日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO178 (2016/9/13)

校長日誌 西砂の空から NO178 (2016/9/13)

 今日の給食
 今朝は豪雨に驚きました。台風を思わせるような猛烈な雨風でした。今はあの雨が嘘のように、校庭で子供たちが楽しそうに遊んでいます。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:里芋ご飯、サンマのかば焼き、お月見団子汁、巨峰、牛乳
超和食!おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO177 (2016/9/12)

校長日誌 西砂の空から NO177 (2016/9/12)

 今日の給食

 今日は何とか持ちこたえましたが、今週は天気が悪いとのこと。明後日から5年生が八ヶ岳自然教室に行くのに、ちょっと不安もありますが、きっと大丈夫でしょう。(なぜなら、私が晴れ男だからです。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ジャージャー麺、炒めナムル、リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO176 (2016/9/11)

校長日誌 西砂の空から NO176 (2016/9/11)
 
 夏の研修②
 夏季休業中に先生方が取り組んだ研修紹介のその2です。
 今回は夏季休業の最終日に取り組んだ「理科研修」です。

講師は立川市立けやき台小学校の吉岡一彦校長先生。理科の教科書を執筆している、理科教育の第一人者です。

今回の研修の中身は、「理科の基礎基本」。ということで、全教員がワークショップ型の実技研修を行いました。まずはマッチをするところから開始。

アルコールランプを活用する際の注意点も確認しながら取り組みました。

講師自ら、アルコールランプを使って試験管の中の液体を熱する実験の模範を示してくれました。「安全を第一に」置いて、模範を示してくれました。

西砂小学校ではほとんど使っていませんが、ガスバーナーの使い方も研修しました。ちょうどよい炎の色も確認しました。

この実験は、小学生には行いませんが、教師として知っておいたほうが良いということで取り組みました。

2時間の研修時間があっという間に過ぎました。「タブレット研修」「外国語(英語)研修」とともに、毎年取り組む必要のある重要な研修の1つが「理科研修」です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO175 (2016/9/11)

校長日誌 西砂の空から NO175 (2016/9/11)

 9月11日

 今日9月11日はアメリカでは特別な日です。そうです。同時多発テロの日です。テロの標的になったワールドトレードセンターは、若いころニューヨークに行ったときに、自由の女神像とビルを背景に写真を撮ったことがあったので、余計にショッキングでした。
 ニューヨーク日本人学校では、テロをマンハッタンの現場の近くで経験した日本人から話を伺いました。聞いているだけでその恐ろしさが伝わってきました。
 テロでは、日本人学校の保護者もその被害に遭われたと聞きました。
 「平和を築いていく子供たちを育てていかなくては」と改めて感じる9月11日です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No174 (2016/9/9)

校長日誌 西砂の空から No174 (2016/9/9)

 理科見学
 「8:35の出発には雨がやんでいる!」
と念じていましたが、雨がやんだのは8:40。まあ、良しとしましょう。とりあえず晴れ男を自認しても良いでしょうか。
 さて、学校を出発して、西武立川駅に到着。ホームがあまり広くないため、はじめは改札前で待ちました。その後ホームへ。しばらく待って、電車が到着。さあ、4年生のマナーが問われる瞬間です。

4年生は誰一人として、空席にも座らず、私語もしませんでした。
素晴らしい!学校名と職名と氏名が書かれている名札を堂々と見せたい気持ちになりました。
ほどなく花小金井駅に到着。私は、子供たちに向かって「西砂小学校、降りますよ。」と声をかけました。(実は、「西砂小学校」を強調したかったところもあります。)
駅から多摩六都科学館までは徒歩30分。その間、人通りの多い歩道、車が通る路側帯を通りました。子供たちの歩き方は?・・・バッチリでした。

写真が横倒しになってしまってごめんなさい。でも、しっかり片側を空けて歩いているのがおわかりかと思います。

予定よりも少し早く六都科学館に到着。スタッフの方からお話を聞きました。話の聞き方は素晴らしいっ!
入館後は、1時間少々科学の体験をたっぷり堪能しました。


この後、プラネタリウムへ。プラネタリウムは、ギネスで世界一を受賞した投影される星の数が1億個以上の素晴らしいものでした。
子供たちは星空を堪能したり、4年生の理科の内容を大画面でわかりやすく学んだりしました。
プラネタリウムの後は、昼食。その後、少し30分ほど時間がとれたので、再度科学館の体験を楽しみました。
帰路もまた当然のように30分かけて花小金井駅へ向かいました。
駅到着の頃にはさすがにいつも元気印の4年生も疲れたようで、電車の中で空席に座っている子がほとんどでした。(帰りの電車はすいていました。)
多摩六都科学館でたっぷり体験し、世界一のプラネタリウムを堪能し、マナーの学習もバッチリだった4年生に拍手。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO173  (2016/9/9)

校長日誌 西砂の空から NO173  (2016/9/9)

 理科見学
 たった今、大雨。大繩の朝練習は急きょ中止となりました。そして、登校してきた子供たちも校舎内に入れました。
 私は今日これから4年生の理科見学です。8:35に出発ですが、出発するときには雨は止んでいると確信しています。(晴れ男なので)。では行ってきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO172 (2016/9/9)

校長日誌 西砂の空から NO172 (2016/9/9)

 大繩大会へ向けて
 おはようございます。台風一過という言葉はありますが、温帯低気圧一過という言葉は聞いたことがありませんね。でも、今日は晴れに向かいそうです。
 昨日はさすがに朝練習はありませんでしたが、今日は大繩大会へ向けてすでに練習が始まっています。子供たちの気持ちも盛り上がってきています。

投稿してきている子供たちで始めています。始めたころは、縄に引っかかる子供がたくさんいましたが、今日はどのクラスも上達が見られました。
 本番が楽しみです。(昨年度の「5分間で709回」の記録を果たして超えることができるのでしょうか。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO171 (2016/9/8)

校長日誌 西砂の空から NO171 (2016/9/8)

 こんにちは。今、西砂小学校周辺はパラパラと雨が降っている状態です。でも、群馬県では避難勧告が出されているところもあるとか。温帯低気圧と思って侮ってはいけませんね。
 さて、今日の給食です。

菊花蒸し(※9月9日は「重陽の節句」、別名菊の節句と言われ、菊花やクリを食べます。※給食献立表より)、豆腐のうま煮、ミックスフルーツ、米粉パン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO170 (2016/9/8)

校長日誌 西砂の空から NO170 (2016/9/8)

 今日の集会
 こんにちは。今、西砂小学校は雨が降っていません。しかし、つい先ほどまで雨脚が強い状態でした。そのため、本日の避難訓練は中止となりました。
 さて、今朝の集会はそんな天候が問題とならないものが体育館にて行われました。
 「物当てクイズ」です。体育館舞台の緞帳を少しだけ開けた状態にして、その隙間に物を通して、その物が何かを当てるクイズです。単純ですが、盛り上がります。

緞帳の間を通した物を全員が凝視します。子供たちからは「わかった!」「○○だっ!」などという声があがります。

クイズを出した後、正解の実物を見せます。すると、子どもたちからは歓声が上がります。
短時間ですが、もりがった集会でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No169 (2016/9/8)

校長日誌 西砂の空から No169 (2016/9/8)

 「校長先生、寒くないの?」


 おはようございます。温帯低気圧になった台風13号、それでも雨風に要注意!との報道がありました。朝、パトロールしてみましたが、湿気はあったものの、雨は全く降らず、風もなくて大きな問題はありませんでした。(つい今しがた、ようやく雨が降り出しました。)
 さて、昨日のことですが、小ぶりの雨の中西門前に立っていると、何人もの子供(女子です)に、「校長先生、傘も差さないで寒くないの?」「校長先生、傘ないの?」と声をかけられました。
 こういう優しい気持ちに触れると、元気が出ますね。
 うれしって、ついついHPに載せてしまいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No168 (2016/9/7)

校長日誌 西砂の空から No168 (2016/9/7)

 学校公開②
 前号の続きです。

交通安全教室。講師は立川警察署の女性警察官のお二人でした。1・2年生の部と4~6年生の部の二部構成で行いました。体育館は少し蒸し暑かったのですが、子供たちは真剣にお話を聞いていました。やはり制服を身にまとった現場の講師のお話は強い!

東京ガスのスタッフによる、「エコクッキング」。環境に優しいクッキングを学びました。

西砂小の校医の薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」。薬物には絶対に手を出してはいけないことを映像を通して学びました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No168 (2016/9/7)

校長日誌 西砂の空から No168 (2016/9/7)

 学校公開①
 3日間の学校公開が本日をもって終了しました。
 その間、外部講師による授業が行われました。いくつかを紹介します。

共同調理場の栄養士さんいよる「食育」の授業。食べ物をバランスよく食べることをめあての授業です。1年生なので、食べ物は「赤色」と「黄色」と「緑色」の3色に分けられること、その3色をバランスよく食べることが健康につながることを学びました。

同じ栄養士さんの食育でも、学年があがると、ぐっと内容も高度になりますが、「見える化」して、視覚に訴えて、わかりやすく教えてくださいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO167 (2016/9/7)

校長日誌 西砂の空から NO167 (2016/9/7)
 
 今日の給食
 3日間の学校公開にたくさんおいでくださってありがとうございました。
 
 明日は台風13号の接近が予想されています。今日お手紙でお知らせしますとおり、13号はこの後勢力が弱まる予想です。(明朝には温帯低気圧になる見込み)
 ただ、台風ゆえ進路や速度等不確定のこともあります。登校時に雨風が強く危険とご家庭でご判断された場合には、登校を遅らせる等、対応を各ご家庭でお願いします。

 さて、今日の給食です。

豚バラあんかけご飯、卵とコーンの中華スープ、ハウスみかん、牛乳
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO166 (2016/9/6)

校長日誌 西砂の空から NO166 (2016/09/06

 

 全校朝会校長講話より

 朝から蒸し暑かったので、今日は、子供たちを校庭に座らせて、以下の話をしました。

 

おはようございます。リオオリンピックが終わりました。たくさんの感動がありました。その中で今日は、「400mリレー」のお話をします。

皆さんもテレビで見たと思いますが、日本の男子チームは400mリレーで銀メダルを取りました。世界で2番目ということですね。すごいことです。

この写真を見てください。(※写真を提示)日本チームのケンブリッジ飛鳥選手がジャマイカの世界一速いボルト選手と並んで走っているところです。さらに、この写真。ボルト選手がケンブリッジ選手を見て、「えっ?!日本人選手が横を走っている!?」と驚いている写真です。」校長先生が皆さんと同じ小学生の時には絶対に考えられなかったことです。結局、日本チームは、2位でゴールしました。その後、表彰されているのがこの写真です。(※写真を提示)すごいですねえ。

さて、ここで日本チームと他の国のチームの走る速さをタイムで比べてみましょう。

まず、世界一のジャマイカのチーム。(※表を提示)4人とも9秒台です。4人の合計タイムは38秒89です。すごい速さですね。

次に、アメリカチーム。(※表を提示)こちらも4人とも9秒台。4人のタイムの合計は、39秒12です。こちらもさすがに速い。

最後に、日本チーム。(※表を提示)みんな10秒台です。タイムの合計は、40秒38。

ということは、ジャマイカと日本では、合計タイムで1.5秒の差があります。「なんだ1.5秒か、そんなのほんの少しの差だ。」って思いませんか?いえ、違うんです。1.5秒というと距離にすると15mの差になるんです。すごく大きな差ですよ。

え~っ!そんな差があるのに、なんで日本は銀メダルが取れたのかなあ?一人一人の選手のタイムはジャマイカとかアメリカとかがすごく速いのに、なぜ日本が勝てたのかな?

