日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 今日の給食 No136 (2015/11/13)

校長日誌 今日の給食 No136 (2015/11/13)

 明日は、展覧会の保護者鑑賞日。天気予報は、一日中雨。来校が大変ですが、展覧会場は、全天候型です。ご心配なく。
 また、2・3校時は、授業参観です。こちらもぜひ多くの保護者の皆様のご参観をいただきたいと思います。(※4校時は、ケータイ安全教室です!)

 さて、今日の給食です。

ジャージャー麺、トック入りスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
※トックとは、うるち米で作った韓国のお餅です。

美味しゅうございました。

笑う 展覧会スタート! (2015/11/13)

展覧会スタート! (2015/11/13)

 展覧会がスタートしました。今日は児童鑑賞日。1校時から6校時まで、子どもたちが学年ごとに入れ替わり立ち替わり、自分たちや他の学年の作品を鑑賞します。

写真左:展覧会場(体育館)入り口。  写真右:会場受付。
作品はお目にかけません。なぜなら、明日の保護者鑑賞日の楽しみが減ってしまうので。明日、お待ちしています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 今日の給食 NO135 (2015/11/12)

校長日誌 今日の給食 NO135 (2015/11/12)

 明日、明後日は、展覧会です!土曜日の2・3時間目は、授業参観もあります。授業参観の際に、展覧会もご覧いただければ幸いです。

 今日の給食を紹介します。

今日の給食メニュー:ひじきチャーハン、ゼリーフライ、春雨スープ、リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO134 (2015/11/12) 

校長日誌 西砂の空から NO134 (2015/11/12)

 防犯カメラ会議
 昨夜7時から8時の間で「防犯カメラ会議」を行いました。メンバーは、校長、副校長に、PTAの本部役員の皆さんです。
 先月から市教委と業者が西砂地域を回り、設置場所を決めました。残るは、防犯カメラが映す範囲です。カメラの方向で映す範囲が決まります。「この範囲を学校で決めてほしい」とのお願いが市教委からあったのです。
 防犯カメラの設置場所については、1学期にPTA本部役員の皆さんにお休みの日を頂戴して、地域を巡り、候補場所を決めました。当然、今回のカメラの方向についても地域をよく知り、子供たちの安全に大きな関心をもっているPTA役員の皆さんに聞く必要があります。
 そこで、お忙しい中、平日の夜に集まっていただいたのです。
 1時間の激論(?)の末、結局西砂小学校の意見としては、市教委(と業者)の提案通りのカメラの方向で決定しました。
 今日、この決定を市教委に報告します。この後、市教委が最終調整をし、その後、年内に防犯カメラが設置と言う運びになる予定です。
 PTA役員の皆様、ありがとうございました。

笑う 展覧会間近 (2015/11/11)

展覧会間近 (2015/11/11)

 いよいよ明後日は展覧会。(保護者鑑賞日は3日後)
 展覧会へ向けて、先生方は、ラストスパート。今6時20分ですが、先生方は職員室で、ふれあいルームで、展覧会の準備をしています。

先生方が取り組んでいるのは、展覧会の表示。子どもたちの作品をより輝かせるために結構大切なのです。この後まだまだ準備は続きます。
本番をお楽しみに!

喜ぶ・デレ 校長日誌 今日の給食 NO133 (2015/11/11)

校長日誌 今日の給食 NO133 (2015/11/11)

 今日は11月11日。ぞろ目。今日は「電池の日」(理由は、11を漢字で書いてみるとわかります。)でもあります。
 
 今日の給食メニュー:パスタオムレツ、ブロッコリーとしめじのソテー、ジャガイモ入り野菜スープ、ミルクパン、牛乳

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO132 (2015/11/10)

校長日誌 西砂の空から NO132 (2015/11/10)

 インパクトが・・・

 今朝の全校朝会は中止としました。というのも、朝会前に雨が降り出したからです。いつもなら、雨が降り出したら、体育館で朝会なのですが、今体育館は展覧会場。というわけで、中止のやむなきに至ったわけです。
 
 ところで、先週の全校朝会(11月2日)は、私の講話の後、田村先生が結婚して、石井先生になったことを子どもたちに紹介しました。その後の子どもたちの反応は?
 まず、盛大な拍手。(西砂小の子どもたちらしい温かさ)
 次に、田村(石井)先生が、話をすると、子どもたちの温かいまなざし。
 最後に、全校朝会が終了後、子どもたちから「おめでとう!」という手紙が届いたそうです。
 
 素晴らしい!
 気づいたら、私の講話は田村先生の結婚のインパクトに圧倒されていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO131 今日の給食(2015/11/10)

校長日誌 NO131 今日の給食(2015/11/10)

 梅雨のような雨が降っています。こんな天気ですが、4年生は玉川上水へ社会科見学。でも、いつもは何気なく見ている玉川上水を、学習としてしっかり見ると、見え方は違ったようです。
 さて、今日の給食。

今日の給食メニュー:ご飯、サンマの蒲焼き、ツクネ汁、壺漬け、牛乳、みかん

超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO130 全校朝会講話(2015/11/09)

校長日誌 NO130 全校朝会講話(2015/11/09)

 学校便り11月号の巻頭言に書いた内容「西砂小の子どもたちの長所と課題」について、子どもたちに分かる言葉遣いで話しました。

 長所を語った場面では、子どもたちはちょっとうれしそうな表情で、課題を話したところでは、「え?僕の話?」という、ちょっぴり反省したような表情でした。
 この話と学校便りが契機となって、テレビの見過ぎ、テレビゲームのやり過ぎが少しでも改善されれば良いなあと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO128 今日の給食(2015/11/05)

校長日誌 NO128 今日の給食(2015/11/05)

 朝晩が半袖では寒いですね。えっ?今時昼間でも半袖では寒い?そうですよね。でも極度の暑がりの私は、休日の昼間はまだ半袖です。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:鮭のマヨネーズ焼き、洋風煮、黒砂糖パン、牛乳、りんご
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO127 今日の給食(2015/11/4)

校長日誌 NO127 今日の給食 (2015/11/4)

 皆さん、お久しぶりです。最近、書き出しが同じになっています。反省。
 秋が深まってきました。今朝6:34(!)に西武立川駅から見た富士山は、感動的に美しかったです。

富士山が特に美しい西砂地区。

 さて、久しぶりの給食紹介です。

11月2日(月)の給食メニュー:照り焼きチキン、ほうれんそうとコーンのソテー、トマトのスープ、手作りにんじんジャム、牛乳
手作りにんじんジャムはさすが手作りの味でした。美味しゅうございました。


11月4日(水)本日の給食メニュー:※ビビンバ、わかめスープ、ブドウゼリー、牛乳
ビビンバとわかめスープの取り合わせは絶妙。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO126 今日の給食 (2015/10/23)

校長日誌 NO126 今日の給食 (2015/10/23)

 お久しぶりです。今日の給食を1週間お休みしてしまいました。申し訳ございません。3日分の給食をアップします。

 まずは10月21日(水)。

10月21日のメニュー:チキンライス、豚肉と白菜のスープ、フルーツポンチ、牛乳


10月22日のメニュー:ちゃんこうどん、フライドパンプキン、きんぴらゴボウ、柿、牛乳


10月23日(金)本日の給食メニュー:栗としめじのご飯、メンチカツ(ソース)、豆豚汁、牛乳
今日のメンチカツは、ソース。私は醤油派ですが、ソースも美味でした。

3日分の給食、美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO125 今日の給食(2015/10/17)

校長日誌 NO125 今日の給食(2015/10/17)

 こんにちは。今日は学校公開。たくさんの保護者の皆さんが参観してくださいました。本当にありがとうございました。
 昨日(金曜日)の給食メニューの紹介をします。

今日(10月16日)の給食メニュー:手作りウィンナー、野菜ソテー、クリーム煮、パインパン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No124今日の給食 (2015/10/16)

校長日誌 No124今日の給食 (2015/10/16)

