日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO297 (2016/11/30)

校長日誌 西砂の空から NO297 (2016/11/30)

 西砂ホームで芋ほり
 今年度から西砂ホームと交流をしています。今年度は低学年が芋ほり、合唱部がホームを訪問し、合唱のプレゼントをしての交流です。
 低学年の芋ほりは、6月に植え付けをして、先日11月17日に芋ほりをしました。

西砂ホームの芋畑(実は、本校の元PTA会長、榎本さんの畑です)で、夢中になって芋ほりに取り組む子供たち。

大きなサツマイモは、いくら掘ってもなかなかその姿を見せてくれません。でも、子供たちは粘り強く掘り続けていました。

「見て、見て、校長先生。こんなにとれたよ。」と、自慢げに私に見せてくれました。

西砂ホームスタッフの皆さんのアドバイスを受けながら掘り続けました。

榎本さんによると、西砂地区の畑は、サツマイモ栽培にぴったりだそうです。いうのも、西砂地区の畑は、水はけがよいかだそうです。そういえば、西砂小学校の校庭もめちゃくちゃ水はけがよいのです。雪の後、大雨のあと、通常なら、校庭がぬかるんで、遊べないところ、西砂小学校はすぐに水が引いて遊べるのです。

収穫したサツマイモは、「収穫祭」を行って、みんなで食べる予定です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO296 (2016/11/30)

校長日誌 西砂の空から NO296 (2016/11/30)

 今日の給食

 先日の雪の時には、富士山だけでなく、奥多摩の山々もきれいに雪化粧していました。しかし、その後の大雨で、今朝はいつもの青い山々となっていました。
 とはいえ、今朝はとっても寒かったですね。ポケットに手を突っ込む子供たちが今日はたくさんいました。(そのたびに私が「手を入れていると危ないよ。」と声をかけています。)
 さて、今日の給食です。


エビのクリーム煮、切り干し大根のサラダ(玉ねぎドレッシング)、揚げパン、牛乳
美味しゅうございました。

※でました。揚げパン。私の子供のころの定番メニューでした。でも、揚げパンは今でもおいしいです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO295 (2016/11/30)

校長日誌 西砂の空から NO295 (2016/11/30)

 持久走スタート!

 西砂小学校の冬の名物といえば、「持久走」です。中休みに全校児童が校庭を走ります。ついつい友達と競ってしまいますが、大切なのは、「マイペース」です。

準備運動をしっかりした後、スタートを待つ子供たち。

各学年がスタート位置と走るコースを変えて、疾走。

先生方も子供たちと一緒に疾走。

コツコツと持久走に取り組み、持久力を高めていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No294 (2016/11/29)

校長日誌 西砂の空から No294 (2016/11/29)

 先週の火曜日の全校朝会で「いじめ講話」をしました。
 今回の講話は、直前に問題となっていた、「原発避難の子供へのいじめ」です。 

 今日のお話は「いじめ」についてです。

 皆さんの中にもニュースで見た人もいると思います。福島から避難してきた子がいじめに遭ったというお話です。

 この子は福島県の原子力発電所の事故から小学校2年生の時に避難してきました。福島県から横浜まで遠くへ避難しました。どんないじめだったのでしょう。いくつかわかっています。

 まず、ばい菌扱いされました。名前に菌をつけて「○○菌」と呼ばれたのです。校長先生で言えば、「内野菌」ですね。ひどい言葉ですね。ひどいちくちく言葉です!!許せませんね。

 次に、こんなひどいことも言われたそうです。「おまえ、避難するとき、お金をもらっているんだろう。もらった賠償金を払え。」と。結局この子は何度も払わされて、全部で150万円をとられたそうです。ひどい話です。

 ここまで来ると、もはやいじめではありませんね。そう。犯罪です。いえ、お金を取られるいじめを受けたら犯罪というのはおかしいですね。なぜなら、「いじめは犯罪」だからです。

 さて、いじめられた子供はどうしたのでしょう?この子は、このように書いています。

「今まで何回も死のうと思った。でも、震災でいっぱい死んだから、つらいけど、生きるときめた。」

 良かった!生きると決めてくれて。死を選ばなくて。

私たち西砂小学校の先生方は、「いじめられている子どもを守ります!安心してください。絶対に守ります。」

 だから、いじめられたり、暴力を受けたりしたら、「先生に相談してください!」「いじめを見たら、聞いたら、先生に言ってください!」「暴力をふるわれたら相談してください!」

「誰でもいいからです。担任の先生に相談しづらかったら、学年の先生でも、他の学年の先生でも、保健室の先生でも、スクールカウンセラーの先生でも、いいです。相談してください!先生方に相談しづらかったら、お家の人でもいいです。とにかく、相談してください。

 みんなで協力して、ちくちく言葉を西砂小からなくしていきましょう!みんなで協力して西砂小からいじめをなくしましょう!みんなで協力して西砂小から暴力をなくしていきましょう!みんなで協力して安心できる西砂小にしていきましょう!みんなが楽しい西砂小にしましょう!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO293 (2016/11/29)

校長日誌 西砂の空から NO293 (2016/11/29)

 今日も朝は寒かった割に、日中はポカポカ陽気です。でも、日本中で、インフルエンザは着実に猛威を振るい始めています。体調が悪い時は無理をさせてないでください。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ごはん、鰆のごまみそ焼き、白菜と小松菜のおひたし、沢煮椀、リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。

※沢煮とは、広辞苑によると、「肉・魚介・野菜など各種の材料を取り合わせて、煮汁を多くしてごく淡泊に味付けをした煮物」だそうです。校長の初耳学でした。(すみません。無知で。)
ちなみに、沢煮の「沢」は、たくさんの沢(たく)で、いろいろなものを煮込むので沢煮だそうです

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No292 (2016/11/29)

校長日誌 西砂の空から No292 (2016/11/29)

  就学時健康診断

 昨日の午後、「就学時健康診断」がありました。
 本校に入学予定と他校に入学予定の就学前児童が120名近く集まりました。
 受付をしようとする就学前児童とその保護者が西砂小学校の1階廊下にずらりと並ぶと壮観な光景でした。
 事前の打ち合わせで(昨年度の反省も活かし)、「なるべく長時間お待たせしないようにしよ」として、教職員総動員で目一杯動いた上、5年生児童も頑張ってくれたのですが、結局最後は4時となってしまいました。
 お待たせしてしまった皆様、申し訳ございませんでした。終了後、片付けをして、4時半から教職員で反省会をして、来年度へ向けて「開始から2時間以内に終了できるように改善を図っていく」こととしました。
 西砂小学校に入学予定の児童と保護者の皆様、次にお会いできるのを楽しみにしています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No291 (2016/11/29)

校長日誌 西砂の空から No291 (2016/11/29)

 おはようございます。
 今日は晴天の予報。朝から北風が服の中まで入ってくるようで寒いです。
 昨日朝、西門で挨拶運動をしていると、2年生がやってきました。「おはようございます!」と挨拶をしたとたん、強い風が吹き抜けました。その瞬間、木々の葉が舞い散りまりました。
「うわ~っ!落ち葉~っ!」
と歓声を上げる2年生。
 一人の男の子がその中のもみじを拾い上げて、自分の右目にあてて、一言。
「校長先生、見て。落ち葉だよ。」
 たわいもないしぐさ、やりとりですが、これぞ小学生。これぞ低学年。
 大人だったら、舞い散る落ち葉を見て、「あ~っ、寒っ!!」と小さく叫んでお終いでしょう。
 落ち葉を見て、感動できる、そんな心を大切にしたい、と思ったひとときでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No290 (2016/7/17)

校長日誌 西砂の空から No290 (2016/7/17)

 ちょっと話がさかのぼります。先月の18日、50周年が終わった直後の朝会での私の講話です。
 今日は、50周年記念式典のお話です。1年生から4年生までは式典に参加しなかったので、式典の様子を知らせます。「大成功!」でした。式典に来てくださった皆さんが褒めてくださいました。例えば、56年生の式典の最中の態度すばらしいとか、合唱が美しいとか、6年生の和太鼓がとっても上手だとか、5年生の群読の声がすごく出ていたとか、たくさんありました。

 ところで、式典はどうして成功したのでしょうか。それは、「西砂小学校の伝統」と言えると思います。西砂小の子供たちは、いつも話を聞く態度が素晴らしい。こういうことを伝統と言います。

 また、5・6年生が「簡単に満足しなかった」ということも成功の原因です。5・6年生は式典の練習を重ねていくとき、「もっともっとよいものを!」という気持ちで取り組んでいました。さらに、5・6年生は、「練習を何度も何度も繰り返し」ました。やっぱり、練習って嘘をつかないんですね。

 さて皆さん。次は学芸会です!

 50周年の5・6年生のように、「練習を繰り返しましょう。」練習をなぜするのか?学芸会では、みんなと一緒ですが、セリフを言うときは、孤独です。不安になります。「自分の中に自信を作るために」練習をするのです。

 また、5・6年生のように、「簡単に満足しないこと」も大切です。少し上手になっても、それで満足しないで、「もっともっとうまくなろうという気持ち」をもって練習に励んでください。

 見ている人、お家の人たちは、皆さんのセリフや演技のうまさに感動するのではありません。見ている人たちは、皆さんの一生懸命さに感動するのです。

 最後の最後で大切になるのは、その一生懸命さです。頑張ってみんなで学芸会を成功させましょう

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No289 (2016/11/28)

校長日誌 西砂の空から NO289 (2016/11/28)

 吹奏楽ともだちコンサート
 昨日(11月27日、日曜日)、リスルホールで「吹奏楽ともだちコンサート」が開催されました。
 市内の小中学校でこのコンサートに参加したのは、大山小学校、柏小学校、第四中学校、そして西砂小学校の4校です。
 12:00に開演して、西砂小学校の出番は14:15過ぎでした。

まずは子供たちが西砂小学校吹奏楽部の紹介と曲紹介。堂々と紹介できました。

1曲目は、360度。ドラえもんで有名な曲です。

2曲目は、「メモリー」。(ミュージカル「キャッツ」の有名な曲)

3曲目は、宝島。アップテンポの曲に会場も盛り上がりました。
3曲の発表が終わると、子供たちの素晴らしい演奏に、大きな拍手と「ブラボー!」の声が。(実は私がかすれた声でかけました。)
10の団体が出場して盛り上がった「吹奏楽友達コンサート」。出場3回目の西砂小学校は今年十二分に盛り上げの一翼を担いました。

※会場に指揮者(指導者)の先生以外に、スタッフ(演奏補助)として、4人の先生方、そして応援の先生が2人(うち一人は私)がいました。
さらに、保護者のスタッフと応援も多数いらっしゃいました。
「総力の西砂小」でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No287 (2016/11/27)

校長日誌 西砂の空から No287 (2016/11/27)