それはね、日本チームのバトンパスが上手だったからです。なぜそんなに上手だったのでしょうか。それは、チームワークがとってもよかった上に、ひたすら練習をやったからです。

 

もうすぐ大縄大会がありますね。この大縄大会でも、400mリレーの日本男子チームのようなチークワークの力が高まります。高学年の皆さんは、毎朝練習をしていますね。見ていると、一生懸命練習して、失敗してもお互いに声をかけあって、励まし合っていますね。そうです。大縄では、チームワークの力が大切になるのです。

クラスで声を掛け合って、大縄の練習を繰り返してください。チームワークを大切にしてください。みんなで考えて、みんなで話し合って、みんなで励まし合って、大縄大会に向かってください。

 

今日は、一人の力よりもチームワークが大切だというお話をしました。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO165 (2016/9/6)

校長日誌 西砂の空から NO165 (2016/9/6)

 今日の給食
 今日も暑いですね。昨日に続き、熱中症情報が発出され、またも午後からは外遊びも肯定体育もできなくなりました。残念っ!
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:白身魚のプロバンス風、カレーポテト、トロトロ豆スープ、バターロール、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO164 (2016/9/5)

校長日誌 西砂の空から NO164 (2016/9/5)

 今日の給食

 今日は暑かったですね。午後からは熱中症情報も出て、昼休みの校庭での遊びと校庭の体育が中止となりました。体育の授業参観を楽しみにしていた保護者の皆さま、ご理解ください。子供たちの安全が一番ですので。
 さて、今日の給食です。そんな暑い日にぴったりのメニューでした。

今日の給食メニュー:カレーライス、海藻サラダ(和風ドレッシング)、巨峰、牛乳

暑い日でも食欲をそそるカレーライスでした。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO163 (2016/9/5)

校長日誌 西沙の空から NO163 (2016/9/5)

 学校公開開始!
 今日から水曜日まで学校公開です。
 初日の今日は晴天に恵まれました。たくさんの保護者の皆さんにお出かけいただきたいと願っております。
 以下にご協力ください。
①ご来校の時には、「名札の着用」をお願いします。防犯安全上必要なことですので、ご 
協力ください。(もし未着用の場合には、お声をかけさせていただきます。)
②お車でのご来校は固くお断りします。
③北門からお入りください。正面玄関は、職員・来賓用ですので、北門→中央昇降口(西昇降口)→中央昇降口の受付→各教室(体育館・校庭等)でお願いします。
④児童の靴箱の上には靴など物を置かないでください。(ご自分の靴は、袋に入れ、ご持参ください。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No162 (2016/9 /3)


校長日誌 西砂の空から No162 (2016/9 /3)
 
 始業式校長講話

 ふと気づくと、2学期が始まってもう1週間がたっていました。
 ちょっと話がさかのぼりますが、始業式の校長講話を紹介します。

 おはようございます。夏休みが終わりました。皆さんの夏休みの思い出は何ですか?後でクラスで先生や友達に話してください。
 校長先生の思い出は映画を見たことです。何の映画かというと、「ズートピア」です。ディズニーのアニメですね。
 見たことがない人が多いと思うので、簡単なあらすじを話します。登場人物は、みんな動物。主人公はうさぎのジュリア。おまわりさんになるのが夢で一生懸命努力してようやくおまわりさんになれました。でも、いろいろな差別や偏見やいじめにあって苦労します。でも、きつねの友達のニックと助け合いながら、難しい事件を解決していくというお話です。

 このアニメで作った人たちが伝えたかったのは、3つあると校長先生は思います。

 1つ目は、差別や偏見はいけない、ということです。人を自分と違うからといって、仲間はずれにしたり、いじめたりしてはいけないということですね。

 2つ目は、失敗してもくじけないこと、失敗しても最後まであきらめないことです。主人公のジュリアは、いろいろな差別やいじめに遭って、何度も心が折れそうになりながらも、最後まであきらめませんでした。

 3つ目は、仲間と力を合わせることです。ジュリアは難しい事件を一人で何とかしよう、一人で頑張ろうとしないで、友達のニックの力を借りました。仲間と力を合わせたからこそ、事件が解決できました。

2学期が始まりました。2学期は長くて、いろいろな行事があります。5年生の八ヶ岳自然教室、大縄大会、50周年記念式典、学芸会。勉強も一番伸びるときです。

 この2学期が始まるときに、ズートピアを参考にして、しっかりと目標をもってほしいと思います。学校全体の目標として3つあげます。

 まず、「西砂小学校から差別・偏見・いじめをなくそう」ということです。皆さんは一人一人違います。違うからこそ素晴らしいのです。それなのに、自分や自分の友達と見た目や性格が違うからといって、馬鹿にしたり、ちくちく言葉を言ったり、仲間はずれにしたりすることがあります。こういう、差別や偏見やいじめを西砂小学校からなくしていきましょう。

 次に、勉強や御璽や友達関係でうまくいかないことがあっても、つまずいても、くじけない、最後まであきらめない、を心がけましょう。勉強でも行事でも友達関係でも、うまく行かないことの方が多いと思います。つまずくのは当たり前です。だからこそ成長できるのです。だから、うまくいかないことがあっても、くじけない、最後まであきらめないことが大切です。

 最後に、一人で頑張らない、仲間と力を合わせることが大切です。もちろん、宿題や勉強など、一人で頑張らなくてはいけないものもあります。宿題やりたくないから、手伝ってもらうのはいけませんね。 でも、係活動や、掃除当番などはもちろん、50周年記念式典や学芸会、大縄など、一人で頑張ってもダメなものも多いのです。一人で頑張らない、仲間と力を合わせることで、大きな成果が出ます。

以上の目標をもって、クラスを、学年を、西砂小学校全体を、1学期より少しでもよくしていきましょう!

 子供たちは私の話を静かに聞いていました。その証拠に、始業式の最中雨が降っていたのですが、私の話の合間、合間にその雨音が聞こえました。さすがは西砂小学校の子供たち。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No161  (2016/9/2)

校長日誌 西砂の空から No161 (2016/9/2)

おはようございます。
今日も良い天気です。ただ、来週からは晴れ間は見られない予報になっています。心配なのは台風12号。まさかとは思いますが、また関東地方に接近して、休校の憂き目に遭わなければ良いのですが・・・。(でも、九州や東北や北海道の皆さんの甚大な被害を考えれば、休校だけですんで良かったといえるのかもしれません。この場をお借りして、台風被害に遭われた皆さんに心よりお見舞い申し上げます。
さて、給食です。昨日アップしてませんでした。すみません。ちなみに、私は昨日午前中出張でした。学校に戻ったのが、午後1時過ぎ。当然給食は冷えていました。でも、冷えても結構いけるのが立川の給食、ということを実感しました。

豆乳パン、ミックスフライ(ソース)、  ボイルキャベツ、洋風卵スープ、牛乳

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO160 (2016/9/1) 

校長日誌 西砂の空から NO160 (2016/9/1) 

 今日の給食

 今日も気持ちのいい晴天です。
 そして、今日から給食開始。待ってました!北島選手のように言うなら、「気持ちいい、チョー気持ちいい!」ですね。

 今日の給食メニュー:ゆかりご飯、鮭の塩焼き、こんにゃくの炒り煮、ズッキーニとジャガイモの味噌汁、冷凍パイン、牛乳
 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No159 (2016/9/1)

校長日誌 西砂の空から No159 (2016/9/1)

 僕たちを見守ってくれてるんだ~
 2学期が始まって3日目の昨日(8月31日)、朝の地域パトロールに行きました。
 北門を出て西に向かってすぐ、大人の姿が見えました。3人います。よく見ると、一人は先生。後の二人は西砂小の保護者(お母さん)でした。

わかりづらいかもしれませんが、右端に先生の姿、左端に2人のお母さんの姿があります。3人とも手には横断旗を持っています。
その姿を認めた登校中の子供が大きな声で叫びました。
「先生がいる!僕たちを見守ってくれてるんだ~!」
私が付け加えました。
「そうだよ。お母さん方も見守ってくれてるんだよ~。」
教員の登校指導は学期始めですが、保護者の見守りは年間通じてやってくださっています。本当に頭が下がります。ありがとうございます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No158 (2016/9/1)

校長日誌 西砂の空から No158 (2016/9/1)

 夏の研修①
 先生方は夏休み中に2学期の準備をしたり、研修をしたりしています。
 先生方の研修の様子を何回かのシリーズでお知らせしましょう。
 まずは、エピペン研修。

救急救命士を講師に迎えて、エピペン研修を行いました。エピペンは、食物や蜂などの虫刺されによるアナフィラキシーショックを緩和するための注射(自己注射)です。まずは、講師から「どんなときにアナフィラキシーショックになるのか」「アナフィラキシーショックの状態になる前にどういう処置をすればよいのか」等について講義を受けました。