昨日(10月15日)の給食メニューです。

今日の給食メニュー:昆布ご飯、以下のカリン揚げ、田舎汁、巨峰、牛乳

超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO123 今日の給食 (2015/10/14)

校長日誌 NO123 今日の給食 (2015/10/14)

 運動会明けの水曜日。子どもたちはお疲れ休みが続出かと心配していましたが、通常の日と同じでした。ご家庭での健康管理が行き届いているからですね。ありがとうございます。
 さて、今日の給食のメニューです。

今日の給食メニュー:メルルーサのエスカベッシュ(唐揚げのマリネの意)、マカロニのソテー、鶏肉と野菜のスープ煮、食パン(リンゴジャム)、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No122 (2015/1013)

練習が自信を作る➁

 今回のラグビー日本代表の強さはどこからくるのでしょうか。いろいろ原因はあるでしょうが、私はその一因に「練習」があると思います。

 今回のラグビー日本代表選手は、その練習量の多さが話題になりました。テレビ解説者は、こう言っていました。「日本代表の練習を見ていると、気持ち悪くなった」と。

 見ていて気持ち悪くなるのですから、やっている選手たちは、どれだけしんどかったことでしょうか。でも、その分、選手たちは自信を得たのだと私は思います。「これだけの練習をしてきたのだから、強豪国にも負けない」と。

 この話を踏まえて、私は運動会直前の全校朝会で概略次のように子供たちに話しました。

「ここまで皆さんは一生懸命練習に取り組んできました。校長先生はその姿を見て、感心しています。今日本番でも大丈夫でしょう。でも、皆さんはまだ満足していませんよね。そう。後4日あります。その4日で、さらに練習を積んで、さらに伸びてください。練習をしっかり積むことで、自信は出てくるのです。ラグビー日本代表の選手と同じです。『練習が自信を作る』のです。」
 子供たちはしっかり私の話を聞いていました。一生懸命練習に取り組んでいるからこそ、私の話が分かるのでしょう。
 5年生は、私が話した「運動会本番まで後4日しかない、のではなく、後4日もある」と言う言葉を捉え、「校長先生は後4日も、と言ったけど、やっぱり後4日しかない」と言っていたそうです。それだけ危機感をもって最後の練習に取り組んだのでしょう。
 打てば響く西砂小の子供たち。練習を大切にする西砂小の子供たち。
 ラグビー日本代表の精神は西砂小の子供たちにも通じるところがあると思いました。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No121 (2015/10/13)

校長日誌 西砂の空から No121 (2015/10/13)

 練習が自信を作る①
 
 ラグビー日本代表が帰国しました。今日の夕方のニュースは、これ一色。当然と言えば当然でしょう。ベスト8にはなれなかったとはいえ、3勝という快挙を成し遂げたのですから。日本中がこの快挙にどれだけ勇気づけられたことか。私もその一人です。
 私は高校生時代は柔道をやっていたのですが、基本ラグビーも好きでした。柔道でなく他のスポーツを選べと言われたら、間違いなくラグビーを選んだことでしょう。(私の体型を見た人が、「柔道体型」とか、「ラグビー体型」とよく言います。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No120(2015/10/12)

校長日誌 西砂の空から No120(2015/10/12)

 いじめは絶対に許さない
 
 運動会では昨年度を超える(私の勘ですが、明らかに昨年度より参観者が多かったと思います)保護者、地域の皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
 さて、今月は心のアンケート(いじめや暴力に関するアンケート)を実施する月です。今週(14日)からアンケートを実施し、読み取り、必要な対応を迅速にとっていきます。
 心のアンケートは毎学期取り組んでいますが、いじめの問題は、その時期だけの問題ではありません。というわけで、9月29日(火)の全校朝会では、いじめ講話を行いました。今回の主人公はAKB48の高橋みなみさん。そうです。10月号の学校便りでも取り上げた人です。

学校便りに取り上げた朝日新聞デジタルの記事で、高橋みなみさんは、「いじめをしている子供たちへ」、「いじめられている子供たちへ」、「いじめを傍観している子供たちへ」へ向けたメッセージを送っています。
私はこれを取り上げ、(高橋さんの言葉が少し難しいので)解説を加え、「いじめは絶対に許されない行為である」ことを子供たちに伝えました。
幸い、高橋みなみさんは、子供たちにとって身近な人。その身近な人がいじめに遭った経験があって、その経験から、「いじめは絶対にダメ」というメッセージをくれたことは、とてもインパクトがありました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No119  運動会校長講話(2015/10/10)

校長日誌 西砂の空から NO119 運動会校長講話(2015/10/10)

 おはとうございます。いい天気になりましたね。今日10月10日は、今から50年前に東京でオリンピックが行われた祈念すべき日です。その記念日に西砂小で運動会が行われるのはうれしいですね。
 さて、今年の運動会のスローガンは、「最後まであきらめずに勝利をつかめ!」ですね。西砂小学校の皆さんらしい、スローガンだと感心しました。

「最後まで諦めずに勝利をつかめ!」というスローガンにぴったりの人たちがいます。前にも話した、ラグビー日本代表です。日本よりずっと強いと言われていた、南アフリカやサモアに、最後まで諦めず、見事に勝利をつかみました。
 ラグビー日本代表の素晴らしいところは、最後まで諦めないだけではありません。チームワークも素晴らしい。一人一人の力は、他の国が上です。でも、日本代表は、チームで対抗しています。
 例えば、日本人選手は身体が小さいので、一人でタックルに行っても相手は倒れません。チームで協力して、何人もがタックルして、相手の攻撃を押さえています。
 すごいですね。皆さんも、一人一人が最後まで諦めないことはもちろん、紅組、白組の協力して、チームワークを高めてください。
 最後に、勝利を目指すことも大切ですが、フェアプレイも大切です。日本に負けたサモアは、日本代表の五郎丸選手を自分たちが選ぶMVPで表彰しました。負けた相手を表彰するって、なかなか出来ることではありません。サモアのフェアプレイも見習いたいですね。皆さんも、自分たちのチームを思いっきり応援するだけでなく、相手チームが素晴らしいプレーをしたら、拍手を送ってほしいと思います。
 
 ご来場の皆様、本日はご観覧ありがとうございます。子どもたちは一生懸命練習に取り組んできました。今日は力一杯の声援、拍手をお願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO118 運動会挙行!(2015/10/10)

校長日誌 西砂の空から NO118 運動会挙行!(2015/10/10)

 ただいま6時15分。6時には先生方が5人いました!(さすが西砂小)
 今日は快晴とはいえませんが、青空が広がり、見事な晴天!

 昨日は6時間目に5・6年生、その後4時半まで教職員一同で運動会の会場準備等を行いました。

写真左:用務主事さんがラインを引きました。北門の駐輪場も準備万端。(駐輪の際は、担当者の指示に従ってください。)
写真右:校庭のラインを曲がらないように、巻き尺を使って引きました。引いた後は、水をまいて、消えないようにしました。

写真左:放送の確認(マイクの調子は?音楽はきちんと鳴るか?等)に余念がありません。
写真右:テント張りは、結構大変な作業。(PTAから寄贈していただいたテントは、ものすごく張るのが楽です!ありがとうございます。)私(校長)は、気合いが入りすぎて、1張余計にテントを設営してし、後から撤去する羽目に・・・。

準備は整いました。子どもたちもよく練習に取り組みました。後は、ご観覧の皆様も声援と拍手が頼みです。よろしくお願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO117 今日の給食 (2015/10/09)

校長日誌 NO117 今日の給食 (2015/10/09)

 明日は運動会本番。天気予報は、午前中の降水確率は0%!運動会日和になりそうですね。今日の給食を紹介します。

今日の給食メニュー:シュガートースト、ポークビーンズ、エビとポテトのサラダ(フレンチドレッシング)、ブルーベリーゼリー、牛乳

喜ぶ・デレ 運動会全校練習その3 (2015/10/09)

運動会全校練習その3 (2015/10/09)
 
