぐに手を出します。
 しかし、子供たちが手を突っ込みたくなるのもわかります。私も自転車のハンドルを持つてがかなりかじかみました。
 そんな中、癒しを与えてくれるのは、西砂名物富士山の荘厳な姿です。

昔に比べると立て込んできて、富士山の上部しか拝めませんが、やっぱり美しい~。
さて、そうはそうと今日の給食です。

今日の給食メニュー:鶏のから揚げ、キャベツとコーンのソテー、オニオンスープ、
チョコチップパン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO345 (2017/2/2)

校長日誌 西砂の空から NO345 (2017/2/2)

 2月1日の給食

 こんにちは。西砂小学校のHPへのアクセス数がとうとう20万を超えました。
 皆さんのご愛読に感謝します。(皆さんが読んでくださっている実感が、私のブログアップのエネルギー源です。)
 さて、遅れてすみません。昨日2月1日の給食をアップします。

給食メニュー:発芽玄米ご飯、イワシのごまみりん焼き、ひじきの炒り煮、豚汁、福豆、牛乳
超和食!おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO344 (2017/1/31)

校長日誌 西砂の空から NO344 (2017/1/31)

 今日の給食
 今日は昨日と打って変わって、寒かった~。昨日は19度まで気温が上がり、今朝は10度にも達しない気温。寒いわけですよね。でもその分、富士山が鮮やかでした。
 さて、今日の給食です。

 今日の給食メニュー:ミートオムレツ(ケチャップ)、ウド入りホウレンソウソテー、キャロットスープ、食パン(はちみつミルク)、牛乳
 今日も立川の食材を活用した給食でした。
 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO343 (2017/1/30)

校長日誌 西砂の空から NO343 (2017/1/30)

  話はさかのぼって、3学期の始業式。私が子供たちに話したことを紹介します。

 始業式校長講話

 おはようございます。平成29年、2017年が始まりました。
 私は毎年皆さんに言っていることですが、年の初めです。
「目標を立てましょう。」

 どんな目標を立てるのでしょうか。
 まずは勉強の目標なら?例えば、家で学年
10分勉強するという目標はどうでしょうか。
 生活の目標なら?例えば、2学期の通知表には先生方から皆さんへ「授業中手を挙げて発言するともっと力がつく」というような言葉がたくさんありました。そんな人は、「一日一回授業で手をあげる」という目標はいいですね。
 また、「ふわふわ言葉をつかう」という目標もいいですね。相手の気持ちを考えて、「こんな言葉言われたら、嫌だろうな」というような、ちくちく言葉はやめて、ふわふわ言葉を使えば、みんなが気持ちのいい状態になりますね。

 

 どんな目標を立てたとしても、大切なのは途中であきらめない、最後まで「やりぬく力」です。なんだ当たり前のことを校長先生は言うなあ、と思ったでしょうね。
 でもね、今、この「やり抜く力」はアメリカでもとっても有名になっているんです。あの、オバマ大統領や大物の人たちが注目しているんです。それだけ「やり抜く力」が大切で、やり抜く力のある人は、その道のプロになり、幸せになるとも言われています。

 アメリカでは「やり抜く力」を大切にし、いったん何かを始めたら、「2年間はやりぬきなさい」と教えられます。

 皆さんも、目標を決めたら、その決めた目標を、2年間とは言いません。1年間はやりぬきましょう。

 そして、自分が立てた目標ができているかどうかを時々チェックしましょう。
 そうですね、学期に1回はチェックしましょう!
 そして、目標を達成してハッピーになりましょう!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO342 (2017/1/30)

校長日誌 西砂の空から NO342 (2017/1/30)

 今日の給食
 今日は暖かでしたねえ。朝も寒さはほとんどなく、日中は4月並みの暖かさ。今日私は市役所に出張でしたが、あまりの暖かさに(というより暑さに)思わず、「窓を開けてください。」とお願いしてしまいました。
 さて、そんな4月のような暖かさの今日の給食はカレーライスでした。

立川野菜のカレーライス、味噌サラダ、イチゴ、牛乳
※立川野菜というと、西砂小校区の畑の野菜も使ってもらえているのでしょうか。そういえば、川野さんと話したとき、「うちの野菜が市のきゅしょくに使われていますよ。」とおっしゃっていました。
とにかく、美味しゅうございました。

※川野さんで思い出しました。先週の「東京牛乳」は、それこそ西砂小校区の牧場の牛の乳からできているのですよね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO341 (2017/1/29)

校長日誌 西砂の空から NO341 (2017/1/29)

 暖かな日が続けばいいのですが

 一昨日金曜日、お天気お姉さんが、天気予報で「春のような陽気になるでしょう。」と言っていました。しかし、朝私が自転車でパトロールしている時には、ハンドルを握る手がかじかみました。
「ほんとに、暖かくなるの?」
といぶかしんでいたら、昼には、上着さえいらなくなるような陽気になりました。日本の天気予報はやっぱりすごい!
 昨日も、今日も日中は暖かいですね。このまま春になってしまえば良いのに・・・と思いますが、そうはいきませんね。
 心配なのは、インフルエンザの流行です。2の2、1の3に続く学級閉鎖が出ないことを願うばかりです。
 昨日、立川市の教育長と話した際、教育長から「朝一番に歯磨きすると良いと聞いたので、実践している。」とのお話がありました。
 本校の養護教諭からは、「うがい手洗いの励行」の声かけが全校朝会でありました。
 マスクをすることも含めて、各ご家庭で予防対策をしてください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO340(2017/1/28)

