文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
委員会発表集会(オンライン)
9月16日(金)台風14号が明日からの3連休、列島を北上することが予想されています。
今後、天候の推移に注意が必要です。
8時30分から、委員会発表集会をオンラインで行いました。
園芸委員会は、植栽について注意事項の説明をしました。
その後、葉っぱや花言葉などのクイズで、植物や花への理解や親しみを深めました。
保健委員会は、熱中症など運動会に向けて注意すべきことをはじめ、コロナウイルス対策について説明しました。
委員会の皆さん、分かりやすい説明をどうもありがとう!!
園芸委員会(5年2組の様子)
保健委員会(5年1組の様子)
今後、天候の推移に注意が必要です。
8時30分から、委員会発表集会をオンラインで行いました。
園芸委員会は、植栽について注意事項の説明をしました。
その後、葉っぱや花言葉などのクイズで、植物や花への理解や親しみを深めました。
保健委員会は、熱中症など運動会に向けて注意すべきことをはじめ、コロナウイルス対策について説明しました。
委員会の皆さん、分かりやすい説明をどうもありがとう!!
園芸委員会(5年2組の様子)
保健委員会(5年1組の様子)
体育朝会
9月15日、体育朝会が行われました。
学級ごとに大繩をとびます。1年1組から6年2組まで12クラスの
子どもたち一人一人が元気いっぱい大繩に挑戦しました!!
学級ごとに大繩をとびます。1年1組から6年2組まで12クラスの
子どもたち一人一人が元気いっぱい大繩に挑戦しました!!
「認知症サポーター養成講座」(4年生)
9月14日(水)4年生の3・4時間目は、「認知症サポーター養成講座」です。
「立川市地域包括支援センター」の講師の方々から、スライドや動画などを使って、わかりやすいご説明をいただきました。
年をとるとはどういうことか、認知症とは何か、認知症になると起こること、などについて知ることができました。
認知症の人に出会ったときは、次の3つの「ない」を思い出しましょう。
1.おどろかせない
2.いそがせない
3.心をきずつけない
動画では、ゴミ出しを適切にできなかったり、道に迷ったりするケースで、周りの人が認知症の人に対してどのような対応をするのが望ましいか、について具体的に考えることができました。
認知症の人に出会ったときは、次の3つの「ない」を思い出しましょう。
1.おどろかせない
2.いそがせない
3.心をきずつけない
動画では、ゴミ出しを適切にできなかったり、道に迷ったりするケースで、周りの人が認知症の人に対してどのような対応をするのが望ましいか、について具体的に考えることができました。
子どもたちは、パンフレットを読んだり、ノートをとったりして、熱心に受講していました。
今日の学習を踏まえて、認知症の方々をサポートするためのリーフレットを作成します。
それを使って、自分の家族に説明し理解してもらう、フォローの取り組みを行います。
講師の皆さま、本日はどうもありがとうございました。
写真は、3時間目の4年1組の様子です。
今日の学習を踏まえて、認知症の方々をサポートするためのリーフレットを作成します。
それを使って、自分の家族に説明し理解してもらう、フォローの取り組みを行います。
講師の皆さま、本日はどうもありがとうございました。
写真は、3時間目の4年1組の様子です。
授業の様子(3年2組)
9月14日(水)雲間から日差しが差し、まだ暑さを感じます。
日本付近には3つの台風が接近中で、今日発生した台風14号は、今後西から北上し、シルバーウィークへ影響が出る恐れがあると伝えられています。
3年2組の1時間目は算数です。
今日は、かけ算の筆算を学習します。
「2位数(二桁の数)×1位数(一桁の数)」の計算の仕方について学習しています。
はじめに、すでに学んだ「23×3」の計算方法を思い出します。
今日は「16×4」のようなかけ算の仕方を考え計算ができるようになるのが目標です。
「23×3」は繰り上がりがありませんが、「16×4」はあるところが違います。
1の位で繰り上がった2を、どのように処理したらよいでしょうか?
1の位の計算で繰り上がった数を10の位の計算の数に足す、という処理が
できるようになりましょう。
子どもたちは、少し難しくなった計算方法を一生懸命学んでいました。
日本付近には3つの台風が接近中で、今日発生した台風14号は、今後西から北上し、シルバーウィークへ影響が出る恐れがあると伝えられています。
3年2組の1時間目は算数です。
今日は、かけ算の筆算を学習します。
「2位数(二桁の数)×1位数(一桁の数)」の計算の仕方について学習しています。
はじめに、すでに学んだ「23×3」の計算方法を思い出します。
今日は「16×4」のようなかけ算の仕方を考え計算ができるようになるのが目標です。
「23×3」は繰り上がりがありませんが、「16×4」はあるところが違います。
1の位で繰り上がった2を、どのように処理したらよいでしょうか?
1の位の計算で繰り上がった数を10の位の計算の数に足す、という処理が
できるようになりましょう。
子どもたちは、少し難しくなった計算方法を一生懸命学んでいました。
授業の様子(4年2組)
9月13日(火)朝から少し蒸し暑くなっています。
4年2組の4時間目は理科です。
現在、「月の位置の変化」について学習を続けています。
つい最近、9月10日(土)は中秋の名月(十五夜)でしたね。
今回は、昼間に見える半月の位置の変化について学習します。
前回の授業で、位置を予想しました。
実際に位置がどのように変化するかの観察は、宿題にしてありました。
自分の目で見た位置の変化を、ワークシートに記録しています。
今日はまず、その記録をもとに、観察結果を文にまとめます。
それから、グループに分かれて、観察結果について話し合います。
最後に、どのようなことに気づいたかを発表しました。
半月は、太陽と同じように、東の空からのぼり、南の空を通って、西の空に沈むことが分かりました。
その他、月面のクレーターについて、写真を見ながら確認しました。
次回、今度は満月について学んでいきます。
4年2組の4時間目は理科です。
現在、「月の位置の変化」について学習を続けています。
つい最近、9月10日(土)は中秋の名月(十五夜)でしたね。
今回は、昼間に見える半月の位置の変化について学習します。
前回の授業で、位置を予想しました。
実際に位置がどのように変化するかの観察は、宿題にしてありました。
自分の目で見た位置の変化を、ワークシートに記録しています。
今日はまず、その記録をもとに、観察結果を文にまとめます。
それから、グループに分かれて、観察結果について話し合います。
最後に、どのようなことに気づいたかを発表しました。
半月は、太陽と同じように、東の空からのぼり、南の空を通って、西の空に沈むことが分かりました。
その他、月面のクレーターについて、写真を見ながら確認しました。
次回、今度は満月について学んでいきます。
全校朝会(オンライン)
9月12日(月)朝夕のしのぎやすさとは裏腹に、
日中はまだ暑い日が少なくありません。
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、副校長先生からお話がありました。
今日は「笑顔のおまじない」の話をします。
笑顔になるのもコツがあるのです。
気持ちを切り替えるのにも、とても便利なんです。
まずは、「イー」の口(くち)をすると笑顔になります。
マスクで見えませんが、「イー」の口をしてみてください。
次に、「ウー」の口です。
この「イー」と「ウー」の口を組み合わせることで、顔の筋力や刺激がアップするそうです。
そして、「い段」と「う段」の言葉を使うと、自然に笑顔を作る体操になります。
い段:い、き、し、ち、に、ひ、み、(い)、り、ゐ
う段:う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、う
例えば、クッキーとウイスキーという言葉を使った、
「スキスキ クッキー ウイスキー」
というおまじないがあります。
笑顔になれるおまじないです!
声に出して言ってみましょう!
ほかにも、次のような「笑顔のおまじない」の言葉があります。
「いい天気 うきうきうさぎ 海に行く」
「雪降る日 むきむき みみずく スキーする」
「ひーふーみ ウニ寿司だいすき ウヒヒヒヒ」
「い段」と「う段」を使って、「笑顔のおまじない」を考えてみてください。
副校長先生のお話の後、コロナ対策について注意事項を伝えました。
運動会の練習などで、マスクを外すことが増えています。
外しているときは、おしゃべりをしないよう気をつけましょう。
副校長先生
1年2組
3年2組
4年2組
日中はまだ暑い日が少なくありません。
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、副校長先生からお話がありました。
今日は「笑顔のおまじない」の話をします。
笑顔になるのもコツがあるのです。
気持ちを切り替えるのにも、とても便利なんです。
まずは、「イー」の口(くち)をすると笑顔になります。
マスクで見えませんが、「イー」の口をしてみてください。
次に、「ウー」の口です。
この「イー」と「ウー」の口を組み合わせることで、顔の筋力や刺激がアップするそうです。
そして、「い段」と「う段」の言葉を使うと、自然に笑顔を作る体操になります。
い段:い、き、し、ち、に、ひ、み、(い)、り、ゐ
う段:う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、う
例えば、クッキーとウイスキーという言葉を使った、
「スキスキ クッキー ウイスキー」
というおまじないがあります。
笑顔になれるおまじないです!
声に出して言ってみましょう!
ほかにも、次のような「笑顔のおまじない」の言葉があります。
「いい天気 うきうきうさぎ 海に行く」
「雪降る日 むきむき みみずく スキーする」
「ひーふーみ ウニ寿司だいすき ウヒヒヒヒ」
「い段」と「う段」を使って、「笑顔のおまじない」を考えてみてください。
副校長先生のお話の後、コロナ対策について注意事項を伝えました。
運動会の練習などで、マスクを外すことが増えています。
外しているときは、おしゃべりをしないよう気をつけましょう。
副校長先生
1年2組
3年2組
4年2組
避難訓練
9月9日(金)2時間目に避難訓練を行いました。
地震に伴い、4階配膳室から出火したという設定です。
避難後、校長先生から次のとおりお話がありました。
避難は、できるだけ早くできることが大切です。
しかし、早いだけではいけません。
大切なのは、一人残らず避難できたかどうかです。
そのために、先生たちは人数確認をします。
最近、園児がバスに取り残されて亡くなるという、とても残念なニュースがありました。
この事件は、全員がバスから降りたかどうかをしっかりと確認していれば、防ぐことができたのではないかと思います。
今行っている避難訓練でも、先生たちが人数を確認して、確実に全員が避難しているかをチェックしています。
一人でもいないということは、命を失うことにもつながってしまうのです。
素早く並ぶことによって、より早く、人数を確認することができます。
次の訓練でも、できるだけ早く、そして一人残らず避難できるようにしましょう。
今日の訓練について、クラス、さらに自分自身で振り返ってみてください。
地震に伴い、4階配膳室から出火したという設定です。
避難後、校長先生から次のとおりお話がありました。
避難は、できるだけ早くできることが大切です。
しかし、早いだけではいけません。
大切なのは、一人残らず避難できたかどうかです。
そのために、先生たちは人数確認をします。
最近、園児がバスに取り残されて亡くなるという、とても残念なニュースがありました。
この事件は、全員がバスから降りたかどうかをしっかりと確認していれば、防ぐことができたのではないかと思います。
今行っている避難訓練でも、先生たちが人数を確認して、確実に全員が避難しているかをチェックしています。
一人でもいないということは、命を失うことにもつながってしまうのです。
素早く並ぶことによって、より早く、人数を確認することができます。
次の訓練でも、できるだけ早く、そして一人残らず避難できるようにしましょう。
今日の訓練について、クラス、さらに自分自身で振り返ってみてください。
児童集会(全学年・オンライン)
9月9日(金)曇り空で、午前中少し雨が降りました。湿度が高い日となっています。
8時30分から、児童集会を行いました。
今日は、言葉ゲーム「かぶったらまけ」です。
夏の風物をテーマにしました。
例えば、「なつのたべもの」というお題だったら、ゴーヤー、スイカ、アイスなど
の言葉をクラスごとに一つ挙げて、他のクラスと重なっていなければ勝ちとします。
最後まで勝ち残ったクラスが優勝です。
お題は他に、「なつののみもの」「なつのむし」「かきごおりのあじ」など。
優勝したクラスには、賞状が授与されました。
言葉の集約は、オンライン・システムを活用して、とてもスムースでした。
各教室は、今年の夏を思い出しながら、たいへん盛り上がりました。
集会委員の皆さん、どうもありがとう!