 西砂音頭
 西砂小の運動会では毎年「西砂音頭」に取り組んでいます。
 「西砂音頭」はまだ歴史が浅いのですが、これから伝統行事となっていく踊りです。
 昨日はこの「西砂音頭」を地域の方を講師にお招きして、全校で練習しました。

写真左:まずは講師の先生が「西砂音頭」の発祥や歴史についてお話ししていただきました。
写真右:早速全校で音楽をかけ、踊ってみました。

写真左:講師の先生のお手本を見ながら踊りました。
写真右:真っ青な青空の下、西砂地区の伝統に触れる体験が出来ました。

明日の運動会では保護者や地域の皆さんもぜひご一緒に踊りましょう。

喜ぶ・デレ ゴミ収集車がやってきた

ゴミ収集車がやってきた (2015/10/8)

 西砂小では昨年度から立川市のごみ減量課と協働し、ゴミ収集業者の高杉商事さんを講師に迎え、4年生の社会、「ごみの学習」に取り組んでいます。(高杉商事さんは、毎朝西砂小の近くで、子供たちの交通安全を力を尽くしてくださっています。)

写真左:大人でも経験できない、収集車へのごみ入れを体験できました。
写真右:高杉商事の社員さんがゴミ収集車の扱い方を説明してくださいました。安全な作業に気を付けていることがわかりました。

写真左:ごみ収集車のこの状態は、ごみ焼却場でしか見られません。すごく貴重な経験です。ゴミがどのような過程を経ていくかがよくわかりました。
写真右:最後に子供たちがお礼や感想を述べました。子供たちはごみの減量化についても意識をもつきっかけとなったようです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO116 今日の給食(2015/10/08)

校長日誌 NO116 今日の給食(2015/10/08)

 朝は寒いくらいだったのに、今は半袖がぴったり。寒暖の差が大きいので、風邪を引かないようにご注意を。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ジャコご飯、野菜春巻き、肉豆腐、坪付け、牛乳
超和食。美味しゅうございました。

笑う 運動会全校練習その2 (2015/10/08)

運動会全校練習その2 (2015/10/08)

 今日の全校練習の様子を紹介します。
 まず校長先生が挨拶をし、次の言葉を子どもたちに投げかけていました。
「練習は本番のように、本番は練習のように」
 練習を本番のような(いい意味での)緊張感をもって取り組み、本番は、練習のようなリラックスした気持ちで取り組もう」という意図だと思います。
 次に入場練習。

吹奏楽団の生演奏(!)に合わせて、まず応援団が入場。その後、1年生→2年生→

3年生、、、というように順に入場。 右の写真は、入場が終了したところ。

 この後、開会式の練習をし、準備運動練習、応援練習をし、最後に西砂音頭の練習をしました。
 盛り上がってきましたよ~っ!

笑う 運動会全校練習その1 (2015/10/08)

運動会全校練習その1 (2015/10/08)

 今日も秋晴れ!あっぱれ、秋晴れ!
 全校練習が始まりました。まずは、昨日の全校練習の紹介をします。

休め、気をつけ、礼、回れ右の全校練習。写真は回れ右の練習風景。

応援練習。左は、紅組応援団が気合いを入れているところ。右は、紅組応援練習。

左は、白組応援団が気合いを入れているところ。右は、白組応援練習。

運動会が近づいて、学校全体が盛り上がってきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No115 今日の給食(2015/10/07)

校長日誌 No115 今日の給食(2015/10/07)

 連日の日本人によるノーベル賞受賞の知らせ、うれしいですねえ。
 さて、運動会を3日後に控えた西砂小学校の今日の給食を紹介します。

今日の給食メニュー:鶏肉の洋風唐揚げ、若草ポテト、ミネストローネ(今日は私のスープに、ハートマークのにんじんは入っていませんでした。残念!)、黒砂糖パン、リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No114 今日の給食(2015/10/6)

校長日誌 No114 今日の給食(2015/10/6)

 運動会まで後4日。給食をしっかり食べて本番へ向けてパワーをためましょう。

今日の給食メニュー:ごはん、鰆のネギ味噌かけ、キノコ汁、しらたきとひき肉のピリ辛炒め、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO113 今日の給食(2015/10/05)

校長日誌 NO113 今日の給食(2015/10/05)

 月曜日になりました。いよいよ今週の土曜日が運動会本番です。子どもたちの練習もラストスパートです。
 さて、今日の給食の紹介をします。(すみません。金曜日の給食の紹介も今日させていただきます。)

金曜日(10月2日)の給食メニュー:ラザニア、野菜スープ、ミルクパン、冷凍桃、牛乳
美味しゅうございました。

 
今日(月曜日)の給食メニュー:スパゲッティミートソース、もやしのスープ、ヨーグルト、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No112 今日の給食(2015/10/01)

校長日誌 No112 今日の給食(2015/10/01)

今日は雨がぱらつきました。明朝は、大荒れとのこと。登校には十分に気をつけさせてください。

今日の給食メニュー:鶏ご飯、ワカサギの唐揚げ、肉じゃが、ミカン、牛乳
超和食!
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No111 今日の給食 (2015/09/30)

校長日誌 No111 今日の給食 (2015/09/30)

 9月最後の給食を紹介します。

今日の給食メニュー:バターロール、メルルーサのプロバンス風、カレーポテト、とろとろ豆スープ
※とろとろ豆スープは、子どもたちからは、「豆が見えないよ。」という声が上がっていたようです。でも、ちゃんと入っていました。とろとろすぎて、見えなくなっていたようです。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No110 (2015/09/30)

校長日誌 西砂の空から No110 (2015/09/30)

 西砂の空から

 今朝、駅から学校への道中で、感動が2つ。
 1つ目。一昨日のスーパームーンの名残が西砂の空に見えました。

大岳山と茶畑の扇風機(プロペラ)と、有明の月(スーパームーンの2日後)。感動。

2つ目。富士山が見えました。

畑と家々と富士山。感動。
西砂の地域は素敵ですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No109 (2015/09/30)

校長日誌 西砂の空から No109 (2015/09/30)

 スーパームーン
 話題が一昨日にさかのぼります。タイムリーでなくすみません。
 月曜日は、見かけの月の大きさが大きくなる「スーパームーン」でした。
 校長日誌の副題が「西砂の空から」となっているので、帰りがけにスーパームーンを撮影してみました。

撮影した私の腕が「スーパー」ではなくて、「スーパームーン」らしさが伝わらなくて済みません。真ん中と右の写真は、西武立川駅前からの写真です。本当は、「スーパー」ヤオコーも写真にいれて、「スーパー」の上に浮かぶ、「スーパームーン」です、というオチを狙ったのですが、うまく入りませんでした。
西砂の空は、スーパームーンを観賞するのには、ぴったりですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO108 今日の給食(2015/09/29)

校長日誌 NO108 今日の給食(2015/09/29)

 今日も、気持ちよく晴れました。運動会の練習も佳境に入りつつあります。本番をお楽しみに。
 さて、今日の給食です。

今日の給食のメニュー:豚バラあんかけご飯、卵とコーンの中華スープ、寒天フルーツ、牛乳
 美味しゅうございました。

 (※「豚バラ」と打った瞬間、自らのおなかをつい見てしまった私に気づきました。)

笑う 委員会紹介集会

委員会紹介集会 (2015/09/27)

 先週の木曜日(9月24日)の朝、集会が行われました。今回の集会は、「委員会紹介」です。委員会紹介は、ただ、「私たちの委員会は、~という仕事をしています。」と言葉だけで説明してもインパクトはありません。高学年は聞いてくれたとしても、低学年や中学年は、興味をもって聞いてくれることはないでしょう。
 そこで、委員会の子どもたちは、クイズや寸劇で、「自分たちの委員会を紹介」したのです。その甲斐あって、委員会の仕事をしていない低学年も中学年も静かに、かつ興味深く聞き入ってくれていました。

