日誌

日誌

学校公開

今日は、今年度最初の学校公開でした。
コロナ禍からは初めて、来校者がたくさんいる行事とあって、保護者が大勢来て子どもたちも嬉しそうでした。
不安定な天気でしたが、ご来校ありがとうございました。
※トップページの「お知らせ」に、学校公開のアンケートがございます。ぜひご利用ください。

4年生の理科では、人体模型も登場しました!




はさみを使いました

はさみの使い方を学習し、
折り紙を折ってはさみで様々な形に切って、
切り絵を楽しみました。✂


はさみの持ち方や切り方を学習し、
素敵な模様を作ることができました✨



ちなみに左利き用と右利き用のはさみは
よく見ると形が違うんですね〜
両利き用のはさみが増えたらいいなあ〜
と思った1日でした。

眼科検診

5月2日に眼科検診を行いました。
眼科医が1人ひとり丁寧に声かけながらみてました。

委員会紹介集会

突然ですが、本校の委員会はいくつあるかご存知ですか?

正解は・・・・・
代表、集会、放送、図書、
保健、体育、環境、飼育の
7つの委員会があります!!

代表委員会は3〜6年生、
飼育委員会は4年生、
その他委員会は
5年生以上の児童が参加しています。

この日は、新しい委員長の紹介がありました。
心機一転、一年間頑張って欲しいですね✨

5月12日の給食

5月12日の給食

・ご飯(手作りふりかけ)
・いかのサラサ揚げ
・若草ポテト
・沢煮椀

今日のご飯には、ちりめんじゃこのふりかけがたくさんかかっていました♪
(給食の写真がブレブレで、載せてありません(ToT))

水道キャラバン


4年生は、水道キャラバンの出前授業の参加しました。

みずきれいさんとみずおまなぶさんのお話を聞いたり、
高度浄水処理で、水がきれいになる過程を見る実験などを見たりしました。

社会では水がどこから来るのか?ということについて
学習をしています。

この出前授業も関連させながら、
学習内容を深めていきたいと思います。




※画像の他への転用は、ご遠慮ください

今日の献立

<5.10献立>
豚キムチごはん
わかめナムル
チンゲンサイのスープ♡
牛乳

いじめ防止授業について

今日は、弁護士の方をお招きし、体育館にていじめ防止授業を行いました。
第一部では、いじめは、一人ひとりに与えられた「安心」「自信」「自由」という大事な権利を奪ってしまう、非常に残酷な行為であることを学びました。

いじめを正当化できる理由は何もありません。
授業の初めには、いじめられる側にも「場合によって悪いところがある。」と考えている子供たちも半数程度いました。
しかし、話を聞いたあとでもう一度問われると、ほぼ全員が「いじめられる側は悪くない。」と考えを変えていました。

第二部では、ドラえもんのキャラクターに置き換えて、「いじめる人(ジャイアン)」「いじめられる人(のび太)」「おもしろがる人(スネ夫)」「見ている人(しずか)」のそれぞれの立場から、いじめを止める方法について考えました。

キーパーソンは見ている人。見ている人は、「いじめちゃダメ。」といじめる人を止めるだけでなく、「大丈夫?」といじめられる人を支える立場にもなれます。このような立場の人を増やすことで、一人ひとりの権利が保証され、いじめを防止することができるそうです。

子供たちには、今回の学びを活かし、互いに助け合える人になってほしいと願っています。



今日の給食

<5・9の献立>
五目うどん
アスパラと大豆のかき揚げ
じゃがいものじゃこきんぴら
お茶プリン
牛乳


認知症サポーター養成講座


4年生は地域包括支援センターのゲストティーチャーをお招きして、
認知症サポーター養成講座を受けました。

高齢者について知っていることを発表したり、
認知症についての動画を視聴したりしました。


認知症についての知識や対応を学ぶことができました。

今日のこんだて

<5/2の献立>
オレンジパン
豆腐ナゲット
ひじきのマヨサラダ
白いんげん豆とほうれんそうのスープ

交通安全教室

シルバーさんや保護者の方のご協力のおかげで
無事交通安全教室が終了しました。

渡る前に止まって右・左・右を見て
車が来ないか確かめてから渡りました。



ご参加いただいた保護者の皆様、
普段の下校からお世話になっているシルバーさん
本日はありがとうございました。

4月28日の給食

4月28日の給食

・キャロットパン
・ミートオムレツ
・アスパラとじゃがいものソテー
・ABCスープ

4月最後の給食でした。ABCスープは、中の小さなパスタの形がアルファベットになっています♪

初めての給食~1年生~


4月18日(火)から1年生も給食が始まりました。
1年生は、初めての給食にドキドキ!