 わいわい祭り
 今日は一日雨の予報。その前が雪。その狭間の昨日、抜けるような青空の下、西砂小学校で50周年のわいわい祭りが開催されました。
 私は、柏小学校の周年が終了してから駆けつけました。すでに祭りは盛況で、保護者の皆さんと子供たちの参加も昨年に増して多くなっていると感じました。
 すでに「大江戸ダンス」は終了していましたが、その後の「太鼓演奏『みやけ』」と「吹奏楽部の演奏」を聞くことができました。
 大江戸ダンスも、太鼓演奏も、吹奏楽部演奏も、みんな事前に一生懸命練習してたため、出来は素晴らしいものでした。(大江戸ダンスは見ていた人から、「かっこよかった」との感想が出ていました。)

太鼓演奏「みやけ」。教頭の時、御蔵島村立御蔵島小中学校に勤務しました。その際、三宅島の太鼓を何度か聞く機会がありました。もともと太鼓演奏集団の「鼓童(こどう)」のコンサートで「みやけ」を聞いていた私は、もちろん感動!
そしてなんと西砂小学校でまた「みやけ」に再開できることは幸せでした。

吹奏楽部の演奏、「メモリー」。私の大好きなミュージカル「キャッツ」で一番有名な曲です。練習を積んだ吹奏楽部の演奏は、ひとときの癒やしとなり巻いた。

子供たちが楽しみにしていた「逃走中」は、今回西砂小学校の先生方も「ハンター」役として参加していました。大いに盛り上がりました。(ただ、終了後、先生方は、「もうハンター役は無理」と疲労困憊していました。)

いろいろなイベントがあった「50周年記念わいわい祭り」。スタッフとなっていたPTAの皆さん、子供たちを指導してきた先生方、参加して盛り上げた保護者の皆さんと子供たちが一丸となって大成功でした。お疲れ様でした。子供たちの思い出に残る祭りとなりました。

※今日は午後からリスルホールで「吹奏楽ともだちコンサート」があります。西砂小学校の吹奏楽部が出演します。もちろん私も応援に行きます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No286 (201611/26)

校長日誌 西砂の空から No286 (201611/26)

 避難訓練

 先週の火曜日、朝会後(というより朝会の途中に)、避難訓練がありました。
 想定は地震。ちょうどこの日の朝、福島県沖を震源とする地震があり、タイムリーな訓練となりました。
 現在の避難訓練は、「様々な場面を想定して」行われています。今回も、体育館に全校児童が集まっているときに地震が起きたら、どう避難するかを訓練するものです。
 地震が起きたとき、子供たちは座ったまま手で頭を守る姿勢をします。
 その後、天井から落下物の可能性を考え、校庭に避難します。

体育館の4つの出口から、整然と校庭へ避難。「おかしもち」の約束を守って避難できました。

いつもながら西砂小学校の子供たちの避難の仕方は素晴らしい。実際の地震でもこのように避難できることでしょう。

全員が避難し、無事避難完了の確認ができたのは、避難開始からなんと3分47秒。全員が一堂に会していたとはいえ、素晴らしい時間です。この後、私の講話と避難訓練担当の先生の話を聞いて、教室へ入りました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No285 (201611/26)

校長日誌 西砂の空から No285 (201611/26)

 委員会紹介集会

 雪の日がうそのようにきれいな晴天で、ぽかぽか陽気。今日はわいわい祭り。絶好の天気、気候となりました。(PTAの皆さんの願いが通じました。)
 私はというと、これから柏小学校の周年に参列します。(その後わいわい祭りに行きます。)
 さて、一昨日の朝、全校の集会がありました。
 今回は委員会紹介朝会。定例です。今回の出番は、保健委員会と栽培委員会。

保健委員会の発表。委員会の活動内容の発表後、健康に関するクイズを行いました。

栽培委員機の発表。活動内容の発表後、同じく植物に関するクイズをしました。
外は雪が降りしきる中、体育館も最初は寒かったのですが、600名を超える児童が一堂に会すると、いつの間にか温かく感じ、集会後は渡り廊下へ出た子供たちは一様に「寒っ!」と小さく叫んでいました。



委員会発表後、生活指導の先生が雪の日の過ごし方、登下校の注意(滑りやすいので要注意・雪投げをしないように等)をしてくれました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO284 (2016/11/25)

校長日誌 西砂の空から NO284 (2016/11/25)

 今日の給食
 昨日の雪はすごかったですね。まさかまさかの積雪。11月の東京の積雪は観測史上初とのこと。歴史です。
 さて、心配したのは、今朝の凍結です。

駅から学校までの道のりで、こんな寒い光景が。(紅葉に雪で美しくもありますが)

学校横の畑はごらんのとおり。奥多摩の山々は、雪化粧していました。
ところが、さすがは水はけのよい西砂小学校。昼には雪がすっかり融けて、外遊びができるまでになりました。
さて、今日の給食です。

豚バラあんかけご飯、春雨スープ、ミカン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌  西砂の空から NO283 (2016/11/24)

校長日誌  西砂の空から NO283 (2016/11/24)

 今日の給食

 とうとう私も風邪をひいてしまいました。今朝、全校集会で子供たちに話したときには、声がかすれていて、ひどいものでした。(でも、西砂小の子供たちは一生懸命聞いてくれました。ありがたい!これが西砂小の子供たち!)
  さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ミートローフ、花野菜添え、カレースープ、食パン(リンゴジャム)、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO282 (2016/11/21)

校長日誌 西砂の空から NO282 (2016/11/21)

 今日の給食

 今朝は少しばかり(?)寒かったのですが、日中は暖かくなるような予報と感じ、コートなしで家を出ました。しかし、予想が外れ、晴れ間はなく、いまだに寒い状態です。(でも、意地でワイシャツ姿で校舎を回りました。)
 この調子で、寒くなったり、暑くなったりが繰り返されていくと、子供たちの風邪ひきが増えることが本当に心配です。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:焼きそば、かきたまスープ、サーターアンダギー、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No281 (2016/11/20)

校長日誌 西砂の空から No281 (2016/11/20)

 小中連携外国語活動

 七中校区では、昨年度から本格的に小中連携活動に取り組んでいます。
 その中の一環として、今年度から「小中連携の外国語活動」を開始しました。
 「小中連携外国語活動」とは、小学校の外国語活動と中学校の英語科のギャップを減らし、子供たちがスムーズに中学校の英語科になじめるように、行われる活動です。
 小学校6年生の担任がT1(つまり、主となる教員)となり、中学校の英語科教員がT2(つまり補助教員)となり、取り組みます。

T1(ティーワン)教員は、あくまでも小学校担任。主となって授業を進めます。

小学校担任は、ICTも駆使しながら、T1として授業を進めます。

中学校担任は、ALTの先生同様、英単語の発音やモデルを行います。さすがは、七中の英語科の先生。きれいな発音で、テンポよく進めます。
明るく、テンポよく、優しい中学校の英語科の先生に、6年生は楽しんで取り組んでいました。中学校への不安がまた減りました。(むしろ楽しみになっているでしょう。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No280 (2016/11/8)

校長日誌  西砂の空から  No280  (2016/11/8)

   昨日のゲーム集会

昨日の朝、ゲーム集会がありました。
三色(紅白帽で二色、帽子をかぶらないで計三色)対抗の鬼ごっこです。

まずは、三色で自分たちの陣地(サークル)に集合。

合図とともに、陣地を出て、自分の捕獲相手チームを追いかけます。でも、じゃんけんのように、自分の捕獲相手については最強なのですが、同時に捕獲されるチームに対しては、陣地以外では、最弱。

夢中になって追いかけていると、自分チームに対して最強チームに捕獲されてしまうので、気が抜けません。

最後に、優勝チームを発表。子供たちが司会進行して進むのが集会です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO279(2016/11/18)

校長日誌  西砂の空から  No279 (2016/11/18)

今、このブログをバスの中で打っています。今、5年生の社会科見学の引率でコカコーラ工場へ向かっているのです。私がブログを打っている様子を見た5年生がつぶやきました。
「うちのお母さん、校長先生のホームページ、いつも読んでいるんだよ。楽しみにしてるんだって。」
嬉しいですねえ。感動のあまり思わず涙がこみ上げてきました。涙が溢れていることを子供に感ずかれないように、歯を食いしばっています。
みなさん、ご愛読ありがとうございます。
もう間もなくコカコーラの工場に到着します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO278(2016/11/18)

校長日誌  西砂の空から  NO278(2016/11/18)


次のスーパームーン

 スーパームーンをご覧になった方はこのブログの読者には少ないかと思います。
 もちろん、私も雨で見られずじまいでした。
 仕方がないので、翌朝のスーパームーン(十六夜スーパームーン)を写真に収めました。

いかがですか?スーパーですか?

この後学校へ行きました。まだ先生方もたくさんいらっしゃらない7時前の職員室。私は、スーパームーンの話題をして、こうつぶやきました。
「次のスーパームーンは、18年後。私は見ることはできないなあ。」
つい口をついて出た言葉でした。すると職員室にいた先生が、
「校長先生、何を言っているんですか。大丈夫ですよ。スーパームーン、見られますよ。」
と慰めの言葉をかけてくれました。西砂小の先生方は本当に優しいです。
私は、慰められないといけない面倒なキャラクターになっていることを反省しつつ、次のスーパームーンの時、西砂小の子供たちも大人になっているんだなあ、感慨にふけってしまいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO277 (2016/11/17)

校長日誌 西砂の空から NO277 (2016/11/17)

 今日の給食

 今日は日中が暖かくなるとの予報だったので、コートを着ないで自宅を出ました。ところが、やはり朝は寒かった!後悔しましたが、今はもうポカポカ陽気です。こんな調子なので、体調を崩す子供が増えています。ご家庭でもお子様の健康管理をお願いいたします。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ポトフ、根菜サラダ(ごまドレッシング、卵入り)、ココアマーブルパン、スイートポテト、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO276 (2016/11/17)

校長日誌 西砂の空から NO276 (2016/11/17)

 学芸会!⑥

 さてどん尻に控えしは(歌舞伎調で読んでください)、西砂小学校最高学年の6年生!