1年1組の様子
1年2組の様子
8時30分から、児童集会を行いました。
今日は、言葉ゲーム「かぶったらまけ」です。
夏の風物をテーマにしました。
例えば、「なつのたべもの」というお題だったら、ゴーヤー、スイカ、アイスなど
の言葉をクラスごとに一つ挙げて、他のクラスと重なっていなければ勝ちとします。
最後まで勝ち残ったクラスが優勝です。
お題は他に、「なつののみもの」「なつのむし」「かきごおりのあじ」など。
優勝したクラスには、賞状が授与されました。
言葉の集約は、オンライン・システムを活用して、とてもスムースでした。
各教室は、今年の夏を思い出しながら、たいへん盛り上がりました。
集会委員の皆さん、どうもありがとう!
1年1組の様子
1年2組の様子
運動会練習(1年生)
9月7日(水)午前中は曇り空で、昼過ぎに雨が降り出しました。
運動会の練習が続いています。
1年生は、2年生といっしょに表現の発表をします。
演目は、山形県民謡『花笠音頭』と、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの『KICK & SLIDE』です。
今日は、『KICK & SLIDE』を中心に練習しました。
少し難しい箇所もあるので、2年生が来てお手本を見せてくれました。
応援に来てくれた2年生、どうもありがとう!!
少し難しい箇所もあるので、2年生が来てお手本を見せてくれました。
応援に来てくれた2年生、どうもありがとう!!
*9月2日の投稿も併せてご覧ください。
2年生のお手本
2年生のお手本
2年生のお手本
2年生のお手本
授業の様子(4年1組)
9月6日(火)抜けるような青さの夏空が広がっています。
4年1組の2時間目は国語です。
はじめに漢字を学習しました。ドリルで「真っ赤な夕日」「目的を果たす」などの読み方を復習してから、「卒」「単」の二つを学習しました。
続いて、今日の単元「対話の練習」です。
テーマは「あなたなら、どう言う」。よりよい対話の仕方を考えます。
場面設定は、次の通りです。
「お姉さんが家に帰って来ると、弟のおもちゃが散らかっていました。あなたが姉の立場だったらどう言いますか?」
やりとりの会話文を修正するタスクを行います。
例えば、お姉さんの「もう、何散らかしているのよ」など、けんか腰のような発話を
修正していきます。
まず各自で考えて、次にグループで話し合って直しました。
最後に、皆の前で各グループの発表を行いました。
お姉さんが最初に、「何してるの?」などと「優しい言葉」を使って問いかけることで、
勘違いをなくすのが第一歩だと思う、などの意見が出ていました。
4年1組の2時間目は国語です。
はじめに漢字を学習しました。ドリルで「真っ赤な夕日」「目的を果たす」などの読み方を復習してから、「卒」「単」の二つを学習しました。
続いて、今日の単元「対話の練習」です。
テーマは「あなたなら、どう言う」。よりよい対話の仕方を考えます。
場面設定は、次の通りです。
「お姉さんが家に帰って来ると、弟のおもちゃが散らかっていました。あなたが姉の立場だったらどう言いますか?」
やりとりの会話文を修正するタスクを行います。
例えば、お姉さんの「もう、何散らかしているのよ」など、けんか腰のような発話を
修正していきます。
まず各自で考えて、次にグループで話し合って直しました。
最後に、皆の前で各グループの発表を行いました。
お姉さんが最初に、「何してるの?」などと「優しい言葉」を使って問いかけることで、
勘違いをなくすのが第一歩だと思う、などの意見が出ていました。
授業の様子(6年2組)
9月5日(月)6年2組の3・4時間目の授業は家庭科です。
今日は、立川市学校給食課の栄養士の先生にご参加いただきました。
学習テーマは「1食分の給食の献立を考えてみよう」です。
12月以降の、寒い季節の食事作りを計画します。
バランス、もりつけ、いろどり、季節感などが大切なポイントです。
1食分の献立の基本構成は、「主食+主菜+副菜+汁物」になります。
よりよい食事にするためには、バランスがとれた内容にする必要があります。
使わない食材などにも注意します。
今日は、はじめにスライドを見て、給食がどういうものかを知りました。
引き続き、教科書や料理サイトなどを参考に、各自で献立を考えました。
栄養士の先生からは、適宜アドバイスをいただきました。
次回、グループ活動などにより、献立を決めていく予定です。
今日は、立川市学校給食課の栄養士の先生にご参加いただきました。
学習テーマは「1食分の給食の献立を考えてみよう」です。
12月以降の、寒い季節の食事作りを計画します。
バランス、もりつけ、いろどり、季節感などが大切なポイントです。
1食分の献立の基本構成は、「主食+主菜+副菜+汁物」になります。
よりよい食事にするためには、バランスがとれた内容にする必要があります。
使わない食材などにも注意します。
今日は、はじめにスライドを見て、給食がどういうものかを知りました。
引き続き、教科書や料理サイトなどを参考に、各自で献立を考えました。
栄養士の先生からは、適宜アドバイスをいただきました。
次回、グループ活動などにより、献立を決めていく予定です。
全校朝会(オンライン)
9月5日(月)朝から蒸し暑くなっています。
台風11号が、明日6日九州に最接近する恐れがあります。
今年の台風は日本に近い所で発生しやすく、台風シーズンは長引く可能性があると言われています。
8時30分から、2学期初めての全校朝会をオンラインで行いました。
台風11号が、明日6日九州に最接近する恐れがあります。
今年の台風は日本に近い所で発生しやすく、台風シーズンは長引く可能性があると言われています。
8時30分から、2学期初めての全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに、校長先生のお話がありました。
2学期が始まり、1週間が過ぎようとしています。
学校生活のリズムには慣れましたか?
早寝・早起きを心掛け、体の調子を整えましょう。
新型コロナウイルスの感染者数は減っていますが、今までどおり、手洗いをしっかりするとともに、密にならないように気を付けましょう。
まだ暑い日が続きます。運動するときは、特に熱中症にも気を付けてください。
さて、皆さんはこれから、10月1日の運動会に向けて練習する時間が増えていきます。
今年は徒競走、表現(踊りやダンス)、そして団体競技として全学年が玉入れをします。
低・中・高学年ごとに、決められたルールに従い、楽しみながら競い合ってください。
運動会の練習をしていく中で、皆さんにしっかりやってほしいことがあります。
徒競走や踊りはもちろんですが、それ以外のことです。何だと思いますか?
それは、「気をつけ」の姿勢をしっかりできるようにすることです。
普段行っていることですが、運動会では学年全体で同じ動きをすることが多くなります。
演技の始まりや終わり、整列するとき、話を聴くときなどに、「気をつけ」の姿勢ができると、とても格好良いです。
「『気をつけ』なんて簡単だよ」と思っている人もいるかと思います。
学年全体で、そろってできることがとても大切です。
今日の練習から、背中をピンと伸ばし、しっかり前を見て、格好よい「気をつけ」ができるように頑張ってください。
2学期が始まり、1週間が過ぎようとしています。
学校生活のリズムには慣れましたか?
早寝・早起きを心掛け、体の調子を整えましょう。
新型コロナウイルスの感染者数は減っていますが、今までどおり、手洗いをしっかりするとともに、密にならないように気を付けましょう。
まだ暑い日が続きます。運動するときは、特に熱中症にも気を付けてください。
さて、皆さんはこれから、10月1日の運動会に向けて練習する時間が増えていきます。
今年は徒競走、表現(踊りやダンス)、そして団体競技として全学年が玉入れをします。
低・中・高学年ごとに、決められたルールに従い、楽しみながら競い合ってください。
運動会の練習をしていく中で、皆さんにしっかりやってほしいことがあります。
徒競走や踊りはもちろんですが、それ以外のことです。何だと思いますか?
それは、「気をつけ」の姿勢をしっかりできるようにすることです。
普段行っていることですが、運動会では学年全体で同じ動きをすることが多くなります。
演技の始まりや終わり、整列するとき、話を聴くときなどに、「気をつけ」の姿勢ができると、とても格好良いです。
「『気をつけ』なんて簡単だよ」と思っている人もいるかと思います。
学年全体で、そろってできることがとても大切です。
今日の練習から、背中をピンと伸ばし、しっかり前を見て、格好よい「気をつけ」ができるように頑張ってください。
校長先生のお話の後、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」について説明を行いました。
3年1組
3年2組
3年1組
3年2組
運動会練習(2年生)
9月2日(金)雨風が強い日となっています。
運動会の練習が続いています。
1・2年生は、いっしょに表現の発表をします。
演目は、山形県民謡『花笠音頭』と、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの『KICK & SLIDE』(作詞:YVES & ADAMS、作曲:Dirty Orange・YVES & ADAMS)です。
『花笠音頭』は、列の入れ替えやAとBの2グループのコンビネーションに注意します。
『KICK & SLIDE』の方は、同じ振付を時間差でタイミングをずらして踊るところがポイントです。
写真は、2年生の練習の様子です。
自作した「花笠」を器用に使って、皆で楽しそうに踊っていました。
運動会の練習が続いています。
1・2年生は、いっしょに表現の発表をします。
演目は、山形県民謡『花笠音頭』と、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの『KICK & SLIDE』(作詞:YVES & ADAMS、作曲:Dirty Orange・YVES & ADAMS)です。
『花笠音頭』は、列の入れ替えやAとBの2グループのコンビネーションに注意します。
『KICK & SLIDE』の方は、同じ振付を時間差でタイミングをずらして踊るところがポイントです。
写真は、2年生の練習の様子です。
自作した「花笠」を器用に使って、皆で楽しそうに踊っていました。
運動会練習開始(3・4年生)
8月31日(水)昨日まで比較的しのぎやすい日が続いていましたが、
今日は昼頃から蒸し暑くなりました。
運動会の練習スタートです。
中学年(3・4年生)は、表現の演目「エイサー」の練習をしました。
「エイサー」は沖縄の伝統芸能の踊りです。
曲は『ダイナミック琉球』(作詞:平田大一、作曲:イクマあきら)です。
3年生と4年生が、力を合わせて演技を行います。
動きやリズムをつかむのがポイントです。
太鼓をたたくタイミングも意識します。
今日は、一つ一つの細かい動きをチェックしました。
本番では太鼓を使うので、バチを使って実際にたたくつもりで踊りました。
最初ですから、少し難しいところがあるかもしれませんが、
先生の指導の下に、みな一生懸命練習していました。
写真は、1時間目の4年生の様子です。
今日は昼頃から蒸し暑くなりました。
運動会の練習スタートです。
中学年(3・4年生)は、表現の演目「エイサー」の練習をしました。
「エイサー」は沖縄の伝統芸能の踊りです。
曲は『ダイナミック琉球』(作詞:平田大一、作曲:イクマあきら)です。
3年生と4年生が、力を合わせて演技を行います。
動きやリズムをつかむのがポイントです。
太鼓をたたくタイミングも意識します。
今日は、一つ一つの細かい動きをチェックしました。
本番では太鼓を使うので、バチを使って実際にたたくつもりで踊りました。
最初ですから、少し難しいところがあるかもしれませんが、
先生の指導の下に、みな一生懸命練習していました。
写真は、1時間目の4年生の様子です。
2学期 始業式(オンライン)
8月30日(火)2学期のスタートです。
保護者、地域の皆さま、今学期もよろしくお願いいたします。
保護者、地域の皆さま、今学期もよろしくお願いいたします。
8時30分から、始業式を行いました。
はじめに、校長先生のあいさつがありました。
夏休みが終わり、今日から2学期です。
皆さんは、どのような夏休みを過ごしましたか?
