文字
背景
行間
日誌
日誌
年度末
世の中は年度末の慌ただしい時期ですが、何故か今日の幸小は、とても静かでした。新年度に向けて忙しいはずなのですが・・・。きっと明日の最終日から来週にかけての嵐のような忙しさを前にして、ほんの一瞬の静けさなのでしょう。
さて、お子さんは、新年度に向けて、荷物の準備などに取り組んでいるでしょうか?とにかく、荷物を開けてみることが大切です。あと1週間の休みを、有意義に過ごしてほしいものです。
さて、お子さんは、新年度に向けて、荷物の準備などに取り組んでいるでしょうか?とにかく、荷物を開けてみることが大切です。あと1週間の休みを、有意義に過ごしてほしいものです。
晴れましたね!
こんにちは。皆様いかがお過ごしでしょうか?
春休み中は児童たちの声が聞こえないので寂しさを感じます。
学校では、少しずつ新年度に向けて準備が始まっています!
今日は、新しい机と椅子が搬入され、新しい教科書も届きました。
新しいものや人に出会える4月が楽しみになってきますね!
では、児童のみなさんも、保護者の皆様も、
しっかり休んで、健康な春休みをお過ごしください!
今日のように晴れた日は外で日光を浴びるのも良いですね!
春休み中は児童たちの声が聞こえないので寂しさを感じます。
学校では、少しずつ新年度に向けて準備が始まっています!
今日は、新しい机と椅子が搬入され、新しい教科書も届きました。
新しいものや人に出会える4月が楽しみになってきますね!
では、児童のみなさんも、保護者の皆様も、
しっかり休んで、健康な春休みをお過ごしください!
今日のように晴れた日は外で日光を浴びるのも良いですね!
春休み
今日は風が強く、満開の桜がたくさん飛ばされていました。
子どもたちがいないと静かでちょっと寂しいですね。
子どもたちがいないと静かでちょっと寂しいですね。
卒業式
卒業式が本日行われます。
朝から掃除をしてくださっている用務主事さん。
それぞれの担当の仕事を最終チェックする先生方。
6年生を気持ちよく送り出してあげましょう!
保護者の皆様、6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
朝から掃除をしてくださっている用務主事さん。
それぞれの担当の仕事を最終チェックする先生方。
6年生を気持ちよく送り出してあげましょう!
保護者の皆様、6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
修了式・お別れの会
修了式を放送で、お別れの会をMeetで実施しました。
今年度から離任式に代わり、修了式後にお別れの会を行うことになり、
休み時間には、異動する先生にお礼を伝えに行く児童の様子が見られました。

今年度から離任式に代わり、修了式後にお別れの会を行うことになり、
休み時間には、異動する先生にお礼を伝えに行く児童の様子が見られました。
卒業式リハーサル
今日は、卒業式のリハーサルを行いました。
6年生は本場さながらの緊張感をもって、いつも以上に立派な姿でした。
「礼の前後で、相手と目を合わせる」「胸を張って歩く」等、教職員からのアドバイスを受けて、24日の本番では更にかっこいい姿を見せてくれることでしょう!
6年生は本場さながらの緊張感をもって、いつも以上に立派な姿でした。
「礼の前後で、相手と目を合わせる」「胸を張って歩く」等、教職員からのアドバイスを受けて、24日の本番では更にかっこいい姿を見せてくれることでしょう!
4年生もあと少し・・・
年度末が近づき、このクラスで過ごすのもあと少しになってしまいました。
今日は、4年生の締めくくりとして、学級の時間に自分たちでやることを話し合い、王様ドッチや宝探し、お絵描きなどを計画して行いました。