6年生の演目は劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」。
徹底的な管理締め付ける学校(写真はその教師たち)が舞台。

希望を失っていた子供たちの前にやってきたのは、ロボットのエルコス。ここから子供たちが夢と希望、元気を取り戻します。

ところが、そのエルコスが悪辣な教師のために、パワーを失ってしまいます。でも、子供たちは、エルコスからもらったたくさんの希望や夢をもって前に進んでいこうとします。

フィナーレは、全員合唱。さすがは最高学年。ソロも合唱もとても聞きごたえがありました。

学芸会の終わりのことばも6年生。児童鑑賞日では、6年生がほかの学年の良かったところ(感想)を述べていました。6年生からほめてもらって、下学年はうれしかったことでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO275 (2016/11/17)

校長日誌 西砂の空から NO275 (2016/11/17)

 学芸会!⑤

 こんにちは。5番バッターは、3年生でした。

3年生は、ギャングエイジにぴったりの題材「わんぱくぼうえけんたい」でした。
家で叱られてばかりの子供たちが冒険の旅へ。

宝物「光の矢」を探しに冒険に出たのですが、実は、その宝物とは「自分たち自身」だったということに気づきます。

フィナーレは、全員合唱。力いっぱい歌いました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No274 (2016/11/15)

校長日誌 西砂の空から No274 (2016/11/15)

学芸会!④

 4番目の出番は2年生。演目は「スイミー」。スイミーは、国語の教科書にも載っている物語です。(もしかすると、読者の皆様も小学2年生のときに読んだことがあるかもしれませんね。私は、その昔2年生の担任をしたときに、この物語で研究授業をした覚えがあります。)

スイミー(黒色の魚)と兄弟たち。この兄弟たちは、マグロに食べられてしまいます。

海をさまよっているうちに、スイミーは、いろいろな海の生き物に出会い、元気を取り戻します。そして、とうとう自分の兄弟と同じ種類の魚と出会い、力を合わせて大きな魚と対抗することを思いつきます。小さな魚が固まって動き、巨大魚に見えたことからマグロを追い出すことに成功。

最後は全員合唱。(暗くてよくわからずすみません。)
2年生らしく、元気に歌えました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No273 (2016/11/15)

校長日誌 西砂の空から No273 (2016/11/15)

学芸会!③

 3番目は、5年生の演目「魔法を捨てたマジョリン」です。

物語は、小学生の魔女、マジョリンが人間の優しさ、思いやりに触れて、魔女から人間に変わりたいと願い、最後は人間とともに魔女を撃退するというものです。
背景画もすごいですね。

この劇は、もともとミュージカルのため、ソロと合唱がたくさんあります。5年生は日頃の音楽の成果を存分に発揮していました。

舞台から降りると今度は合唱隊。歌はミュージカルの命です。

フィナーレは、全員合唱。歌声がきれいでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No272 (2016/11/14)

校長日誌 西砂の空から No272 (2016/11/14)

 学芸会!②

 1年生の演目は「おたまじゃくしの101ちゃん」。

101匹のオタマジャクシの中でひときわわんぱくな101ちゃん(101番目の兄弟)が迷子になり、母蛙が懸命に探すストーリー。

工夫した衣装は、支援員の鈴木先生の支援でできあがったとのこと。

エンディングは、やはり全員合唱。かわいかった~っ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No271 (2016/11/14)

校長日誌 西砂の空から No271 (2016/11/14)

 学芸会!

 学芸会へたくさんのご参観を得ました。子供たちもお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんの前で精一杯演じることができて満足だと思います。
 さて、お仕事のご都合等で残念ながら、お子さんの活躍をご覧いただけなかった皆さんに、何号かに渡って、学芸会の様子をお知らせしましょう。(ちなみに、本校の教員でも我が子の学芸会と重なって、我が子の活躍を見られなかった者がいます・・・。)

4年生による、「長靴を履いた11匹の猫」。弱虫にゃんたろうが、仲間と協力して奮闘するうちに、真の英雄になっていくサクセスストーリー。

猫の英雄、にゃんたろうのふりをしていた弱虫にゃんたろう。正体がばれるときが来ました。

最後は全員で合唱。頑張りました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO270 (2016/11/12)

校長日誌 西砂の空から NO270 (2016/11/12)
 
 学芸会、お待ちしています。

 今朝は快晴。晴れ男の面目躍如です。昨日と打って変わって、今日は暖かくなるとのこと。うれしいです。

見てください。この透き通るような青空。会場入り口は、写真の下、カラフルな装飾があるところです。なお、お知らせしたように、子供たちの熱演のため、時間が遅れ気味です。各学年の開始時刻が遅れることがありますので、ご承知おきください。

 さて、マメールやHPでお知らせしたように、本日の学芸会保護者鑑賞日をスムーズに、楽しくご覧いただくために、いくつかのお願いをしました。お出かけ前に再度ご確認いただけると幸いです。
 今朝(6:48頃)、出勤する私は、体育館からのドラムの音を聞きました。
 確かめると、6年生担任でした。今日6年生の劇で、BGMとしてたたくドラムの練習をしていたのです。これまでも繰り返し練習をしてきたのですが、最終の確認練習をしたかったのでしょう。今回の学芸会では、先生方は黒子に徹して、一生懸命子供たちが光るように陰で支えてきました。
 学芸会をはじめ、学校の教育活動の主役はもちろん、子供たちです。でも脇役の教師の役目は大切です。脇役がしっかりしてこその主役だからです。
 子供たちと教師で創り上げた学芸会、どうぞお楽しみください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No269 (2016/11/10)

校長日誌 西砂の空から No269 (2016/11/10)

 明日は学芸会

 学芸会児童鑑賞日の前日準備を子供たちと教員で行いました。


学芸会会場、体育館の入り口の装飾です。明後日12日土曜日の保護者鑑賞日は、ここから入場していただきます。
明日の本番に向けて、子供たちの意欲も高まっています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO268 (2016/11/10)

校長日誌 西砂の空から NO268 (2016/11/10)

 今日の給食メニュー

 いよいよ明日は学芸会。今日も寒いですが、明日も寒くなることが予想されます。体育館にはストーブを3つ用意していますが、それでも冷える可能性があります。上に羽織るものをご用意ください。(あっ、それから明日は給食がありません。お弁当、水筒をお忘れなく!!!)

 さて、今日の給食です。

キノコご飯、擬製豆腐、ジャガイモと青菜の味噌汁、はやか(みかん)、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No267 (2016/11/9)

校長日誌 西砂の空から No267 (2016/11/9)

 今朝は寒かったですねえ。風は間違いなく、冬のそれでした。きっと夕方のニュースで「東京に木枯らし一号が吹きました。」とのアナウンスがあることでしょう。
 さて、日中は晴れて、現在はぽかぽかしています。
 今日の給食です。


今日の給食メニュー:秋の味覚シチュー、もやしときゅうりのサラダ、シナモントースト、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO266 (2016/11/8)

校長日誌 西砂の空から NO266 (2016/11/8)

 今日もレッスンスタディ
 
 学芸会前のこんなにバタバタした時期でも、当然、西砂小学校は授業を大切にします。今日も昨日に続き、レッスンスタディ(授業研究)がありました。
 1年2組で、ICTを活用した国語の授業です。

 漢字の成り立ちを、タブレットを活用して学ぶのです。1年生、それもまだ数時間しかタブレットに触れていないのですが、もうサクサクと使いこなしていました。

 自分の考えをみんなの前で発表。担任の先生から子供たちへ話形が示されていたので、子供たちは自信をもって発表することができました。・

授業後には、講師の先生(昨日と同じ、立川市教育委員会の指導主事の先生)が指導助言してくださいました。ICTにまだ十分慣れていない担任の先生でしたが、挑戦意欲が素晴らしく、学びの多いレッスンスタディでした。。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO265 (2016/11/8)

校長日誌 西砂の空から NO265 (2016/11/8)

 今日の給食

 今日は予報では暖かくなるということで、実際全校朝会の折には暖かかったのですが、その後は意外と気温が上がりませんでした。今もちょっぴり寒いです。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:若菜ご飯、鶏肉から揚げネギソース、石狩汁、梨、牛乳
超和食! 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No264  (2016/11/7)

校長日誌 西砂の空から No264  (2016/11/7)

 今日の給食

 今日は日中はぽかぽかしていましたが、やはり立冬だけあって、朝晩は寒かったですね。ただ、明後日水曜日は、冬将軍がやってくるとのこと。今日の朝晩の寒さが日中続くことになるのでしょうか。皆さん、防寒対策をお忘れなく。(子供たちがポケットに手を突っ込んで歩きそうです。手袋をもたせてください。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:カレーうどん、鯖の塩焼き、サツマイモのレモン煮、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No263 (2016/11/7)

校長日誌 西砂の空から No263 (2016/11/7)

 レッスンスタディ
 昨日の立川市小中学校合同のPTA研修会で、講師の杉田先生が「レッスンスタディ」という言葉を使いました。私にとって、この言葉はとっても懐かしい言葉です。というのも、NY日本人学校の時、研究授業をアメリカの先生たちに公開する際、この言葉を使っていたからです。そうです。レッスンスタディとは、授業研究のことです。
 そのレッスンスタディが今日西砂小学校で行われました。(西砂小学校では、先生方は全員研究授業に取り組むことになっているので、これまでも非常に多くのレッスンスタディが行われました。)
 今日の授業者は、4年生の担任の先生3人と算数担当の松下先生。教科はもちろん、算数です。

松下先生のクラスの授業風景。今日は「いろいろな形の面積の求め方」。子供たちはとっても集中して取り組み、一生懸命考え、自分の考えを発表していました。
後ろ姿で写っているのは、立川市教育委員会の指導主事の先生です。

授業が終わってから、空き時間となっていた松下先生と一人の4年担任が講師の(指導主事の)先生から指導講評を受けました。講師の先生からはお褒めの言葉をいただきました。学芸会前の本当に忙しい最中ですが、頑張って学年で話し合い、「子供たちにとって、わかる、できる」授業を創ってきて良かったと思えた瞬間です。

西砂小学校の先生方は、年間を通じてレッスンスタディ、授業研究に取り組んでいます。
西砂小学校では、

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No262 (2016/11/6)

校長日誌 西砂の空から No262 (2016/11/6)

 PTA合同研修会
 
 昨日は、第一中学校70周年記念式典祝賀会。今日は立川市小中学校合同のPTA研修会でした。土日が埋まってしまいましたが、私は今日はとっても元気です。
 なぜか?研修会で力をもらったからです。
 今日の研修会の講師は、國學院大學の杉田洋先生。特活の第一人者、日本を代表する先生です。
 2時間近い講演で先生が私たちに伝えたのは、以下の内容です。(※ちなみに、以下の下線の内容は、國學院大學のHPの先生のメッセージを引用させていただきました。)
教師の仕事は、人づくり。人間は人間にしか育てられません。やりがいのある仕事です。教育は人間と人間との関係の上に成り立ちます。明日への希望が人を育てます。子供たちと共に考え、共に悩み、共に喜べるような教師、一人一人に寄り添い、夢と希望を与えられるような教師を目指しましょう。」

 先生は言います。「いろいろな職業がAI、ロボットに取って代わるかもしれないが、先生という仕事は、ロボットが進化しても、取って代わることができない。」と。
 今日、改めて思いました。私たちの教員の仕事がどれだけ素晴らしい仕事かということを。