次に、エピペントレーナー(練習用のエピペン)を使って、先生方でエピペンを打つ練習をしました。頭でわかっただけでは実際の場面では活用できません。実践が何より大切です。

写真が横倒しですみません。講師の先生から「子供たちの中には、注射が怖くて、暴れる子もいます。その際には、命を守るため、注射ができるように先生方が押さえてあげてください。」との指示がありました。
そこで、暴れる子供を先生が演じ、しっかり押さえ、注射する練習もしてみました。

最後にまとめをしてくださいました。「食物アレルギーがある子供には誤食に至らないようにすること(※市教委と学校と保護者で何度も確認しています。また給食の時は、担任と担当教員で何重にもチェックしています。)」と「アナフィラキシーの可能性があるときは、迷わず救急搬送すること」を指示してくださいました。
全教員で改めて気を引き締めたひとときでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No157 (2016/8/31)

校長日誌 西砂の空から No157 (2016/8/31)

 再チャレンジ

まずは下の写真をご覧ください。

PTA会長の鈴木さんがクラスの集合写真を撮ってくださっているところです。
何の写真かというと、「周年記念誌のクラスページのための写真」です。
「え?それって、もう1学期に撮ったんじゃない?」と思われた方もいらっしゃいることでしょう。そうなんです。確かに1学期にも鈴木さんにクラス集合写真を撮っていただきました。
 しかし、1学期末は欠席が多く、写真が撮れなかったクラスがたくさんあったのです。そこで、再チャレンジとあいなったわけですが、昨日、一昨日は、台風10号の影響でボツ。そこで今日再チャレンジとなったのです。それにしても、鈴木会長には、何度学校に来ていただいたのでしょうか。数えきれないほど来ていただきました。それもすべてボランティア。本当に感謝、感謝!です。
記念誌の出来上がりが楽しみですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No156 (2016/8/31)

校長日誌 西砂の空から No156(2016/8/31)

 電車からも見えます

 50周年は本番(10月15日土曜日)に向けて着々と準備が整っています。
 実は先週の木曜日、50周年をお祝いしてのPTAからの寄贈品がお目見えしました。
 下の写真をご覧ください。

校舎の屋上に燦然と輝く校章と学校名(西砂小学校)表示。え?よく見えない?
わかりました。

いかがですか?素敵でしょう?これで学校周辺はもちろん、拝島⇔西武立川間の電車の車窓から見えると思います。
PTAの皆さま、ありがとうございました。50周年の記念がまた一つできました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No155 (2016/8/31)

校長日誌 西砂の空から No155 (2016/8/31)

 伝統の「松明祭り」

 気づけばもう8月も終わりです。テレビのニュースでは、「子供たちの夏休みもあと1日」という言葉が決まり文句ですが、西砂小学校は、すでに2学期が開始しています。
 さて、西砂地区の一大行事、「松明祭り」が8月22日に開催しました。その様子をお伝えします。

西砂小学校吹奏楽部がお祭りに出演。雨雲を吹き飛ばす名演奏でした。

5年生による「大江戸ダンス」。見ている人たちを元気にする踊りでした。先生方もまといを回して、ダンスを盛り上げました。

いよいよ祭りのクライマックス、松明回しです。準備は万端。

闇夜に松明の炎が浮かび上がって幻想的な風景でした。
松明保存会の方々の見本の後は、地域の皆さんや私たち校長、そして子供たちも松明回しを行いました。
地域の伝統に触れたひと時でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No154 (2016/8/22)

校長日誌 西砂の空から No154 (2016/8/22)

 先生方が集結
 2学期始業式の1週間前の今日、西砂小の先生方が一堂に会しました。
 今日から会議が始まるからです。
 実は、副校長先生と今朝6時に少し迷いました。台風9号がお昼頃関東地方に上陸、という情報が入っていたからです。しかし、「きっと勤務時間が終わる頃には、過ぎ去るだろう」という観測をし、通常通りの勤務としました。
 朝。大雨。私はスラックスの下の方がずぶ濡れになりました。先生方もほぼ同じ目に遭いました。でも、台風の本領発揮はこの後でした。先生方が会議をしている最中、主事さんが「2カ所から雨漏りしている。」との報告がありました。見に行ってみると、ドアに豪雨が打ち付けて、隙間から雨漏りが。すぐに応急処置をし、市教委に報告しました。さすがに、台風が最接近している今日の対応は無理、とのこと。まあ、当然です。しかし、それにしても、雨漏りが当然と思えるほどの豪雨でした。
 私は午後所用があり、休暇をもらい、西武立川駅へ。
 当然、雨脚は強烈で、駅に着いた頃には、大きめの傘で覆われていた上半身は少々ぬれた他だけですんだのですが、スラックスは・・・もう上から下までずぶ濡れ。濡れ鼠。
 ところが駅に到着してほっとしたのもつかの間。なんと改札前にはたくさんの人が。電光掲示板を見ると、「ただいま運行を見合わせている」というメッセージが流れていました。暴風雨の状態だったので、致し方ないと思って、本を読んでいると、あっという間に45分ほど過ぎました。一向に電車が動く様子がないので、駅員さんに聞いてみると、なんと「土砂崩れによる架線故障で送電されず、動きたくても動けない」とのこと。後から聞いてみると、お昼頃からずっと運転見合わせのままだったとのこと。(先生方が退勤する頃には、動き始めたから良かったですが)
 さらに、突然の話が。西砂小学校の体育館を緊急避難場所とするとのお知らせがあり、教育委員会からスタッフが来たのです。所用を終えて戻った私は、先生方に状況を伝え、できるお手伝いをしてほしいと伝えました。(どなたか、体育館に避難された方はいらっしゃいますか?)
 やはり台風のパワーは偉大です。あらためて台風のエネルギーの大きさに感心しました。
 そして、その台風にも負けないパワーで、会議を行い、2学期の準備に励む、西砂小教員パワーは素晴らしい!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No153 (2016/8/21)

校長日誌 西砂の空から No153 (2016/8/21)

 松明祭り
 昨日は雨。それも豪雨。台風9号が近づいていることもあり、今日の松明祭りの開催が心配でした。
 しかし、今朝はきれいな青空が広がっていました。そこで我が家は庭の草取り。
 夜遅くなればわかりませんが、これなら松明祭りが行えそうです。(この松明祭りに向かって、地域の皆さんが早々と準備に取り組んできました。また、西砂小の子供たちも先生とともに「吹奏楽の練習」や「大江戸ダンスの練習」に取り組んできました。中止の憂き目に遭わなくて良かったです。)
 まだ松明回しを見たことがない皆さん、夜の闇の中で回る松明は、幻想的です。毎年参加されている皆さん、今年も西砂小の子供たちの活躍(吹奏楽や大江戸ダンス)と松明回しをご堪能ください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No152 (2016/8/19)

校長日誌 西砂の空から No152 (2016/8/19)

 夏休みもいよいよ終盤
 小池都知事がリオに到着したとのこと。閉会式に参加するとか。そういえば、リオ五輪も終盤です。バドミントンダブルスでタカマツペアが最後の最後で大逆転。今回の五輪は、「もうダメか?」という追い詰められた状況でも最後まであきらめないで、逆転勝利というパターンが多かったですね。(そういえば内村選手もそうでした。)すごいぞ、日本人選手!(ただ、霊長類最強と言われた、吉田沙保里選手が決勝でまさかの敗戦。拝見が決まった後の吉田選手は、見ているこちらまでつらい状態でした。でも、銀メダルは素晴らしいし、何より吉田選手がいたおかげで、ほかの女子選手が発憤し、金メダルを取ったのですから、堂々と胸を張って、帰国してもらいたいですね。それに、五輪の主将はメダルを取れないというジンクスを破ったことも貴重です。)
 
 さて、五輪が終わりに近づいているということは、夏休みも終わりに近づいていると言うことです。
 この時期に、「宿題、終わった?」というのは、大人の、子供への鉄板のかけ声ですが、西砂小学校の子供たちの宿題の状況はどうでしょうか?
 まだ終わっていない、という子供がいたら、「校長先生が、『宿題終わったか~』って聞いているよ。」と声をかけてください。
 
 追伸:ご家庭向けにも宿題を出させていただきました。「SNSの家庭ルールの策定」です。まだ家庭ルールを作っていないご家庭では早速この土日に作ってみてください。

 二伸:明後日21日、日曜日は、西砂地域の大行事、「たいまつ祭り」です。場所は西砂小行程です。ぜひ、ご家族そろっておいでください。西砂小からは、吹奏楽部と大江戸ダンスチームが出演します!!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No151 (2016/8/18)

校長日誌 西砂の空から No151 (2016/8/18)

 リオ五輪2
 おはようございます。
 今朝2時半起きで、女子レスリングを見ました。
 登坂選手も伊調選手も土性選手も決勝までは危なげなかったのですが、決勝は最後の最後まではらはらどきどき。
 登坂選手と伊調選手は最後の数秒で逆転勝利。土性選手も最後の30秒で逆転勝利。すごい!
 私はよく子供たちに「最後まであきらめない」ことの大切さを話しますが、登坂選手も伊調選手も土性選手も本当に、最後の最後まであきらめない姿を日本人に見せてくれました。
 祝3連続金メダル!
 元気をもらいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No151 (2016/8/17)

校長日誌 西砂の空から No151 (2016/8/17)

 リオ五輪
 皆さん、リオ五輪、見ていますか?私ははまっています。
 高校時代柔道をやっていたことがあり、今回の五輪でメダルラッシュになり、ここではまりました。
さらに、錦織選手や水谷選手が日本人初または100年ぶりにメダルをとるという快挙に、卓球等にも目が離せなくなりました。3時頃から起き出して、「ちょっと見て、また寝よう」と思っているのですが、結局最後まで見てしまっています。
 オリンピックの魅力ですね。
 まだこの後もバドミントンやレスリング等、メダルが期待されている種目が続きます。(ちなみに、私はレスリングの吉田沙保里選手が好きです。ガッツがあって、「絶対に勝つ!」という気迫がテレビ画面からも伝わってきます。見ていて気持ちがいいですね。)さらに、先日お知らせした、朝長なつ美選手も出場します。
 また睡眠不足が続きます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No150 (2016/8/17)

校長日誌 西砂の空から No150 (2016/8/17)