3年ぶりに行動制限がなく、お出かけした人も多かったのではないでしょうか。
何よりも、大きな事故がなく、無事新学期を迎えることができてよかったと思います。
夏休み中もコロナ禍が続き、長い間、外へ出かけることができなかった人もいるのではないでしょうか。
ずっと外に出ないと体力が落ちてしまい、疲れやすくなっているかもしれません。
早寝・早起きが思うようにできなくなって、生活リズムが乱れてしまった人もいるかもしれません。
そのような人は無理をしないで、少しずつ学校生活のリズムを取り戻してください。
友達と楽しかった夏の思い出を語り合い、気持ちを明るくしていくのもよいですね。
皆さんの中で、困っていることや、心配なことがある人はいませんか?
そういうときは、決して一人では悩まず、先生たちに相談してください。
先生たちは、皆さんを大切にしていきます。
いつでも、気軽に相談してください。
さて、2学期には運動会と学芸会という大きな行事があります。
運動会は10月1日なので、もうすぐ練習が始まります。
二つの行事とも、学年ごとに力を合わせ、心を一つにして練習に励んでください。
そして、全員が力を出し切って、素晴らしい運動会、素晴らしい学芸会になることを、
今から楽しみにしています。
校長先生のお話の後、児童代表の4年生2名が、1学期がんばったこと、今学期がんばり
たいこと、などについて発表しました。
その後、校歌を斉唱し、転入生の紹介を行いました。
1年1組
1年2組
児童代表の発表
皆さんは、どのような夏休みを過ごしましたか?
3年ぶりに行動制限がなく、お出かけした人も多かったのではないでしょうか。
何よりも、大きな事故がなく、無事新学期を迎えることができてよかったと思います。
夏休み中もコロナ禍が続き、長い間、外へ出かけることができなかった人もいるのではないでしょうか。
ずっと外に出ないと体力が落ちてしまい、疲れやすくなっているかもしれません。
早寝・早起きが思うようにできなくなって、生活リズムが乱れてしまった人もいるかもしれません。
そのような人は無理をしないで、少しずつ学校生活のリズムを取り戻してください。
友達と楽しかった夏の思い出を語り合い、気持ちを明るくしていくのもよいですね。
皆さんの中で、困っていることや、心配なことがある人はいませんか?
そういうときは、決して一人では悩まず、先生たちに相談してください。
先生たちは、皆さんを大切にしていきます。
いつでも、気軽に相談してください。
さて、2学期には運動会と学芸会という大きな行事があります。
運動会は10月1日なので、もうすぐ練習が始まります。
二つの行事とも、学年ごとに力を合わせ、心を一つにして練習に励んでください。
そして、全員が力を出し切って、素晴らしい運動会、素晴らしい学芸会になることを、
今から楽しみにしています。
校長先生のお話の後、児童代表の4年生2名が、1学期がんばったこと、今学期がんばり
たいこと、などについて発表しました。
その後、校歌を斉唱し、転入生の紹介を行いました。
1年1組
1年2組
児童代表の発表
夏休み中の学校の様子
7月27日(水)校庭に、強い日差しが降り注いでいます。
昨日26日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は3万1,593人と、
前の週の火曜日より約2万人増えました。
先生方は、1学期の整理や2学期に向けた準備を行っています。
写真は、校庭の植物の様子です。まだ青い栗の実が、強風で落ちていました。
昨日26日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は3万1,593人と、
前の週の火曜日より約2万人増えました。
先生方は、1学期の整理や2学期に向けた準備を行っています。
写真は、校庭の植物の様子です。まだ青い栗の実が、強風で落ちていました。
夏休み開始・プール片付け
7月25日(月)夏休みが始まっています。朝から気温が上昇しています。
昨日24日(日)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者数は、2万8,112人と
前の週の日曜日に比べて1万322人増えました。
日曜日としては、過去最多の感染者数となっています。
全国でも17万人を超え、医療が逼迫(ひっぱく)しているとの報道もあります。
今日は午前中に、先生方がプールの片付けを行いました。
1学期は、幸い全学年の水泳指導を行うことができました。
お世話になったプールに、感謝の気持ちを込めて作業しました。
なお、昨日24日(日)に当ホームページの訪問者数(累計)が250万人を超えました。
いつもご覧いただき、まことにありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
昨日24日(日)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者数は、2万8,112人と
前の週の日曜日に比べて1万322人増えました。
日曜日としては、過去最多の感染者数となっています。
全国でも17万人を超え、医療が逼迫(ひっぱく)しているとの報道もあります。
今日は午前中に、先生方がプールの片付けを行いました。
1学期は、幸い全学年の水泳指導を行うことができました。
お世話になったプールに、感謝の気持ちを込めて作業しました。
なお、昨日24日(日)に当ホームページの訪問者数(累計)が250万人を超えました。
いつもご覧いただき、まことにありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
1学期 終業式(オンライン)
7月22日(金)おかげさまで、1学期最終日を迎えることができました。
依然として、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらぬ中、保護者や地域の皆様には、
多大なご支援、ご協力を賜りました。心より感謝申し上げます。
多大なご支援、ご協力を賜りました。心より感謝申し上げます。
本日は早朝、オンラインによる終業式を行いました。
初めに校長先生から、通知表の取り扱い、夏休みの過ごし方及びウイルス感染症対策
などについてお話がありました。
通知表(あゆみ)には、学習や生活の面で1学期によくできたことが書いてあります。
なかには、もう少しがんばってほしいことが書いてあることもあります。
よくできたことは何か、もう少しがんばらなければならないことは何か、お家の人と
一緒に見てください。
なお、気を付けてほしいことがあります。
通知表は人と比べるものではありませんから、友だちと見せ合うようなことは絶対に
しないでください。
明日から、38日間の夏休みに入ります。
現在、コロナウイルスの感染者がものすごく増えています。
学校以外の場所にいるときも、マスク着用や手洗いなどをしっかり行ってください。
また、暑さなどで苦しいときは、マスクを外すなども自分で考えて行動できるように
しましょう。
校長先生は小学校の頃、夏休みといえば、昆虫採集をしていました。
カブトムシやクワガタなどを捕まえるのがとても楽しみでした。
夏休みは、早起きして虫捕りに行ったことを今でも覚えています。
今日配られる学校だよりに、昆虫採集の思い出のことが書いてあるので、お家の人と
読んでみてください。
皆さんも、何か好きなこと、普段なかなかできないことなどに取り組み、長い夏休み
を楽しんでください。
そして、よい思い出をたくさん作ってください。
最後に、もう一つ大切なお話です。毎年夏休みになると、海や川での事故、また交通
事故など悲しい出来事が起こります。
そのような事故には絶対にあわないように、自分の命を守る行動をしてください。
次に皆さんと会えるのは、8月30日(火)です。
それまで、健康に気を付けて過ごしてください。
宿題は計画的に進めて、余裕をもって終わらせるようにしてください。
それでは、よい夏休みを……。
校長先生のお話の後、児童代表の5年生2名が、1学期を振り返り、今学期学んだこと、
などについてお話がありました。
通知表(あゆみ)には、学習や生活の面で1学期によくできたことが書いてあります。
なかには、もう少しがんばってほしいことが書いてあることもあります。
よくできたことは何か、もう少しがんばらなければならないことは何か、お家の人と
一緒に見てください。
なお、気を付けてほしいことがあります。
通知表は人と比べるものではありませんから、友だちと見せ合うようなことは絶対に
しないでください。
明日から、38日間の夏休みに入ります。
現在、コロナウイルスの感染者がものすごく増えています。
学校以外の場所にいるときも、マスク着用や手洗いなどをしっかり行ってください。
また、暑さなどで苦しいときは、マスクを外すなども自分で考えて行動できるように
しましょう。
校長先生は小学校の頃、夏休みといえば、昆虫採集をしていました。
カブトムシやクワガタなどを捕まえるのがとても楽しみでした。
夏休みは、早起きして虫捕りに行ったことを今でも覚えています。
今日配られる学校だよりに、昆虫採集の思い出のことが書いてあるので、お家の人と
読んでみてください。
皆さんも、何か好きなこと、普段なかなかできないことなどに取り組み、長い夏休み
を楽しんでください。
そして、よい思い出をたくさん作ってください。
最後に、もう一つ大切なお話です。毎年夏休みになると、海や川での事故、また交通
事故など悲しい出来事が起こります。
そのような事故には絶対にあわないように、自分の命を守る行動をしてください。
次に皆さんと会えるのは、8月30日(火)です。
それまで、健康に気を付けて過ごしてください。
宿題は計画的に進めて、余裕をもって終わらせるようにしてください。
それでは、よい夏休みを……。
校長先生のお話の後、児童代表の5年生2名が、1学期を振り返り、今学期学んだこと、
来学期の目標などを発表しました。
立派な内容に、各教室から大きな拍手が起きました。
式終了後、生活指導の先生から夏休み中の注意事項について説明がありました。
茶色い猫の絵(下の写真を見てください)を思い出して「ちゃねこ」を実行しましょう。
「ちゃ」…立川市のチャイムが鳴る夕方5:15の時間を守って、家にかえりましょう。
「ね」……ネットのSNSなどは、家族と相談しながら使いましょう。
「こ」……こうつう安全です。くれぐれも車などに注意しましょう。
茶色い猫の絵(下の写真を見てください)を思い出して「ちゃねこ」を実行しましょう。
「ちゃ」…立川市のチャイムが鳴る夕方5:15の時間を守って、家にかえりましょう。
「ね」……ネットのSNSなどは、家族と相談しながら使いましょう。
「こ」……こうつう安全です。くれぐれも車などに注意しましょう。
明日からの夏休み、楽しく過ごしましょう‼
校長先生のお話(1年1組の様子) 校長先生のお話(1年2組の様子)
児童代表(5年生)の発表
生活指導の先生から
校長先生のお話(1年1組の様子) 校長先生のお話(1年2組の様子)
児童代表(5年生)の発表
生活指導の先生から
「大仏開眼」(6年生)
7月19日(火)6年生は1・2時間目に、校庭に大仏を大きく描きました。
奈良の大仏「東大寺盧舎那仏像」です。
この大仏については社会科で学習をしましたが、今回その大きさを体感するために、
図面をもとに再現したものです。
最後に、目を入れて「大仏開眼」としました。
大仏開眼
奈良の大仏「東大寺盧舎那仏像」です。
この大仏については社会科で学習をしましたが、今回その大きさを体感するために、
図面をもとに再現したものです。
最後に、目を入れて「大仏開眼」としました。
大仏開眼
着衣泳(6年生)
7月19日(火)今にも雨が降り出しそうな曇り空です。
6年生の3・4時間目の水泳指導は「着衣泳」です。
6年生の3・4時間目の水泳指導は「着衣泳」です。
「着衣泳」とは、服を着た状態で浮いたり移動したりする動作のことです。
水難事故に遭った場合「自分の生命は自分で助ける」という視点からの対処方法です。
着衣のまま急に水に落ちてしまった時は、無理に泳ぐことなく、救助されるまで呼吸を
確保し、浮いていることにより、自らの生命を維持することを目的としています。
確保し、浮いていることにより、自らの生命を維持することを目的としています。
浮く練習は、ペットボトルを使ったり、100秒浮かべるかどうかにチャレンジしました。
6年生からは、服を着たまま泳ぐのは「重い、難しい。」「溺れそうになっても、まず
浮いて安全を確保する。」などの感想がありました。
浮いて安全を確保する。」などの感想がありました。
今日は、スポーツクラブ「メガロス立川」の講師陣のご指導の下、練習しました。
講師のお二方、本日は大変にありがとうございました‼
なお、水泳指導は本授業が、全学年を通じて1学期最後になります。
「着衣泳」の後、6年生は波のプールを起こしたり、自由にのびのびと泳ぎました。
着衣泳(ペットボトルで浮かぶ)
着衣泳(ペットボトルで浮かぶ)
着衣泳
着衣泳 着衣なしで
着衣なしで
着衣なしで
波のプール
なお、水泳指導は本授業が、全学年を通じて1学期最後になります。
「着衣泳」の後、6年生は波のプールを起こしたり、自由にのびのびと泳ぎました。
着衣泳(ペットボトルで浮かぶ)
着衣泳(ペットボトルで浮かぶ)
着衣泳
着衣泳 着衣なしで
着衣なしで
着衣なしで
波のプール
全校朝会(オンライン)
7月19日(火)曇り空で、今にも雨が降り出しそうです。
先週あたりから、新型コロナウイルスの新規感染者が急に増えてきてとても心配です。
マスク、手洗い、人との距離を置く、マスクを外したらお話ししない、など一人一人
が気を付けてください。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、「みなさんの大切な体と心を守るための話」の説明がありました。
皆さんは「プライベートゾーン」という言葉を聞いたことがありますか?