1年間を通して、様々なことを学び、成長してきました。
クラス解散までのカウントダウンもあと少し。
残りの日数、クラスで楽しく過ごせるようにしましょう。
今日は、4年生の締めくくりとして、学級の時間に自分たちでやることを話し合い、王様ドッチや宝探し、お絵描きなどを計画して行いました。
1年間を通して、様々なことを学び、成長してきました。
クラス解散までのカウントダウンもあと少し。
残りの日数、クラスで楽しく過ごせるようにしましょう。
さんがつはつか
パラパラチャーハン
ジャンボぎょうざ(たれ)
きゅうりのちゅうあえ
きのこのさっぱりスープ

献立表見てふと思ったことがあります。
パラパラじゃない
チャーハンなんてあるのか、
パラパラの対義語はなんなんだ、と。
しっとりパンが今のところ
私の中でしっくり来る対義語です。
あと餃子がほんとうに大きい!!
ジャンボという言葉がお似合いですね。
次回の給食は
みんな大好きメルルーサが出ますよ♡
1年を締めくくる最高のお魚さんです。ギョギョ。
今年度の給食もあと1回!!
ジャンボぎょうざ(たれ)
きゅうりのちゅうあえ
きのこのさっぱりスープ
献立表見てふと思ったことがあります。
パラパラじゃない
チャーハンなんてあるのか、
パラパラの対義語はなんなんだ、と。
しっとりパンが今のところ
私の中でしっくり来る対義語です。
あと餃子がほんとうに大きい!!
ジャンボという言葉がお似合いですね。
次回の給食は
みんな大好きメルルーサが出ますよ♡
1年を締めくくる最高のお魚さんです。ギョギョ。
今年度の給食もあと1回!!
3月17日の給食
3月17日の給食

・フォカッチャ
・鶏肉と豆腐のミートボール(2こ)
・ほうれん草とコーンのバターソテー
・トマトと卵のスープ
今日を除くと、給食は残り2回。
3月に給食が終わり、4月の最初の給食で、「久しぶりの給食だ〜」となるのが学校あるあるの1つです。
・フォカッチャ
・鶏肉と豆腐のミートボール(2こ)
・ほうれん草とコーンのバターソテー
・トマトと卵のスープ
今日を除くと、給食は残り2回。
3月に給食が終わり、4月の最初の給食で、「久しぶりの給食だ〜」となるのが学校あるあるの1つです。
日々の日常【2年生】
先日、紙飛行機とばしの名人をゲストティーチャーにお呼びしました。
遠くに飛ばすために羽の折り方を工夫したり、飛ばし方を工夫したり
試行錯誤する姿が見られました。
名人にコツを教えてもらう姿も見られ、時間いっぱい取り組んでいました。
遠くに飛ばせたときの、嬉しそうな表情が印象的でした。
係活動
折り紙係が教室の壁を可愛く飾ってくれます。
とっても可愛いですねぇ。