どんな給食かな…!
給食当番はどうするのかな…?
白衣のボタンがうまく止められないな…
しゃもじでご飯をよそうのが難しい…

などと言いっていましたが、6年生も準備を手伝ってくれて
安心して取り組むことができました。

理科の学習を楽しんでいます。

 3年生になって、理科の学習が始まりました。最初の単元は、「生き物を調べよう。」
 学びの舞台は、校庭です。その中でも、畑は生き物の宝庫です。目を輝かせて、取り組 んでいます。あり、蜘蛛、モンシロチョウ、アゲハチョウ、トカゲ、なにかの幼虫・・・
たんぽぽ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、なずな、カタバミ、ハルジオン・・・
虫眼鏡を使って、細かく観察しました。タブレットで写真に残しました。
普段は行けない、校舎の北側も探検しました。
 じっくり見たり、触ったり・匂いを嗅いだり・・楽しんで学習に取り組んでいます。

あいさつ当番がんばっています!

今年度も朝はあいさつ当番が活躍しています。

スタートを切ったのは、5年生!
今年度より、昇降口の外で活動することになりました。

実行委員会が中心となり企画したところ、あいさつプラス1が書かれたタスキをかけて、あいさつをすることになりました。

タスキのメッセージとともに、元気にあいさつをすることで、幸小の全員に気持ちのいい朝を届けてほしいと思います。

4月もあと1日!がんばります!

一日いい天気でした!

機能の雨模様から一転、
一日とても良い天気でした。

休み時間には友達と誘い合って校庭で遊ぶ姿が多く見られました。

クラスによっては、クラス遊びとして全員でドッチボールをしている様子も見られました。


天気の良い日は、元気に外に出て体を動かすよう、声を掛けていきます。

消防写生会 2年

 本日3,4校時に消防写生会がありました。
幸小の周りの道が狭く、消防車が四苦八苦して到着しました。
子どもたちは、間近で消防車を見たことが無い子が多く、
興味をもって参加できました。
「上手に描きなさいとはいいません。大きくのびのびと描きましょう。」
と言って始めました。

暑すぎず、寒すぎずの天候で、あっという間に終了となりました。
出来具合は、学校公開の際にご覧ください。各教室の廊下に掲示しておきます。

今日の給食

<4/25の献立>


スパゲッティーミートソース

キャベツときゅうりの サラダ

カラマンダリン

牛乳

クラブ活動開始

今日からクラブ活動が始まりました。

一回目の今日は、クラブ長や副クラブ長、書記などを決め、一年間の予定を立てました。
クラブ活動は4〜6年生の活動です。

次回から本格的な活動が始まります。
異学年が交流し、楽しい活動が1年間できたら、と思います。

4月21日の給食

4月21日の給食

献立
・ミルクパン
・鶏肉の香味カツレツ
・ペンネのトマトソース
・カレースープ



今日は給食の撮影を忘れてしまい、おいしいミルクパンだけをアップで撮りました。
(カツレツもペンネもスープも、もちろんおいしかったです♪)

一年生を迎える会


今日は、一年生を迎える会がありました。
代表委員会が中心となり、入学した一年生を動画やクイズ、歌などを披露して盛り上げました。
司会やはじめ・終わりの言葉や宣伝、クイズなどを自分たちで考えて実行する代表委員の皆さん、よくがんばりました!
これからも学校の代表としてよろしくお願いします。




これまでは、お世話を手伝う6年生としか関わる機会がありませんでしたが、今日から休み時間に外で遊べるようになり、いろいろな学年の子と遊んだり話したりする姿が見られました。

今日の献立

【4/19の献立】
やきそば
豆腐団子の豆乳スープ
りんごのミックスゼリー

今日の献立

【4/18の献立】
チキンライス
フライドポテト
とろとろ豆スープ
牛乳

令和5年度の委員会活動がはじまりました!

