日誌

日誌

0112's lunch

たきこみごはん
わふうチキンソテー
はくさいのしコンブマヨサラダ
5しゅやさいの ぐだくさんみそしる


みそ汁は具だくさんというくらい
たくさん入っていました。

ちなみに私の好きなみそ汁の具は
大根です♡

凧あげ(1年生)

今日の4時間目に、1年生が校庭で凧あげを行いました。
最近は、凧あげをする子の姿を見かけなくなりました。
授業でしか体験できない子が増えてきたことには、
少し残念な気持ちもあります。
今日は、昨日のような強風でなかったので、
走り回って楽しく活動できました。
初めは慎重だった子どもたちも、
思い切り動き回るようになると、
あちこちで糸が絡まったり、木に引っかかったりしました。
それを直したり、取ったりするので大忙しでした。
ただ、けが人もなく無事に終了できてホッとしました。

家に持ち帰りましたので、
お子さんと一緒に凧あげをしてあげてください。

始業式

今日は始業式でした。
終業式同様、各教室で放送を聞き、3学期スタートをきりました。
約2周間ぶりに子どもたちの元気な声を聞くことができ、とても嬉しく思います。
少し緊張気味の子もいるかと思いますが、明日からは給食も始まります!
体調をしっかり整えながら、楽しく過ごしていきましょう!

あけましておめでとうございます 2023

 清々しい天気の中、2023の幸小学校がスタートしました。

とはいっても、校庭を見ても人っ子一人おりません。

来週から、いよいよ3学期が始まります。

今は寂しい校庭に、子どもたちの笑顔と笑い声があふれるのが

楽しみです。

それでは皆さん、来週の火曜日、1月10日に元気に会いましょう。

にっこり 今日のマロン

今日、朝ごはんをマロンにあげるときに、ゲージを開ける音を聞いて手元に来てくれました。ゲージを開けると来てくれるマロンはとても賢くて可愛いですね。
マロンは今日も元気に過ごしていました。

終業式

今日は終業式でした。今回も感染症対策のため、一堂に会することなく、各クラスで放送を聞く形となりました。明日から冬休みです。健康に気をつけ、しっかりと心身を休ませ、新年を迎えられるといいですね。

今日は冬至

今日は冬至でした。
年内最後の給食には、冬至にぴったりの「柚子蒸しパン」が。柚子の香りとともに、冬を感じる今日このごろです。下の写真は、本校の職員の家庭で実った柚子です♫

今学期最後の給食

ゆずむしパン
ほうとう
ししゃものごまあげ

ほうとうは地元を思い出しますねえ。
麺だけでも美味しいです。
顔の見える魚が本当に苦手なので
魚と極力目が会わないように
食べました。

はぁ〜もうすぐ二学期……
いや、1年が終わりますね。

歯列矯正が無事終わったので
お雑煮を食べられることが
たのしみです!!

幸小の研究

幸小では、3年間をかけて、より良い指導を求めていく「校内研究」に取り組んでいます。研究テーマは、「課題解決力の育成」です。

※今年度はまとめの年になります。1月31日(火)に本校で研究の発表会をします。

下の写真は、研究の一つの取り組み「ことバンク」です。課題解決力を育成するための言葉を「ことバンク」として価値付け、各教室に掲示しています。

書き初め練習

書き初めの練習をしました。
四年生は「元気な子」と書きます。
長い書き初め用の半紙に、ポイントに気を付け、バランスよく書けるように練習を頑張りました。

今日のこんだて

<12/20の献立>
ごはん
白身魚のムニエル
大根さらだ 
コンソメスープ
牛乳

1219給食

ちゅうかどん
とうふのちゅうかスープ

中華料理!

12月16日の給食

12月16日の献立

・ピッツァバンビーノ
・豆と野菜のスープ煮
・みはや(柑橘)

今日の給食に出た「みはや」。私の勉強不足で、みはやを知らなかったので調べてみました。農研機構のサイトによると、「果実が赤く美麗で、高品質の早生みかん」だそうです。
そういう情報を知ると、より美味しく感じるのも不思議です。

1215給食

ふゆやさいのカレーライス
れんコーンサラダ


なぜだ。
なぜ冬なのにカレーなんだ。
そこはシチューライスにしてほしかった……
れんこんとコーンが入って
れんコーンなんて上手いこと言いますねえ。

たまに「ブログ見てるよ!」という声を
子どもたちから聞きます。
嬉しいですが、なぜか私が書いた記事は
即バレします。

音楽鑑賞教室〜5年生〜

音楽鑑賞教室がありました。
演奏に来てくださったのは、「トイ・トイ・トイ」の皆さんです。
ソプラノ、メゾソプラノ、バリトンの独唱や、3人の重唱は体育館中に響き渡るすてきな歌声でした。