とっても可愛いですねぇ。
さんがつじゅうろくにち
とりめし
さわらのさいきょうやき
かきなのごまあえ
おいわいじる

本日は卒業祝い献立です。
レシピは献立表の裏面に
絶賛掲載中です!
西京焼きを数年前まで
最強焼きだと思っていました。
給食が出る度に、
最強な焼き方ってなんなんだ、と
思って過ごした義務教育でした。
▼これをよんだ みなさんは
かしこさが 1あがりました。
さわらのさいきょうやき
かきなのごまあえ
おいわいじる
本日は卒業祝い献立です。
レシピは献立表の裏面に
絶賛掲載中です!
西京焼きを数年前まで
最強焼きだと思っていました。
給食が出る度に、
最強な焼き方ってなんなんだ、と
思って過ごした義務教育でした。
▼これをよんだ みなさんは
かしこさが 1あがりました。
【タブレット授業】6年生 社会の授業の様子
6年生の社会の授業の様子です。
国際課題について、「タブレット」「新聞」「教科書」など
様々なツールを使って調べたことをまとめ、考えを深めています。
特に、タブレットでは、多くの情報から自分にとってより必要な情報を選択し、活用できるようになってきました。
これまでに体験したことや、授業で学んだ内容を交えながら、小学校の社会の学習を仕上げていっています。
中学校では、「地理」「歴史」「公民」と、さらに幅広く学んでいくことになります。
6年生のみなさん、これからもがんばってください!
【タブレット授業】タブレット、使ってみました
3年生の国語「これがわたしのお気に入り」の学習で、jamboardを使って、自分のお気に入りのものを紹介するための内容を整理しました。jamboardを活用することで、子どもたちは、自分の考えを広げ、分類することができました。
そろばん
昨日、今日で講師の先生をお招きし、そろばんの授業を行いました。
今年の3年生は、はじめて体験する子たちが多く、ワクワクした気持ちで臨みました。
「どうやってやるの?」「むずかしそう。」と戸惑いの声もありましたが、やってみると、、、、
「なんか分かってきた!」「そろばん得意かも!!」と、生き生きと取り組む子たちが多かったです。
たった2時間の授業なので、繰り上がり繰り下がりが出てくると、苦戦している様子でした。慣れるのにはまだまだ時間が掛かりそうですが、少しずつそろばんに親しみを感じた子もいるようです。
今年の3年生は、はじめて体験する子たちが多く、ワクワクした気持ちで臨みました。
「どうやってやるの?」「むずかしそう。」と戸惑いの声もありましたが、やってみると、、、、
「なんか分かってきた!」「そろばん得意かも!!」と、生き生きと取り組む子たちが多かったです。
たった2時間の授業なので、繰り上がり繰り下がりが出てくると、苦戦している様子でした。慣れるのにはまだまだ時間が掛かりそうですが、少しずつそろばんに親しみを感じた子もいるようです。
今日の給食
【3/14の献立】
ごはん
にくじゃが
大豆の甘辛煮
野菜たっぷりの味噌汁
ごはん
にくじゃが
大豆の甘辛煮
野菜たっぷりの味噌汁
避難訓練
今日は避難訓練が行われました。
児童には通知せず、中休みに行いましたが、
落ち着いて放送を聞いて行動をすることができていました。
東日本大震災から12年が経ちました。
ご家庭でも、大きな地震などが起こった時のための、
行動や避難場所などについて、話題にしてみてはいかがでしょうか。
さんがつじゅうさんにち
ごはん
とんかつ(ソース)
せんぎりキャベツ
とうにゅうのみそしる

今日の給食は
あの世界的に有名な絵本
「つきよのキャベツくん」
に出てくる「とんかつ」とのコラボです。
子ども用と大人用で大きさが違いすぎて
思わず写真を撮りました。

個人的にとんかつと言えば
すみっコぐらしを連想する人も多いでしょう。
安心してください、私もその1人です。
とんかつ(ソース)
せんぎりキャベツ
とうにゅうのみそしる
今日の給食は
あの世界的に有名な絵本
「つきよのキャベツくん」
に出てくる「とんかつ」とのコラボです。
子ども用と大人用で大きさが違いすぎて
思わず写真を撮りました。
個人的にとんかつと言えば
すみっコぐらしを連想する人も多いでしょう。
安心してください、私もその1人です。
3月10日の給食
3月10日の献立