 そんな熱い思いをもって、夕方西砂小へちょっと仕事をしに行きました。すると、職員室には8人の先生がいて仕事をしていました。学芸会が近づいていて、平日だけでは終わらない仕事に取り組んでいるのです。でも、西砂小の先生には、悲壮感はありません。頑張ればその分西砂小の子供たちは「成長」という形で先生方へプレゼンを返してくれるからでしょうか。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No261 (2016/11/5)

校長日誌 西砂の空から No261 (2016/11/5)

 歴史

 こんにちは。土曜日ですが、午前中第一中学校70周年記念式典に行きました。
 第一中学校の周年で驚いたのは、生徒が受付や案内に取り組んでいたことです。それも、先生方から言われたのではなく、生徒会自ら「やらせてほしい」と訴え出てきたとのこと。さすがは中学生。
 式典の最中の態度も、生徒代表の言葉も、合唱も態度も第四中学校同様、素晴らしかったです。

 さて、第一中学校は、第四中学校と同じく、創立70周年です。戦後間もない時に開校を迎えたとのこと。最初は現在の都立立川高校の場所に間借りしていたと、今日知りました。
 どの学校にも歴史があり、多くの方々の思い、支えがあって、現在があるということを改めて感じました。(この後祝賀会です。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No260 (2016/11/4)

校長日誌 西砂の空から No260 (2016/11/4)

 西砂川地区文化祭
 10月29日(土)と30日(日)の両日、西砂川地区文化祭が開催されました。
 私は、第四中学校の70周年記念式典・祝賀会の後(つまり、10月29日(土))に文化祭の展示を鑑賞させてもらいました。
 七中校区の3校の児童生徒の作品が大きなパネル6枚上展示されていました。いつもながら、このように子供たちの作品を大々的に展示していただけるのは幸いです。(学校以外に展示するチャンスはあまりないのです。)
文化祭の看板表示。もう37回を数えるのですね。

七中の展示。さすがは中学生。コメントも秀逸。(西砂小学校卒業生の名前がありました。)

西砂小学校の展示その1

西砂小の展示その2
小学生の作品って、見ていて癒やしになります。

帰りがけに、この小さな石碑が目にとまりました。

石碑にはこのように書いてありました。
「砂川村立西砂川尋常小学校分校」
本校の周年の時に子供たちも話しましたが、分校だったときには、この地、現在の西砂会館に学校があったのです。
分校だった地に西砂小学校の子供たちの作品が展示される、その縁がうれしいですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No259 (2016/11/4)

校長日誌 西砂の空から No259 (2016/11/4)

 おはようございます。
 今朝5時前に外へ出てみると、西の空にオリオン座がきらめいていました。
 外は・・・寒かったです。
 今年はなんだか、「ああ~、秋だなあっ!」という感慨があまりありませんでした。むしろ「いつまで夏が続くんだあ。」というちょっとした怒りにも似た気候から、一気に冬が来たという感じですね。
 夏からいきなり冬になったというと、心配なのが子供たちが体調を崩すこと。インフルエンザの流行も懸念されます。(私もそろそろインフルエンザの予防注射をしようかと思っています。)
 出張で電車やバスに乗ると、多くのビジネスマンがマスクをしています。皆さんもお気をつけください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No258 (2016/11/1)

校長日誌 西砂の空から No258  (2016/11/1)


 11月になりました。今年度の残りは後4ヶ月。平成28年の残りは後2ヶ月。年を取ってくると、一年が本当に早いです。
 さて、11月1日(火)、今日の給食です。


今日の給食メニュー:麻婆丼、ナムル、ニラ玉スープ、ジョア
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No257 (2016/10/31)

校長日誌 西砂の空から No257 (2016/10/31)
 
 ハッピーハロウィン

 今日で10月も終わり。ということは、今日はハロウィンですね。渋谷や新宿ならハロウィンがもっと身近でしょうが、ここは西砂。ハロウィンとはあまり関係がないかなあ、と思っていたら、いましたよ。そうです。ハロウィンの仮装をした子どもが。
 土曜日のこと。四中の70周年から西砂小へ戻った私は、学校から文化祭のため西砂会館へ行きました。その行き帰りの道中に、西砂小学校の子供たちがハロウィンの仮装をして歩いていた(自転車に乗っていた子も)のです。
 とっても似合っていました。そのかわいらしい姿に、ちょっとほっこりしました。(私は通常の状態がすでに仮装しているようなものなので、特に仮装はしませんでした。
 皆さんの家では仮装はしましたか?

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No256 (2016/10/31)

校長日誌 西砂の空から No256 (2016/10/31)

 今日の給食
 
 今朝も寒かったですが、日中はぽかぽか暖かかったですね。でも、着実に冬はやってきているのを感じます。
 さて、今日の給食です。

ホキのチリソース、野菜ソテー、かぼちゃスープ、抹茶 パン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No255 (2016/10/29)

校長日誌 西砂の空から No255 (2016/10/29)

 もし明日お時間があれば

 今日第四中学校の70周年記念式典と祝賀会に出席した後、西砂小学校に戻りました。
 北門を入ると、体育館から何度も聞いた、あの軽快な音楽が。
 そうです。5年生有志が、明日の「東京舞祭(とうきょうまいまつり)」のために最後の練習をしていたのです。
 ちょっとのぞいてみました。これまで何度も何度も練習を重ねてきました。私もその様子を見てきましたが、今日の5年生は素晴らしいできでした。
 何が違うかって?表情です。5年生は自信に満ちあふれた表情でした。
 その自信は、何より練習を積み重ねて、上達してきたという自信でしょう。
 明日は、残念ながら私は見に行けないのですが、もしお時間がある方がいらっしゃるのなら、もし新宿方面にご用がある方がいらっしゃったら、ぜひ応援に行ってあげてください。

西砂小学校5年生の出番と場所は、東京舞祭のホームページに出ていますが、
10月30日(日)
「都庁通り」で、「13:05」からです。順番は「 27番」。チーム名は、「 舞い踊れ!西砂」です。
頑張れ、西砂小5年生有志諸君!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No254 (2016/10/29)

校長日誌 西砂の空から No254 (2016/10/29)

 絆
 
 今日はこれから市内第四中学校の周年式典と祝賀会が行われます。
 周年が行われる学校はみな同じだと思いますが、周年という行事は、学校にとって労苦を伴う大変なものですが、学校と保護者と地域が絆を深める好機でもあります。
 今回、西砂小学校の周年に当たり、私は校長室で写真のみ拝見していた校長先生方にお会いする機会を得ました。

第9代の山田勝校長先生と。周年記念式典・祝賀会にどうしても出席できないということで、事前に来校され、しばしお話しさせていただきました。噂通りで、「ガハハハ!」と豪快に笑っていらっしゃいました。

第3代星良平校長先生と。式典当日、祝賀会場でツーショット写真を撮らせていただきました。なんと星良校長先生は90歳を超えていらしゃるのに、スマホを器用に使いこなしていらっしゃいました。すごい!

こうした絆ができたのも、周年のおかげです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No253 (2016/10/29)

校長日誌 西砂の空から No253 (2016/10/29)

 避難訓練

 今週の月曜日(10月24日)に避難訓練が行われました。

避難開始。普段は優しい先生方も、避難訓練の時は、緊張感をもって臨んでいます。もともと避難訓練でしっかり取り組む西沙小学校の子供たちも、先生方の緊張感からさらに真剣に取り組みました。「おかしひも」も約束を守って避難できました。

校長講評では、「おかしひも、の約束が守られたこと」「5分以内に避難完了(すべての児童の避難確認ができるまでの時間)できたこと」「出火場所(理科室)の放送をしっかり聞き取れたこと」を褒めました。
その後、担当の先生からお話がありました。子供たちは最後まで静かにしっかり聞くことができました。さすがは西砂小学校の子供たち。
こういう子供たちは、実際に火事にあった時もパニックにならずに避難できます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No252 (2016/10/29)

校長日誌 西砂の空から No252 (2016/10/29)

 10月26日(水)の給食
 
 今日も寒いですね。夏から急に冬になった感があります。こういう時は風邪をひきやすいので、十分に注意してください。
 さて、遅れましたが、水曜日の給食の紹介をします。(木曜日と金曜日は出張のため、給食の写真を撮ることできませんでした。申し訳ありません。)

栗としめじのごはん、和風ハンバーグ、若草ポテト、なめこと豆腐の味噌汁、牛乳
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No251 (2016/10/25)

校長日誌 西砂の空から No251 (2016/10/25)

 昨日と今日の給食

 今日は寒かったですね。子供たちも寒さを感じたらしく、今朝私がパトロールしている最中、ポケットに手を入れた状態の子供を多々見つけました。
「転ぶと危ないよ。手を出しなさい。」
と声をかけました。実際、ポケットに手を入れた状態で転倒すると、顔面を強打し、歯を折るなど大けがをします。
 学校でも声をかけますが、ご家庭でもお子さんに注意喚起してください。

 さて、昨日の給食です。


※鶏飯、ジャガイモのそぼろ煮、みかん、牛乳
美味しゅうございました。
 
そして今日の給食

ラザニア、 キャベツとじゃがいものスープ、ソフトフランス、柿、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No250 (2016/10/23)

校長日誌 西砂の空から No250 (2016/10/23)

 麦まき
 麦まきの様子を写真で紹介します。

子供たちが到着する前に、畑を貸してくださる高橋さんが、トラクターで畑を耕しました。おかげでつちがふわっふわ。

その畑に、青少健、松明祭りの皆さんが長靴で正確に跡をつけます。この跡に子供たちが麦の種をまくのです。

青少健の委員長さん、小玉さんが子供たちに熱く語ります。

青少健、松明祭りの皆さんが子供たちに具体的に指導してくれました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No249 (2016/10/23)

校長日誌 西砂の空から No249 (2016/10/23)

 学校公開御礼

 土曜日(10月22日)の学校公開には、たくさんの保護者の皆様の参観を得ることができました。ご来校ありがとうございました。

 今回もこの公開に合わせて、3つの特別授業を組み入れました。

 1つ目は、「麦まき」です。昨年度から「立川市民科」の授業として取り組んでいます。そのため、西砂小学校と松中小学校の5年生全員が授業時間で麦まきに取り組んでいます。今年は西砂小学校は1・2時間目に麦まきをしました。

 畑は、松明祭りでお世話になっている高橋正光さんの畑をお借りしました。また、麦まきは、西砂川地区青少健が主催してくださっているため、土曜日にもかかわらず、青少健のスタッフの皆さんがたくさん集まり、子供たちに指導助言をしてくださいました。さらに、5年生の保護者の皆さんもお手伝いくださいました。
 子供たちは、青少健の小玉委員長さんのお話と高橋さんのお話を伺ってから、麦の種まきと肥料まきの体験学習を行いました。
 区部の学校では味わえない、貴重な体験をさせていただきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO248 (2016/10/21)