 こうした姿を見た下級生たちは、やがて「僕も、私もああやって、みんなが楽しめる委員会紹介をしよう」という気持ちになっていきます。これが伝統です。
 そういう伝統を受け継ぐ高学年に拍手!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO107 (2015/09/27)

校長日誌 西砂の空から NO107 (2015/09/27)

    縁の下の力持ち
 
 こんにちは。昨日に続き今日も学校から発信します。木曜日と金曜日に出張したため、土日に仕事をせざるを得なくなっています。(といっても、若い頃、「休みの日に仕事をしなくなったら、それは私が仕事を辞めるときだ」などという青臭いことを言っていた私なので、まあ、自業自得です。)
 さて、今日は、先日行われた大根の種まきの話題から。
 先週の木曜日のこと。4年生の大根の種まきが行われました。(詳細は9月24日のHPをご覧ください。)
 3校時10:45からの種まきでしたが、講師の川野さんは、9時半には畑を耕耘機で耕してくださっていました。

 これだけでも感謝、感謝なのに、10時過ぎには、川野さんのお父様(本校第11代のPTA会長)も畑で最終的に畑の整備を行ってくださいました。

 今年度、立川市は「立川市民科」に取り組んでいます。「立川を知り、立川を愛し、立川に積極的に関われる、貢献できる子どもたち」を育成することを目的とした、取り組みです。
 この七中校区では、その「立川市民科」の中で、「農業体験」を大切にしています。農業は、西砂地区の大切な産業だからです。土から離れてしまっている現代の子どもたち。でも、この七中校区の子どもたちは幸せです。こうやって、地域の農家の皆さんが、陰になり日向になり、子どもたちを支えてくださり、子どもたちに土に触れる、野菜を栽培する、機会を提供してくださっているからです。
 地域の皆様に心から感謝します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO106 今日の給食(2015/09/25)

校長日誌 No106 今日の給食 (2015/09/25)

 こんにちは。昨日の給食をアップできませんでした。

給食メニュー:ひじきご飯、天ぷら(ししゃも、さつまいも)、吉野煮、梨ゼリー、牛乳  (※注:吉野煮とは:くず粉を使った煮物のこと。白身魚や野菜に用いられるそうです。 初耳でした。)

 超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No105 (2015/09/22)

校長日誌 西砂の空から NO105 (2015/09/22)

 七中運動会

 今、HPを更新しようとしたときのことです。
 ふと気づいたら、カウンターが6万アクセスに後30ほど。すごい!今、アクセス数では、立川で一番ではありませんが、6万アクセスはやはり、すごい!ありがたい限りです。これからもご愛読をお願いします。

 さて、シルバーウィーク初日の土曜日(9月19日)に、七中で運動会が行われました。当日は、これぞ快晴!という見本のような晴れ!
 直前の木曜日と金曜日が雨で予行練習ができず、本番が心配されてましたが、さすが七中生!入場行進は、服装もバッチリ、足も揃って、動きもきびきび!凜々しい!かっこいい!来賓席でなかったら、「ヨッ!日本一!」とかけ声をかけてあげたいくらいでした。

吹奏楽団を先頭に、オリンピックの入場行進のような、かっこいい入場!
選手宣誓はさすが中学生!という声の張りと大きさでした。
この後2時間ほど来賓席で参観しましたが、卒業生ががんばっている姿を見て、安心しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO104 今日の給食(2015/09/18)

校長日誌 NO104 今日の給食(2015/09/18)

 皆さん、シルバーウィーク、どうお過ごしですか?天気がこの上なく良いので、どこへ出かけても、最高ですね。
 私は、今学校です。さすがにとても静かで、仕事がずんずんはかどります。
 さて、先週の金曜日の給食をアップしていなかったので、今、アップさせていただきます。

メニューです:秋の香りご飯、手作り薩摩揚げ、大根とわかめの味噌汁、ハウスみかん、牛乳

超和食。美味しゅうございました。

笑う 今日の集会 2015/09/17

今日の集会 (2015/09/17)

今朝はゲーム集会がありました。冒頭校長先生は、「集会委員が『静かにしてください。』と言って、すぐに静かになる西砂の皆さんは、素晴らしいです。」と褒めてくださいました。
その後、本日のゲーム「ボール送り」が行われました。
 
各クラスが2列になり、列ごとに往路は「頭の上でボール送り」、復路は「股下でボール送り」で競争しました。単純なゲームですが、子どもたちは力を合わせ、ゲームを楽しみました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO103 今日の給食(2015/09/17)

校長日誌 NO103 今日の給食(2015/09/17)

こんにちは。今日は大雨なのに、たくさんの保護者の皆さんが授業参観をしてくださって、感謝、感謝!です。
今日の給食を紹介します。

今日の給食のメニュー:黒砂糖パン、ピザ風チキン、ポテトリヨネーズ、白菜のクリームスープ、牛乳

美味しゅうございました。

笑う 夏の思い出 松明祭り (2015/09/16)

夏の思い出 松明祭り (2015/09/16)

例年だと、9月16日に「夏の思い出」と言うと、実感がわきません。暦の上では秋と言いながら、酷暑が続くからです。
でも、今年は違います。まさに今は秋。と言うことで、夏休みの後半の「松明祭り」が「夏の思い出」という言葉にぴったりではないでしょうか。
松明祭りの様子を写真でお知らせします。

松明祭りに出演した西砂小吹奏楽団の演奏の様子。吹奏楽は、祭りにぴったりですね。
6年生有志による「大江戸ダンス」。開始を前に、先生と気合いを入れています。
ダンスのスタートを待つ6年生。すでに演技に入っているといってよいでしょう。
生き生きとした表情で踊る6年生。カッコ良かったです。
大成功!ということで、応援の先生方も、満足のこの表情!

祭りの締めは、もちろん、松明回し。雄壮で、優雅です。さすがは西砂町。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO102 今日の給食 (2015/09/16)

校長日誌 No102 今日の給食 (2015/09/16)

 今日は学校公開2日目。今日もたくさんの保護者の皆さんが参観してくださっています。ありがとうございます。
 さて、今日の給食です。

今日の給食のメニュー:ゆかりご飯、すき焼き風煮、冬瓜の味噌汁、梨、牛乳。
超和食。 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO101 今日の給食 (2015/09/15)

校長日誌 NO101 今日の給食 (2015/09/15)

 これぞ「今日の給食」。つい先ほどいただいたばかりの給食です。

今日の給食のメニュー:キノコの卵焼き、ジャガイモと野菜のスープ、ほうれん草とコーンのソテー、リンゴ、牛乳

美味しゅうございました。

笑う ある日の授業風景 2015/09/14 外国語活動

ある日の授業風景 (2015/09/15) 外国語活動

 昨日、ALTが来校し、担任がリードして、外国語活動が行われました。

6年生の2クラスが、うたごえ広場で、外国語活動に取り組みました。
写真は、ゲーム、「サイモンセズ」をしているところ。大いに盛り上がりました。
この日は、ALTの派遣会社からスコットランド出身の先生が授業参観に来ていました。感想を伺うと、「子どもたちは、よく話を聞くし、ノリノリで素晴らしい!」とおっしゃってくださいました。うれしいですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO100  今日の給食 (2015/9/14)

校長日誌 NO100 今日の給食 (2015/09/15)

 祈念すべき100号は、今日の給食ではなく、昨日(9月14日)の給食となってしまいました。

 9月14日の給食は

給食のメニュー:ご飯、サンマの唐揚げ、さつま汁、おかか煮、牛乳

超和食。おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No99. (2015/9/12)

校長日誌  西砂の空から  No99(2015/9/12)

ある日の授業  (9/10)

今朝の地震には驚きましたね。爆睡していた私もさすがに目が覚めました。
火曜日の全校朝会で地震に関するクイズを出したばかりなので、一瞬、大地震に繋がるのかと思いました。
さて、木曜日の3年3組の算数授業よ様子です。