・ご飯
・千草焼
・ウド入りきんぴら
・なめこと豆腐の味噌汁
・ご飯
・千草焼
・ウド入りきんぴら
・なめこと豆腐の味噌汁
卒業式 会場準備
5年生が卒業式の会場準備をしました。
担任の先生の指示をよく聞いて、テキパキと作業をしていました。
式には参加できませんが、こうした見えないところでの準備や合奏の練習を通して、少しづつ「次は僕達(私達)が6年生なんだ」という自覚が芽生えてきています。
担任の先生の指示をよく聞いて、テキパキと作業をしていました。
式には参加できませんが、こうした見えないところでの準備や合奏の練習を通して、少しづつ「次は僕達(私達)が6年生なんだ」という自覚が芽生えてきています。
6年生を送る会
本日1校時に「6年生を送る会」がリモートで実施されました。
各学年からの感謝の気持ちや、6年生からのメッセージは、
動画にて上映されました。本当は、目の前で行いたいのですが、
現状ではこれが精一杯でした。それぞれの発達段階に応じて、
気持ちのこもった動画を見ることができました。
このほか、1年生は、6年生が廊下を歩くときの花のアーチを作りました。
2年生は、記念のメダル作りを行いました。
3・4年生は、卒業式関係の装飾を作りました。
5年生は、全校の子が書いた6年生へのメッセージをまとめてくれました。
対面でできなかったのは残念ですが、
全校が一つになっての行事を実施できたことはとても良かったです。
6年生の思い出が一つ増えていてくれるといいですね。
各学年からの感謝の気持ちや、6年生からのメッセージは、
動画にて上映されました。本当は、目の前で行いたいのですが、
現状ではこれが精一杯でした。それぞれの発達段階に応じて、
気持ちのこもった動画を見ることができました。
このほか、1年生は、6年生が廊下を歩くときの花のアーチを作りました。
2年生は、記念のメダル作りを行いました。
3・4年生は、卒業式関係の装飾を作りました。
5年生は、全校の子が書いた6年生へのメッセージをまとめてくれました。
対面でできなかったのは残念ですが、
全校が一つになっての行事を実施できたことはとても良かったです。
6年生の思い出が一つ増えていてくれるといいですね。
今日の献立
<3/8の献立>
カレーライス
じゃこいりいためナムル
いちご2こ
牛乳
カレーライス
じゃこいりいためナムル
いちご2こ
牛乳
【タブレット授業】2年
国語「すてきなところをつたえよう」
めあて「お手紙の下書きをしよう」
2年生は国語の学習で、お友達の良ところをを見つけて手紙を書くという活動をしています。
クラスルームから、ドキュメントで課題を配布しました。
ドキュメントは、ノートのように文章を書くことができるアプリです。
写真は、子どもたちが手紙の下書きをドキュメントに手書き入力している様子です。
タブレットでは紙に比べて、手軽に文字を消したり書き足したりすることができるため、
子どもたちは文の修正の負担が少なく、前向きに取り組んでいました。
今後もこのように、適宜タブレットを活用していきたいと思います。
今日の献立
<3/7の献立>
ジャージャー麺
ワンタンスープ
デコポン
牛乳
ジャージャー麺
ワンタンスープ
デコポン
牛乳
【タブレット授業】キラリ
キラリでも、個々の課題に応じて、タブレットの活用を計画し、少しずつ取り組み始めました。(例えば、「文字なぞり」「ビジョントレーニング」のアプリの活用、「間違い探し」で片方の絵をタブレットに映して手元の絵と見比べる等)
タブレットを活用することで読み書きへの抵抗感を減らし、楽しみながら学習できることを目指しています。
タブレットを活用することで読み書きへの抵抗感を減らし、楽しみながら学習できることを目指しています。
【タブレット授業】4年生
4年生は国語科の「調べて話そう、生活調査隊」の学習で
タブレットを活用しています。
生活の中で、「おこづかいの使い道」「ゲームをする時間」など疑問に思ったことについてタブレットのforms機能を活用してアンケートを行いました。
アンケートの質問項目や、答え方(チェックボックス、ラジオボタン、記述式など)も子ども達自身で考え、作成しました。

このforms機能を活用すると、
アンケート結果がすぐにグラフ化することができます。

アンケート結果から、わかったことをまとめ、発表をしていく予定です。
どのようなまとめになるか、楽しみです。
タブレットを活用しています。
生活の中で、「おこづかいの使い道」「ゲームをする時間」など疑問に思ったことについてタブレットのforms機能を活用してアンケートを行いました。
アンケートの質問項目や、答え方(チェックボックス、ラジオボタン、記述式など)も子ども達自身で考え、作成しました。
このforms機能を活用すると、
アンケート結果がすぐにグラフ化することができます。
アンケート結果から、わかったことをまとめ、発表をしていく予定です。
どのようなまとめになるか、楽しみです。
3月3日の給食
3月3日の献立