校長日誌 西砂の空から NO248  (2016/10/21)

 今日の給食

 明日は学校公開です。5年生は「麦まき」があります。その他の学年も、国立国語研究所の「辞書引きの学習」等いろいろ予定されています。ご参観ください。
 さて今日の給食です。

五目うどん、ポテトサラダ、チーズと豆乳の蒸しパン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO242 (2016/10/20)

校長日誌 西砂の空から NO242 (2016/10/20)

 今日の給食
 
 今日もまた夏に逆戻り。私も上着をとり、ワイシャツの袖をまくっていました。
 ところで、今日はビッグなお客様がいらっしゃいました。
 神奈川フィルハーモニー管弦楽団のメンバーです。子供たちは、プロの指導を堪能しました。(この話題はまた。)
 さて今日の給食です。

キャロットライス・クリームソースかけ、野菜スープ、フライドパンプキン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No241 (2016/10/19)

校長日誌 西砂の空から No241 (2016/10/19)

 今日の給食

 今日は秋らしい気候でした。(それでも私は上着を脱ぎ、ワイシャツの腕をまくっていましたが・・・)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:鶏肉のマーマレード焼き、キノコと水菜のスパゲッティ、コーンとキャベツのスープ、バターロール、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No240 (2016/10/18)

校長日誌 西砂の空から No240 (2016/10/18)

 今日の給食

 今日、ホームページが17万アクセス達成しました。ご愛読ありがとうございます。
 それにしても今日は暑かったですね。一時冬に向かった気候がまた夏に戻った感じでした。私も朝はスーツの上着を着ていましたが、午後は上着を脱いで、ワイシャツも腕をまくっていました。明日はどうかな?
 さて、今日の給食です。

かき揚げ丼、豆腐と大根の味噌汁、みかん、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No239 (2016/10/17)

校長日誌 西砂の空から No239 (2016/10/17)

 創立50周年記念式典・祝賀会への道②
 式典と祝賀会の成功を祝福してくださる方々がたくさんいらっしゃって、地域・保護者、そして学校とも大変うれしく思いました。
 ただ、この成功の陰には、たくさんの努力があったことをお知らせしたいと思います。

式典の週(12日~14日)は、子供たちが先生方と一緒に丁寧に、丁寧に掃除をしていました。「大切なお客様をお迎えするから」という気持ちが、先生方にも、子供たちにもあらわれていたのです。
写真は、一人(誰も見ていないのに)丁寧に階段の手すりの汚れを落とす子供。これが西砂小学校の子供です。

高圧洗浄機を使って、校舎の壁の汚れを落とす用務主事さん。この1ヶ月以上の間、用務主事さんは、毎日学校敷地を回り、草刈りをしたり、汚れを落としたり、学校の表札を作ったり、と大活躍でした。まさに縁の下の力持ち。

式典前日、先生方とともに、式場やその他の教室の準備をした5・6年生。

校庭の受付テント設営や駐車場のライン引きを教員とともに行った保護者(実行委員会)の皆さん。

前日準備が終わる頃、西の空は夕焼け。「明日は晴れ!」と天気も教職員と実行委員会を祝福していました。

振り返ると、東の空には満月が。式典当日の晴天を約束してくれたようでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No238 (2016/10/17

校長日誌 西砂の空から No238 (2016/10/17)

 創立50周年記念集会②
 (前号より)

3年生の出し物「合唱」。きれいな発声でした。

1年生の出し物「歌と踊り」。6年生から「かわいい~っ。」という声が出ていました。

児童会による西砂小クイズ。

2年生の出し物「西砂小の四季」。

体育館の装飾。各学年の趣向を凝らした飾りが温かい雰囲気を醸し出していました。


4年生による出し物「西砂川地区(西砂小関係)の歴史」。

6年生の出し物「西砂小学校の歴史」(呼びかけ)。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No238 (2016/10/17)

校長日誌 西砂の空から No238 (2016/10/17)

 創立50周年記念集会①
 先週の木曜日(10月13日)に、創立50周年記念集会を開催しました。
 創立50周年記念式典に参加するのは5・6年のみ。(6年生だけの学校もあります。)そこで、卒業式のように、1~6年生全校児童でお祝いする集会を行ったのです。

オープニングは、6年生有志による「三宅太鼓」。この日は、実行委員会からいただいた立派な和太鼓2台も使って演奏。体育館に太鼓が鳴り響きました。振動で床も揺れ、波動が体育館後方にいても伝わってきました。

6年生による開会の言葉。

5年生による出し物「祭り(群読)」。さすが5年生。普段の音読の成果がしっかり発揮されて、体育館に響く張りのある声でした。

来賓の皆様。「素晴らしい」と、高い評価をいただきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No237 (2016/10/16)

校長日誌 西砂の空から No237 (2016/10/16)

 見守られている
 西砂小学校の保護者・地域の見守りは何度も紹介させていただいていますが、堅固です。


上の写真は10月14日(金)の朝の様子です。私は2~3日に1回の割合で朝、自転車で地域パトロールをしていますが、しばしば保護者の皆さんの交通安全見守りに出会います。交通量の多い交差点や子供たちが多く通る交差点に数人の保護者の方々が立って、子供たちの安全を守ってくださっているのです。
もちろん、シルバーの方々もボランティアで1年生の下校の見守りをしてくださっています。
立川警察も時々パトカーでパトロールをしてくださっています。
地域の方々が自宅周辺の掃除をしているのも防犯効果が大きいと思います。
また、市が設置してくださった防犯カメラの抑止力も働いていると思います。

保護者・地域・関係機関の協力で西砂小学校の安全が守られています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No236 (2016/10/16)

校長日誌 西砂の空から No236 (2016/10/16)

 創立50周年記念式典・祝賀会への道①
 トップページにも書きましたが、創立50周年記念式典・祝賀会が成功裏に終了しました。今回教員から
「周年は以前の学校で経験したが、これほど保護者や地域の力が結集された周年は初めてです。」
という声が多数寄せられました。
私も今回が4度目の周年事業ですが、先生方に同感です。

 例えば実行委員会からいただいた太鼓(2台)。
「西砂小学校には自前の太鼓がない。」ということを知った、歴代PTA会長をはじめとする地域の皆さんが集まり、「よし、では私たちで何とかしよう。」と一致団結。あっという間に和太鼓2台を西砂小学校へ寄付してくださいました。
 また、実行委員会のPTA役員の皆さんは、2学期に入ってからは、毎日のように学校に足を運んでくださり、式典・祝賀会の準備を地道に行ってくださいました。副校長が作成してもおかしくない文書も進んで実行委員会の皆さんが作成してくださいました。さらに、式典当日も、道案内や駐車場整理、受付、来賓の皆様の校内案内、湯茶の接待等、非常に多くの保護者の皆さんが関わってくださいました。
 
 式典で私は「総力を挙げた記念事業」という趣旨の言葉を述べさせてもらいましたが、実感の日々でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO235  (2016/10/14)

校長日誌 西砂の空から NO235  (2016/10/14)

 今日の給食
 今朝も寒かったですねえ。でも、今はそれほどでもないです。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:サツマイモご飯、イカのかりん揚げ、豆トン汁、巨峰、牛乳
超和食!おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No232 (2016/10/12)

校長日誌 西砂の空から No232 (2016/10/12)

 今日の給食
 急に寒くなりましたね。私は昨日からスーツを着ています。半袖シャツはやめにしました。暑がりの私もさすがにこの数日の涼しさに半袖は無理と判断しました。でも、今朝正門で挨拶運動をしていると、さすが西砂小学校の子供たち。まだまだ半袖の子供が見られました。
 さて今日の給食です。

給食メニュー:豚キムチご飯、手作りジャンボぎょうざ、チンゲンサイのスープ、牛乳
美味しゅうございました。 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO231 (2016/10/12)

校長日誌 西砂の空から NO231 (2016/10/12)

 10月11日の給食

 おはようございます。今この日誌を校長室で書いています。校庭からは5年生の「大江戸ダンス」のアップテンポの曲が聞こえてきます。そして、北校舎からは6年生の太鼓「みやけ」が聞こえてきます。
 どっちもかっこいいです。クールです。先日太鼓演奏の様子を見たPTA会長の鈴木さんは、「かっこよくて、鳥肌が立ちました。」とおっしゃってくださいました。
 通常、この言葉は、「社交辞令」として受け取るべきですが、私は額面通り受け取りました。それくらい、かっこいいのです。(大江戸ダンスもかっこいい!ご覧になった方はおわかりですよね。)
 さて、昨日の給食です。


昨日の給食メニュー:ポークビーンズ、ゴボウサラダ、フレンチトースト、ブルーベリーゼリー、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No230  (2016/10 /11)

校長日誌 西砂の空から No230  (2016/10 /11)

 練習は嘘をつかない
 話はさかのぼります。9月27日(火)に大縄集会が開催されました。本来は9月29日(木)に予定されていたのですが、天気予報が悪く、急遽繰り上げ開催したのです。(※実際繰り上げ開催は正解でした。29日は大雨でした。)
 まず全員で身体を温めるため、連取時間をとりました。
 次に本番。最初は1~3年生です。

チームワークはバッチリでした。

次は4~6年生。円陣を組んで気勢を上げているクラスもありました。

高学年の跳び方は、転任してきた先生方が驚くハイペースでした。

低学年は高学年の跳び方を参観して学んでいました。高学年は低学年のあこがれです。

西砂小学校の子供たちの良いところは、失敗しても決して非難しないところです。失敗したときに、「ドンマイ」という声が聞こえました。素晴らしい!