 台風一過
 今朝起きてまず外を見ました。大雨を予想していたら、想定外の青空。
 おかげでずぶぬれを覚悟した通勤も、全く問題なしでした。

見てください。西砂小の校舎の背景のこの青空!
またに台風一過ですね。気温もぐんぐん上昇し、熱中症情報で午後からは「原則運動禁止」とのお達しが出ています。

ただ、昨夜から未明までの豪雨で千葉県や茨城県で被害も出たようです。また、東北や北海道でも大雨の被害が予想されます。被害が出たところにはお見舞い申し上げます。
自分のとこに被害が出ていないと「よかった。」とついつい喜んでしまいますが、その一方で甚大な被害が出ることもままあります。気を付けたいと思います。

以前(教頭のころ)、御蔵島(みくらじま)にいました。その際、台風が来るとそのたびに同じ東京とは思えないほどの豪雨と強風、高波を経験しました。
そんな時、テレビでしばしば「台風は進路がそれました。よかったですねえ。」という言葉を耳にして、「離島にもたくさんの人が住んでいて、その離島は台風が直撃しているのに、『よかった』はひどいんじゃないか。」と感じました。
今回の台風も、伊豆七島の島々は強風、豪雨、高波で大変だったと思います。(定期船や貨物船も欠航したのではないかと思います。)
被害にあった皆さん、苦労された皆さん、改めてお見舞いを申し上げます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No149 (2016/8/16)

校長日誌 西砂の空から No149 (2016/8/16)

 今小平は雨は降っていません。立川は、西砂町はどうですか?ちょうど良いタイミングで帰宅できたようで、ほっとしています。
 でも、さすがにこの後は大雨、それも警報が出そうな大雨の予報です。これからご帰宅の皆さんはお気をつけください。
 台風7号が関東地方に最接近するのは明朝のようです。というわけで、朝の「大江戸ダンスの練習」および飼育委員会のえさやりは、明日は中止としました。安全第一!
 さて、昨日の続きです。アメリカで嵐(ハリケーン)が襲来する予報が出ると、アメリカ人がガソリンと水を補給することは書きました。
 もう1つ思い出しました。スーパーやガソリンスタンドから姿を消すもの。それは、ポテトチップです。
 嵐が来るとなると、アメリカ人は、やたらとポテトチップを買いだめします。日本人なら、非常食は、チンご飯やカップ麺でしょうか。アメリカ人はさにあらず。ポテトチップなのです。ホント好きなのです。
 でも、いつも思っていたのですが、こんなに買い込んで大丈夫なのでしょうか。健康に悪くないのでしょうか。
 ちなみに、私は日本では肥満体型ですが、アメリカを歩いていると、「もしかしたら私はやせ形?」と勘違してしまいがちでした。
 皆さんのお宅の非常食は何ですか?

校長日誌 西砂の空から No148 (2016/8/15)

校長日誌 西砂の空から No148 (2016/8/15)

 台風接近
 台風7号が明日から明後日にかけて関東地方に接近との天気予報が出ています。
 つくづく夏休み中で良かった、子供たちがいなくて良かったと思います。
 東京、しかも立川市なら、家から出なければ、大きな危険はないでしょう。
 しかし、ニューヨーク日本人学校の時は、嵐(ハリケーン)が来ると、大きな問題が起きます。
 まず、嵐が来るとなると、ガソリンスタンドが長蛇の列になります。嵐に備えてみんなが給油するからです。(被害がひどくなると、ガソリンスタンドは休業になることがままあるのです。)
 次に、ガソリンスタンドやスーパーマーケットで売っている水がほとんどなくなります。嵐が来ると、断水する危険性も非常に高いのです。
 最後に、これが一番の問題ですが、停電が非常に頻繁に起きるのです。停電の原因は、嵐の強風で木々があちこちで倒れ、その倒木が電線を切ってしまい、停電とあいなるのです。日本なら、電力会社の人たちが不眠不休で復旧作業を行うでしょうが、アメリカの場合、復旧作業が本当に遅い。というわけで、3~4日停電が続くのはごくごく当たり前です。日本人学校では、嵐による停電で学校を一週間にわたり休校にせざるを得なかったことがありました。
 「停電でも、明るいうちなら、なんとか授業はできるのでは?」と思うでしょう。でも、ダメなんです。アメリカでは、法律によって、停電の時は、休校にしなくてはいけないのです。
 というわけで、台風の情報があると、アメリカを思い出します。
 そして、思います。「日本で良かった。」
 でも、台風を軽んじているわけではありません。もちろん、進路によっては、大きな被害を生むのが台風です。予報をよくご覧になって、注意報、警報にご留意ください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No147  (2016/8/15)

校長日誌 西砂の空から No147  (2016/8/15)

 8月15日
 今日は終戦記念日です。
 今日西砂小学校の屋上には、国旗がはためています。

お気づきのように、半旗となっています。
今日は戦没者追悼式でもあります。先の大戦でおよそ310万人の尊い命が犠牲となりました。
私たちが今、平和な時代を過ごせているのも、こういう尊い命の上に成り立っていることを忘れないことが大切だと、この半旗を見て感じます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No146 (2016/8/13)

校長日誌 西砂の空から No146 (2016/8/13)

 チョー ウケル

 「校長先生、新聞に載っていたでしょう?」
 「家で、新聞見て、お母さんと爆笑したよ。」
 「チョー受けるんだけど。」
 夏休みに入ってまもなく、ある子どもからこんな言葉をもらいました。
 子供が見たというのは7月22日の読売新聞です。もちろん、私がメインではありません。リオ出場の朝長なつ美選手の壮行会に出ていた私がたまたま朝長選手と一緒に写真に写った記事を子供が見たのです。 
 ところで、オリンピックに出場する、朝長(ともなが)なつ実さんをご存じですか。朝長なつ美さんは、立川在住で、リオオリンピックに出場する日本人選手なのです。出場するのは、近代五種。恥ずかしながら、私は近代五種のことを存在は知っていましたが、具体的な種目を知りませんでした。近代五種とは、フェンシング、水泳、馬術、コンバインド(射撃&ランニング)の五種目で争われるものです。体力と技術(それも5つも)を問われる過酷な種目ですね。
 なぜ私がその場(市役所)にいたのかというと、小学校の校長会を代表して参加していたからです。その私の前を朝長選手が通り過ぎたときに撮られた写真がたまたま新聞に掲載されたのです。
 たまたまと言いましたが、もしかしたら狙っていたのかもしれません。朝長選手は、スリムできりっとした美女。その引き立て役として私が選ばれ、私の前を通り過ぎたときの写真を新聞社が選んだのかもしれません。
 いずれにしろ、私の記事を見て、爆笑したご家庭があったのなら、ご家庭の幸せの一助となり光栄です。

市役所の一室で決意表明をする朝長選手。凜々しかったです。

市長の激励を受ける朝長選手。

ところで、朝長選手は18日の予選から出場の予定です。立川市民として、みんなで応援しましょう!!
 頑張れ、朝長選手!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO145  (2016/8/12)

校長日誌 西砂の空から NO145  (2016/8/12)

 15万アクセス御礼
 こんにちは。夏休みも中盤から後半に差し掛かりました。(夏休み終了まであと2週間!!)子供たちの宿題は順調でしょうか?また、「SNS家庭ルール」を始業式に提出していただくことになっていますが、こちらも終わりましたでしょうか。まだのご家庭は、ぜひお子さんと話し合って所定の用紙にご記入ください。
 さて、とうとう西砂小のHPへのアクセスが15万を超えました。夏休み中で更新が減っているにもかかわらず、15万を超えたことに驚くとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
 毎日暑い日が続きますが、熱中症にお気を付けください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO145  (2016/8/12)

校長日誌 西砂の空から NO145  (2016/8/12)

 15万アクセス御礼
 こんにちは。夏休みも中盤から後半に差し掛かりました。(夏休み終了まであと2週間!!)子供たちの宿題は順調でしょうか?また、「SNS家庭ルール」を始業式に提出していただくことになっていますが、こちらも終わりましたでしょうか。まだのご家庭は、ぜひお子さんと話し合って所定の用紙にご記入ください。
 さて、とうとう西砂小のHPへのアクセスが15万を超えました。夏休み中で更新が減っているにもかかわらず、15万を超えたことに驚くとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
 毎日暑い日が続きますが、熱中症にお気を付けください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No144  (2016/8/7)

校長日誌 西砂の空から No144  (2016/8/7)

 おはようございます。というには早朝過ぎますね。
 今日は、7月23日(土)に行われた「すみれ会の夏祭り」の紹介です。
 すみれ会は、正式には「武蔵立川学園」と言い、障害者の方々のための施設です。場所は、本校の学区、リサイクルセンターのすぐ隣にあります。
 そのすみれ会が本校で毎年夏休みに入った直後の土曜日の夕方に夏祭りを開催しています。本校で開催するため、もちろん、本校の子供たち、卒業生、そして本校の保護者の皆さんも参加します。(PTAの役員の方々もスタッフとなっています。)
 本校の子供たちにとっては、障害のある方々と交流できる貴重な機会です。

今年は、昨年、一昨年と違い、雨が降らなかったため、大勢の方々が集いました。(曇天だったことで、暑くなく、もしかしたら、絶好の祭り日和だったのかもしれません。)

お祭りといえば、夜店。子供たちのうれしそうな表情が印象的でした。西砂地区は、お祭りが多いので、子供たちにとっては幸せな地域です。

本日のそうめん流しにも是非お出かけください。

校長日誌 西砂の空から No143 (2016/8/6)

校長日誌 西砂の空から No143 (2016/8/6)

 夏休みも中盤となりました。家族旅行や帰省しているご家庭も多いでしょうか。
 さて、7月26日(火)に西砂小の合唱団が西砂ホームを訪問しました。
 西砂ホームは、西砂保育園の近く、郵便局の先にある老人ホームです。
 今年度から西砂小と交流を再開しました。再開という言葉を使ったのは、ホームのスタッフの方々の記録によると、遙か彼方前に西砂小とホームは交流していたからとのことです。
 西砂ホームに到着して驚きました。歓迎ムードいっぱいだったからです。