・黒砂糖パン
・チキンとほうれん草のグラタン
・かぶのポトフ
・りんごジュース
・黒砂糖パン
・チキンとほうれん草のグラタン
・かぶのポトフ
・りんごジュース
【タブレット授業】5年生
5年生の社会「自然災害とともに生きる」では、自然災害から日々の暮らしや命を守るための対策を調べてまとめ、発表しています。タブレットのスライドを使って実際の写真やイラストを入れて説明することで、見ている人にもわかりやすい発表ができています。
まとめや発表の際に何度も使ってきているので、子供たちもどんどん慣れてきて、より高い質のものを、作り上げるようになってきました。
まとめや発表の際に何度も使ってきているので、子供たちもどんどん慣れてきて、より高い質のものを、作り上げるようになってきました。
【タブレット授業】4年生音楽の様子
学習のめあて「和音に合うせんりつをつくろう」
楽器の音色やリズムパターン、速さも工夫しながら、和音に合うせんりつをつくりました。あらかじめ入っている和音に使われている音(色)をせんりつに取り入れるとうまくいく、ということに気づき試行錯誤しながら作ったり、友だちに「ちょっと聴いて」と紹介したりしていました。
楽器の音色やリズムパターン、速さも工夫しながら、和音に合うせんりつをつくりました。あらかじめ入っている和音に使われている音(色)をせんりつに取り入れるとうまくいく、ということに気づき試行錯誤しながら作ったり、友だちに「ちょっと聴いて」と紹介したりしていました。
今日の献立
<3/1の献立>
ごはん
さばのおこうじやき
しらたきのピリ辛炒め
株の味噌汁
ごはん
さばのおこうじやき
しらたきのピリ辛炒め
株の味噌汁
【タブレット授業】1年生
1年生も3学期に入り、タブレットの扱いに少しずつ慣れてきました。今取り組んでいることは、パワーアップの時間にドリルパークをしたり、覚えたてのローマ字入力の練習をしたりと頑張っています。週に1回、ドリルパークの宿題にも取り組んでいます。基本的なことを覚えてきたので、2年制になって、ぐんぐん力を伸ばしてくれることでしょう。
如月二十七日の給食
ごはん
ホキのやさいあんかけ
ふゆやさいのとうにゅうみそしる
りんごゼリー
ホキだああああああ!
地球に生まれてよかったあああ!と
思う瞬間の一つです。
ホキのやさいあんかけ
ふゆやさいのとうにゅうみそしる
りんごゼリー
ホキだああああああ!
地球に生まれてよかったあああ!と
思う瞬間の一つです。
心のバリアをなくそう
4年生は市民科の「心のバリアをなくそう」の学習で、自立生活センターの方々と交流をしました。
今日は、車椅子を利用されている方や目の不自由な方から、様々なお話を伺うことができました。みなさん、立川市の中で親元を離れ、自立して生活しているそうです。家の中の過ごし方やや外出時の様子など日常生活について、たくさんのことを知ることができました。
この経験を基にして、学んだことをまとめていきます。
今日は、車椅子を利用されている方や目の不自由な方から、様々なお話を伺うことができました。みなさん、立川市の中で親元を離れ、自立して生活しているそうです。家の中の過ごし方やや外出時の様子など日常生活について、たくさんのことを知ることができました。
この経験を基にして、学んだことをまとめていきます。
【予告】ICT教育企画「タブレット授業の様子」週間
【予告】
来週から、本ホームページ、このブログ欄に、「タブレット授業の様子」が掲載されます!!
期間は2/27〜3/8です。
各学年、タブレット端末を活用した授業の様子をお知らせするので、是非ご覧になってください♫♪
来週から、本ホームページ、このブログ欄に、「タブレット授業の様子」が掲載されます!!
期間は2/27〜3/8です。
各学年、タブレット端末を活用した授業の様子をお知らせするので、是非ご覧になってください♫♪
2月24日の給食
2月24日の献立