結果発表。残念ながら昨年度のギネス記録709回(5分間)を超えることはできませんでした。でも、全体的にレベルが上がりました。底上げされたのです。
校長として言うのもはばかれますが、「西砂小学校の大縄のレベルはとっても高い。」です。
そして、もっと素晴らしいのは、「チームワークが良いこと」です。
さらに言うと、ここまでレベルが高かったのは、「練習のたまもの」です。
やはり、「練習は嘘をつきません」。

この大縄を通じて、子供たちは「チームワークの大切さ」と「練習は嘘をつかないこと」を学んだのではないでしょうか。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No229  (2016/10 /11)

校長日誌 西砂の空から No229  (2016/10 /11)

 授業研究
 私たち教員の世界には、「教員の命は授業」という言葉があります。教員にはいろいろな仕事がありますが、やはり私たちにとっては、授業が一番。授業が命です。
 そんな命の中核にあるのが、「授業研究」です。
 先日、講師をお招きして、2年生で研究授業が行われました。

読み取りの際、まずは個人作業。教科書にサイドラインを引きます。私は、サイドラインという取り組みは、日本の国語科では、大きな財産だと思います。

次に、ペアでの学習。自分の考えをペアで共有します。互いの意見を交換してうちに、自分の考えが固まってきます。また、相手の意見を聞いて、触発されます。

ペアで共有した後、グループ学習に取り組みます。ここで、ある程度、グループとしての考えを決めます。今、グループの意見をホワイトボードに書いてるところです。

授業が終了すると、今度は全教員で協議会です。グループに分れ、今日の授業で学ぶべき点と疑問点と改善等を話し合います。大切なのは、批判で終わらないこと。批判をするときには、必ず代案を出します。

話し合ったことをKJ法という方法でカテゴライズしてまとめます。

みんなが頭脳をフル回転させます。こうしてよりより授業を目指していくのです。

各グループのプレゼン。コンパクトにまとめて発表します。

最後に講師の先生の講評を聞きます。講師の先生は、東京都教職員研修センターの教師道場の教授です。
2時間ほどの協議会ですが、みんな頭脳をフル回転するので、充実した2時間となります。
教師は授業が命を実感するのが授業研究の場です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No228 (2016/10/10)

校長日誌 西砂の空から No228 (2016/10/10)

 地域の力で大根作り
 話は先月9月の26日にさかのぼります。4年生が地域の農家の皆さんのお力をお借りして大根の種植えに取り組みました。

まずは、講師の先生(地域の農家の皆さん:本校の保護者でもあります)からお話を伺いました。

4年生であることを踏まえ、黒板を持参してくださり、図を描いて教えてくださいました。

事前に畑を耕し、マルチをはってくださっていたため、種を植える作業がとってもやりやすかったです。

十数人の講師の方々が子供たちに丁寧に声かけをしてくださり、教えてくださいました。

前にも書いたと思いますが、この畑を貸してくださっているのは、吉岡さん。農地を貸してくださる方がいらっしゃって、教えてくださる講師の方々がいらっしゃって、できる活動です。本当に恵まれた地域です。

心を込めて種を植える子供たち。きっとたくさん収穫できることでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No227 (2016/10/9)

校長日誌 西砂の空から No227 (2016/10/9)

 パラリンピアンがやってきた!②

 2~4校時は、6年生の各学級に、車いすバスケットボール体験をさせてくださいました。6年生は、福祉学習として、立川にお住まいの車いすの皆さんと車いすの介助体験を行っています。その車いすと、バスケ用の車いすの違いを体験し、また、車いすバスケの楽しさも味わうことができました。


パラリンピアンと一緒に車いすバスケができる、、、何よりの貴重な体験です。

貴重な体験をさせてもらった感想を述べる6年生。
6年生も最後には、土子選手と握手をしていました。6年生も「ああ、今日は手を洗わない。」と言っていました。でも、すぐ後に給食が・・・。
私は、「給食だから手は洗わないとね。」と言いました。なんと物わかりの悪い校長なのでしょうか。
この体験の様子は、土子選手の公式HPにも載っています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No226 (2016/10/9)

校長日誌 西砂の空から No226 (2016/10/9)

  パラリンピアンがやってきた!①

 HPトップにも書きましたが、10月5日(水)にオリパラ学習の一環として、車いすバスケットボール日本代表の「土子大輔」選手が本校にいらっしゃいました。
 土子選手は、1時間目は、4~6年生に対して講演会を行ってくださいました。
 いろいろなメッセージを伝えてくださいました。

小学生用のバスケボールにとまどいながら、かっこいいドリブルを披露してくれました。

土子選手得意の、下がりながらのシュートを披露してくれました。ボールは見事にネットにスッポリ。子供たちからは大きな拍手がわき上がりました。

4・5年生は車いすバスケ体験はできませんでしたが、バスケ用の車いすに乗る体験はできました。回転やストップがしやすい車いすであることが体感できました。

4・5年生は教室へ戻る前に、土子選手に握手をしてもらいました。土子選手は、一人一人に力強く握手してくれました。
子供たちは、「俺、今日は手洗うのやめよ。」と言っていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No225 (2016/10/9)

校長日誌 西砂の空から No225 (2016/10/9)

 10月7日(金)の給食
 こんばんは。三連休の中日です。ようやくHPに手をつけることができました。ふと気づくと、金曜日の給食のあっぷがまだであることがわかりました。というわけで、さかのぼって、お伝えします。
 連休前日、先週の金曜日の給食です。

給食メニュー:じゃこご飯、野菜春巻き、肉豆腐、リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO224 (2016/10/6)

校長日誌 西砂の空から NO224 (2016/10/6)

 今日の給食
 今朝のニュースを見ていたら、「今日の気圧配置は冬型です。」とキャスターが言っていました。
 なるほど、冬型の気圧配置を納得しました。というのも、西武立川駅から学校へ向かう途中、富士山がきれいに見えたからです。
 と言いながら、今日は気温が上がり、とても冬型とは思えません。気圧配置と実際の天候は必ずしも一致しないのですね。
 さて今日の給食です。



今日の給食メニュー:鶏肉の洋風から揚げ、野菜のごまソテー、豆豆クリームチャウダー、黒砂糖パン
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO223 (2016/10/5)

校長日誌 西砂の空から NO223  (2016/10/5)

 今日の給食
 またも台風が近づいているのですが、今、西砂小学校周辺は雨は降っていません。子供たちが下校するまでは何とかなりそうです。
 今日の給食メニューです。

 今日の給食メニュー:ごはん、酒のチャンチャン焼き、白滝のピリ辛炒め、キノコ汁、牛乳
 超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO222 (2016/10/5)

校長日誌 西砂の空から NO222 (2016/10/5)

 月曜日、火曜日の給食
 すみません。またも給食を2日間連続でアップできずにいました。
 月曜日、火曜日の分を紹介します。
 まずは月曜日の給食。

月曜日の給食メニュー:中華おこわ、春雨サラダ、豆腐と卵のスープ、柿、牛乳
美味しゅうございました。

次は火曜日の給食。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO222 (2016/10/5)

校長日誌 西砂の空から NO222 (2016/10/5)

 月曜日、火曜日の給食
 すみません。またも給食を2日間連続でアップできずにいました。
 月曜日、火曜日の分を紹介します。
 まずは月曜日の給食。

月曜日の給食メニュー:中華おこわ、春雨サラダ、豆腐と卵のスープ、柿、牛乳
美味しゅうございました。

次は火曜日の給食。

火曜日の給食メニュー:カレーシチュー、海藻サラダ(和風ドレッシング)、リンゴ、ガーリックトースト、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No221 (2016/10/3)

校長日誌 西砂の空から No221 (2016/10/3)

 お祭り
 先週の土曜日。立川市も私の住んでいる小平市も軒並み運動会が延期となりました。
 私は中里と殿ヶ谷のお祭りの開催を心配しました。それぞれの地域の皆さんが長いことかけて準備をしていたお祭りです。
 ところが、地域の皆さんの願いが通じたのか、土曜日は一日全く雨に降られませんでした。(すごいっ!)中里と殿ノ谷の皆さんは「晴れ男」が多いのでしょうか?それとも、本校の5年担任の先生が口癖の「(天気は)何とかします。」の神通力で晴れにしてしまったのでしょうか。いずれにしろ、お祭りの間、暑くもなく、寒くもなく、秋祭りにぴったりの天候でした。
 私と副校長先生は、まず殿ヶ谷のお祭りに顔を出しました。子供たちから「校長先生~っ。」「副校長先生~っ!」と声をかけられました。本当に、西砂小学校の子供たちはかわいいっ!その後、本部へ行って、祭りが始まった経緯など、いろいろお話をさせていただきました。
 1時間ほど楽しませていただいた後、中里のお祭りに移動しました。こちらでも子供たちから声をかけられました。それにしても、一日に2つのお祭りが楽しめるって、西砂小学校の子供たちは幸せです。(これも地域の皆さんのおかげです。)
 中里のお祭りでは、七中の吹奏楽部が演奏をしました。さすが中学生。大いに盛り上げていました。
 次は、西砂小学校の5年生の有志です。昨年に続き、大江戸ダンスです。

 会場は十分な広さはありませんでした。また、光も十分ではありませんでした。でも、子供たちは集中して取り組みました。
 踊りを見ていた大人たちからは、「かっこいい~っ」という声が聞こえてきました。
 卒業生たちは「え?去年よりパワーアップしている。」と言っていました。
 そんな声の中、子供たちは最後まで全力で踊り抜きました。
 見ている人たちを感動させることができたと確信します。
 5年生の踊りを見た後は、地域の皆さんと私と副校長でひとしきり話をしました。
 充実したひとときとなりました。
 中里と殿ヶ谷の皆さん、子供たちが楽しめるお祭りをありがとうございました。この地域に住んで子供たちは幸せです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No220 82016/10/1)

校長日誌 西砂の空から No220 82016/10/1)

 吹奏楽クリニック
 本日は吹奏楽クリニックが行われました。吹奏楽クリニックとは、立川市地域振興文化財団の事業で、小学校に吹奏楽の専門家を派遣して、子供たちに指導助言するものです。
 本日は、以前から本校の吹奏楽部が指導を受けている、国立音楽大学の学生さんが指導助言にあたってくれました。
 国立音楽大学のみなさんは、西砂小学校の吹奏楽部の子供たちに基礎基本を優しく、丁寧に教えてくださいました。

各パートごとに1時間の練習を行ったあと、全員で合奏をしました。

最後にパートごとに指導助言してくださった皆さんに、コメントと
お礼を言いました。
優しい国音の音大生に教えてもらって、大満足の吹奏楽部の子供たちでした。

※お詫び:先日私の校長日誌で、本日行われる中里のお祭りで、「吹奏楽部が出演」と書いてしまいましたが、誤りでした。
正しくは、中里まつりに出演するのは、5年生の大江戸ダンスチームだけです。
よろしくお願いします。(大江戸ダンスチームは、18:30頃出演予定です。)
なお、中里祭りとともに、殿ヶ谷祭りも行われます。一日で2つのお祭り(それも隣接した祭り)を楽しめるのは、西砂地区ならではです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No219 (2016/9/30)

校長日誌 西砂の空から No219 (2016/9/30)

 学校名表示
 今日はまさに秋晴れ。かつ秋らしく、涼しい一日でした。暑がりの私としてはちょっとうれしいです。
 さて、学校便りでお知らせした、学校名表示。50周年をお祝いして、PTAが寄贈してくださったものです。写真で紹介します。

見てください!かっこいい~っ!西砂小学校、ここにありっ!PTAの皆様に感謝!

ところで、学校便りに「拝島線の車内からこの学校名表示が見える」と書きました。
本当に見えるのか?ということで、今日たまたま出張で、拝島経由で立川にいったので、証拠写真を撮ってみました。結果は・・・?