体の大切な場所はいったいどこなのでしょうか?
プールに入るときに、水着で隠れる体の部分がありますね。
・水着で隠れる部分は特に自分だけの大切なところなので、絶対に他の人に見せたり、
触らせたりしないようにしましょう。
・自分の体の大切なところを触られたり、じろじろ見られたりしたら、 誰でも嫌な
気持ちがしますね。
そのような嫌なことをされたら、はっきりと相手に「嫌です」と言ってください。
・友だちの体も、自分の体と同じように大切なのだということも知ってください。
少し難しい言葉ですが、「性暴力」という言葉を聞いたことがありますか?
「性暴力」とは、例えばこのようなことです。
・皆さんの体の大事な部分に触ろうとする。
・服で隠れている部分をのぞこうとする。
・メールなどで、あなたの体の大事なところを見たいなどと言ってくる。
悪い人が近付いてきて、「いやだな」、「怖いな」という思いをすることがあるかも
しれません。
そのようなときは、どうしたらよいでしょうか?
はっきりと、「いやだ」と言って、その人から逃げてください。
メールやラインだったら、その人とのやりとりは止めてください。
そして、すぐにお家の方、先生たちなど皆さんが安心できる大人に相談してください。
皆さんの気持ちを守るためには、嫌なことをされたら、すぐに逃げることと、隠した
りしないで、すぐにお家の方や先生に話すことが大切です。
このような「性暴力」は、先生はもちろん、大人が行っても、友だち同士で行っても
いけません。誰が誰に対して行っても、いけないことです。
もし学校で体の大切なところを触られそうになったら、知っている人には相談しにくい、
誰に相談したらよいのだろう、と迷うことがあるかもしれません。
今年の4月から、学校の中で大切なところを触られたり、見られたりして、嫌な思いを
したけれど、誰にも相談できないと思っている人のために、秘密で相談を聴いてくれる
ところができました。
今日、皆さんにこの「相談シート」を配ります。(「相談シート」の画像提示)
裏はこのようになっています。
知っている人に相談したくないときは、手紙に書いてある電話番号、メールアドレスに
連絡してください。
電話やメールを使わない場合は、この用紙に相談したいことを書いて、切手なしで郵便
で送ることもできます。
校長先生たちも先生たちも、皆さんのことを大事に思っています。困ったときは、一人
で悩まないで、相談してください。
もうすぐ夏休みですね。1学期のまとめの学習をしっかりしてください。
また、道具箱の中身など、荷物は少しずつ計画的に持ち帰りましょう。
2年1組
2年2組
先週あたりから、新型コロナウイルスの新規感染者が急に増えてきてとても心配です。
マスク、手洗い、人との距離を置く、マスクを外したらお話ししない、など一人一人
が気を付けてください。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、「みなさんの大切な体と心を守るための話」の説明がありました。
皆さんは「プライベートゾーン」という言葉を聞いたことがありますか?
体の大切な場所はいったいどこなのでしょうか?
プールに入るときに、水着で隠れる体の部分がありますね。
・水着で隠れる部分は特に自分だけの大切なところなので、絶対に他の人に見せたり、
触らせたりしないようにしましょう。
・自分の体の大切なところを触られたり、じろじろ見られたりしたら、 誰でも嫌な
気持ちがしますね。
そのような嫌なことをされたら、はっきりと相手に「嫌です」と言ってください。
・友だちの体も、自分の体と同じように大切なのだということも知ってください。
少し難しい言葉ですが、「性暴力」という言葉を聞いたことがありますか?
「性暴力」とは、例えばこのようなことです。
・皆さんの体の大事な部分に触ろうとする。
・服で隠れている部分をのぞこうとする。
・メールなどで、あなたの体の大事なところを見たいなどと言ってくる。
悪い人が近付いてきて、「いやだな」、「怖いな」という思いをすることがあるかも
しれません。
そのようなときは、どうしたらよいでしょうか?
はっきりと、「いやだ」と言って、その人から逃げてください。
メールやラインだったら、その人とのやりとりは止めてください。
そして、すぐにお家の方、先生たちなど皆さんが安心できる大人に相談してください。
皆さんの気持ちを守るためには、嫌なことをされたら、すぐに逃げることと、隠した
りしないで、すぐにお家の方や先生に話すことが大切です。
このような「性暴力」は、先生はもちろん、大人が行っても、友だち同士で行っても
いけません。誰が誰に対して行っても、いけないことです。
もし学校で体の大切なところを触られそうになったら、知っている人には相談しにくい、
誰に相談したらよいのだろう、と迷うことがあるかもしれません。
今年の4月から、学校の中で大切なところを触られたり、見られたりして、嫌な思いを
したけれど、誰にも相談できないと思っている人のために、秘密で相談を聴いてくれる
ところができました。
今日、皆さんにこの「相談シート」を配ります。(「相談シート」の画像提示)
裏はこのようになっています。
知っている人に相談したくないときは、手紙に書いてある電話番号、メールアドレスに
連絡してください。
電話やメールを使わない場合は、この用紙に相談したいことを書いて、切手なしで郵便
で送ることもできます。
校長先生たちも先生たちも、皆さんのことを大事に思っています。困ったときは、一人
で悩まないで、相談してください。
もうすぐ夏休みですね。1学期のまとめの学習をしっかりしてください。
また、道具箱の中身など、荷物は少しずつ計画的に持ち帰りましょう。
2年1組
2年2組
3年生 図工(1学期最終授業)
7月15日(金)夏休みが近づいてきました。
3年生の図工は、今日が1学期最終授業です。
水彩画で、身近な自然の色や形を表現します。
葉っぱの実物を見て描きます。様々な色や形をしていますね。
特に、色を正確に再現するのがポイントです。
子どもたちは、絵の具の混ぜ合わせだけでなく、絵の配置や背景にも工夫を凝らしながら、
葉っぱの姿を描き出していました。
今日は最終日なので、図工室の大掃除も行いました。
3年1組(1・2時間目)
3年1組(1・2時間目)
3年1組(1・2時間目)
3年1組(1・2時間目)
3年2組(3・4時間目)
3年2組(3・4時間目)
3年2組(3・4時間目)
3年2組(3・4時間目)
3年2組(3・4時間目)
3年生の図工は、今日が1学期最終授業です。
水彩画で、身近な自然の色や形を表現します。
葉っぱの実物を見て描きます。様々な色や形をしていますね。
特に、色を正確に再現するのがポイントです。
子どもたちは、絵の具の混ぜ合わせだけでなく、絵の配置や背景にも工夫を凝らしながら、
葉っぱの姿を描き出していました。
今日は最終日なので、図工室の大掃除も行いました。
3年1組(1・2時間目)
3年1組(1・2時間目)
3年1組(1・2時間目)
3年1組(1・2時間目)
3年2組(3・4時間目)
3年2組(3・4時間目)
3年2組(3・4時間目)
3年2組(3・4時間目)
3年2組(3・4時間目)
児童集会(全学年・オンライン・1学期最終)
7月15日(金)朝から雨が降り続いています。
気温の方は低めで比較的過ごしやすくなっています。
昨日14日(木)の東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は、1万6,662人と先週
木曜日の約2倍となり、27日連続で前の週の同じ曜日の感染者数を上回りました。
都は、「大規模な感染拡大が継続している」として、警戒レベルを1段階引き上げ最も
高いレベルとしました。
8時30分から、児童集会(オンライン)を行いました。
ゲームを行いました。
集会委員が目をつぶって書いたキャラクターが何かを当てます。
ピカチュウ、マリオ、スヌーピー、カービィなどの人気キャラクターです。
子どもたちは、まだ書いている途中でもドンドン当てていました。
児童集会は、今日が1学期最終となります。
1年1組
1年2組
気温の方は低めで比較的過ごしやすくなっています。
昨日14日(木)の東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は、1万6,662人と先週
木曜日の約2倍となり、27日連続で前の週の同じ曜日の感染者数を上回りました。
都は、「大規模な感染拡大が継続している」として、警戒レベルを1段階引き上げ最も
高いレベルとしました。
8時30分から、児童集会(オンライン)を行いました。
ゲームを行いました。
集会委員が目をつぶって書いたキャラクターが何かを当てます。