・手作りメロンパン
・カウボーイシチュー
・スパゲッティナポリタン
・手作りメロンパン
・カウボーイシチュー
・スパゲッティナポリタン
5年 校外学習
2月22日(水)
5年生は校外学習へ行きました。
今回は、明治なるほどファクトリー坂戸と東秩父和紙の里へ行きました。
明治の工場見学では、社会科で学んだ生産ラインがお菓子でも同じようになっていることを実際に見ることができました。機械だけでなく人が検査しているところも実際に見ることができました。
和紙の里では、昨年一度紙漉きを体験しているということで、やり方を思い出しながら頑張る姿が見られました。
5年生は校外学習へ行きました。
今回は、明治なるほどファクトリー坂戸と東秩父和紙の里へ行きました。
明治の工場見学では、社会科で学んだ生産ラインがお菓子でも同じようになっていることを実際に見ることができました。機械だけでなく人が検査しているところも実際に見ることができました。
和紙の里では、昨年一度紙漉きを体験しているということで、やり方を思い出しながら頑張る姿が見られました。
今日の献立
<2/22献立>
キーマカレー
わかめともやしのサラダ
牛乳
キーマカレー
わかめともやしのサラダ
牛乳
古民家園見学
総合「昔にタイムスリップ」の学習では、社会科とも関連させながら、暮らしの変化について学習しています。
今日はその一環で、学校のすぐ近くにある古民家園に行ってきました。
実際に見学をしながら、「昔の家の作りがどうなっていたのか。」「昔の暮らしはどんなものだったのか。」「昔の道具にはどんなものがあったのか。」など、確かめることができました。
こんなにも近くに昔の暮らしに触れられる施設があるのは幸町の魅力の1つだと改めて感じました。
今日はその一環で、学校のすぐ近くにある古民家園に行ってきました。
実際に見学をしながら、「昔の家の作りがどうなっていたのか。」「昔の暮らしはどんなものだったのか。」「昔の道具にはどんなものがあったのか。」など、確かめることができました。
こんなにも近くに昔の暮らしに触れられる施設があるのは幸町の魅力の1つだと改めて感じました。
今日の献立
<2/21の献立>
ツナマヨコーンパン
切り干し大根のサラダ
コンソメスープ
ツナマヨコーンパン
切り干し大根のサラダ
コンソメスープ
クラブ見学行ってきました。
今年のクラブは今日で終わりでしたが、3年生も次年度よりクラブ活動が始まります。
先週のクラブ活動の時間には、事前に配られた資料や動画から興味をもったクラブを見学しにいきました。
4・5・6年生が活動する様子を見せてもらったり、中には実際に体験させてもらったりしながら今後のクラブ活動に期待を寄せている様子でした。
来年には、今回の見学を思い出し、自分に合ったクラブで楽しく活動していってほしいと願っています。
先週のクラブ活動の時間には、事前に配られた資料や動画から興味をもったクラブを見学しにいきました。
4・5・6年生が活動する様子を見せてもらったり、中には実際に体験させてもらったりしながら今後のクラブ活動に期待を寄せている様子でした。
来年には、今回の見学を思い出し、自分に合ったクラブで楽しく活動していってほしいと願っています。
クラブ活動 最終日
今日は、クラブ活動最終日でした。
音楽クラブでは、楽しかったこと、頑張ったことなどを各自振り返りをしたあとに、「ホール・ニュー・ワールド」の合奏をしました。前回までは、バラバラだった演奏も、今日はお互いによく聴き合って合わせることができていました。
6年生は4年生・5年生をまとめてくれて、楽しいクラブ活動になるように頑張ってくれました。1年間、ありがとうございました!
音楽クラブでは、楽しかったこと、頑張ったことなどを各自振り返りをしたあとに、「ホール・ニュー・ワールド」の合奏をしました。前回までは、バラバラだった演奏も、今日はお互いによく聴き合って合わせることができていました。
6年生は4年生・5年生をまとめてくれて、楽しいクラブ活動になるように頑張ってくれました。1年間、ありがとうございました!
如月二十日の給食
ざっこくごはん
ジャージャンどうふ
たまごとコーンのスープ
コーヒーぎゅうにゅう
雑穀ごはんは好き嫌いの意見が割れますが
私は大好きです。
学校で出るコーヒー牛乳は苦いって話を
以前子どもにしたら「え?」とびっくりされました。
コーヒーが苦手な人からしたら苦い部門ノミネートです!
ジャージャンどうふ
たまごとコーンのスープ
コーヒーぎゅうにゅう
雑穀ごはんは好き嫌いの意見が割れますが
私は大好きです。
学校で出るコーヒー牛乳は苦いって話を
以前子どもにしたら「え?」とびっくりされました。
コーヒーが苦手な人からしたら苦い部門ノミネートです!
学校公開の様子②
【3年生 算数】
【6年生 社会】
学校公開の様子①
ポカポカ陽気の学校公開です。
【2年生 国語】
【2年生 国語】
明日2月18日の学校公開、実施です。
明日2月18日の学校公開は、予定通り実施いたします。
御来校お待ちしております。
御来校お待ちしております。
避難訓練
今日は、予告なしの避難訓練がありました。突然、緊急地震速報が流れましたが、すぐに机の下に潜り込んでいました。頭を守る意識が出てきています。地震後に火事が起こったという放送が流れると、素早く防災頭巾をかぶって並んでいました。毎月訓練しているので、1年生も慣れてきて、どちらのクラスも無駄話をしないできちんと避難できました。災害は、いつ起こるか分かりません。いつも、今日のような態度で取り組んでいってほしいです。
2月17日の給食
2月17日の献立