校長日誌 西砂の空から NO340(2017/1/28)

 SNS児童会サミット

 立川市は、児童の携帯・スマホの所持率が高いという調査結果が出ています。ということは、ネットトラブル(犯罪に巻き込まれる、ネットいじめに遭う等)の被害に遭う危険性が高いということになります。(もちろん、ネット依存で、学習をしなくなる、心身に問題が発生する等の心配も大きいです。)
 このような状況から、冬休み中に各ご家庭で「SNS家庭ルール」を決めていただきました。まずは、各ご家庭からしっかりルールを作り、守っていくことが大切だからです。学校では、まず小学校の児童会でSNSについて話し合い、次に中学校区で「SNSルール」を決めました。そして最後に、1月14日(土)に市役所に立川市の全小学校の児童代表が集まり、「SNS児童会サミット」を行い、子供たちが意見を交換しました。
   
グループで話し合う子供たち。中央に見えているのが、西砂小代表の6年生、野村さんです。4校の児童代表で活発に話し合っていました。(野村さんに聞くと、「この機会にみんな友達になりました。」とのこと。確かに、外から見ていると、「女子会」をやっているようなノリでした。)

4人グループの次は、他の学校も加わって、7人グループで「SNS宣言」をすべく、また協議しました。ここでも子供たちは恥ずかしがらず、臆することなく、活発に協議しました。他校の子供たちと1つのテーマについて話し合う経験は貴重ですね。

20校で共通の「SNS宣言」は出せなかったものの、SNSについて他校の仲間と一生懸命話し合った経験は何より。最後に笑顔で記念写真を撮りました。

野村さんは、SNS児童会サミットの翌週の全校朝会で、西砂小の全児童に向かって、報告をしてくれました。SNSルールの大切さを、わかりやすく、一生懸命伝えるその姿は、もう中学生のようでした。

校長日誌 西砂の空から NO339(2017/1/28)

校長日誌 西砂の空から NO339(2017/1/28)

 西砂川地区新年賀詞交換会

 半月ほど前にさかのぼります。1月15日(日)に恒例の「西砂川地区新年賀詞交換会」が行われました。
 賀詞交換会には、市長をはじめ地域の関係諸団体の皆さん、衆議院議員、都議会議員、市議会議員の皆さんが出席されました。
 学校関係では、七中の校長先生、松中小学校の校長先生、副校長先生と生活指導主任、そして本校は、私と生活指導主任が出席しました。
 この会に出席して感じるのは、出席者の皆さんの多くが、本校の教育活動に関わってくださっているということです。まさに「ネットワーク型経営」を実感するのです。

 中里のお囃子がオープニングでお囃子と獅子舞、そして子供たち(西砂小の子供たち)の踊りを披露してくれました。伝統芸能に触れる機会がある西砂川地区は幸せですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO338(2017/1/28)

校長日誌 西砂の空から NO338(2017/1/28)


初笑い親子手打ちうどんづくり大会

 1月22日(日)の午前中、恒例の西砂川地区文化会主催「初笑い親子手打ちうどんづくり大会が開催されました。西砂小の子供たちと保護者の皆さんも参加しました。

小麦粉に塩水を入れていきます。慎重に慎重に水を入れていく子供たち。

小麦粉を練って練って、粘土のような塊を作っていきます。

西砂小学校評議員で、うどんづくり講師の田形さんが子供たちに指南。

練り上がった小麦粉を、厚手のビニール袋に入れ、踏んで伸ばします。

伸ばした小麦粉をさらに麺棒で均一にのばしていきます。

伸ばした生地をいよいよ適度な太さに切ります。子供たちが切ると、そばのように細麺になったり、太さに村があったりですが、それが手作りの良さ。失敗しながら子供たちは学んでいきます。そばで見ていた本校の保護者は、声はときどきかけるものの、しっかり見守ってくださっていました。さすがは西砂小の保護者。

切ったばかりの麺。これは大人がつくったうどん。ゆえに太さが均一です。

うどんを煮て、仕上げ。

ネギを入れてできあがり。私もご相伴にあずかりましたが、とっても美味でした。
子供たちも自分たちが一生懸命作ったうどんに舌鼓を打ったことでしょう。

立川市は、「ネットワーク型経営」を目指していますが、西砂川地区は、地域との連携がガッチリ。ネットワーク型の学校となっています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO338(2017/1/28)

校長日誌 西砂の空から NO338(2017/1/28)

 給食紹介
 昨日(1月27日(金))の給食紹介です。

明日葉うどん、お魚ハンバーグ(トマトソース)、安倍川芋、東京牛乳

昨日は市の給食課からスタッフがいらっしゃって、教室をまわり、食材についてお話ししてくださいました。
食材のうち、ハンバーグに使われていたお魚は、トビウオとのこと。さらに、うどんは明日葉うどん。となると、八丈島特産の食材を使った給食ということになるのでしょうか。ちなみに、私は教頭時代を八丈島近くの御蔵島で過ごしました。それ故、トビウオや明日葉はしばしば食しました。懐かしい~っ!そしておいし~いっ!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO337 (2017/1/28)

校長日誌 西砂の空から NO337 (2017/1/28)

 給食紹介(1月26日(木)、1月27日(金))

 おはようございます。給食のアップができずすみませんでした。
 まずは一昨日、1月26日(木)の給食から。

里芋ご飯、ぶり大根、白菜と青菜の味噌汁、にんじんゼリー(立川産のにんじん使用)、牛乳
超和食!美味しゅうございました。