ピカチュウ、マリオ、スヌーピー、カービィなどの人気キャラクターです。
子どもたちは、まだ書いている途中でもドンドン当てていました。
児童集会は、今日が1学期最終となります。
1年1組
1年2組
5年生 音楽(1学期最終授業)
7月13日(水)朝方は雨模様で、気温は低めとなっています。
昨日12日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は1万1,511人と、前の
週の火曜日に比べて6,209人(約2.2倍)増えました。
1日当たりの新規感染者数が前週の同じ曜日を上回るのは25日連続で、1万人を超えた
のは3月16日以来、約4ヵ月ぶりとなります。
5年生の音楽は、今日が1学期の最終授業となります。
「オーケストラの楽器のひびきをたのしもう」の学習を続けています。
曲はショスタコービチ『祝典序曲』です。
はじめに、オーケストラの演奏楽器の確認です。
弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器が使われていましたね。
旋律は次の4種類でした。
ア.主な旋律
イ.細かい旋律
ウ.なめらかな旋律
エ.ファンファーレ
音楽の要素の一つである旋律ごとに、どの楽器が使われて、どのような感じがしたかを
まとめています。
さらに、どうしてそう感じたのかを、他の「音楽の要素(音色、速度、リズムなど)」
や「音楽の仕組み(反復、変化など)」をもとに考えました。
前回は、上記「ア.主な旋律」「イ.細かい旋律」について、曲を聴いてワークシート
にまとめました。
今回は、「ウ.なめらかな旋律」「エ.ファンファーレ」についてです。
子どもたちは、「明るい」「ゆったりしている」などの曲の印象について、使用楽器や
「音楽の要素」「音楽の仕組み」をもとに、一生懸命考えていました。
写真は、5年2組の1時間目の様子です。
昨日12日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は1万1,511人と、前の
週の火曜日に比べて6,209人(約2.2倍)増えました。
1日当たりの新規感染者数が前週の同じ曜日を上回るのは25日連続で、1万人を超えた
のは3月16日以来、約4ヵ月ぶりとなります。
5年生の音楽は、今日が1学期の最終授業となります。
「オーケストラの楽器のひびきをたのしもう」の学習を続けています。
曲はショスタコービチ『祝典序曲』です。
はじめに、オーケストラの演奏楽器の確認です。
弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器が使われていましたね。
旋律は次の4種類でした。
ア.主な旋律
イ.細かい旋律
ウ.なめらかな旋律
エ.ファンファーレ
音楽の要素の一つである旋律ごとに、どの楽器が使われて、どのような感じがしたかを
まとめています。
さらに、どうしてそう感じたのかを、他の「音楽の要素(音色、速度、リズムなど)」
や「音楽の仕組み(反復、変化など)」をもとに考えました。
前回は、上記「ア.主な旋律」「イ.細かい旋律」について、曲を聴いてワークシート
にまとめました。
今回は、「ウ.なめらかな旋律」「エ.ファンファーレ」についてです。
子どもたちは、「明るい」「ゆったりしている」などの曲の印象について、使用楽器や
「音楽の要素」「音楽の仕組み」をもとに、一生懸命考えていました。
写真は、5年2組の1時間目の様子です。
1年生 水泳指導(1学期最終授業)
7月12日(火)気温は少し低めに推移しています。昼前には、雨が降り始めました。
1年生の水泳指導は、1学期最後の授業です。
プールの底に、手やお尻や背中をつけたりして水に慣れた後、蹴伸び、バタ足、息つぎ
などを練習しました。
お宝を潜って拾う「宝拾い」は、とても楽しそうでした。
1年生は今学期、小学校生活初めての泳ぎの練習をがんばりました。
1年生の水泳指導は、1学期最後の授業です。
プールの底に、手やお尻や背中をつけたりして水に慣れた後、蹴伸び、バタ足、息つぎ
などを練習しました。
お宝を潜って拾う「宝拾い」は、とても楽しそうでした。
1年生は今学期、小学校生活初めての泳ぎの練習をがんばりました。
4年生 外国語活動(1学期最終授業)
7月11日(月)4年生の外国語活動は、今日が1学期最後の授業です。
「アルファベットの文字について伝え合おう」の学習活動を行いました。
①はじめに、歌を歌ってアルファベットの発音練習をしました。
②そして、覚えたa~zを、皆の前で発声したりカードを順番に並べて確認しました。
③ALTの先生が発音した3~4文字のアルファベットのカードを並べて、何の単語かを
当てる練習もしました。"red"、"pink"、"blue" など色の単語を当てました。
④「好きな色を一つ選んで、その色の文字について友だちとたずね合い、相手の選んだ
色を当てよう」の活動も行いました。質問は "Do you have r?" や "Do you have y?"
の形で行います。このような質問を繰り返すと、答えを絞り込んでいけますね。
アルファベットをだいぶ聴き取れるようになり、次第に言葉の数も増えてきました。
写真は、4年1組の3時間目の様子です。
「アルファベットの文字について伝え合おう」の学習活動を行いました。
①はじめに、歌を歌ってアルファベットの発音練習をしました。
②そして、覚えたa~zを、皆の前で発声したりカードを順番に並べて確認しました。
③ALTの先生が発音した3~4文字のアルファベットのカードを並べて、何の単語かを
当てる練習もしました。"red"、"pink"、"blue" など色の単語を当てました。
④「好きな色を一つ選んで、その色の文字について友だちとたずね合い、相手の選んだ
色を当てよう」の活動も行いました。質問は "Do you have r?" や "Do you have y?"
の形で行います。このような質問を繰り返すと、答えを絞り込んでいけますね。
アルファベットをだいぶ聴き取れるようになり、次第に言葉の数も増えてきました。
写真は、4年1組の3時間目の様子です。
全校朝会(オンライン)
7月11日(月)朝方から、日差しが強く気温が上昇しています。
大気が不安定なため、午後には雨や雷雨となるかもしれないと予報が出ています。
8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
今日は、主幹教諭から「話し方と聴き方」についてお話がありました。
「話し方と聴き方」が上手になるには、どうしたらよいでしょうか?
皆さんは、友だちと話をするのは好きですか?
「いくらでも話せる」という人もいれば、「いつも自分の話ばかりしてしまう」
「緊張して何の話をすればいいのかわからなくなる」と悩んでいる人もいるのでは?
はじめに「聴き方」からです。
皆さんに質問です。想像しながら考えてください。
「皆で写る集合写真で真っ先に見るのはどこでしょうか?」
そうです、「自分の顔」と考えた人が多いのではないでしょうか。
人は誰でも自分を一番大切に思い、自分に一番興味がある生き物だからです。
ですから、友だちの話を聴くときは、相手を大切に思いつつ、
「うなずきながら最後まで聴く」ようにするといいと思います。
そうすると、友だちは自分が大事にされた、自分を分かってくれて嬉しいと感じます。
そして、きっと「もっと話したい」と思うはずです。
「話し方」も同じです。
すでに述べたように、人は誰も自分が最も大切で、自分に最も関心がある生き物です。
ですから、話の途中で相手を否定するような「でも」「だって」「どうせ」「だめ」
などの言葉はあまり使わない方がよいと言えます。
一方、友だちの名前を呼ぶとき「さん」を付けたり、「ありがとう」「すごいね」と
いった言葉を多く使ったりすると、聴く方はよい気持ちになり「もっと話したい」と
思うはずです。
以上、「話し方と聴き方」が上手になる方法を紹介しました。
話す、聴く、いずれも相手を大切にすることから始まることを忘れてはいけません。
今日の話を、学習や日常生活に役立ててみてください。
先生のお話の後、転入生の自己紹介を行いました。
1年1組
1年2組
大気が不安定なため、午後には雨や雷雨となるかもしれないと予報が出ています。
8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
今日は、主幹教諭から「話し方と聴き方」についてお話がありました。
「話し方と聴き方」が上手になるには、どうしたらよいでしょうか?
皆さんは、友だちと話をするのは好きですか?
「いくらでも話せる」という人もいれば、「いつも自分の話ばかりしてしまう」
「緊張して何の話をすればいいのかわからなくなる」と悩んでいる人もいるのでは?