子供が自分の考えをクラスの仲間に伝えているところです。
西砂小学校では、「自分の考えをもつこと」、そして、「そう考えた理由を添えること」を大切にしています。
国語はもちろんのこと、算数でも自分の考えを人に伝える力が大切です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No. 98

校長日誌  西砂の空から  No98.  (2015/9/12)

ある日の授業風景(9/10)


四年生の習字の授業から。息を止めているのではないかという程、集中して書いていました。その集中力に感心し、思わず一枚。私が「ホームページに載せるよ。」と言うと、照れくさそうでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No97 (2015/9/11)

校長日誌  西砂の空から  No97  (2015/9/11)

虹の彼方に


昨日の夕方5時半近くのこと。駅へ向かって歩いていると、反対側の歩道を歩いていた西砂の子供が叫びました。
「虹!虹だっ!」
子供たちが指差している方向を見上げると、鮮やかな虹が。空を見渡すと、見事な橋になっていました。

私が携帯を取り出して構えると、その子供たちは、
「撮るんだ、写真、撮るんだ?」
と、妙に感激していました。
私は、
「撮ったよ。明日のHPに載せるよ。」
と答えると、子供たちはさらに、
「え〜、載せるんだ。」
とまたも妙に感動の様子。
それにしても、西砂らしい、うつくしくて、雄大な虹でした。

笑う 食育 2年生 (2015/9/11)

食育  2年生  (2015/9/11)

昨日は大雨の中、2年生の各クラスに共同調理場から講師の先生がいらっしゃって、食育の授業をしてくださいました。

ご覧のように、食育の授業は、参加型で楽しく学ぶ授業です。

笑う 委員会紹介集会 2015/9/11

昨日朝、全校集会がありました。今回の集会は、委員会紹介集会。リサイクル委員会と飼育環境委員会が活動報告をしました。

クイズを入れながら、楽しみながら聞くことのできる委員会紹介でした。聞き手の子供たちも、静かに、集中して聞いていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO96 今日の給食 (2015/09/11)

校長日誌 NO96  今日の給食 (2015/09/11)

 今日の給食と言いながら、昨日の給食です。

里芋ご飯、イカの野菜衣揚げ、かき玉きのこ汁、冷凍リンゴ、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO95 今日の給食(2015/09/11)

校長日誌 NO95 今日の給食 (2015/09/11)

今日の給食シリーズですが、HPが更新できなかったため、実際には9月9日の給食の紹介です。

9月9日の給食メニュー:豆と野菜のスープ煮、根菜サラダ、ピザパン、牛乳
豆と野菜のスープ煮に、ハート型のにんじんがあったら「ラッキー」とのことでしたが、写真でおわかりのように、私の検食給食には、ハート型のにんじんがありました。ラッキー! 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO94 (2015/09/08)

校長日誌 No94 今日の給食 (2015/09/08)

 今日は台風が近づき、大雨。明日は、台風18号が最接近します。さらなる大雨が予想されます。
 さて、今日の給食も、そんな大雨のパワーを振り払うような、元気が出る給食でした。

今日の給食のメニューです:麻婆丼、中華スープ、梨、牛乳。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO93 今日の給食 (2015/09/07)

校長日誌 NO93 今日の給食 (2015/09/07)

 今週もぐずついた天気が続くとのこと。運動会の練習もそろそろ始まるので、練習不足になるのが心配です。
 さて、今日の給食のメニューです。

パンプキングラタン、野菜スープ、オレンジパン、巨峰、牛乳

オレンジパンは、オレンジの味がほのかにしました。
美味しゅうございました。

笑う 校長日誌 西砂の空から NO92  (2015/9/7)

校長日誌 西砂の空から NO92  (2015/9/7)

 先週の金曜日に避難訓練が行われました。
 今回の想定は、「緊急地震速報」が発令→地震発生→校へ避難 でした。
 630名を超える児童が避難し、全員の避難が確認されるまで、4分48秒。避難の仕方も「おかしもち」の約束をしっかり守れていました。2学期最初の避難訓練としてはバッチリ。私は、校長講話で「素早く」「安全に」避難できたことを褒めました。
 さらに、防災ブック、「東京防災」を手にして、いつ来てもおかしくない、大規模災害に向けて、「家族で話し合ってください。」と伝えました。
 「東京防災」は、各家庭に配布されたと思います。(学校がからではなく、直接東京都から) お子さんと話し合っていけるようになっているので、ぜひ土日などに本をもとに話し合ってください。

避難訓練担当教員の話を静かに聞く子供たち。

笑う 福祉学習始まる (2015/9/6)

福祉学習始まる (2015/9/6)

 西砂小学校は、「立川市民科」として、福祉学習に取り組んでいます。
 今回学習に取り組んだのは、4年生。車いすユーザーの方々と交流しました。




交流を通じて、生活のバリアに気づき、サポートしていく意識をもち、障害のあるなしに関係なく共に生きていこうという意識が育っていくと感じました。
今後6年生も交流を行っていきます。

笑う 金曜朝会 (2015/9/6)

金曜朝会 (2015/9/6)

 西砂小学校の全校朝会は、毎週火曜日ですが、先週は金曜日に朝会を行いました。
 ただし、校長先生の講話はなし。2つのことが行われました。
 まず、ハートフルフレンドの紹介です。学校便りでもお知らせしたように、2学期から新しいハートフルフレンドが着任しました。東京学芸大学で心理学を学ぶ学生です。
 自己紹介をしてもらいましたが、風貌通り、優しく子供たちに語り掛けてくれました。これから毎週金曜日に勤務をします。
 朝会では、表彰も行われました。立川市で新体操で団体1位、個人2位となった西砂小の子供たちが表彰されました。

副校長先生が舞台後ろから撮った写真。こういうアングルも面白いですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO91

校長日誌 西砂の空から NO91   (2015/9/5)

 松明祭り 

 夏休みの終盤の8月23日(日)に、松中小学校で「松明祭」が行わました。
 西砂地区が誇る、伝統行事です。当日は、PTAが出店して祭りを盛り上げました。
 私は、松明づくりを初体験させてもらいました。

保存会の人に手ほどきを受けて、松明づくりを初体験。この材料は、1学期に6年生が麦刈りをしたときの麦です。子供たちが松明祭りにかかわっていることになります。

西砂小の3年生が松明づくりに挑戦しました。体験後、堂々と感想発表をしました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 今日の給食 (2015/9/4)

校長日誌 西砂の空から NO90 今日の給食  (2015/9/4)

 今日の給食のメニューです。
 
中華ピラフ、揚げ餃子、もやしとニラのスープ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO89 (2015/9/3)

校長日誌 西砂の空から NO88 (2015/9/3)
 食育

 おはようございます。今日もわずかな時間かもしれませんが、晴天が見込まれるようです。運動会前には貴重な晴天です。
 さて、9月1日に6年生の全クラスで食育の授業がありました。その様子を紹介します。


写真をご覧になってお分かりのように、食育の授業では視覚に訴える工夫を行ってくださっています。(講師は共同調理場からお招きしています。)
子供たちも「よくわかる」と言っています。

講師の先生はお帰りになる際、「6年生はさすがですね。長い夏休みの後なのに、本当に静かに、しっかり授業を聞いてくれました。」と褒めてくださいました。

笑う 始業式!!②

始業式!!②

| by:HP担当
始業式!!② (2015/09/02)

 五月雨式にアップしてしまい済みません。
 始業式の子どもたちの様子を紹介します。

 見てください。写真で分かりますね。すごく静かな始業式でした。さすがは西砂小学校の子どもたち。この調子で2学期を乗り切ってほしいと思います。

喜ぶ・デレ 今日の給食 (2015/09/02)

校長日誌 西砂の空から NO88 (2015/09/02)
今日の給食

 今校庭には日の光がさんさんと降り注いでいます。久しぶりのお日様です。
 さて、今日の給食を紹介します。
 
 今日のメニュー:カレーライス、福神漬け、海藻サラダ(和風ドレッシング)、牛乳、冷凍パイン
 我が家の夕食はカレーライスの予定。というわけで2食続けてカレーライスになりそうですが、カレーライスが大好物の私としては、全く問題なしです。
 美味しゅうございました。