〜プログラム〜(抜粋)
オペラ「魔笛」よりパパゲーノとパパゲーナの二重唱
日本歌曲「赤とんぼ」「待ちぼうけ」          など

5年生の皆さんは、プロの演奏にすっかり見入っているようでした。
後半には、歌唱指導もしていただきました。


今日のこんだて

【12/14の献立】
ソフトフランス
オムレツ(ケチャップ)
ひじきサラダ
やさいスープ
牛乳

避難訓練

今日は、中休みに地震が起きたと想定して
避難訓練を行いました。

あいにくの雨でしたが、
天気など関係なく
子どもたちは真剣に取り組んでいました。

自然災害は突然やってきます。
その日に備えて日頃の訓練を行っています。

この機会に、みなさんも家の防災グッズの点検を
してはいかがでしょうか?

今日の献立

<12/13の献立>
ごはん
ぶり大根
白菜と豆乳の味噌汁
牛乳

1212給食

しょうゆラーメン
しらすいりにらチヂミ(たれ)
りんごのミックスポンチ

なぜサイダーなんだああああ
喉に刺激がああああ

12月にさくら?

小学校の校庭の南側に桜が咲いています。
季節外れかなとみるとなんと
「10月さくら」と表示されていました。
10月頃から花の咲く個数が増えています。ご覧ください。

12/8のきゅうしょく

ごはん
さばのたつたあげ
こまつなとツナのサラダ
やさいたっぷりみそしる

このメニューは
若葉台小の6年生が魂込めて
考えました。
まあ強いて言うなら……
メルルーサのたつたあげでも
大歓迎です^^

1年生の大なわの様子

 幸小学校では、大なわ週間になっています。中休みに、全学年が練習をしています。1年生も1学期の経験をいかして、更に上達できるように頑張っています。時間をかけるとタイミングを取って跳べる子がどんどん増えています。慣れがあるのでしょうね。少しずつ自信を付ける子が増え、全体として成長していくのでしょう。今は、前の子と間があくことが多いのですが、もっと練習を続けると、高学年の子のように次々に跳べるのでしょう。近い未来に、そんな姿を見ることができると嬉しいですね。

寒さに負けず過ごしています

12月に入り、朝晩、寒くて凍えるような季節になってきました。

ですが、そんな寒さにも負けず、幸小の子ども達は過ごしています。

大縄記録会に向け、どの学年も中休みに長縄の練習をしています。
4年生は回し手を自分達で決めたり、跳ぶ順番を相談したりと、より多く跳べるように自分達で考え、練習しています。

自分達のベストな記録を出せるよう、残りの練習時間を有意義に使って頑張りましょう!

今日の献立

<12/7の献立>
ごはん
豆腐のハンバーグ
ひじきのにもの
わかめと玉葱の味噌汁

日々の日常【2年生】


冬の寒さを感じる季節になり、2学期も残すところ13日となりました。

昨日野菜園で育てていた野菜を収穫しました!
スーパーで売っている野菜がどのように育つのかなどを知ることができました。

白菜を持ち上げてみると、あまりの重さにびっくりした様子や、売っているブロッコリーよりも大きくしっかりした野菜に驚きの様子が見られました。

これを機に他の野菜も育ててみたいところです

今日の献立

【12/6のこんだて】

9小の6年生が選んだ家庭科とのコラボ献立です!
クロワッサン
マカロニグラタン
キャベツときゅうりのサラダ
コーンスープ
ジョア

体育委員会

 今日の6校時は委員会活動でした。
体育委員は、常時活動として、ゼッケンの整頓、一輪車の空気入れ、竹馬小屋の整頓などの仕事をしています。
今日の活動では、長縄記録会での役割決めと、砂場のブルーシートの清掃をしました。
砂場には、落ち葉が溜まっている状況でしたが、全員で作業するとあっという間にきれいになりました。

12月2日の給食

12月2日の献立

・れんこんとツナの和風スパゲッティ
・豆乳スープ
・スイートポテト
今日はベジぱくDayでした。「野菜を美味しく、すすんで食べられるように」との思いを込めて、給食時に放送委員会の皆さんが野菜の説明してくれました。「れんこんに含まれる栄養で、病気に強くなり、元気に過ごせる」ことをアナウンスしていました。

自転車実技講習

きのう11月29日、自転車実技講習がありました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

残念ながら、体育館での実施となりました。

それでも子どもたちは、「右よし・左よし・右よし・右後ろよし」の声を出しながらしっかり取り組み、無事全員が合格できました。

今日のこんだて

【11/30献立】
バターロール
オムレツ(きのこソース)
パセリポテト
コンソメスープ

今日の献立

【11/29献立】
コーン茶飯
おでん
きんぴらごぼう
牛乳

霜月二十八日の給食

カレーソーススパゲッティ
じゃがいもときゅうりのフレンチサラダ


カレーと言ったらライスだろおおお!
と言いたいところですが
スパゲッティでした。
固定概念を崩された記念日でした。

きっともっとさん

きっともっとさんが来ました。
毎回ですが、楽しい絵本の読み聞かせ
お話と、子供たちは楽しそうです。

様々な本の中から、わたしは個人的に
五味太郎さんの「さる・るるる」がお気に入りになりました。

みなさんはどんな本が好きですか?