はじめに「聴き方」からです。
皆さんに質問です。想像しながら考えてください。
「皆で写る集合写真で真っ先に見るのはどこでしょうか?」
そうです、「自分の顔」と考えた人が多いのではないでしょうか。
人は誰でも自分を一番大切に思い、自分に一番興味がある生き物だからです。
ですから、友だちの話を聴くときは、相手を大切に思いつつ、
「うなずきながら最後まで聴く」ようにするといいと思います。
そうすると、友だちは自分が大事にされた、自分を分かってくれて嬉しいと感じます。
そして、きっと「もっと話したい」と思うはずです。
「話し方」も同じです。
すでに述べたように、人は誰も自分が最も大切で、自分に最も関心がある生き物です。
ですから、話の途中で相手を否定するような「でも」「だって」「どうせ」「だめ」
などの言葉はあまり使わない方がよいと言えます。
一方、友だちの名前を呼ぶとき「さん」を付けたり、「ありがとう」「すごいね」と
いった言葉を多く使ったりすると、聴く方はよい気持ちになり「もっと話したい」と
思うはずです。
以上、「話し方と聴き方」が上手になる方法を紹介しました。
話す、聴く、いずれも相手を大切にすることから始まることを忘れてはいけません。
今日の話を、学習や日常生活に役立ててみてください。
先生のお話の後、転入生の自己紹介を行いました。
1年1組
1年2組
キラリ 1学期最終授業
7月8日(金)朝方は気温が少し低めとなっています。
昨日7月7日は七夕。全国では、久しぶりに七夕まつりが開催された所もあるようです。
また昨日は、東京都の新型コロナウイルスの新規感染者が8,529人確認されました。
前の週の同じ曜日から4,908人増え、20日連続で1週間前を上回っています。
専門家は急激な感染拡大に直面していると警鐘を鳴らしています。
特別支援教室キラリは、今日が1学期最後の授業です。
1時間目は個別指導を行いました。
「まちがい探し」のプリントをしたり、1学期にがんばったことなど振り返りの作文を
書いたりしました。
昨日7月7日は七夕。全国では、久しぶりに七夕まつりが開催された所もあるようです。
また昨日は、東京都の新型コロナウイルスの新規感染者が8,529人確認されました。
前の週の同じ曜日から4,908人増え、20日連続で1週間前を上回っています。
専門家は急激な感染拡大に直面していると警鐘を鳴らしています。
特別支援教室キラリは、今日が1学期最後の授業です。
1時間目は個別指導を行いました。
「まちがい探し」のプリントをしたり、1学期にがんばったことなど振り返りの作文を
書いたりしました。
たてわり班活動(全学年)
7月6日(水)台風4号の関東地方への直撃は避けられましたが、低気圧の影響もあり、
天気は不安定になるようです。気温は徐々に上がってきており、湿度も高めです。
新型コロナウイルスについては、昨日5日(火)、東京都内で新たに5,302人が感染。
先週の火曜日の2倍以上となり、18日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
また、5,000人を上回るのは、今年4月28日以来となっており注意を要します。
8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は教室だけでなく、校庭や体育館も使って活動しました。
写真は、校庭の鬼ごっこと体育館のドッジボールの様子です。
天気は不安定になるようです。気温は徐々に上がってきており、湿度も高めです。
新型コロナウイルスについては、昨日5日(火)、東京都内で新たに5,302人が感染。
先週の火曜日の2倍以上となり、18日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
また、5,000人を上回るのは、今年4月28日以来となっており注意を要します。
8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は教室だけでなく、校庭や体育館も使って活動しました。
写真は、校庭の鬼ごっこと体育館のドッジボールの様子です。
授業の様子(3年1組)
7月5日(火)朝方から気温が高めとなっています。昼過ぎには、雨が降り出しました。
台風4号は温帯低気圧に変わりましたが、西日本から東日本の太平洋側は明日にかけて、
引き続き大雨が続く恐れがあるとのことです。
東京都内の新型コロナウイルスの新規感染者数は2,772人と、前の週の月曜日に比べて
1,255人増えています。
前週の同じ曜日を上回るのは17日連続となり、まだまだ予断を許しません。
3年1組の3・4時間目は、「ヤゴ救出大作戦」(6月実施)についての発表です。
発表者ごとに、タブレットPCを使って説明を行います。
聴く人は、各発表者を回ります。
こうすることで、いろいろな説明に接することができますね。
発表内容は、とても見やすく、わかりやすくまとめてありました。
救出したヤゴの中には、もうトンボになったのもいるそうです。
今頃、スイスイと空を飛び回っていることでしょう。
台風4号は温帯低気圧に変わりましたが、西日本から東日本の太平洋側は明日にかけて、
引き続き大雨が続く恐れがあるとのことです。
東京都内の新型コロナウイルスの新規感染者数は2,772人と、前の週の月曜日に比べて
1,255人増えています。
前週の同じ曜日を上回るのは17日連続となり、まだまだ予断を許しません。
3年1組の3・4時間目は、「ヤゴ救出大作戦」(6月実施)についての発表です。
発表者ごとに、タブレットPCを使って説明を行います。
聴く人は、各発表者を回ります。
こうすることで、いろいろな説明に接することができますね。
発表内容は、とても見やすく、わかりやすくまとめてありました。
救出したヤゴの中には、もうトンボになったのもいるそうです。
今頃、スイスイと空を飛び回っていることでしょう。
授業の様子(1年1組)
7月4日(月)1年1組の4時間目は「生活」です。
朝顔の観察を行っています。
少しずつ花が咲いて来ましたが、これから「あさがおのはながいくつさいたか」を記録
していきます。
記録シートに、はじめに咲く数の予想を書きます。
花は増えていくことでしょう。
毎朝観察して、その日咲いた数の色を塗っていきます。
さて、今日はいくつ咲きましたか?
紫の朝顔や青の朝顔。毎日、会うのが楽しみですね。
その他、今日の授業では「水遊び」のルール決めと説明を行いました。
7月7日(木)に、「水鉄砲」を使って鬼ごっこ、スパイゲームなどを行う予定です。
朝顔の観察を行っています。
少しずつ花が咲いて来ましたが、これから「あさがおのはながいくつさいたか」を記録
していきます。
記録シートに、はじめに咲く数の予想を書きます。
花は増えていくことでしょう。
毎朝観察して、その日咲いた数の色を塗っていきます。
さて、今日はいくつ咲きましたか?
紫の朝顔や青の朝顔。毎日、会うのが楽しみですね。
その他、今日の授業では「水遊び」のルール決めと説明を行いました。
7月7日(木)に、「水鉄砲」を使って鬼ごっこ、スパイゲームなどを行う予定です。
全校朝会(オンライン)
7月4日(月)朝方は雨が降りました。湿度が高くなっています。
台風4号が、明日5日に九州に接近・上陸し、四国にも近づく恐れが出ています。
これから東シナ海を北上し、各地にに激しい雨を降らせるだろうとのことです。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、「WBGT」についてお話がありました。
これは、皆さんが校庭で遊んでいる様子です(以下、順次スライド提示)。
先週は、暑過ぎて外遊びができない日がありました。
その理由は、これからお話することに関係があります。
皆さんは、「WBGT」という言葉を知っていますか?
少し難しいですが、2年生以上の人は去年の復習として聴いてください。
「WBGT」は「暑さ指数」のことです。
この指数は、「湿度」「輻射熱(ふくしゃねつ)」「気温」の3つで決まります。
「輻射熱」は、太陽の光の熱のことと思ってください。
この写真の温度計みたいなものを使って、「WBGT(暑さ指数)」を出します。
スライドの表の赤いところを見てください。
気温が35℃以上になると、指数は31℃(単位は気温と同じ「℃」ですが、気温を
表しているわけではありません)以上になります。こうなると、運動は原則中止と
なります。
校庭での遊びや体育の授業、さらには水泳の授業もできなくなってしまいます。
指数が21℃であれば、ほぼ安全です。
これから心配される熱中症を防ぐには、どうしたらよいのでしょうか?
こまめに水分をとる、外では帽子をかぶる、日陰に入るなどの対策があります。
息苦しくなったら、マスクを外すことも防止策になります。
皆さん、「WBGT(暑さ指数)」が理解できましたか?
これから暑くなりますが、熱中症にはくれぐれも気を付けて過ごしてください。
その他、「立川市サッカー協会会長杯」でのサッカークラブ「Wakaba.F.C.」の優勝
及び表彰と、同チームのメンバーである5年生の紹介を行いました。
校長先生のお話の後、熱中症対策、今月の生活目標「後片付けをしっかりしよう」、
台風接近に当たっての校舎内での過ごし方、などについて説明を行いました。
2年1組
2年2組
台風4号が、明日5日に九州に接近・上陸し、四国にも近づく恐れが出ています。
これから東シナ海を北上し、各地にに激しい雨を降らせるだろうとのことです。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、「WBGT」についてお話がありました。
これは、皆さんが校庭で遊んでいる様子です(以下、順次スライド提示)。
先週は、暑過ぎて外遊びができない日がありました。
その理由は、これからお話することに関係があります。
皆さんは、「WBGT」という言葉を知っていますか?
少し難しいですが、2年生以上の人は去年の復習として聴いてください。
「WBGT」は「暑さ指数」のことです。
この指数は、「湿度」「輻射熱(ふくしゃねつ)」「気温」の3つで決まります。
「輻射熱」は、太陽の光の熱のことと思ってください。
この写真の温度計みたいなものを使って、「WBGT(暑さ指数)」を出します。
スライドの表の赤いところを見てください。
気温が35℃以上になると、指数は31℃(単位は気温と同じ「℃」ですが、気温を
表しているわけではありません)以上になります。こうなると、運動は原則中止と
なります。
校庭での遊びや体育の授業、さらには水泳の授業もできなくなってしまいます。
指数が21℃であれば、ほぼ安全です。
これから心配される熱中症を防ぐには、どうしたらよいのでしょうか?
こまめに水分をとる、外では帽子をかぶる、日陰に入るなどの対策があります。
息苦しくなったら、マスクを外すことも防止策になります。
皆さん、「WBGT(暑さ指数)」が理解できましたか?
これから暑くなりますが、熱中症にはくれぐれも気を付けて過ごしてください。
その他、「立川市サッカー協会会長杯」でのサッカークラブ「Wakaba.F.C.」の優勝
及び表彰と、同チームのメンバーである5年生の紹介を行いました。
校長先生のお話の後、熱中症対策、今月の生活目標「後片付けをしっかりしよう」、
台風接近に当たっての校舎内での過ごし方、などについて説明を行いました。
2年1組
2年2組
授業の様子(1年2組)
7月1日(金)新しい月のスタートです。
昨日に引き続き、今日も「熱中症警戒アラート」のため、水泳指導(4年・2年)、
外遊び、放課後校庭開放は中止しました。
新型コロナウイルスの方ですが、東京都は新規感染者数が2週続けて増加したのを受け、
「感染が再拡大している」と分析しています。
これを踏まえて、都は昨日6月30日に感染状況レベルを1段階引き上げ、上から2番目
にしました。
昨日の都内の新規感染者数は3,621人と、前週の木曜日に比べて1,208人増加。
1週間平均の新規感染者数は、昨日時点で前の週に比べて140.4%となっています。
熱中症予防をしながら、感染しない・させない行動が求められています。
1年2組の4時間目は算数です。
引き算を使った「おはなしづくり」をします。
「6-4のしきになるひきざんのおはなしをつくりましょう」にチャレンジです。
例えば、絵を見て「ちいさいちょうが6ぴきいます。おおきいちょうが4ひきいます。
ちがいは2ひきです。」のようなお話を作ります。
今日は、全部で6つも「おはなし」を作りました。
昨日に引き続き、今日も「熱中症警戒アラート」のため、水泳指導(4年・2年)、
外遊び、放課後校庭開放は中止しました。
新型コロナウイルスの方ですが、東京都は新規感染者数が2週続けて増加したのを受け、
「感染が再拡大している」と分析しています。
これを踏まえて、都は昨日6月30日に感染状況レベルを1段階引き上げ、上から2番目
にしました。
昨日の都内の新規感染者数は3,621人と、前週の木曜日に比べて1,208人増加。
1週間平均の新規感染者数は、昨日時点で前の週に比べて140.4%となっています。
熱中症予防をしながら、感染しない・させない行動が求められています。
1年2組の4時間目は算数です。
引き算を使った「おはなしづくり」をします。
「6-4のしきになるひきざんのおはなしをつくりましょう」にチャレンジです。
例えば、絵を見て「ちいさいちょうが6ぴきいます。おおきいちょうが4ひきいます。
ちがいは2ひきです。」のようなお話を作ります。
今日は、全部で6つも「おはなし」を作りました。
授業の様子(2年2組)
6月29日(水)2年2組の2時間目は算数です。
水の「かさ(体積)」を学習しています。
「かさ」を測る単位には、「L(リットル)」「dL(デシリットル)」などがあります。
今日は、1dLを10集めると1Lになるという関係を調べます。
子どもたちは、1Lのカップに10dLの水を10杯入れる作業を行いました。
水の「かさ(体積)」を学習しています。
「かさ」を測る単位には、「L(リットル)」「dL(デシリットル)」などがあります。
今日は、1dLを10集めると1Lになるという関係を調べます。
子どもたちは、1Lのカップに10dLの水を10杯入れる作業を行いました。
授業の様子(5年2組)
6月29日(水)5年2組の2時間目は外国語です。
主に、これまでの振り返りを行いました。
はじめに、単元 "What do you have on Monday?" をドリルを使って振り返ります。
①「Lilyが好きな教科は何ですか。」「Jimが好きな教科は何ですか。」
「Jimが好きな教科があるのは何曜日ですか。」
の問いに答えます。
②自分が好きな教科を選んで、その単語を英語で発音します。
Japanese(国語)、math(算数)、science(理科)などがありましたね。
好きな理由も書きます(これは日本語で)。
③身の回りのある歌手やゲーム機、自動車の名前などのアルファベットの単語を2つ
探し出して書きます。けっこう、見つかるものですね。
次に、Speakingの振り返りです。
①あいさつ・名前
Good morning. My name is ~
②名前の綴りについて
How do you spell it? → (アルファベットで)
③誕生日について
〇〇.When is your birthday? → My birthday is ~
What do you want for your birthday? → I want a ~
④お礼・あいさつ
Thank you. Good bye.