本日から、委員会活動が始まりました。

中でも5年生にとっては、小学校生活で初めての委員会でした!✨

委員会決めの時から、どんな仕事をするんだろうと、期待いっぱいに胸躍らせている様子が伝わってきました。



いざ、活動が始まってみると、「書記になったよ!」と、委員会の代表としとの役割を受けもつことになった子たちもいるようです。


1年間、高学年としての自覚をもち、学校をよりよくするためにがんばってほしいと思います。

4月14日の給食

4月14日の給食


・ご飯
・鶏肉の甘辛揚げ
・わかめともやしの和え物
・田舎汁

キラリ

○キラリのご紹介
東京都では、平成30年度より、都内全校に特別支援教室が配置されました。
立川市では、統一して「キラリ」という教室名を使っています。

本ホームページ トップページの左側「メニュー」にもキラリのページがありますので、ぜひご覧ください。
写真は、幸小キラリの教室入り口です。

視力検査

今日は視力検査がありました。

視力は一度低下すると、どんどん悪くなっていくので、早めの低下の発見と予防が大切とのことです。

この時期は色々な検診が行われています。
検診をきっかけに、自分の体や生活を見つめ直していきたいですね。

0413の給食

きなこトースト
とりにくのトマトにこみ
コールスローサラダ



きなトーだー!
ハニートーストはハニトーというのに
きなこトーストをきなトーと言わないのは
何故だろう。
きゅうりが大きくて美味しかったです。

授業を頑張っています

 新学期が始まって、2年生も張り切って学校生活を送っています。今日は、体育や図工がありました。体育では、強い風に負けずに、三色鬼を楽しみました。1年生の時よりちょっと高度な鬼ごっこでしたが、楽しそうに遊んでいました。図工では、久しぶりの粘土遊びでした。想像しながらいろいろな形を作りました。1年生の時と同様に意欲的に取り組める子どもたちです。良いスタートが切れたので、これからの活躍が楽しみです。

今日の献立

【4/12献立】
五目チャーハン
豆アジの南蛮漬け
豆腐のうま煮
牛乳

みなさんおいしく食べていました☆

今日の献立

【4/11の献立】
アスパラ入り豚丼
じゃがいもの味噌汁
きよみオレンジ
牛乳

☆シン年度初めての給食☆

ごはん
さわらのゆずみそがけ
キャベツのあえもの
ぐだくさんすましじる

ぐだくさんすましじるに入っている
しいたけは立川産です!!
MADE IN TACHIKAWAです!!

給食記事の更新を楽しみにしていた皆さん
お待たせしました!
また1年お付き合いください!

市内の小学校一のブロガー目指して
職員一同更新頑張っています!

始業式・入学式が無事行われました

 今朝はあいにくの雨模様で、急遽校舎内での進級発表となりました。少し時間はかかりましたが、予定通り始業式を執り行うことができました。新しい学年、新しいクラスになり、新しい友達、新しい担任と出会った子どもたちは、これからの学校生活にわくわくしているようでした。

 始業式後には天気が回復し、晴天の中での入学式となりました。55人の新入生が、そろって出席することができたことは、喜ばしい限りです。式中は、にこにこしている子や緊張している子など様々でしたが、どの子も目を輝かせていました。楽しいことやうれしいこと、難しいことなど、様々な経験を重ね、成長していくことと思います。

 本日から、新年度が本格的にスタートです。子どもたちのより良い成長のために、職員一同励んでまいります。昨年度までと同様、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

明日は始業式・入学式です!

今日は新6年生が、登校して入学式の様々な準備を行いました。
自分からテキパキと動く姿が見られ、これから最上級生としての活躍が楽しみになりました。

校庭の桜は少しずつ葉桜になっていますが、まだ花も見られます。





明日、子どもたちが登校してくるのを楽しみに待っています!

今日は「4(よ)い4(よ)い」の日です!

新年度2日目。4月4日。良い良いの日ですね!
令和5年度の幸小がどんな姿になるのか。期待と希望の中、わたしたち教職員もせっせと働いています。

そんな中、いよいよ明日は、新6年生の登校日!入学式前日準備です。
あっという間ですね。
新6年生にとっては、はじめて学校のリーダーとしての責任のあるお仕事です。

どんな働きぶりを見せてくれるのか、楽しみにしたいと思います。

R5年度が始まりました!

転任された先生方を迎え、新年度が始まりました。

うさぎのマロンも、管理員さんや事務室の皆さんに大切にされ元気に動きまわっていました。

人間もそうですが、うさぎも愛されることでいきいきとすることが感じられます。

マロンと一緒に先生達も、子どもたちが登校することを心待ちにしています!