笑う 2学期始業式 

2学期始業式! 5年生代表児童の決意 (2015/09/02)

 始業式では毎回学年の代表の子どもがその学期の「決意」を述べることになっています。2学期は5年生のクラス代表児童が3名決意を述べてくれました。

5年生クラス代表児童の3人は、ちょっぴり緊張しながらも、メモも見ないで堂々と自分の決意を述べてくれました。素晴らしい!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No87 (2015.9.1)

校長日誌 立川の空から No87  (2015/9/1)

 始業式校長講話

 おはようございます。久しぶりに皆さんの元気な顔が見られて、校長先生は大変うれしいです。

 今日は831日。6年生は、2学期の始めが8月なんて6年間で初めてですね。

 さて、その831日は何の日か?校長先生は調べてみました。残念ながら日本では特に珍しい日ではありませんでした。調べてみると、ありました。イギリスです。イギリスでは今日831日は、「I love you」の日です。I love you ってわかりますか。私はあなたが、あなたたちが大好きです、という意味です。素敵な日ですね。

 今日のお話は、そのイギリスの首相、総理大臣だった「チャーチル首相」のお話しです。

 チャーチル首相は、イギリスではとっても有名な首相です。

 そのチャーチル首相の言葉でとくに有名なものがあります。それは、チャーチル首相が卒業式に来賓で行った時の言葉です。紹介しますね。(※フリップボードを提示)

Never, never,never giveup(ネバー、ネバー、ネバー ギブアップ)」です。

 日本語に訳すと、「絶対に、絶対に、絶対に、あきらめない」です。

 チャーチル首相は、卒業する子供たちに、これからたくさんの苦労があるけれど、あきらめないで頑張ってほしい、という気持ちを込めてこう言ったのでしょうね。

 さて、2学期はとても長い学期です。たくさんの行事があります。例えば、運動会。その次は展覧会。勉強もいろいろありますよ。運動会、展覧会、勉強・・・うまくいけばすごく楽しいですが、うまくいくことばかりではありません。当然、思うようにいかないなあ、伸びないなあ、うまくいかないなあ、、、と思うことが出てきます。友達との関係でもちょっとした誤解があったり、けんかしてしまったりなど、うまくいかないことがあります。

でも、そんな時こそ、「ネバー、ネバー、ネバー ギブアップ」です。「絶対に、絶対に、絶対に、あきらめない」ことです。

そうすれば、(※フリップボードを提示)「きっとうまくいきます。」


 始業式が終わった後、私は「きっとうまくいく」と書かれたフリップボードを持って、体育館から校舎への渡り廊下で子供たちを出迎えました。
 それを見た子供たちの中には、にっこり笑う子も。
 大丈夫。きっとうまくいきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No86(2015.9.1)

校長日誌 西砂の空から No86 (2015.9.1)

 反省
 昨日市内の小学校の校長先生方と会って話す機会がありました。
 そこで、私は非難囂々(ごうごう)に合う羽目になりました。
 どんな非難かというと、、、
「内野さんは、夏休み全く校長ブログを更新しなかったでしょう。でも、それなのに、毎日チェックしていると、カウンターが200くらい上がっているんだよね。西砂小の保護者は、『今日はアップされているんじゃないか』と思ってみてくれているんだよね。」
「そういう素晴らしい保護者の支援に胡坐をかいているんじゃないの?」
 確かに、私は夏休みに校長ブログを全く更新しませんでした。実は、校長になって8年目。夏休みに校長ブログを更新しなかったのは初めてです。
 サボったつもりはありません。一学期にブログを80号以上書いて(これは新記録!!)、達成感に満たされてしまったのかもしれません。「あしたのジョー」でいえば、「真っ白な灰になった」状態だったのかもしれません。
 でも、海より深く反省!
 2学期が始まって、これからは、HP担当の先生と協力して、コツコツと更新していきます!
 2学期もよろしくお願いします。

喜ぶ・デレ 今日の給食 (2015/09/01)

今日の給食 (2015/09/01)

 お久しぶりです。本当にお久しぶりです。
 昨日から2学期が始まりました。そして、今日から給食が開始。
 その、2学期初めての給食を紹介します。


今日のメニュー:わかめご飯、サワラの竜田揚げ、けんちん汁、牛乳
超和食。おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No84 今日の給食

校長日誌 西砂の空から No84 (2015/7/15) 今日の給食

毎日暑いですね。今日の給食です。

今日のメニュー:メルルーサの味噌マヨネーズ焼き、ココアマーブルパン、トマトのペペロンチーノ、麦入り野菜スープ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No83 

校長日誌 西砂の空から NO83 (2015/07/15)

「西砂の大きな青空」

 昨日朝、西武立川駅に降り立って、見上げると、真っ青な青空が広がっていました。
 目を下へ向けると、奥多摩の山々が、その稜線をくっきりと見せてくれていました。

見てください。これぞ西砂。大岳が感動的に美しくその姿を見せてくれています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No82 プール

校長日誌 西砂の空から No82 (2015/07/13)

今日は暑かった(過去形ではなく現在進行形)ですね。
こういう暑い日は、やはりプールでしょう。

プールを終えた2年生。先週とは大違い。みんな満面の笑みです。

「プールどうだった?」
と尋ねると、みな口をそろえて、
「気持ちよかった!」
と答えてくれました。良かったね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO81 今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO81 今日の給食 (2015/07/13)

今日も暑いですね。今日の給食メニューです。

メニュー:セルフフィッシュバーガー(丸パン)、青大豆のチャウダー、トウモロコシ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO80 今日の給食

校長日誌 西砂の空から No80 今日の給食 (2015/7/10)

夏とは思えない日が続いていましたが、10日金曜日は、まさに夏!という日となりました。10日の給食を紹介します。

メニュー:高野豆腐のそぼろごはん、イカの照り焼き、ひじきの炒り煮、味噌汁、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO79 ゲーム集会

校長日誌 西砂の空から NO79 (2015/07/10)

昨日の朝、ゲーム集会がありました。
ゲームの中身は、「猛獣狩りに行こうよ」。子どもたちに大人気のゲームです。

まず、集会委員がゲームの説明をしました。リーダーが言う言葉の数だけ人数が集まり、グループを作り、できあがったら座る、というゲームです。
たとえば、「ゴリラ」とリーダーが言ったら、3人組を作って座り、「テナガザル」と言ったら、5人組を作って座るという単純なゲームです。

「猛獣狩りに行こうよ!」の歌があります。みんなで楽しみながら振り付けをします。

11文字の上、「1年生も入れてグループを作ってください」という制約も加わって、全体がプチパニック。(といっても楽しいプチパニックです。)
大いに楽しみました。

ゲームの後、生活指導の先生から「交通安全」についてと「登下校のときのルールとマナー」についてお話がありました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No78 今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO78 (2015/07/09) 今日の給食

まずは7月8日(昨日)の給食です。

メニュー:豚キムチご飯、春巻き、豆腐とコーンの卵のスープ、冷凍リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。


今日(7月9日)の給食メニュー:タンドリーチキン、マッシュポテト、豆と野菜のスープ煮、パインロール、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No77 今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO77 今日の給食 (2015/7/8)

今日の給食ではなく、昨日の給食です。


今日のメニュー:ソフトフランス、なすとトマトのペンネグラタン、野菜スープ、河内晩柑、牛乳

美味しゅうございました。
 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO76 今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO76 (2015/07/06) 今日の給食

今日の給食紹介です。

鮭と青菜のご飯、天の川スープ、短冊サラダ(フレンチドレッシング)、アイスクリーム、牛乳

ご覧になって分かりますか?今日の給食は「七夕メニュー」です。
アイスクリームが子どもたちに大好評でした。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO75 ALT

校長日誌 西砂の空から NO75 (2015/07/02)