ポイントは、笑顔で相手の目を見る、伝わる声の大きさで話す、習った表現を使って
会話する(「会話」です。スピーチではありません)、楽しむ(Have fun!!)です。
これらのポイントに注意しながら、ペアなったりALTの先生相手に練習しました。
5年生になったので、外国語についてはテストを行います。
今日振り返った内容について、今一度しっかり復習しましょう。
オンライン学習の友だちと会話練習
主に、これまでの振り返りを行いました。
はじめに、単元 "What do you have on Monday?" をドリルを使って振り返ります。
①「Lilyが好きな教科は何ですか。」「Jimが好きな教科は何ですか。」
「Jimが好きな教科があるのは何曜日ですか。」
の問いに答えます。
②自分が好きな教科を選んで、その単語を英語で発音します。
Japanese(国語)、math(算数)、science(理科)などがありましたね。
好きな理由も書きます(これは日本語で)。
③身の回りのある歌手やゲーム機、自動車の名前などのアルファベットの単語を2つ
探し出して書きます。けっこう、見つかるものですね。
次に、Speakingの振り返りです。
①あいさつ・名前
Good morning. My name is ~
②名前の綴りについて
How do you spell it? → (アルファベットで)
③誕生日について
〇〇.When is your birthday? → My birthday is ~
What do you want for your birthday? → I want a ~
④お礼・あいさつ
Thank you. Good bye.
ポイントは、笑顔で相手の目を見る、伝わる声の大きさで話す、習った表現を使って
会話する(「会話」です。スピーチではありません)、楽しむ(Have fun!!)です。
これらのポイントに注意しながら、ペアなったりALTの先生相手に練習しました。
5年生になったので、外国語についてはテストを行います。
今日振り返った内容について、今一度しっかり復習しましょう。
オンライン学習の友だちと会話練習
たてわり班活動(全学年)
6月29日(水)暑い日が続いています。
8時30分から、たてわり班活動を行いました。
暑さの状況から、校庭で実施を予定していた活動については室内に変更しました。
子どもたちは、「椅子取りゲーム」「聖徳太子ゲーム」「なんでもバスケット」
「となりのとなり」などの室内ゲームを大いに楽しんでいました。
6班
7班
3班
4班
8時30分から、たてわり班活動を行いました。
暑さの状況から、校庭で実施を予定していた活動については室内に変更しました。
子どもたちは、「椅子取りゲーム」「聖徳太子ゲーム」「なんでもバスケット」
「となりのとなり」などの室内ゲームを大いに楽しんでいました。
6班
7班
3班
4班
授業の様子(5年1組)
6月28日(火)5年1組の4時間目は図工です。
電動糸のこぎりを使って作品を制作中です。
題して「糸のこスイスイ」。
板を好きな形に切って、貼り合わせたり、組み合わせたりして形を作っていきます。
「未知の生物」の造形がテーマです。
切り取ったパーツの切り口を紙ヤスリで整え、板材に貼っていきます。
それから絵具やペンで色をつけます。塗り残しがないようにするのがポイントです。
創意工夫を凝らした作品が、続々と完成しつつあります。
電動糸のこぎりを使って作品を制作中です。
題して「糸のこスイスイ」。
板を好きな形に切って、貼り合わせたり、組み合わせたりして形を作っていきます。
「未知の生物」の造形がテーマです。
切り取ったパーツの切り口を紙ヤスリで整え、板材に貼っていきます。
それから絵具やペンで色をつけます。塗り残しがないようにするのがポイントです。
創意工夫を凝らした作品が、続々と完成しつつあります。
小中連携あいさつ運動
6月28日(火)今日も朝から気温が上がっています。
立川第二中学校の代表生徒の皆さんが来校し、小中連携あいさつ運動を行いました。
お兄さんやお姉さんの「おはようございます」に、南砂小の子どもたちは明るく元気に
あいさつを返していました。
あいさつを返していました。
第二中の皆さんは本校の卒業生です。
後輩たちに「どうしてる?」「ひさしぶり」と声をかけたり、「教室に入りたいなあ」
「理科室が懐かしいなあ」などの声が聞こえました。
「理科室が懐かしいなあ」などの声が聞こえました。
中学生の皆さん、暑い中どうもありがとうございました!!
水泳指導(5年生)
6月27日(月)関東甲信地方は、史上最短の梅雨明けが発表されました。
朝方から、気温が上昇し続けています。
5年生の3・4時間目は水泳指導です。
5年生は、今年度初めての泳ぎの練習となります。
準備運動をして水に慣れてから、蹴伸び、バタ足、クロールの練習をしました。
25メートルにもチャレンジしました。
校長先生の「蹴伸び」指導を、子どもたちは熱心に聴き入っていました。
校長先生の「蹴伸び」指導
朝方から、気温が上昇し続けています。
5年生の3・4時間目は水泳指導です。
5年生は、今年度初めての泳ぎの練習となります。
準備運動をして水に慣れてから、蹴伸び、バタ足、クロールの練習をしました。
25メートルにもチャレンジしました。
校長先生の「蹴伸び」指導を、子どもたちは熱心に聴き入っていました。
校長先生の「蹴伸び」指導
全校朝会(オンライン)
6月27日(月)今日も朝方から気温が上昇しています。
東京都心では、3日連続の猛暑日になりそうです。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からはまず、今週は暑さが続き熱中症が心配されるので、こまめな水分補給を
すること、運動時にはマスクを外すこと、などの注意喚起がありました。
続いて、「水難事故」についてお話がありました。
水の事故に遭わないために、大切なことをお話ししますので、しっかり聴いてください。
水難事故とは、水による災害です。台風による洪水や船の沈没も水難事故と言えます。
今日皆さんに伝えたいのは、「川で溺れないように気を付けてほしい」ということです。
今から約束事を5つ言います。
①子どもだけで川へ行かない。
②サンダルが流されても、取りに行かない。
③大人がいても、川の深みに注意する。(→「深み」のスライド)
④川で遊ぶときは、ライフジャケットを着用するように努める。(→「ライフジャケット」
のスライド。)
⑤溺れている人を見たときは、周りに助けを求める。
危険な場合は、自分が助けに行ってはいけません。
助けに行った人が一緒に溺れてしまうことがあります。
今日は、「水難事故に遭わないために」というお話でした。
これから暑くなり、川や海に出かけることがあるかもしれません。
今日の話を思い出して、大切な自分の命を守ってください。
校長先生のお話の後,朝の登校について注意がありました。
早く学校に来て、校舎内に入れる8時15分まで、暑さの中で待つのは大変です。
8時15分ちょうどに登校するようにしましょう。
2年1組 2年2組
東京都心では、3日連続の猛暑日になりそうです。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からはまず、今週は暑さが続き熱中症が心配されるので、こまめな水分補給を
すること、運動時にはマスクを外すこと、などの注意喚起がありました。
続いて、「水難事故」についてお話がありました。
水の事故に遭わないために、大切なことをお話ししますので、しっかり聴いてください。
水難事故とは、水による災害です。台風による洪水や船の沈没も水難事故と言えます。
今日皆さんに伝えたいのは、「川で溺れないように気を付けてほしい」ということです。
今から約束事を5つ言います。
①子どもだけで川へ行かない。
②サンダルが流されても、取りに行かない。
③大人がいても、川の深みに注意する。(→「深み」のスライド)
④川で遊ぶときは、ライフジャケットを着用するように努める。(→「ライフジャケット」
のスライド。)
⑤溺れている人を見たときは、周りに助けを求める。
危険な場合は、自分が助けに行ってはいけません。
助けに行った人が一緒に溺れてしまうことがあります。
今日は、「水難事故に遭わないために」というお話でした。
これから暑くなり、川や海に出かけることがあるかもしれません。
今日の話を思い出して、大切な自分の命を守ってください。
校長先生のお話の後,朝の登校について注意がありました。
早く学校に来て、校舎内に入れる8時15分まで、暑さの中で待つのは大変です。
8時15分ちょうどに登校するようにしましょう。
2年1組 2年2組
小中連携外国語授業(6年生)
6月24日(金)6年生の2・3時間目は、小中連携外国語の授業を行いました。
ご担当いただいたのは、立川第二中学校の英語の先生です。
はじめに、"Evolution Game"(進化ゲーム) を行いました。
ペアになって会話し、クリアーできたら次のレベルの会話練習に進みます。
会話文は、次のようなものです。
Do you like pizza? → Yes,I do./No,I don't.
Where are you from? → I'm from Japan.
その他、前置詞を使って、室内の物の位置を説明する練習を行いました。
例えば、"T-shirt is on the chair."などです。
中学生になったら、少し難しくなるかもしれません。
子どもたちは、とても熱心に練習していました。
写真は、3時間目の6年1組の様子です。
ご担当いただいたのは、立川第二中学校の英語の先生です。
はじめに、"Evolution Game"(進化ゲーム) を行いました。
ペアになって会話し、クリアーできたら次のレベルの会話練習に進みます。
会話文は、次のようなものです。
Do you like pizza? → Yes,I do./No,I don't.
Where are you from? → I'm from Japan.