・うど牛丼
・芋だんご汁
・みかん
立川名産の「うど」が“今月の野菜”です!初任者研修で、うど農家を訪れたことを思い出しました。
・うど牛丼
・芋だんご汁
・みかん
立川名産の「うど」が“今月の野菜”です!初任者研修で、うど農家を訪れたことを思い出しました。
クリスタル・アニマルを作ろう
今日の5・6時間目は、3年生の図工がありました。
設計図を見ながら、クリスタル・アニマルを作りました。
ペットボトルや透明カップ、透明ダンボールなどを組み合わせて作品を作りました。
めあて「アニマルの体を作ろう」を全員達成することができました。
次回も楽しく頑張りましょう!

設計図を見ながら、クリスタル・アニマルを作りました。
ペットボトルや透明カップ、透明ダンボールなどを組み合わせて作品を作りました。
めあて「アニマルの体を作ろう」を全員達成することができました。
次回も楽しく頑張りましょう!
如月十六日の給食
パンケーキ(りんごジャム)
チキンポトフ
ブロッコリーとしめじのソテー
ジャム美味しい!
りんごジャムが一番美味しい!!!
あ、今日の献立の中で一番美味しいというわけではなく
ジャム界の中で一番美味しいと感じるという話です。
みなさんは、何ジャムがすきですか?
チキンポトフ
ブロッコリーとしめじのソテー
ジャム美味しい!
りんごジャムが一番美味しい!!!
あ、今日の献立の中で一番美味しいというわけではなく
ジャム界の中で一番美味しいと感じるという話です。
みなさんは、何ジャムがすきですか?
今日の給食
<2/15の献立>
豚キムチごはん
あげぎょうざ
トック入りわかめスープ
牛乳
豚キムチごはん
あげぎょうざ
トック入りわかめスープ
牛乳