「誕生日はいつ?」
今日の外国語活動の様子を紹介します。

今日の話題は、「When is your birthday?」(あなたの誕生日は?)。
はじめに、月の名前を学習し、その後、数字を学習し、最後に「○月○日」を英語で言う学習をしました。

その上で、「あなたの誕生日は?」との英語での質問に対し、自分の誕生日を英語で答える学習をしました。

6年生は、皆上手に自分の誕生日を英語で言っていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No74 今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO74 (2015/07/02) 今日の給食

今日の給食の紹介です。

今日のメニュー:夏野菜カレー、キュウリと茎わかめの炒め物、枝豆、牛乳
キュウリと茎わかめの炒め物と枝豆がおつまみみたいで、美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO73 今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO72 (2015/7/1)

今日の給食です。


 今日のメニュー:牛乳 冷凍パイン 五目あんかけそば わかめスープ
cleardot.gif
おいしゅうございました。


 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO72

校長日誌 西砂の空から NO72 (2015/07/01)

 7月になりました。もう一年の折り返しですね。早いものです。(50を過ぎてから、加速度がついて月日が過ぎていきます。)
 さて、今日は昨日のプールの様子。
 
 昨日は日中は暑いくらいの状態。1年生がプールに入りました。

先生の補助で水に浮く感覚をつかみます。

待っている女子たち。静かに待っていました。これならプールサイドでけがをすることもありません。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO71

校長日誌 西砂の空から NO71 (2015/06/30)

全校朝会校長講話

今日の話題は、いじめについてです。

まず、今、いじめられている人、または今はいじめられていないけれど、これからいじめられることがあったとき、心配な人、どうすればよいのかをお知らせします。

まずは、担任の先生へ伝えてください。もし、担任の先生に言いづらかったら、同じ学年の先生へ伝えてください。もし、学年の先生も伝えにくかったら、保健室の田村先生へ伝えてください。

または、今日は火曜日です。火曜日なら、スクールカウンセラーの先生の高橋先生がいらっしゃっています。高橋先生に相談するのも良い方法です。今、高橋先生がいらっしゃる、ふれあい広場のドアには、「いじめ相談窓口」という表示があります。この表があるときには、高橋先生にいじめの相談ができます。

もちろん、先生方だけでなく、お家の人、つまりお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、お兄ちゃんやお姉ちゃんなど、家族に相談するのも良いでしょう。

先生方や皆さんの周りの大人たちは、いじめられている人を絶対に助けます!絶対に守ります!

次に、いじめている人、今いじめをしている人がいたら、聞きなさい。

今すぐそのいじめをやめなさい!先生方や地域の方々、教育委員会の方々、もしかしたら、警察も、大人が束になっていじめをしている人を注意したり、場合によっては懲らしめたりします!

いじめをしていると、いじめられている人も不幸になりますが、いじめをしている自分も不幸になります。だから、いじめはいますぐやめなさい!!

最後です。いじめをただ、見ている人。今すぐいじめをとめなさい!もしかすると、いじめをとめることが難しいかもしれません。それなら、勇気を出して、先生に伝えなさい。それで、いじめられている人を助けられます。

いじめを先生に伝えると、もしかすると、自分がいじめられるかもしれない、と心配になっていますか。・・・大丈夫です。

先生方は、協力して、絶対に皆さんを守ります。

校長先生は、西砂小の皆さんに幸せになってほしいと願っています。でも、幸せは待っていても空から降っては来ません。

幸せになるにはみんなが努力をしなくてはいけないのです!一人一人がいじめをなくす努力をして、本当の幸せが来るのです。先生方と皆さんとでいじめのない西砂小へしましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No70  今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO70 (2015/06/30)

 とうとうやりました。西砂小学校HP閲覧数が40000を超えました。
 実は、40000を超える、というのは、私にとっては、今年度中の目標でした。1学期中に達成するとは思いもよりませんでした。これも読者の皆様のご愛顧のおかげです。
 さて、今日の給食です。

今日のメニュー:ソフトフランス、フルーツポンチ、お好み焼き、豚肉と白菜のスープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No69

校長日誌  西砂の空から  No69. (2015/6/29)

今朝は半袖では肌寒い状況でした。でも、天気予報では真夏日近くになるとのこと。
「これはプールを楽しみにしている子供達には最高の日になるな。」と思っていました。

ところが、気温は思ったほと上がらず、涼しく感じられるほど。プールに入る規定は満たしていたもの、ちょっぴり寒いプールとなってしまいました。私が子供達に「楽しかった?」と尋ねると、皆、「はい??」とか「うん??」と答えるものの、同時に「でも寒かった。」との反応でした。
次回は暑?くなると良いですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO67 日光26

校長日誌 西砂の空から NO67 (2015/6/28)

 

日光こぼれ話4

 

光徳牧場にて。長いハイキングを終え、疲れた子供たち。ご褒美のようなソフトクリームを食べ、幸福の境地。

食べ終わった後、子供たちは先生たちに

「もう一個食べさせて。」

と懇願。もちろん、そんな無茶な願いはかなうわけもありません。

すると、ある女子が、子供たちのわきで、目立たないように牛乳を飲んでいる男性を発見。すかさず、

「あ~っ!先生っ!ずる~っいっ!!牛乳飲んでる~っ!!」

と叫びました。

他の子供たちも気づき、その先生と思しき男性を囲みました。

緊張感が走ります。

と、次の瞬間。集まった子供たちが気づきました。

「あれ、西砂の先生じゃないよ。」

そうなんです。牛乳を飲んでいたこの男性、西砂の先生ではありませんでした。

最初に発見した(完全に西砂の先生と思い込んでいたようです)女子が謝罪し、さらに西砂の担任の先生たちも謝罪。

すると、汚名疑惑のその男性は、

「いいんですよ。実は、僕たち、教員なんです。今日は、修学旅行の下見で来ていたんです。」

と解説。同業でトラブル回避。

というわけで、無事一件落着。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No66

校長日誌 西砂の空から No66 (2015/06/27)

「立川市民科」(茶摘み2)
 今、校長室です。午前中(といっても11時前までですが)PTA運営委員会に出席していました。土曜日で、しかも雨天なのに、出席される西砂小のPTAの運営委員の皆さんにはいつも頭の下がる思いです。

 さて、立川市民科の茶摘みの続きです。
 摘んだお茶っ葉を学校で味わえる状態にしました。

まずは、保護者ボランティアの紹介です。この活動には保護者のボランティアが欠かせません。いつも積極的にボランティアに参加してくださる保護者に感謝!(校長として、いつも頭を下げっぱなしですね。)

ホットプレートで、お茶っ葉の水分を飛ばします。

水分がなくなったら、お茶っ葉が針になるほど何度も何度ももみます。

こうしてできあがったところで、大お茶会です。
お茶会の写真はありませんが、後で子どもたちに聞いたところ、「僕たちの(いつの間にか『僕たちの』になっています)お茶は本当に美味しかったよ。」とのこと。
自分たちが摘んだお茶を自分たちで飲める状態にして、味わう・・・こんな活動が出来るのが西砂の地域です。
立川市民科はしっかり西砂小で根付いています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO65

校長日誌 西砂の空から No65 (2015/6/26)

「立川市民科」(茶摘み1)
 今年度から「立川市民科」が始まりました。
「立川を知り」、「立川を愛する」子供たちを育てることを目標としています。
 西砂小学校では、地域の特性から、「農業体験」を重視しています。
  その市民科の活動の1つが「茶摘み体験」です。
 本校の元PTA会長の別所さんがご自分の茶畑を本校の4年生のために開放してくださっています。

茶摘みのポイントを具体的に教えてくださっている別所さん。

4年生3クラス全員が並んで摘んでも余裕があるスペースを開放してくださいました。

茶摘みをプロが手ほどき。

夢中で茶摘みする子供たち。「いい香り。」
こんな体験ができるなんて、西砂に住んで良かった!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No64 日光25

校長日誌 西砂の空から No64(2015/6/26)