このポスターがドアやあちこちに掲示されていました。

大勢のおじいちゃん、おばあちゃんの前で合唱曲を何曲も歌いました。

歌う前には、曲の説明もしっかりしました。

4~6年が、音楽の授業で習っている曲をそれぞれ歌いました。
50周年の合唱曲「未来へ向かって」も披露しました。
「ずいずいずっころばし」は、おじいちゃん、おばあちゃんのところへ行って、一緒に歌いました。
合計ぴったり30分、おじいちゃん、おばあちゃんに合唱を聴いていただきました。
おじいちゃん、おばあちゃんの中には、泣いている方もいらっしゃいました。子供たちの歌声が美しくて感動したこともあるかもしれませんが、もしかしたら、お孫さんを思い出したのでしょうか。
すてきな交流となりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No142 (2016/8/1)

校長日誌 西砂の空から No142 (2016/8/1)

 7月22日(金)の午前中、先生方で校内研修を行いました。
 内容は、「学芸会研修」。講師に武蔵村山市立第七小学校の指導教諭、阿部肇先生をお迎えして、「学芸会の作り方」を学びました。
 阿部先生は、文学座出身。なんと今人気の俳優、遠藤憲一さんと一緒の舞台に立ったこともあるとのこと。また、自身で劇団を主宰していたこともあります。教員になってからは、30年あまり学芸会に力をいれてきました。
 そんな阿部先生がご自身の指導経験を踏まえて、お話ししてくださった2時間はあっという間に過ぎました。

学芸会研修は、座学ではダメ。自分の身体を通して学びます。ですから、上記のように講師の先生とともに立って、研修を行うことが多くありました。

発声練習。大いに盛り上がって、発声練習を行いました。

この研修研修は、必ず学芸会に結びついていきます。

※ちなみに、この日の午後は、立川市の小学校の先生方全員がリスルホールに一堂に会してICT研修を行いました。2学期からのタブレット端末の活用方法を学びました。こちらも2学期の実践に結びついていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No141 (2016/8/1)

校長日誌 西砂の空から No141 (2016/8/1)

 おはようございます。
 8月になりました。夏休みになっても本校のHPをご覧くださり、ありがとうございます。
 さて、子供たちからしばしば聞かれるのが、「先生たちって、夏休み、何しているの?」という質問です。
 ちなみに、夏休みに入って、しばらくの間は、学校では「水泳指導」「学習教室指導」「個人面談」および「校内研修」があり、学校外では、東京都や立川市等の研修に参加しています。もちろん、1学期のまとめや2学期の教材研究や2学期の行事の準備(50周年や学芸会等)も大切な仕事です。その合間に、休みを取って家族や友人と過ごしたり、1学期の疲れをとったりして、しっかり充電します。ですから、長い夏休みですが、意外にあっという間に過ぎていくのです。
 今年度の2学期始業式は8月29日(月)。となると、夏休みも後1ヶ月はありません。子供たちにとっても先生方にとっても実り多い夏休みとなると良いですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No140 (2016/7/25)

校長日誌 西砂の空から No140 (2016/7/25)

 終業式第三弾です。終業式が終了した後、例年通り、生活指導主任の先生のお話がありました。今年度の生活指導主任、前田先生が担任をしている5年生とともに、登壇しました。
 交通安全についての三択クイズです。
 前田先生は、このように子供たちに質問しました。
「横断歩道にある信号についての問題です。信号機の3つのうち、『進め』を合わしているのはどれでしょう。」
「『赤信号が、進めを表している』と思う人?」
「『黄色信号が進めを表している』と思う人?」
「『青信号が進めを表している』と思う人?」

賢明な西砂小学校の子供たちは全、黄色信号と赤信号には手を挙げませんでした。当然のように、全員が、3番目の「青信号はすすめを表している」に手をあげました。それを確認した前田先生は、間を取って、「正解は、③の青信号、、、ではありません。」と言いました。
子供たちからはどよめきが。
前田先生はこう説明しました。
「青信号は進めではないのです。青信号は、安全に気を付けて、進んでもよい、なのです。横断歩道を渡るとき、すぐに飛び出していませんか?左右を確認して、運転手さんとアイコンタクトをしてから、渡るようにしてください。」
子供たちは「やられた~」という表情でした。印象に残る話でした。

前田先生は、この後も、いくつか夏休みの生活にかかわるクイズをして話を終えました。
これで子供たちも安全で楽しい夏休みを送れることでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No139 (2016/7/24)

校長日誌 西砂の空から No139 (2016/7/24)

終業式の校長講話の次は、子供たちからの言葉です。1学期終業式は3年生が担当しました。
3クラスの代表が1学期努力したこと、成果が出たこと、課題として残ったことを発表しました。

3人ともとっても緊張していましたが、最後まで堂々と発表することができました。
600人の人の前で発表する経験は、緊張するのが当たり前です。でも、こんな経験を積み重ねながら子供たちは成長していきます。3年生に拍手!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No138 (2016/7/24)

校長日誌 西砂の空から No138 (2016/7/24)

おはようございます。お久しぶりです。夏休みに入りました。5日間ブログを更新せずにいましたが、その間にもアクセスをしてくださっていたようで、感謝です。
さて、今日は1学期の終業式について(その1)。私の終業式講話を紹介します。


おはようございます。今日でとうとう1学期が終わりますね。

これからクラスで先生からあゆみをいただきます。もらったら、人と比べて良かったとか悪かったとかではなく、自分はどこが伸びたのかを考え、伸びたところは素直に喜び、何が課題なのか、夏休みや2学期にどうしていけばいいのかを考えてください。

さて、今回あゆみを読んでいて、感じたことがあります。

それは、皆さんが西砂小学校の教育目標を達成しつつあるなあということです。

西砂小学校の教育目標は次の3つです。

1つ目は、思いやりのある子ども

2つ目は、自分の考えをもつ子ども

3つ目は、健康で明るい子ども

1つ目の思いやりのある子どもについて、先生方はある子供についてこんなことを書いていらっしゃいました。

・縦割り班活動では、高学年として自覚を持ち、1年生にやさしく遊び方を教える姿が見られました。(学年、年が下の子に優しいというのは、思いやりがあるということですね。)

・泣いている友達がいると、背中をさすりながら話を聞き、励ましていました。

 (つらいことがあるときには、こうやってそばいて話を聞くことが思いやりのある行動になるのですね。)

 

2つ目の自分の考えをもつ子どもについて、こんな文がありました。

・どの教科においても、自分の意見や考えを自信をもって発表しており立派です。(自分の考えをもつことがこれからの時代を生きるときに大切な力になります。)

・班長をやりたいと希望したように、決めたことは一生懸命やろうとする姿が多く見られるようになりました。(自分で考えて、自分で決めることが大事なのですね。)

 

3つ目の健康で明るい子どもについて、こんな文を見つけました。

・運動会中学年リレーの選手に抜擢され、朝や放課後の練習に生き生きと取り組みました。(楽しみながら身体を動かすと、健康になりますね。)

・自分から進んで、気持ちの良いあいさつをするように心がけていました。持ち前の明るさでみんなに元気を与えることができます。(明るい挨拶ができるってすてきですね。)

 

2学期も3つの教育目標を達成できるようにしていきましょう。

 

最後に、教育目標には入っていませんが、あゆみには次のような言葉がたくさんありました。

・当番の仕事がない日は、黙っていても進んで仕事を見つけ、責任持って役割を果たすことができました。(先生や他の人から言われないのに、進んでクラスのために立つ仕事をするのは、素晴らしいことですね。)

・最後まで手を抜かずに粘り強く取り組む姿勢は友達の手本となっていました。(全力で、最後まであきらめずに取り組む人になってほしいですね。)

 

西砂小の皆さんの素晴らしさを感じたあゆみでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西沙の空から NO137 (2016/7/19)

校長日誌 西沙の空から NO137 (2016/7/19)

 おはようございます。今朝西門前であいさつ運動をしていて、「さほど暑くない」と感じました。今日は昨日と違って、猛暑日にはなりそうもありません。
 さて、そんなさわやかな(?)今朝、全学年のクラス集合写真を撮影しました。なんのための写真かというと、50周年の記念誌のクラスページの集合写真です。

撮影をしてくださったのは、PTA会長の鈴木さん。もちろん、ボランティアです。感謝!

全クラス撮影しましたが、今日欠席の子供もいたので、鈴木さんには大変申し訳ないのですが、欠席者のいたクラスは、明日再度撮影としました。
着々と50周年記念事業が進んでいます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No136 (2016/7/17)

校長日誌 西砂の空から No136 (2016/7/17)

 50周年記念式典の際のオープニングで太鼓演奏をすることにしました。
 西砂小学校には太鼓がないので、市内の小学校から多数の太鼓をお借りしました。(市内小学校の皆様、ありがとうございます。)
 式典で太鼓演奏をするのは、6年生(の代表)ですが、和楽器に触れる機会ですので、この機会に5・6年生全員が音楽の授業で取り組むことになりました。
 音楽専科だけで指導できるのですが、よりきめ細やかに指導をするため、ボランティアをお願いしました。ボランティアを行ってくれたのは、一昨年度もお願いした「東京学芸大学の太鼓サークル」、「結(ゆい)」の皆さんです。


結の大学生の見本を見ながら、太鼓演奏。身体全体に太鼓の振動が伝わります。
この後も、太鼓演奏を継続的に行っていきます。
式典本番が楽しみです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO135 今日の給食 (2016/7/15)

校長日誌 NO135 今日の給食 (2016/7/15)

 とうとうこの日がやってきました。そうです。給食最後の日。今日で1学期の給食が終わるのです。
 外は雨。これを涙雨というのでしょう。
 さて、味わって食べた1学期最後の給食です。
高野豆腐のそぼろご飯、イカの野菜衣揚げ、ジャガイモとわかめの味噌汁、バレンシアオレンジ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西沙の空から NO134 (2016/7/15)

校長日誌 西沙の空から NO134 (2016/7/15)

 昨日の夕方(夜?)の大雨はすごかったですね。吹奏楽部等で残っていた子供たちを早く下校させtよかったと思いました。
 今日も昨日に続き雨。傘をさして西門前であいさつ運動をしていると、保護者の皆さんの姿が見えました。雨にもかかわらず、子供たちの安全のために旗振りをしてくださり、本当にありがたい限りです。ありがとうございます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO133 今日の給食 (2016/7/14)

校長日誌 NO133 今日の給食 (2016/7/14)

 最近毎日のようにPTAの皆さんが来校されています。図書館ボランティアの皆さんもいれば、50周年関係の皆さんもいます。暑い中西砂小学校のために来校してくださるのは本当に本当に頭が下がります。
 さて、今日の給食です。