保護者の皆さまと共に子どもたちの健やかな成長と

素敵な1年となりますことを願っております。

令和4年度最終日

今日で令和4年度が終わりました。

一年間、たくさんのホームページ閲覧ありがとうございました。

来年も学校の情報を発信していきたいと思いますので、閲覧よろしくお願いいたします。

年度末

 世の中は年度末の慌ただしい時期ですが、何故か今日の幸小は、とても静かでした。新年度に向けて忙しいはずなのですが・・・。きっと明日の最終日から来週にかけての嵐のような忙しさを前にして、ほんの一瞬の静けさなのでしょう。
 さて、お子さんは、新年度に向けて、荷物の準備などに取り組んでいるでしょうか?とにかく、荷物を開けてみることが大切です。あと1週間の休みを、有意義に過ごしてほしいものです。

晴れましたね!

こんにちは。皆様いかがお過ごしでしょうか?
春休み中は児童たちの声が聞こえないので寂しさを感じます。

学校では、少しずつ新年度に向けて準備が始まっています!
今日は、新しい机と椅子が搬入され、新しい教科書も届きました。
新しいものや人に出会える4月が楽しみになってきますね!

では、児童のみなさんも、保護者の皆様も、
しっかり休んで、健康な春休みをお過ごしください!
今日のように晴れた日は外で日光を浴びるのも良いですね!

春休み

今日は風が強く、満開の桜がたくさん飛ばされていました。
子どもたちがいないと静かでちょっと寂しいですね。

笑う 卒業式

卒業式が本日行われます。
朝から掃除をしてくださっている用務主事さん。
それぞれの担当の仕事を最終チェックする先生方。
6年生を気持ちよく送り出してあげましょう!

保護者の皆様、6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

修了式・お別れの会

修了式を放送で、お別れの会をMeetで実施しました。

今年度から離任式に代わり、修了式後にお別れの会を行うことになり、
休み時間には、異動する先生にお礼を伝えに行く児童の様子が見られました。



卒業式リハーサル

今日は、卒業式のリハーサルを行いました。
6年生は本場さながらの緊張感をもって、いつも以上に立派な姿でした。

「礼の前後で、相手と目を合わせる」「胸を張って歩く」等、教職員からのアドバイスを受けて、24日の本番では更にかっこいい姿を見せてくれることでしょう!

4年生もあと少し・・・

年度末が近づき、このクラスで過ごすのもあと少しになってしまいました。

今日は、4年生の締めくくりとして、学級の時間に自分たちでやることを話し合い、王様ドッチや宝探し、お絵描きなどを計画して行いました。

1年間を通して、様々なことを学び、成長してきました。

クラス解散までのカウントダウンもあと少し。
残りの日数、クラスで楽しく過ごせるようにしましょう。

さんがつはつか

パラパラチャーハン
ジャンボぎょうざ(たれ)
きゅうりのちゅうあえ
きのこのさっぱりスープ



献立表見てふと思ったことがあります。
パラパラじゃない
チャーハンなんてあるのか、
パラパラの対義語はなんなんだ、と。
しっとりパンが今のところ
私の中でしっくり来る対義語です。

あと餃子がほんとうに大きい!!
ジャンボという言葉がお似合いですね。

次回の給食は
みんな大好きメルルーサが出ますよ♡
1年を締めくくる最高のお魚さんです。ギョギョ。

今年度の給食もあと1回!!

3月17日の給食

3月17日の給食


・フォカッチャ
・鶏肉と豆腐のミートボール(2こ)
・ほうれん草とコーンのバターソテー
・トマトと卵のスープ

今日を除くと、給食は残り2回。
3月に給食が終わり、4月の最初の給食で、「久しぶりの給食だ〜」となるのが学校あるあるの1つです。

日々の日常【2年生】


先日、紙飛行機とばしの名人をゲストティーチャーにお呼びしました。

遠くに飛ばすために羽の折り方を工夫したり、飛ばし方を工夫したり
試行錯誤する姿が見られました。
名人にコツを教えてもらう姿も見られ、時間いっぱい取り組んでいました。

遠くに飛ばせたときの、嬉しそうな表情が印象的でした。

係活動

折り紙係が教室の壁を可愛く飾ってくれます。
とっても可愛いですねぇ。

さんがつじゅうろくにち

とりめし
さわらのさいきょうやき
かきなのごまあえ
おいわいじる


本日は卒業祝い献立です。
レシピは献立表の裏面に
絶賛掲載中です!

西京焼きを数年前まで
最強焼きだと思っていました。
給食が出る度に、
最強な焼き方ってなんなんだ、と
思って過ごした義務教育でした。

▼これをよんだ みなさんは
かしこさが 1あがりました。