残念っ!車内の乗客に怪訝な顔で見られてまで写真を撮ったのですが、学校名は写りませんでした。でも、私の目では確かに「西砂小学校」の字はしっかりと確認できました。皆さんもご確認を。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO218 (2016/9/30)

校長日誌 西砂の空から NO218 (2016/9/30)

 今日は期待通りの晴天でしたが、明日はどうもよくないようです。市内の小学校では運動会が予定されている学校がありますが、早くも延期を決定したところもあります(松中小学校など)。心配なのは、殿ヶ谷と中里のお祭りです。
 さて今日の給食です。


今日の給食メニュー:食パン、手作りニンジンジャム、ナスとトマトのペンネグラタン、野菜スープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No217 (2016/9/29)

校長日誌 西砂の空から No217 (2016/9/29)

 昨日の給食
 すみません。昨日の給食をアップしていないことに今気づきました。
 というわけで「昨日の給食」という題をつけましたが、この題、よく見てみると、「昨日からそのまま放置してある給食」のようにも感じられます。あんまりいい題ではありませんが、事実ですので、そのまま載せます。(もちろん、子供たちが食べたのは、昨日です。ご心配なく。)

昨日(9月28日)の給食メニュー:海鮮ちゃんぽん、鰆の包み上げ、栗入りココアケーキ、牛乳
(立川の給食ですから)新鮮で、かつ美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO216(2016/9/29)

校長日誌 西砂の空から NO216(2016/9/29)

 今日の給食
 今日の天気もぐずついています。朝も雨だったので、全校朝会も体育館で行いました。この後、秋空が広がることを期待したいです。(松中小学校の運動会や中里・殿ヶ谷のお祭りが明後日です。気持ちよく晴れてほしいですね。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:秋の香りご飯、 タラのピリットジャン(パイナップルが入った、甘辛のソースがかかっています)、ジャガイモと大根の豆乳汁、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO215 (2016/9/28)

校長日誌 西砂の空から NO215 (2016/9/28)

 避難訓練
 雨天のため延期されていた「避難訓練」が26日にようやく行われました。
 今回は、「緊急地震速報が発信された」と想定しての訓練でした。副校長先生の「机の下に隠れなさい。椅子の足を持ちなさい。」という指示の後、静かな職員室で耳を澄ませたところ、1、2、3階すべてがとても静かでした。私語もせず、しっかりと安全確保をしている様子がわかりました。
 その後放送の指示で校庭へ避難。

「おかしひも」の合言葉で、静かに避難できました。

600名を超える児童数ですが、避難指示から全学級の確認が終わりまでに要したのは、4分43秒。
私は、「おかしひも」のルールが守られていたことをほめた上で、1学期の新聞記事をもとに、「世界の大きな地震のうちの2割は日本周辺で起きている。だから、明日、いや今日今すぐに起きても不思議ではない。」「これからも訓練をしたりして、地震に備えましょう。」と伝えました。

最後に避難訓練担当の教員が子供たちにまとめの話をしました。いつものように、子供たちは静かに話を聞いていました。さすが西砂小学校!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No214 (2016/9/27)

校長日誌 西砂の空から No214 (2016/9/27

 縁の下の力持ち
 今日クラスの授業を見ていたとき、図書室に人の気配を感じました。図書室に入ってみると、図書ボランティアのお母さん方でした。
 図書室の掲示物を張り替えている(というより、作り替えているが正しい)のでした。

わかりにくくてすみません。窓にかわいらしいハロウィンの蜘蛛の巣を貼っています。

こちらは、ハロウィンのアルファベットを貼っています。逆光で真っ暗ですみません。

図書ボランティアの方々を始め、西砂小学校の保護者のボランティアの皆さんには頭が下がります。というのも、誰にも気づかれずに、黙々と、ただひたすら地道に、ボランティアに鳥君くださっているからです。
今日も私が近くで授業参観をしていなかったら、全く気づかずに終わっていました。
感謝の言葉があろうとなかろうと、黙々と、地道に、こつこつと仕事に取り組み、それでいてなんか楽しそうにしている西砂小学校の保護者の皆さん、さすがです。かっこいいです。クールです。(感謝の言葉をかけることができなくても、心の中では本当に感謝しています。)
これからもよろしくお願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No213 (2016/9/27)

校長日誌 西砂の空から No213 (2016/9/27)

 今日の給食

 「校長先生、(ブログを)読んでます。」
と最近よく声をかけられます。おそらくは、私が何度か「ブログを読んでいる、という言葉で元気がでる」と書いたので、盛り上げてくださっているのだと思います。
 本来なら、「本当ですかっ!うれしいですっ!」と面々の笑みで反応すべきですが(さらに言えばガッツポーズの1つもすべきですが)、喜怒哀楽を表すのがあまり得意ではありません。でも、本当はうれしいのです。というわけで、これからも「読んでますよ。」と声をかけてください。(私の反応を知りたければ、口元を見てください。かすかに口角が上がり、笑み(?)が見えるかもしれません。
 さて今日の給食です。

今日の給食メニュー:マーボー丼、中華スープ、なし、牛乳
超中華、美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No212 (2016/9/26)

校長日誌 西砂の空から No212 (2016/9/26)

 明日は大繩集会

 前号でもお知らせしたように、明日の朝は「大繩集会」です。
 その集会へ向けて、今朝は3年以上のクラスが大繩の練習に取り組んでいました。

どのクラスもとっても集中して練習していました。
跳ぶタイミングをはかる「ハイ、ハイ、ハイ、・・・」という掛け声が校庭中に響いていました。
練習のかいあって、明日の集会では、きっと良い記録が出るものと思います。
がんばれ!西砂小学校の子供たち。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No211 (2016/9/26)

校長日誌 西砂の空から No211 (2016/9/26)

 久しぶりに晴れました。ただ、また木曜日や金曜日は雨の予報。そこで木曜日の朝に予定されていた「大繩集会」を、晴れの予報がある明日、火曜日に変更しました。
 これで一安心。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:秋のクリームシチュー、ジャガイモとキャベツのサラダ(玉ねぎドレッシング)、ごまトースト、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No210 (2016/9/25)

校長日誌 西砂の空から No210 (2016/9/25)

  先週の火曜日の全校朝会での私の講話です。

 今日のお話の主人公は、北京とリオのパラリンピックの走り幅跳びで銀メダルを獲得した日本人の義足陸上選手、山本篤選手です。

山本選手は、高校生の頃バイクの事故で左足を失いました。事故で足を失ったときには、涙が止まらなかったそうです。でも、山本選手は、そんな状況から立ち直って、銀メダルを取るまでになりました。なぜでしょうか?

山本選手は、「ここまでやってこられたのは、支えてくれた家族や友人、そして2人の恩師との出会いのおかげ」と言っています。

一人目の恩師、先生は、事故のすぐ後にリハビリを担当してくれた、理学療法士の先生です。仮にA先生と呼びましょう。A先生は、元気をなくしていた山本選手を励まして、前向きに生きていくようにしてくれたそうです。感動した山本選手は、「自分もA先生のように、理学療法士になる」と思ったそうです。でも、A先生は反対しました。「理学療法士は、体力が必要で、患者さんの全体重を支えなくてはいけない。あなたは義足で、それは難しい。」という理由です。そしてA先生は、山本選手に「義足を作る人になるように。」と勧めてくれました。そして、山本選手は、福祉系の専門学校に進学します。山本選手は、その専門学校から、さらに大阪体育大学に進学します。

そこで出会ったのが2人目の恩師、陸上部の先生、伊藤章先生でした。伊藤先生は、山本選手に科学的なコーチをします。そして、山本選手の力が花開き、大学を卒業した後の北京パラリンピックで銀メダル、さらにはリオパラリンピックでも銀メダルを取るまでになったのです。先生の存在って、大きいですね。

校長先生は先週の水曜日から金曜日まで5年生の八ヶ岳自然教室に行ってきました。引率してくださったのは、5人の先生方と一人の看護師さん。3日間、5年生は本当によく頑張りました。

でも、忘れてはいけないのは、先生方の支え、バックアップです。先生方は朝早くから深夜まで全力で5年生をサポートしていました。先生の支えがあったからこそ、5年生は輝けたのだと校長先生は思います。 

皆さんの周りには担任の先生、専科の先生、支援員の先生などたくさんの先生方がいらっしゃいます。その先生方は、みなさんに様々なことを話してくれたり、皆さんのために一生懸命努力する後ろ姿を見せてくれたりして、皆さんにいろいろな影響を与えてくださっていると思います。その出会いを山本選手のように大切にして、先生方からいろいろ吸収して、これからの人生に生かしていってほしいと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO209 (2016/9/23)

校長日誌 西砂の空から NO209 (2016/9/23)

 秋の長雨といいますが、ちょっと長すぎですね。今日はやみ間があったので、中休みに子供たちは遊ぶことができましたが、外体育ができないクラスもあり、子供たちにしてみれば、早く青空が見たいところです。

 さて、今日の(今日こそ「今日の」です)給食メニューです。

今日の給食メニュー:ごはん、鶏肉のから揚げ、いんげんとしめじのソテー、さつま汁、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No208 (2016/9/22)

校長日誌 西砂の空から No208 (2016/9/22)

 昨日の給食
 今日の雨は、「台風がまた来た?」と思うような強い雨でした。晴れ間は来週の火曜日まで我慢のようです。
 で、昨日の給食です。またも一日遅れで申し訳ございません。

9月21日の給食メニュー:パンプキンパン、ホキのトマトソース、  じゃがいもときゅうりのサラダ ※フレンチドレッシング(たまごいり)、白菜のクリームスープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO207 (2016/9/21)

校長日誌 西砂の空から NO207 (2016/9/21)

 昨日の給食(2016/9/20)
 台風の影響が心配されましたが、幸い、西砂小学校は被害もありませんでした。また、休校になったり、遅延したりすることもなく、ほっとしています。(被害にあわれた地域の皆さまには、お見舞い申し上げます。)

 さて、昨日給食メニューをアップしそこないました。西砂小学校の給食ファンの皆さま、申し訳ございません。

給食メニュー:発芽玄米ご飯、すき焼き風煮、冬瓜の味噌汁、冷凍リンゴ、牛乳
超和食!おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No206 (2016/9/17)

校長日誌 西砂の空から No206 (2016/9/17)

 八ヶ岳自然教室25
 5年生の保護者の皆さんの中には、直接ご覧になった方もいらっしゃいますが、解散式の様子をお知らせします。

校長の話の後、引率の先生からの言葉がありました。この先生は、5年生の元の担任。子供たちの成長を一番感じた先生でした。


引率の二人の先生。専科の立場から5年生をよく知り、よくサポートしてくれました。

引率の看護師さん。子供たちをとっても優しくサポートしてくださいました。いろいろな区や市町村の小学校を引率するそうですが、西砂小学校の5年生をとても褒めてくださいました。

児童代表の言葉。3日間のまとめを自分の言葉で話してくれました。原稿も見ないで本当に立派なスピーチでした。さすが西砂小学校の5年生!