ポトフ、海藻サラダ(和風ドレッシング)、ホットケーキ(リンゴジャム)、牛乳
美味しゅうございました。
※明日で給食も終了。寂しいです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No132 (2016/7/14)

校長日誌 西沙の空から No132 (2016/7/14)

 おはようございます。今朝は早朝は湿気が多いものの、気温は低めに感じました。でも、今は思いっきり夏の気温となっています。
 さて、今朝は音楽朝会でした。合唱団が合唱を披露してくれました。

創立50周年の看板を掲げた状態で、朝会が始まりました。
合唱曲「この星に生まれて」を美しい頭声で合唱してくれました。
面白かったのは、聞いている子供たちの反応です。合唱が始まる前は、みな暑さにちょっとだらけていたのですが、合唱が始まると、みな良い姿勢になりました。
良い合唱は、人の行動を変える力があるのですね。

2曲目は、「西砂小創立50周年を祝う合唱曲」。実行委員会の子供たちが合唱曲創作の経緯を説明しました。
その説明を聞くと、全校体制で創った合唱曲であることがわかります。

西砂小学校創立50周年を祝う合唱曲を合唱してくれました。歌詞もメロディーも素敵でした!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO131 (2016/07/14)

校長日誌 西砂の空から NO131 (2016/07/14)

日光メモリーズ22

日光移動教室については、本当に、これでお終い(にしたいです。)。
3日間の天候は、絶好!とまではいきませんでしたが、梅雨のさなかとしてはまずまずでした。「晴れ男!」面目躍如!と大きな声で叫びたいところですが、実は、1年生のおかげかもしれません。下の写真をご覧ください。

これは、私のリュックサックです。てるてる坊主は、1年生が6年生と引率の教員のために作ってくれました。この1年生の願いが届いて、3日間の天候がなんとか持ちこたえたのかもしれません。
※下の方に、金色のベルが見えますか。このベルは、熊よけのベルです。熊出現の報道が続いていたので、ハイキングの際、念のためぶら下げていました。おかげで、ハイキングの時は、ずっと大きな音が「チリンチリン」鳴っていました。(子供たちからは「校長先生、その音、ちょっとうるさいです。」と不評でした。でも、6年生の皆さん、熊に遭わなかったのだから、許してね。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 No130 今日の給食 (2016/7/13)

校長日誌 No130 今日の給食 (2016/7/13)

 西門付近であいさつ運動をしていると、毎日ほぼ同じ時刻近くを通勤する方と会います。その方とは最近会うたびに「いや~、今日も暑くなりそうですね~。」とか「今日もすでに暑いですねえ~。」と話すのですが、今日は「今日は幾分過ごしやすいですね。」という言葉になりました。
 実際、30度は超えないようです。
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:ご飯、ジャージャン豆腐、中華スープ、スイカゼリー、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO129 今日の給食 (2016/7/12)

校長日誌 NO129 今日の給食 (2016/7/12)

 今日も暑いですね。今朝の朝会は、さすがに校庭ではなく、体育館で行いました。
 さて、今日の給食です。


白身魚のマヨネーズ焼き、スパゲッティペペロンチーノ、麦入り野菜スープ、バターロール、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO128 今日の給食 (2016/7/11)

校長日誌 NO128 今日の給食 (2016/7/11)

 今日も暑~い一日となっています。プールから戻ってきた2年生に「気持ちよかった?」と尋ねると、満面の笑みで「うん!」とうなずいていました。
 さて、今日の給食です。

豚キムチご飯、春巻き、ワンタンスープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No127 (2016/7/10)

校長日誌 西砂の空から No127 (2016/7/10)

日光メモリーズ21

日光移動教室については、20号で最終、と書きましたが、追加させてください。
実は、2日目のハイキングで、チェックポイントの担当をしました。
班ごとのハイキングなので、分岐ポイントでは子供たちが迷う可能性があります。そこで、教員が分岐ポイント(チェックポイント)に立ち、方向を指示することになっているのです。
ただ、立っているだけでは、何の芸もありません。だから、チェックポイントでは、班に課題を与えることにしました。
私のチェックポイントでは、「日光作文」をお題としました。作文と言っても、自由詩ではなく、和歌のように「五七五七七」の定型で作文することにしました。
全部の班が取り組み、その結果私がベスト3を決めることになりました。
帰校式でその結果を発表しました。以下がベスト3です。

ワンダフルチームワーク賞
3班 日光で協力しあい ハイキング 疲れたけれど 絆深まり

グッド観察力賞
17班 山の中 かすかに木の葉 揺れている どこにいるのか 鳥のさえずり

全身でフィーリング賞
2班 日光や 虫の鳴き声 じりじりと その風注ぎ 騒ぐ木々たち  

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO126 (2016/7/8)

校長日誌 西砂の空から NO126 (2016/7/8)

 西砂こども祭の様子です。

体育館の出店。6年生が頑張っていました。

輪ゴム鉄砲で的あて。

豆つかみ豆移し。簡単そうに見えて、結構難しいのです。

ピンポン玉でシュートゲーム。
私も回っているうちに、子供たちから「校長先生もやってよ。」と促され、チャレンジしました。(うまくいきませんでしたが・・・)
学期末に楽しいひと時を過ごした子供たちでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO125 今日の給食 (2016/7/8)

校長日誌 NO125 今日の給食 (2016/7/8)

 昨日の異常な暑さのためか、今朝は少し快適に感じませんでしたか?
 天候は(昨日に比べて)涼しかったのですが、子供たちは「西砂祭り」で熱く盛り上がりました。
 さて今日の給食です。

今日の給食メニュー:タンドリーチキン、ジャーマンポテト、豆と野菜のスープ煮、パインパン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から N0124 (2016/7/7)



校長日誌 西砂の空から N0124 (2016/7/7)

 50周年へ向かって・・・

 話は先週にさかのぼります。西門で朝の挨拶をしていたら、通りかかった6年生の女子が「あれっ?!」と叫びました。
 私は「どうしたの?」と聞きました。
 すると、その女子は、「学校の名前がきれいになっている!」と驚きを隠さずに言いました。

 
 素晴らしい気づきです。さすがは6年生!そうなのです。西門の表札(学校名表示?)は、「西砂小西門」という薄汚れた字が書かれているだけでした。その表札も、割れていました。
 この様子を見た西砂小の用務主事さんが、
「西門は、正門。50周年を迎える西砂小学校の正門がこんな表札では恥ずかしい。」ということで、長い間放置してあった西門の表札ごと書き換え、付け替えてくれたのです。

西砂小学校らしい、立派な字で書かれています。西門前を通りかかったら、ぜひご覧ください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO123 今日の給食 (2016/7/7)

校長日誌 NO123 今日の給食 (2016/7/7)

 今日は一段と暑かったですねえ。なんと気温は36度を超えました。またも酷暑日です。
朝の挨拶で西門にたっていたときから、すでに暑かったので、熱中症にならないように、西門の壁の陰の前に立っていました。
 私の前を通り、挨拶をしたある子供が
「ああっ!暑いっ!」
と思わず叫んでいました。
 わかります。私はすかさず、
「ほんと、暑いねえ。」
と応じると、その子供は、まさか私に聞こえていたとは思わなかったようで、キャッキャと笑っていました。まあ、平和な光景ですね。
 さて、今日の給食です。

うなたまごはん(ウナギと玉子)、白玉団子汁、ミックスフルーツ、牛乳
今日は、七夕。ということで、七夕メニューです。
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO122 (2016/7/6)

校長日誌 西砂の空から NO122 (2016/7/6)

 昨日朝は一昨日と一転、涼しい朝となりました。
 雨もぱらついたため、昨日の全校朝会は体育館で行いました。
 私の講話は以下の通りでした。

今度の日曜日、7月10日に参議院選挙があります。今、西砂小学校の北門の前に選挙の掲示板があり、選挙に出る人のポスターが貼ってありますね。

ところで皆さん、西砂小学校の皆さんはそんなバカなことはしませんが、選挙のポスターにいたずら書きをしたらどうなると思いますか?

実は大変なことになるのです。公職選挙法第225条という法律で厳しく罰を受けるのです。その法律にはこう書いてあります。

選挙に関し、次の各号に掲げる行為をした者は、4年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。

大人の場合、四年間も刑務所に入ることがあるんです。皆さんは小学生だから刑務所に入ることはないと思いますが、もちろん許されないことです。お家の人、お父さんやお母さんが警察に呼ばれて厳しく叱られます。本当に大変なことになりますね。

選挙のポスターにいたずら書きをしてはいけないですね。

じゃあ、選挙のポスターじゃなければ、いたずら書きをしてもいいんですか?(※1年生から「ダメです。」と言う声が聞こえました。)
例えば、近所の塀とかガードレールとかにいたずら書きをしてもいいのでしょうか?(1年生からまたも「ダメ~っ。」との声があがりました。)もちろんダメですよね。このことについても法律に書かれています。刑法第261条という法律にこのように書かれています。
他人の物を損壊し、又は傷害した者は、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料に処する。
ひどい場合には刑務所に入ることもあるのですね。皆さんは小学生だからやっぱりお父さんお母さんがめちゃくちゃ叱られるんですね。でも、よく考えてください。

法律で罰を受けるから、いたずら書きをしたらいけないのですか?