日光道中膝栗毛25 日光こぼれ話3

  湖コースのハイキング、湯の湖のゴール間近で。
 湯の湖のホテル付近に源泉が湧き出ている場所があります。そこで子供たちは足を止めて見入っていました。
 その場を離れた私のところへ子供が走ってきて叫びました。
 「校長先生、大変です。」
 「どうした八、落ち着け!」とばかりに私が何が起きたのかを聞くと、
 「大変です。○○君が、(源泉の前の)柵に足を差し込んだら、抜けなくなりましたっ!」
 私がかけつけると、その男子が
 「足が、足が、ぬ、抜けないっ!」
と悲壮感にとんだ叫び声をあげていました。
 私が手を貸そうかと思ったその瞬間、
 「スポッ!」
 足が抜けました。
 というわけで、無事けがもなく、レスキュー隊を呼ぶこともなく、移動教室を継続できました。良かった、よかった。
 
 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No63 今日の給食

校長日誌 西砂の空から No63(2015/6/26) 

 今日の給食
 
 今日のメニュー:ナン、なす入りキーマカレー、フライドポテト、キャベツとコーンのサラダ(和風ドレッシング)、牛乳
 ナンとカレーでインド風。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO62 日光24

校長日誌 西砂の空から NO62 (2015/6/24)

日光道中膝栗毛24 日光こぼれ話2

 2日目。湖コースのハイキングは、一番距離が短く、かつ高低差もありません。
 でも、途中バスを活用しながら、3回のハイキングが予定されていました。
 学校で事前説明をしていましたが、ハイキングに出発する前、念のため、担任の先生が言いました。
「今日のハイキングは、3回あります。1つ目は、ホテルを一周するハイキング。2つ目は、さかなと森の資料館から赤沼までのハイキング。3つ目は、湯の湖を一周するハイキングです。前にも説明してあるし、しおりにも書いてあります。特に、最期の湯の湖ハイキングの前に、『え~っ!また歩くの?』なんて言っちゃだめですよ。」
 さて、2回のハイキングを終え、最期のハイキング。湯の湖に到着し、バスから降りると、何人かの子供が尋ねました。
「えっ?また歩くの?」
 私や引率の先生が
「湯の湖を一周するハイキングをするんだよ。」
と答えると、
 その場にいた子供たちが一斉に
「え~っ!また歩くの?」
と大きな声をあげました。
 まさに、担任の先生が言っていた通りの言葉を発した子供たち。そのことを伝えると、さすがに照れくさそうでした。
 それにしても、担任の先生はすごい。子供たちの発言(え~っ!,また歩くの?)を予言するとは!(というより、子供理解がすごいということですね。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO60

校長日誌  西砂の空から  NO60  (2015/6/22)

国会と四季劇場④

科学博物館に到着。

地震を機械で体験。

グループ行動。

ホンモノそっくりのロボットと会話。

これから四季劇場へ入場。「王子とこじき」早く見たい。

二時間たっぷりミュージカルを堪能。最後には出演者全員が見送ってくれました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO59

校長日誌  西砂の空から  NO59(2015/6/22)

国会と四季劇場③

とうとう国会内に入場です。

団体の待合ロビー。ドキドキワクワクです。
この後、衆議院会議場を見学し、説明を受けました。天皇陛下が見学される場所や、安倍総理の席を間近に見て、ちょっぴり緊張。

国会内は写真撮影禁止。外へ出て記念撮影。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO58

校長日誌 西砂の空から NO58(2015/6/22)

国会と四季劇場②

今、四季劇場に向かっています。順調です。
国会見学の様子をおしらせします。

バスの正面に国会議事堂が。
「おお?っ??」
と、子供達からは歓声が。
「コッカイジギドウ。」
と言った後、あわてて、
「間違った。コッカイギジドウだ。」
と訂正。わかります。紛らわしいものね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO57

校長日誌 西砂の空から  NO57(2015/6/22)


国会と四季劇場①

ご心配をおかけしています。6年生を乗せたバスは
高井戸を過ぎたあたりから流れ出し、間もなく高速を降ります。
というわけで、国会は目の前。10時入場に間に合いました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO56 日光23

校長日誌 西砂の空から   NO56(2015/6/22)

日光道中膝栗毛23

今、6年生の社会科見学の往路途上。中央高速で調布飛行場近くです。渋滞しています。今、路肩をパトカーが走り去って行きました。事故渋滞でしょうか?
さて、これから何回かに渡って日光移動教室のこぼれ話を紹介します。

日光こぼれ話1

華厳の滝にて

エレベーターを100m降下し、冷凍庫のようなトンネルを抜け、パッと景色が開けたところで、目の前に華厳の滝が。子供たちは一斉に
「おお?っ??」
とどよめきました。その瞬間、私は、「私が全校朝会で朝礼台に立ったときに、こんな風に子供達がどよめいたら、感激だろうなあ。」と思ったことは事実です。
その後、滝の前に進むと、ある男の子が、こう言いました。
「校長先生、とうとう雨が降ってきました。」
でも、実際は雨ではありません。そうなのです。滝の飛沫。私が
「これ、華厳の滝のしぶきだよ。」
と言うと、その子は、間違えたことを恥ずかしがるどころか、
「おお?っ??マイナスイオンだあっ??いっぱい浴びるぞ っ??」
と両手を広げ、顔を上げて、飛沫を浴びていました。(前向きです。)

健康にいい体験(?)でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO55 日光22

校長日誌  西砂の空から  NO55(2015/6/22)

日光道中膝栗毛22

三日間の移動教室を締めくくる到着式での私の講話です。

到着式校長講話

あっという間の三日間でしたね。楽しかったですか?充実していましたか?
出発式で、楽しく充実した3日間にするための3つのポイントを話しました。今日はその評価をしましょう。
まず、一つ目の「ルールとマナーを守ろう」について。日光にはたくさんの学校がきていましたが、皆さんのルールとマナーを守る姿はピカイチでした。花丸!
二つ目の「協力する」について。食事係、部屋の清掃、キャンプファイヤー、ハイキングで友達だけでなく、普段あまり話をしない人とも力を合わせて成果をあげました。花丸!
三つ目。何でも見てやろう、聞いてやろう、体験してやろう、について。世界遺産の東照宮や日光の山々を見て、かっこうやウグイス、春蝉の声を聞いて、新鮮な空気、温泉の硫黄の匂いを嗅ぎ、光徳牧場の濃いソフトクリームを味わい、日光彫りを体験しました。皆さんが新しい体験を楽しんでいることがよくわかりました。花丸!
つまり、この三日間全体が花丸です。校長先生は、皆さんの学校の校長先生として、この名札を堂々とつけていられました。ありがとう!

にっこり 校長日誌 西砂の空から NO54 日光21

校長日誌  西砂の空から  NO54(2015/6/22)

日光道中膝栗毛22

三日目、奥日光高原ホテルを発つ時に行った、閉校式の校長挨拶です。

閉校式校長講話

おはようございます。とうとう最終日ですね。皆さん、奥日光高原ホテルで過ごした3日間は楽しかったですか?
今日は富弘美術館に行きます。私は星野富弘さんが好きですが、相田みつおさんという詩人も大好きです。その相田さんの言葉に「大切なものは見えないんだなあ」があります。今回、皆さんが楽しく過ごせたのは、見えないところでスタッフの皆さんが、細やかな配慮をしてくださったからです。
西砂小学校の6年生はそういう、見えないことに、見えないところに気づくことができます。
見えないところで支えてくださったスタッフの皆さんに感謝の気持ちをもって、このホテルを、第2の学校をお暇しましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO53 日光20

校長日誌 西砂の空から NO53 (2015/06/22)

日光道中膝栗毛22

いよいよ日光道中膝栗毛も最終に近づきました。

予定より15分遅れ、5時15分に西砂小学校へ帰校しました。その後は、到着式。
子どもたちも、先生方も3日間の移動教室を振り返って、熱い思いを発信していました。