3人の担任の先生方の話。子供たちへの熱い思いが伝わってきました。3人とも3日間、子供たちのために全力で奮闘していました。

子供たちを下校させた後、引率教員と6年担任(と看護師さん)とで反省会を行いました。自然教室の間、教員は、子供たちが寝付いた後、反省会を行います。その日を振り返って課題と対策を出し合い、翌日の予定を確認し合うのです。真剣に話し合ううちに、1時間ほど過ぎてしまいます。
下校後の話し合いも、真剣に話し合っているうちに1時間ほどになっていました。みんな疲れているのですが、まだ気持ちが熱いうちに、来年度へ向けて、やらなくてはいけないのです。

私は、この反省会の後、残務整理をして、7時過ぎに学校を出ましたが、その時、5年生担任3人は、来年度への引き継ぎを文章に残すべく、確認作業をしていました。校長が自校のことを褒めるのも何ですが、西砂小学校の先生方の熱心さにはいつも頭が下がります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No205 (2016/9/17)

校長日誌 西砂の空から No205 (2016/9/17)

 16万アクセス達成!

 「こち亀」が終了する、ということがニュースになっています。私が高校生の頃連載が始まったことを考えると、単行本200巻がギネス記録になるのもわかります。(※私の年齢を計算しないでくださいね。)
 「こち亀」の単行本と比較したら「こち亀」ファンから怒られそうですが、八ヶ岳自然教室の間に校長日誌も200号を数えるまでになりました。(実は、200号というのは、密かに私が目標としていた数なので、それを達成することができて本当にうれしいです。)
 ホームページの閲覧回数もとうとう16万を超えました。この数字は、こんなに早く達成するとは思っていなかったので、望外の喜びです。
「ホームページ見ていますよ。」という声とともに、閲覧回数も私(私たち)が更新する際のエネルギー源となります。ありがとうございます。
 これからもどうぞご愛読のほどを。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No204 (2016/9/17)

校長日誌 西砂の空から No204 (2016/9/17)

  八ヶ岳自然教室24
 盛りだくさんの内容で、山荘出発が30分遅れましたが、中央高速道路が空いていたことと、運転手さんが混雑を上手に避けてくださったおかげで帰校はほぼ定刻通り。解散式も定刻通りに開始できました。
 その解散式の私の話。次のように子供たちに話しました。
「お疲れ様でした。充実した3日間でした。出発式の時、校長先生は、3つのポイントを君たちに示しました。3日間が終わったので、ABCでその評価をします。
まず1つ目。チームワークについて。3日間見てきて、君たちはわがままを言わず、どうすればみんなが楽しめるか、みんなのためになるかを考えて行動していました。素晴らしい!Aです。
2つ目。セルフコントロールについて。もちろん、先生方から注意を受けることはありましたが、君たちは羽目を外したり、はしゃぎすぎたりしませんでした。うまく心のブレーキをかけられたと思います。行きのバスのガイドさんが、君たちの態度があまりに良かったので、『校長先生がいらっしゃるからこんなに態度が良いのですか?』と聞いていました。校長先生は『いえ、いつもこうですよ。』と答えると、ガイドさんはとっても感心していました。また、山荘の支配人さんは、『皆さんの態度は市内でもトップクラスです。』と褒めてくださいました。それだけ皆さんが素晴らしかったということです。もちろんAです!
3つ目。元気に帰校について。小さなけがや病気はありましたが、大きなけが、病気はなく、みんなが元気に帰ってきました。もちろんAです。
だから総合評価、Aです!
大切なことは、この成功を次につなげることです。次の大縄大会、50周年、学芸会にこの成功をつなげてください。期待しています。」

褒めすぎですか?いや、これでもかなり控えめでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No203 (2016/9/17)

校長日誌 西砂の空から No203 (2016/9/17)

  八ヶ岳自然教室23
 おはようございます。
 5年生は昨日充実の3日間を終えて無事帰校しました。帰路のバス車中でも自然教室の話題をアップしていましたが、すべてをお伝えすることはできませんでした。残りを何回かでお伝えします。(※帰校後、何人かのお母さん方から「校長先生、ブログ見ていましたよ。ありがとうございました。」と言われました。ありがたいことです。「これからも書いていこう!」という気持ちになりました。)
 さて、話題は昨日の山荘での閉校式。

校長の話の後、支配人さんと管理員さんからのお話がありました。
支配人さんは、「3日間見てきて、皆さんの態度は大変立派でした。大変素晴らしかった。」との趣旨の賞賛をいただきました。
校長の私が言うのも変ですが、確かに5年生のこの3日間の生活態度は大変素晴らしかった!

児童代表の言葉。原稿を見ないで堂々と、しっかり自分の言葉で話せました。

最後に感謝の気持ちを込めて深々と頭を下げて「ありがとうございました。」と山荘の皆さんにお礼を述べた5年生たち。気持ちと態度が一致していました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO202(2016/9/16)

校長日誌  西砂の空から  NO202(2016/9/16)

  八ヶ岳自然教室22
  集会後はお待ちかねの昼食。今日はカレーライスです。

山荘のカレーライスは、毎年とっても美味しいと評判
子供たちの中には、二度もお代わりする子どももいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO201(2016/9/16)

校長日誌  西砂の空から  NO201(2016/9/16)

  八ヶ岳自然教室21
   クラフト体験の後片付けが、子供達のテキパキとした働きで、思いの外早く終わりました。そこで、ゲーム集会を行うことにしました。

まずは大縄跳び。学年混合チームを作り、「1分間の合計回数」と「3分の制限時間内での最高連続回数」で数を競いました。

次は八ヶ岳クイズ。「バターを作った時の、カップの中のつぶつぶを何と言うか。」、「滝沢牧場にいない動物は、何か。」など、今回参加していないとわからないクイズばかりでした。

最後に結果発表。短時間でしたが、盛り上がりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO200(2016/9/16)壁飾り作り。細い木の枝を

校長日誌  西砂の空から  NO200(2016/9/16)

  八ヶ岳自然教室20

  (クラフト体験の続き)

体験の3つ目、壁飾り作り。細い木の枝で字を書きました。

ステキな壁飾りができました。


体験の4つ目、藍染。最初に布をしっかり縛りますが、この作業がとっても大変だったそうです。

出来上がりにみんな満足!
子供達が持ち帰る作品をお楽しみに!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO199(2016/9/16)きてきだ

校長日誌  西砂の空から  NO199(2016/9/15)

  八ヶ岳自然教室19
   今日のメインイベントは、クラフト体験。

まずはあいさつ。支援のスタッフの皆さんがたくさん来てくださいました。
体験の1つ、鉛筆作り。太い枝を選んだ子供はかなり苦労していました。

鉛筆用の木の枝に、芯を挿入するための穴を開けます。

最後の芯を入れて、削ったら出来上がり。

体験の2つ目、鉛筆立て作り。山にある自然の素材を活用します。

子供たちの個性が溢れる作品。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO198(2016/9/16)

校長日誌  西砂の空から  NO198(2016/9/16)

   八ヶ岳自然教室18
  朝食後は部屋や館内の大掃除。

部屋の掃除機かけ。

みんなが使った玄関は、結構汚れていました。

ロビーも徹底的に掃除機かけ。

大きなリュックを綺麗になったロビーに置きました。見てください。この綺麗な置き方。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO197(2016/9/16)


校長日誌  西砂の空から  NO197(2016/9/16)

   八ヶ岳自然教室17
今子供たちは元気に朝ごはんを食べています。

最後の朝食のコメント。緊張しながらも頑張りました。

朝食メニュー:スパゲッティサラダ、プチトマト、サニーレタス、ポークウインナー、チキンナゲット、オムレツ(ほうれん草、玉ねぎ、コーン、シーチキン)、コーンスープ、ロールパン、ジャム、マーガリン、牛乳、オレンジ、バナナ
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO196(2016/9/16)

校長日誌  西砂の空から  NO196(2016/9/16)

   八ヶ岳自然教室16
  昨夜の様子。
  まずは夕食から。

銀色の鍋は、ラーメンです。なぜか旅先で麺類が恋しくなりますね。子供たちのニーズにピッタリでした。夕食メニュー:とりもも肉の唐揚げ、野菜サラダ、トマト、白身魚のホワイトソース焼き、ハンバーグデミソース、ご飯、フルーツポンチ、味噌ラーメン(各種野菜、チャーシュー、コーン)

緊張しながら、いただきますの声かけ。いただきますだけでなく、一言コメントしなくてはいけません。こういうちょっとした活動も、言語活動の充実となります。
次に夜のメインイベント、ナイトウオーク。
体育館で先生からちょっぴり怖い?お話を聞いてスタート。
小グループで宿舎周りを歩きました。男女混合でしっかり手をつないで歩いている姿が素敵でした。
怖がりながらも楽しんでいる様子がよくわかりました。
部屋に戻ってからは、おしゃべりをして、最後の夜を堪能していました。
就寝は、さすがに昨日とは違って、すぐに寝付く子供がほとんどでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO195(2016/9/16)

校長日誌  西砂の空から  NO195(2016/9/16)

   八ヶ岳自然教室15

  おはようございます。今朝も雲が多いのですが、雨は降りそうもありません。
先ほど、6時ちょうどに全部の部屋を回りました。一部目を覚ましている子はいましたが、ほとんどの子供は爆睡でした。
  先生方は1時間前から働いています。裏方がしっかりしていると、子供たちも安心ですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO194(2016/9/15)

校長日誌  西砂の空から  NO194(2016/9/15)

    八ヶ岳自然教室14
    (ハイキングの続き)

ミズキの葉を使ってネイチャーゲーム。葉の茎の部分を爪で切り分けて行って、最期にいくつの切り分けられるかを競い合いました。ガイドさんの知る小学校のギネス記録は17。ところが、西砂小の子どもがこの記録をあっさり更新。その記録、18。

ところが、最後に22というアンビリーバボーな記録が出ました。すごい!
様々な体験をし、実に8時間位及ぶハイキングは終わりました。
子供達の歩いたのは12キロほどでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO193(2016/9/15)

校長日誌  西砂の空から  NO193(2016/9/15)

   八ヶ岳自然教室13
   (ハイキングの続き)

キツツキが開けた穴を見つけました。ガイドさんはいきなり教えず、まず子供たちに予想させ、その後クイズ形式にしたり、いろいろ工夫してくれました。

小川を渡る子供たち。先生が手を貸して、安心して渡れました。

珍しいチョウ、ヒョウモン蝶を発見!

キープファームをハイキングする子供たち。雲が切れれば、背景は勇壮な八ヶ岳。