見つからなければいたずら書きをしても良いのでしょうか?※またも1年生から「ダメ~っ。」という声あり。

違いますよね。いたずら書きは、書かれた人、みんなのものであればいたずら書きを見た人がとても嫌な気持ちになるから書いてはいけないのですよね。

 

選挙のポスターはもちろん、学校の中、西砂の町からいたずら書きをなくしましょう。もちろん、机やいすなどのみんなの物だけでなく、ノートや教科書などのクラスの仲間の持ち物にいたずら書きをしてもいけません。

もし、いたずら書きをしている人を見かけたら、すぐにやめるように注意しましょう。相手が大人だったり、怖いなあと感じたりしたら、先生やお家の人に言いましょう。

ご家庭でも、ポスターには手を触れないようにお子さんに声をかけてください。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO121 今日の給食(2016/7/6)

校長日誌 NO121 今日の給食(2016/7/6)

今朝も涼しく感じました。自転車でパトロールをしていると、長袖で歩いている人も見かけました。
パトロールをしている最終の出来事を1つ。
子供たちとあいさつをしながら自転車をこいでいると、黄色い帽子をかぶった一年生が私に向かって、「あのさ・・・」と声をかけてきました。
「なんですか?」
と聞くと、
「あのさ、7月23日は、夏祭り・・・。」
と言ってくれました。
私は「ああ、そうだよね。ありがとう。校長先生も行くよ。」
と答えました。
一年生がどういう気持ちで夏祭りの情報を伝えてくれたのかはわかりませんが、こんなやりとりが校長はうれしいものです。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:五目あんかけそば、わかめスープ、冷凍桃、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO120 今日の給食 (2016/7/5)

校長日誌 NO120 今日の給食 (2016/7/5)

 昨日、松中小学校で「七中ブロック小中連携活動」が行われました。
 その帰途のことです。松中小学校を出た時から、雷鳴と稲光。さらに、副校長先生と学校東の交差点に差し掛かった時、雨が降り出しました。
 ところが、運悪く赤信号。待っている間に、大雨になりました。学校についた時には二人ともずぶぬれ。ひどい目にあいました。
 でも、雨が降ったおかげで、暑さがひと段落しました。
 今朝は久しぶりに爽やかな朝でした。
 さて、今日の給食です。
※すみません。手違いで写真を削除してしまいました。

今日の給食メニュー:夏野菜カレー、春雨の炒め物、福神漬け、トウモロコシ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO119 今日の給食 (2016/7/4)

校長日誌 NO119 今日の給食 (2016/7/4)


 ふと気づきました。今日は7月4日。アメリカの独立記念日です。(夜、もしかすると、横田基地で花火が上がるのかな)
 日本では何でもない日、「無しの日」かと思っていたら、「梨の日」でした。
 今日の給食です。

今日の給食メニュー:パンプキングラタン、かきたまスープ、胚芽パン、河内晩柑、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No118  今日の給食 (2016/7/1)

校長日誌 No118  今日の給食 (2016/7/1)

 おはようございます。今日も暑くなりそうです。熱中症に気を付けたいと思います。
 さて、7月1日の給食を紹介します。アップが遅くなりました。

給食メニュー:枝豆ご飯、豆アジの南蛮漬け、けんちん汁、壺付け、牛乳
出張から1時15分に帰校し、給食は冷えていましたが、それでも美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO117 (2016/7/3)

校長日誌 西砂の空から NO117 (2016/7/3)

 とうとう14万アクセスを達成しました。
 感謝、感謝、感謝です。

「お暑うございます。」
 立川の現在の気温は35度。猛暑日ですね。このまま40度まで行ってしまうのではないかと心配するほどです。
 明日は猛暑日にまではいかないものの、真夏日の予報。プールに入る学年は最高でしょうね。
 私はひと仕事終わったので、これで帰宅します。(先生方はまだ結構の数仕事をしています。) 

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO116 今日の給食 (2016/6/30)

校長日誌 NO116 今日の給食 (2016/6/30)

 今朝は雨が降らなかったものの、湿気が多い朝でした。
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:メルルーサのエスカベッシュ、マカロニのソテー、ポークビーンズ、ココアマーブルパン、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO115 今日の給食(2016/6/29)

校長日誌 NO115 今日の給食(2016/6/29)

 今朝自転車で学区をパトロールしました。ほんの少しですが、雨も降っていて、気温も低めでした。ただ、金曜日からは梅雨の晴れ間で気温もぐっと上がるようです。プールにとってはバッチリですが、校庭で遊ぶ時が心配ですね。「水分補給」の声かけをご家庭でもしてください。
 さて、今日の給食です。

ジャンバラヤ、イカのバター焼き、ほうれん草のミルクスープ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO114 (2016/6/28)

校長日誌 西砂の空から NO114 (2016/6/28)

 今朝の全校朝会では、「お金」をテーマに話をしました。
 まず話したのは、「杜子春」の冒頭の部分。
 友人の歓心を買うために散財し、貧乏になってしまう杜子春について話しました。

おごる、おごられる、という行為は、自分で働いてお金を稼ぐようになって初めてできることであることを伝えました。
最後に「トラブルにならないために、『お金を持たないで遊びに行く』こと」と伝えました。
子供たちはみな真剣に話を聴いていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO113 (2016/6/28)

校長日誌 西砂の空から NO113 (2016/6/28)

 日光メモリーズ20
 途中途切れた日光メモリーズ。いよいよ今号が最終です。
 お土産物を購入した後、最後の目的地「冨弘美術館」へ。

富弘美術館に到着。小さな美術館ですが、修学旅行の小学生でいっぱいでした。

子供たちは班ごとに行動し、「自分のお気に入り」の詩を1つ選びました。
星野富弘さんの言葉がこれからの人生で道しるべになったり、癒しになったら良いなあと思います。

帰路は順調。予定時刻ぴったりに西砂小学校に到着しました。到着してすぐに閉校式。
疲れていても最後までしっかり司会進行する6年生。

私の話のあと、ハイキングでのゲームの表彰。

最後に担任の先生方からまとめの言葉。担任の先生方の熱い思いが伝わってきました

楽しく、充実した3日間が終わりました。この経験が次につながっていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO112 今日の給食(2016/6/28)

校長日誌 NO112 今日の給食(2016/6/28)

 こんにちは。今日はあいにくの雨(もしかすると恵みの雨?)となってしまいました。朝校門に立って挨拶をしていると、プールの用意をしている子供たちが目につきます。雨でも、しっかり水泳の準備をしてくる子供たちを見て、「さすが西沙小学校の子供たち。梅雨って、急に晴れてプールに入れることがあるよね。」と思いつつ、「さすがに今日は無理かな。」と少し心が痛みました。(というのも、今朝は暑がりの私が少し肌寒さを感じたので、体感温度から、「今日は中止」と感じたからです。)

 さて今日の給食です。

今日の給食メニュー:メルルーサのピザ風、とらこポテト、豆乳スープ、オレンジパン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO111 今日の給食 (2016/6/27)

校長日誌 NO111 今日の給食 (2016/6/27)

 今日まで晴天だそうですね。おかげで入る回数の少なかった2・3年生がプールに入ることができました。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:きんぴらご飯、ちくわの二色上げ(※青のりとカレー)、豆腐のうま煮、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO110 今日の給食 (2016/6/24)

校長日誌 NO110 今日の給食 (2016/6/24)
 
 本来は先週の金曜日にアップすべき給食メニューが今日(6月26日・日曜日)になってしまいました。申し訳ございません。

今日の給食メニュー:お好み焼き(ソース)、鶏肉と白菜のスープ、ソフトフランス、フルーツヨーグルト、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No109 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No109 (2016・6・23)

日光メモリーズ19

※最新情報:間もなく入間インターをおります。予定通りの時刻に到着できると思います。

二社一寺を出てすぐ昼食です。

(これにヤクルトがつきました)
あっという間にカレーライスをたいらげ、お土産を購入。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No108(2016・6・23)雨の中

校長日誌 西砂の空から No108 (2016・6・23)

日光メモリーズ18

雨の中、二社一寺に到着。
雨のためか、参拝客は少なく感じました。



絢爛豪華な東照宮、世界遺産になっている建築物を見学しました。



校長日誌 西砂の空から No107(2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No107 (2016・6・23)

日光メモリーズ17

※最新情報です。13:50に定刻通り富弘美術館を出発しました。事故情報もないので、現在のところ予定通りの到着です。

閉校式後すぐに出発。またもいろは坂に挑戦。でも、今回は子供たちから
「酔いました。」
という言葉が多く聞かれました。おそらくは、帰路の方が、カーブとカーブの間隔が短いからかもしれません。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No106(2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No106 (2016・6・23)

日光メモリーズ16

朝食後支度して閉校式に臨みました。
閉校式は、雨天のため、ホテルのロビーで行いました。


児童代表の言葉。ハキハキ言えました
ホテルの支配人さんのあいさつ。
子供たちに向かって、宿泊してくれたお礼の言葉、そして3日間の頑張りに労いの言葉がありました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No105 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No105 (2016・6・23)

日光メモリーズ15


最終日は雨スタート。それも結構な降りです。まあ、梅雨の最中二日間降られなかったのは、超幸運!それに最終日はあるくのはわずかです。
6時に起床。昨夜先生方からネジを巻かれたためか、子供たちは、無駄のない動きでテキパキ片づけ、掃除、帰り支度をしていました。
7時朝食。

普段はあまり朝食は食べないという子も、みんなと一緒だからか、しっかり食べていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No104 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No104 (2016・6・23)

日光メモリーズ14

これから閉校式です。外は雨。気温も下がっています。
雨の状況によっては、高速が交通規制になることもあり、学校到着が遅れる可能性もあります。
到着の前後については、このホームページか、マメールにてお知らせします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No103 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No103 (2016・6・23)

日光メモリーズ13

光徳牧場のお楽しみといえば、濃厚なアイスクリーム。

ご覧ください。美味しそうに食べていますが、みんな座り込んでいます。やっぱりたくさん歩いておつかれ気味だったようです。
このあと、三本松へバスで移動して、アルバム用の写真撮影をしました。
宿に帰ると、すぐにお風呂。
「あ〜っ、気持ちいい〜っ!」
とおじさんのような反応で、日本で4番目に濃厚な硫黄泉を味わっていました。
温泉で体を癒したあとは、夕食。最後の夕食で、ご覧の通り、すき焼きや唐揚げ等々の豪勢な夕食でした。子供たちはみんな堪能しました。(ちょっと食べきれなかった、という子供もいました。)
夜は、消灯後、みんなあっという間に爆睡でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No102 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No102 (2016・6・23)