1年生 図工の様子

本日は「キャンディのビン」の学習を行いました。
白い画用紙を切って、面白いビンの形を作りました。ビンの中に沢山キャンディを描いて、詰め込みました。それぞれ個性豊かなキャンディのビンを作ることができました。
来週は絵の具でビンの色を塗って仕上げます。楽しみですね!

自転車学科講習

今日は、自転車学科講習がありました。
立川警察の方々にに来てもらい、自転車を乗る時の注意点について教えてもらいました。

自転車で自分の不注意から事故を起こしてしまうと、相手や相手の家族、自分の家族にまで大変な思いをさせてしまう可能性があることについて知りました。
どの子も責任の重さについてびっくりしながらもしっかり受け止めながら話を聞いていました。

いよいよ来週の火曜日は、実技講習です。
今回学んだことを生かして、しっかり合格できるように頑張ってほしいと思います。


 

霜月二十四日の給食

とうにゅうパン
ホキのガーリックソテー
かぼちゃサラダ
はくさいのスープ

ホキ!
メルルーサの次に好きな魚、
それはホキです。
タラ目メルルーサ科ホキ属です。

メルルーサとホキは同じ仲間なんですね!
すギョい!ギョギョッ!

外国語の授業


6年生の外国語の授業の様子です。

有名人についてペアで紹介するという内容でスピーチを行っています。
これまでに習った単語を使いながら英語で伝えています。

ジェスチャーを交えながら分かりやすく伝えようとする姿も見られました。

中学校に向けてより英語に慣れ親しんでいければと思います!

今日の献立

【11/22の献立】
わかめごはん
鶏肉の唐揚げ
ホウレンソウとコーンのおひたし
みそしる
牛乳

1年生の様子

 学校公開での授業参観ならびに作品展の見学、ありがとうございました。1年生は
学校生活にも慣れ、前回ほど舞い上がることもなく、落ち着いて授業に参加できました。
 休み明けの月曜日も、中休み、昼休みは元気に遊び、給食の準備などもしっかりと取り組めました。これから寒くなってきますが、このまま、元気に過ごしてくれることを願っています。

霜月二十一日の給食

ごはん
つくねやき
ひじきのいろどりに
さつまじる


なんとこのさつまじるには
ハートにんじんが!!!!!
入っていた人は2022年が安泰でしょう。
(もうすぐ終わるだろ!というコメントは受け付けません)

展覧会児童鑑賞日

本日は展覧会(作品展)の児童鑑賞日です。
各学年で鑑賞する時間を設けて、クラスで入れ替えながら友達と感想を伝え合い、作品を味わいながら鑑賞をしていました。

マロンふれあい週間

4年生のうさぎ実行委員が、マロンにまだあまり関わったことのない人にもマロンを知ってもらいたいという思いから、「マロンふれあい週間」を企画しました。

実行委員がマロンの紹介や注意をして、実際にマロンにも触れ合ってもらっています。
今回は1年生への紹介です。
自分がお世話しているマロンについてよく紹介していました。

霜月十七日の給食

コッペパン
ウィンナー
あきのみかくシチュー
ミックスフルーツ


コッペパンとウィンナーをはさんで
なんちゃってホットドッグの完成です。

次回はコッペパンではなく
ごはんを出して
あきのみかくシチューライスが
出ますように❤

今日の献立

<11/16の献立>
さつまいもごはん
いかのかりんあげ
おかかあえ
きのこじる
牛乳

日々の生活【2年生】


野菜畑で育てている、白菜とブロッコリーが大きくなりました!

子どもたちは、スーパーで売られている完成した野菜しか知らず
成長過程に驚いている様子が伺えます。
成長の様子を、タブレットやワークシートにまとめることで
様々な気付きがありますね。

はやく収穫をして食べたいところです。


【もうほとんど白菜です!】




















【小さくブロッコリーが出てきました!】

6年生 暴排教育


本日、6年生を対象に弁護士会による「暴排教育」の授業が行われました。

「被害者にも、加害者にもならないために、そして犯罪に巻き込まれないために」
というテーマで、身近に巻き込まれるおそれのある詐欺犯罪や少年犯罪の怖さについて知りました。
驚くような内容の話もありましたが、実際に起きているということを実感しながら、真剣に学ぶことができました。
特に、「簡単に稼げたり、よい思いができたりすることは無い。」「デジタルタトゥーの怖さ」について、学ぶことができました。

ぜひ、お家でも安全について話題にしてみてださい。