その他、前置詞を使って、室内の物の位置を説明する練習を行いました。
例えば、"T-shirt is on the chair."などです。
中学生になったら、少し難しくなるかもしれません。
子どもたちは、とても熱心に練習していました。
写真は、3時間目の6年1組の様子です。
児童集会(全学年・オンライン)
6月24日(金)朝方から湿度が高く、暑さを感じます。
8時30分から、今年度2回目の児童集会(オンライン)を行いました。
今日は「まちがいさがし」です。
教室からなくなっているものを、皆で探します。
ポスト、貯金箱、カメ、植物など、子どもたちは次から次に見つけ出してました。
1年1組
1年2組
8時30分から、今年度2回目の児童集会(オンライン)を行いました。
今日は「まちがいさがし」です。
教室からなくなっているものを、皆で探します。
ポスト、貯金箱、カメ、植物など、子どもたちは次から次に見つけ出してました。
1年1組
1年2組
水泳指導(3年生)
6月22日(水)午前中は、気温が上がり、すっかり夏らしい日になりました。
水泳指導が続いています。
3年生の1・2時間目の授業の様子です。
2年生であった昨年はコロナ禍のため、プールに入ることができませんでした。
今日は、水に慣れることをメインにします。
水中じゃんけん、浮く練習、歩く・走るなどで、水に親しみます。
久しぶりの水泳指導、子どもたちはしっかり水の感覚を確かめていました。
校長先生の指導
水泳指導が続いています。
3年生の1・2時間目の授業の様子です。
2年生であった昨年はコロナ禍のため、プールに入ることができませんでした。
今日は、水に慣れることをメインにします。
水中じゃんけん、浮く練習、歩く・走るなどで、水に親しみます。
久しぶりの水泳指導、子どもたちはしっかり水の感覚を確かめていました。
校長先生の指導
水泳指導(2年生)
6月21日(火)蒸し暑さが増してきました。
1・2時間目の1年生に続き、2年生の3・4時間目の体育も水泳指導です。
昨年夏は、コロナ禍のためプールに入れなかったので、2年生にとって今日が初めての
泳ぎの授業となります。
水に慣れるために、潜ったり、「くらげ浮き」や「だるま浮き」をします。
水の中で、鬼ごっこもしました。
泳ぎの方は、蹴伸び(けのび)とバタ足の練習です。
最後に、皆で「波のプール」をつくり出し、楽しい授業となりました。
校長先生の指導
校長先生の指導
「波のプール」
アゲハ蝶が授業見学に
1・2時間目の1年生に続き、2年生の3・4時間目の体育も水泳指導です。
昨年夏は、コロナ禍のためプールに入れなかったので、2年生にとって今日が初めての
泳ぎの授業となります。
水に慣れるために、潜ったり、「くらげ浮き」や「だるま浮き」をします。
水の中で、鬼ごっこもしました。
泳ぎの方は、蹴伸び(けのび)とバタ足の練習です。
最後に、皆で「波のプール」をつくり出し、楽しい授業となりました。
校長先生の指導
校長先生の指導
「波のプール」
アゲハ蝶が授業見学に
水泳指導(1年生)
6月21日(火)昨日同様、朝方から蒸し暑くなっています。
今日は「夏至」。北半球では、昼が最も長く、夜が最も短い日です。
1年生の1・2時間目の体育は水泳指導です。
1年生は、小学校生活初めての泳ぎの授業となります。
プールに「よろしくお願いします」と挨拶してから、授業を始めました。
水に慣れるために、水の底に手、尻、ひざ、腹、背中をつける練習をします。
水に慣れたら、自由に泳いでみました。
2クラスいっしょに水泳練習。
皆、とてもうれしそうに水に親しんでいました。
校長先生の指導
校長先生の指導
今日は「夏至」。北半球では、昼が最も長く、夜が最も短い日です。
1年生の1・2時間目の体育は水泳指導です。
1年生は、小学校生活初めての泳ぎの授業となります。
プールに「よろしくお願いします」と挨拶してから、授業を始めました。
水に慣れるために、水の底に手、尻、ひざ、腹、背中をつける練習をします。
水に慣れたら、自由に泳いでみました。
2クラスいっしょに水泳練習。
皆、とてもうれしそうに水に親しんでいました。
校長先生の指導
校長先生の指導
水泳指導開始(6年生)
6月20日(月)蒸し暑い真夏日となりました。
6年生の1・2時間目の体育は、水泳指導を行いました。
今年度初めての水泳となります。
呼吸、蹴伸び(けのび)、バタ足、初歩のクロールなど水泳の基礎を学びました。
子どもたちは、25mの泳ぎにもチャレンジしました。
校長先生の指導
校長先生の指導
6年生の1・2時間目の体育は、水泳指導を行いました。
今年度初めての水泳となります。
呼吸、蹴伸び(けのび)、バタ足、初歩のクロールなど水泳の基礎を学びました。
子どもたちは、25mの泳ぎにもチャレンジしました。
校長先生の指導
校長先生の指導
全校朝会(オンライン)
6月20日(月)朝方から、蒸し暑くなっています。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、先週15日(水)から17日(金)の、5年生の「八ヶ岳自然教室」に
ついてお話がありました。
5年生は、今月上旬に実施した6年生の「日光移動教室」と同じように、皆で協力して
3日間を楽しく無事に過ごすことができました。
出発前、5年生には6年生と同じように、次の3つをお話しましたが、ここでもう一度
お話しします。
小学校生活のよい思い出になったことと思います。
この自然教室で、5年生は協力し、大きく成長しました。
5年2組
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、先週15日(水)から17日(金)の、5年生の「八ヶ岳自然教室」に
ついてお話がありました。
5年生は、今月上旬に実施した6年生の「日光移動教室」と同じように、皆で協力して
3日間を楽しく無事に過ごすことができました。
出発前、5年生には6年生と同じように、次の3つをお話しましたが、ここでもう一度
お話しします。
一つ目は安全について。
何よりもけがや事故がなく、安全に気を付けて過ごすことが大切です。
そのために、一人一人が考えて行動しましょう。
2つ目は友情について。
3日間友達と過ごす中で、友情を深めましょう。
そして、友達のよいところを見つけましょう。
3つ目は感謝について。
自然教室では、多くの方々にお世話になります。
それは、送り出してくれる家族はもちろん、バスの運転手さん、宿舎のスタッフの方々
などです。
楽しく過ごせるのを当たり前のことと思わず、いつも「ありがとう」の気持ちを忘れず
にいてください。
5年生は、この3つを大切にして3日間を過ごしました。小学校生活のよい思い出になったことと思います。
この自然教室で、5年生は協力し、大きく成長しました。
これから、楽しかった3日間をスライドで振り返ります。(以下、スライドへ)
写真は、自然教室から帰って来た5年生の教室の様子です。
写真は、自然教室から帰って来た5年生の教室の様子です。
「八ヶ岳自然教室」のお話の後、地元栄町で行われた「スーパー竹とんぼ大会」の当校
入賞者の紹介を行いました。
5年1組
入賞者の紹介を行いました。
5年1組
5年2組
授業の様子(4年1組)
6月17日(金)梅雨も半ば、近隣にはアジサイの花を見かけるようになりました。
4年1組の2時間目は理科です。
「電流のはたらき」について学習しています。
前回まで、乾電池のプラス極・マイナス極について学習し、検流計を使って電流の強さと
向きを調べました。
それから、モーターカーを乾電池1個で走らせてみました。
そして、モーターカーをより速く走らせるためには、乾電池の数を増やせばよいのでは?
という予想を立てました。
これから、乾電池のつなぎ方によって、モーターのまわり方が違い、モーターカーの速さ
も異なることを確認します。
直列つなぎ、並列つなぎ、それぞれの場合の車のスピードは違うのでしょうか?
まず、乾電池とモーターを導線でつなぎます。
グループごとに、協力し合いながら作業します。
つなぐときには、乾電池のプラス極・マイナス極から出る導線にモーターを挟みます。
こうすれば、ショート回路にはなりません。
つなげたら、直列・並列両方のモーターカー走らせてみました。
さて直列と並列、どちらが速かったでしょうか?
乾電池を1個から2個に増やせば、どちらのつなぎ方でもさらに速く走ったでしょうか?
子どもたちは注意深く作業していましたが、それでもうまく走らない車がありました。
次回もう一度、チャレンジしてじっくり確認してみます。
4年1組の2時間目は理科です。
「電流のはたらき」について学習しています。
前回まで、乾電池のプラス極・マイナス極について学習し、検流計を使って電流の強さと
向きを調べました。
それから、モーターカーを乾電池1個で走らせてみました。
そして、モーターカーをより速く走らせるためには、乾電池の数を増やせばよいのでは?
という予想を立てました。
これから、乾電池のつなぎ方によって、モーターのまわり方が違い、モーターカーの速さ
も異なることを確認します。
直列つなぎ、並列つなぎ、それぞれの場合の車のスピードは違うのでしょうか?
まず、乾電池とモーターを導線でつなぎます。
グループごとに、協力し合いながら作業します。
つなぐときには、乾電池のプラス極・マイナス極から出る導線にモーターを挟みます。
こうすれば、ショート回路にはなりません。
つなげたら、直列・並列両方のモーターカー走らせてみました。
さて直列と並列、どちらが速かったでしょうか?
乾電池を1個から2個に増やせば、どちらのつなぎ方でもさらに速く走ったでしょうか?
子どもたちは注意深く作業していましたが、それでもうまく走らない車がありました。
次回もう一度、チャレンジしてじっくり確認してみます。
授業の様子(4年2組)
6月17日(金)4年2組の5時間目は「総合的な学習の時間」です。
今日は、「地域安全マップ」の学習です。
「説明する人」と「説明を受ける人」に分かれて進めます。
「説明する人」は、地域内の各地区に応じて分けられた班で、その地区の説明をします。
「説明を受ける人」は、各班を回って全地区の説明を聴きます。
説明は、各地区はどこを指すか、危ないところはどこか、危ない理由と気を付けること、
などについて、タブレットPCを使って手際よく行われていました。
「説明する人」は、質問にもハキハキと答えていました。
今日は、「地域安全マップ」の学習です。
「説明する人」と「説明を受ける人」に分かれて進めます。
「説明する人」は、地域内の各地区に応じて分けられた班で、その地区の説明をします。
「説明を受ける人」は、各班を回って全地区の説明を聴きます。
説明は、各地区はどこを指すか、危ないところはどこか、危ない理由と気を付けること、
などについて、タブレットPCを使って手際よく行われていました。
「説明する人」は、質問にもハキハキと答えていました。
授業の様子(1年1組)
6月14日(火)1年1組の3時間目は道徳です。
今日は「親切」についてです。
『はしのうえのおおかみ』(奈街三郎 作)を読み、「どうして親切にするといいの?」
について考えます。
「意地悪で、ウサギやキツネを追い返した時のオオカミは、どのような気持ちだったか」
「優しくしてくれたクマの後ろ姿を見送ったオオカミは、どのようなことを考えていたか」
「親切に、抱き上げたウサギを下ろしてあげたオオカミは、どのような気持ちだったか」
について、友だちと話し合い、先生と友だちのロールプレイを見て、考えを発表します。
最後に、「これまで親切にしてもらったり、親切にしたりしたことはあるか」について、
各自でシートに書きました。
このクラスにも、友だちに親切にする人はたくさんいますね。
身近な人たちに温かい心で接し、親切にすることはとても気持ちがいいことですね。
ロールプレイ
ロールプレイ
ロールプレイ
今日は「親切」についてです。
『はしのうえのおおかみ』(奈街三郎 作)を読み、「どうして親切にするといいの?」
について考えます。
「意地悪で、ウサギやキツネを追い返した時のオオカミは、どのような気持ちだったか」
「優しくしてくれたクマの後ろ姿を見送ったオオカミは、どのようなことを考えていたか」
「親切に、抱き上げたウサギを下ろしてあげたオオカミは、どのような気持ちだったか」
について、友だちと話し合い、先生と友だちのロールプレイを見て、考えを発表します。
最後に、「これまで親切にしてもらったり、親切にしたりしたことはあるか」について、
各自でシートに書きました。
このクラスにも、友だちに親切にする人はたくさんいますね。
身近な人たちに温かい心で接し、親切にすることはとても気持ちがいいことですね。
ロールプレイ
ロールプレイ
ロールプレイ
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
サイト案内
訪問者数
4
2
9
5
4
9
1