日光メモリーズ22


長距離をハイキングして、さすがに少しおつかれ気味の子供たち。
ちなみに、私のチェックポイントは、ハイキング道から光徳牧場へ入る前の横断歩道でした。私のところへ来た時には、子供たちはもう結構バテバテ。そこで、私はこのように声をかけました。
「おーい、頑張れ〜っ!あと少しでアイスクリームだぞ〜っ!」
すると子供たちは、
「あと少しって、どれくらいですか?」
と聞いてきました。
これに対する私の答えは、
「目と鼻の先だよ。」
でした。
実際は、子供たち曰く、
「校長先生、目と鼻の先って言ってたけど、かなり距離があったよ。」
「校長先生、そこ(※横断歩道を渡ったところ)を行ったら、菊池先生がいて、菊池先生が見えたら、もうすぐゴールだよ、って言ってたけど、菊池先生に会うまでものすごく時間がかかったよ。」
と非難ごうごうでした。
これに対して、私は負けずに
「目と鼻の先って、帰りのバスだったら、あっという間だよっていう意味で言ったんだよ。」
「菊池先生が見えたら、ゴールが近いっていうのは、本当だったでしょう?」
と言いましたが、子供たちは納得してくれませんでした。
まあ、目と鼻の先っていっても、実際は30分近く歩いたので、子供たちの文句は当然でしょう。ごめんね、嘘ついて。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No101 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No101 (2016・6・23)

日光メモリーズ21

腹ごしらえができたところで、後半のハイキングです。

本当は、子供たちの様子を撮りたかったのですが、自分の役目(チェックポイントに早く着いて、子供達の安全確保をする)があったので、小田代ヶ原のレンゲツツジをとるのがようやくでした。
後半もグループでの行動でした。前半同様、子供たちは班で一致協力して、頑張っていました。実は、昨年度の切り込み湖刈り込み湖コースは歩かなかったのですが、距離的には昨年度を十二分に凌駕していると思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No100 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No100 (2016・6・23)

日光メモリーズ20

今、私の目を子供たちが慌ただしく行き来しています。
西砂小学校の時同様、皆元気に「おはようございます。」とあいさつして通り過ぎています。(少し眠そうですが。)
さて、小田代ヶ原の昼食です。

(引率の松下先生が大変驚いていたことですが)小田代ヶ原展望台まで昼食が届きました。迂闊にも食べた後写真を撮るのを忘れたことにきづきました。そこで、食べている途中の写真屋さんにお願いして、撮影させていただきました。おにぎりは2個。うち1個はこんぶのおにぎりでした。(と過去形)
これにペットボトルのお茶です。しっかり前半のハイキングをした後なので、子供たちもより美味しく食べました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No99 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No99 (2016・6・23)

日光メモリーズ19


おはようございます。今朝は東京同様、奥日光も雨です。

6時起床で、ざっと子供達を見渡しましたが、子供たちは全員元気です。

今、検温を終えて、布団等を片づけ、部屋を掃除し、帰り支度です。

さて、昨日のハイキングの続きです。


2日続けて雨は降りませんでした。なんという強運の子供たち!

2日目のメイン、小田代ヶ原のハイキング。班で力を合わせて、チェックポイントの通過して進んでいきました。(ものまねコーナー、和歌コーナー、合唱コーナー等)

校長日誌 西砂の空から No97 (2016/6/22)

校長日誌 西砂の空から  No97  (2016/6/22)

日光メモリーズ17

竜頭ノ滝に到着。



竜頭ノ滝から階段を上って竜頭ノ滝の真上に出ました。


龍の胴体を表している滝の流れ。子供たちは想像を膨らませていましたが、中には「え?どれが竜?」といぶかしむ子も。
この後、小田代ヶ原のハイキングが始まりました。



喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No96 (2016/6/22)

校長日誌 西砂の空から  No96  (2016/6/22)

日光メモリーズ16

ホテルに戻って、朝食。

これぞ日本の旅館の朝食!という典型の朝食。
朝食後、ホテル前で今日の予定とポイントを確認。
お楽しみ、中禅寺湖の遊覧船。

風を切って進む遊覧船。

25分ほどの遊覧船を楽しんだ後、遊覧船を降りたところが中禅寺。(立木観音)
そこから竜頭ノ滝へ。







喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No95 (2016/6/22)

校長日誌 西砂の空から  No95  (2016/6/22)

日光メモリーズ15

ちょっと途中を省いて、2日目。
起床後、朝の散歩。湯の湖畔まで歩きました。


湯の湖畔で朝の会。東京よりずっと涼しい、というより肌寒い中での朝会です。
しっかり目覚めるようにしっかりストレッチ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO94 (2016・6・22)

校長日誌 西砂の空から NO94 (2016・6・22)

日光メモリーズ14


入室後、ほんの少しゆったりした後、夕食。

これが初日の夕食です。昼夜とハンバーグとなりましたが、子供たちは喜んで食べていました。

キャンプファイアーの様子。



みんなで協力し、大きな声で歌い、盛り上げ、踊りまくりました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO93 (2016・6・22)

校長日誌 西砂の空から NO93 (2016・6・22)

日光メモリーズ13

 開校式の様子です。

児童代表の言葉。メモも見ないで、長い言葉をしっかり言えました。さすがは6年生。

ここで出発式に続き、またスローガンの発表。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO92 (2016・6・22)

校長日誌 西砂の空から NO92 (2016・6・22)

日光メモリーズ12

 今日は1日子供達とハイキングをしていたため、更新ができませんでした。
今、子供達はふくべ細工の作業の真っ最中です。

 では、昨日の続きから。

 予定よりも早く奥日光高原ホテルに到着しました。

ホテルの支配人さんが挨拶をしてくださいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO91 (2016・6・22)

校長日誌 西砂の空から NO91 (2016・6・22)

日光メモリーズ11


第一のゴール、湯滝に到着。「お父さんが滝好きなんだ。お父さんに見せてあげたいな。」という親孝行な女子がいました。

ゆた湯滝の脇の登山道を一気に登ります。つづら折りの山道で、今回一番のしんどいところ。

登りきると、ご褒美。湯滝を真上から眺められます。

湯の湖畔をハイキング最終ゴールのホテルまであとわずか。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO90 (2016・6・22)

校長日誌 西砂の空から NO90 (2016・6・22)

日光メモリーズ⑩

おはようございます。
まだ起床時刻になっていませんが、子供たちは目が覚めて話しています。
昨日のハイキングの続きからの話題です。

日光自然博物館の映像にあった、ワタスゲが一面に広がっていました。

この花も戦場ヶ原を代表する花です。(レンゲツツジです。)


こんな風景の中をハイキングしました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO89(2016・6・21)

校長日誌 西砂の空から NO89 (2016・6・21)

日光メモリーズ9

最新情報です。今、班長室長会議が終わりました。この後、消灯です。
子供たちは皆元気です。連絡が遅くなりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO88(2016・6・21)

校長日誌 西砂の空から NO88 (2016・6・21)

日光メモリーズ⑧
博物館を出て、バスで移動し、赤沼からハオキングに出発。
天気はかなり回復しました。

写真上:出発前に確認。写真下:整備された木道をハイキング。

戦場ヶ原から男体山が見えました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO87(2016・6・21)

校長日誌 西砂の空から NO87 (2016・6・21)

日光メモリーズ⑦

日光自然博物館では、まず、日光の四季を映像化した映画を見ました。子供達は、大画面で、かつ美しい映像にひきこまれていました。
その後、博物館をグループで見学しました。


写真上:博物館内の鹿の剥製。
写真下:博物館スタッフにテンの剥製を触らせてもらいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO86(2016・6・21)

校長日誌 西砂の空から NO86 (2016・6・21)

日光メモリーズ⑥
 華厳の滝を堪能したあとは、昼食。今日の昼食は、ハンバーグ定食。

とってもおいしゅうございました。
腹ごしらえができたところで、次は頭を使います。
日光自然博物館へ。

博物館前。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO85(2016・6・21)

校長日誌 西砂の空から NO85 (2016・6・21)

日光メモリーズ⑤

華厳の滝につきました。雨はすっかり上がっています。さすが晴れ男!(と自画自賛)
華厳の滝まではエレベーターで100メートルくだります。エレベーターを降りると、子供たちは口々に「寒っ!」と叫びました。先生方の指示で上着を着ていてよかった!
トンネルをくぐって外へ出ると・・・そこには華厳の滝!

記念写真を撮ってから、階段を上がり、しばし壮大な滝に見とれていました。

また、トンネルを通って、エレベーターで戻りました。

華厳の滝の入口。余韻に浸っています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO84 (2016・6・21)

校長日誌 西砂の空から NO84 (2016・6・21)

日光メモリーズ④

つい先ほどトイレ休憩の羽生SAを出発しました。時間的には、順調というより早めです。外はわずかながらの雨。でも、子供たちのテンションはマックスです。(私がこのテンションだと、血管が切れて危険です。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO83(2016・6・21)

校長日誌 西砂の空から NO83 (2016・6・21)

日光メモリーズ③

今、バス車中です。窓の外は雨。でも、幾分か雨あしは弱まっています。
子供達はというと、外の雨を吹き飛ばすかのようなパワーでバスレクを盛り上げています。まもなくトイレ休憩です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO82(2016・6・21)

校長日誌 西砂の空から NO82 (2016・6・21)

日光メモリーズ2

出発式開始。大勢の保護者の皆さんが見守る中、静かに進行しました。

児童代表の言葉。堂々と言葉を発表していました。

引率の先生方の紹介。たくさんの先生方、スタッフの支えがあって、移動教室は成功します。

スローガンの発表。横断幕も準備していました。さすがは6年生。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO81 (2016・6・21)

校長日誌 西砂の空から NO81 (2016・6・21)

 日光メモリーズ①
 朝出発式を始めようとすると、突然の雨。体育館に移動し、出発式。
出発式の校長講話で私はフリップボードを持って、こう言いました。
「おはようございます。今、雨が降っていますが、きっと日光は大丈夫です。さて、今回の移動教室で君たちに贈る言葉は、『自立と協働』です。普通、この言葉は、中学生以上に使う言葉です。でも、きもたちにはピッタリだと私は思います。自立とは、自分で考えて、自分で行動することです。例えば、6年生の中には、『先生、次は何するんですか?』という質問する人がいます。でも、これはしおりを読めばわかることですよね。自分で考えて行動するのです。次に協働について。協働とは、一つの目標に向かってみんなで力を合わせることです。今回、目標ははっきりしていますね。移動教室を、楽しく、充実したものに、いい思い出にすることですよね。そのためには、一人一人がわがままを言っていたら、バラバラになりますね。一人一人がみんなのために少しずつ我慢することです。場合によっては、一人の仲間のためにみんなが力を合わせなくてはいけないかもしれません。こういうことをラグビーでは、『ワンフォーオール、オールフォーワン』と言います。自立と協働の3日間となると私は信じています。」