文字
背景
行間
日誌
6年生 卒業に向けて
いよいよ小学校生活最後の学期となり、「卒業」という言葉がすぐそこにやってきていると感じる子どもたち。
「まだ小学生でいたいな」「はやく中学生になりたいな」と様々な感情の中で過ごしているようです。
6年生は、学年テーマである「ENGINE〜どうせやるなら自分からやってみよう!〜」のもと、自分にできることは何か考え、誰かに言われる前に自分から行動することに挑戦してきました。これからもまだやれることはあるはず!と考えて行動し、日々が充実したものとなるよう頑張っていきます。
【1年生】3学期が終わると2年生
3学期が始まり、また新しい気持ちで学校生活をスタートした1年生。
久しぶりに友だちに会い、冬休みのできごとを楽しそうに話していました。
さて、1年生として過ごすのもあと3ヶ月。
4月には新しい1年生が入学し、2年生になります。
1年生のお手本となる2年生になるには、
どんなことを頑張りたいか考え、3学期のめあを決めました。
「いい姿勢で話を聞く。」
「きれいな字を書く。」
など、それぞれ真剣に今の自分について考え、めあてを決める姿は、大変微笑ましかったです。
かっこいい2年生になれるよう、3学期も1年生はやる気満々です。
3学期 始業式
2025年になりました。本年もよろしくお願いいたします。
本日は、始業式でした。子どもたちが新たな気持ちで登校したことを、様子から感じました。
始業式は、2人の転校生の紹介から始まりました。校長先生からは、「考える」ことの大切さ、友達の考えを受け止める大切さの話がありました。
教室では、3学期の係や当番を決めたり、3学期の目標を書いたりしていました。
3学期は短いですが、充実した日々を送っていきたいと思います。
2学期 終業式
本日は終業式でした。
校長先生からは、「行事のたくさんあった2学期。それぞれ頑張ったことを振り返り、3学期に繋げていく」という内容のお話がありました。また、各学年1人ずつ、
「何を、どのように頑張ったか」の発表がありました。自分から挙手し、指名された子は「文字を書くのを頑張った。力を入れるところをよく考えた。」「八ヶ岳のハイキングで、長い距離を歩くことを頑張った。」「キラリのお楽しみ会で、友達と仲良くすることを頑張った。」等、具体的なことを発表できました。
生活指導の先生からは、「タブレットのルール・使い方」について話がありました。今一度、各家庭でSNS等で気を付けること等、話題にしてみてください。
それでは、楽しいクリスマス&年末年始をお過ごしください♪
2学期給食最終日【2年生】
今日は2学期の給食最終日でした。
献立はあしたばパン、フライドチキン、コロコロサラダ、キャロットスープ、ジョア。
チキンと飲み物はじゃんけんをして勝者のものになり、食缶は空になり、みんなでおいしくいただきました。
今学期もありがとうございました。
3年生の様子
3年生は今日も元気に過ごしていました。
1組は今学期最後の体育、外でタグラグビーをしました。久しぶりに人数が揃い、みんなでゲームを楽しむことができました。
2組はお楽しみ会が開かれました。自分たちでやりたいことを決めて、みんなで楽しく過ごすことができました。
2学期も残すところ、あと2日になりました。教室等きれいにして、新しい年を迎えたいと思います。
冬休み前の本の貸出
冬休みは室内で過ごすことも多い、ということで
冬休みの本の貸出は最大5冊になっています。
高学年も5冊には大喜びで
ふだんあまり本を読まない子も
5冊借りる子がたくさんいました。
携帯電話やパソコンでも読書ができる時代になりましたが
本で読書をすると
空間認識能力と結びつき、
より語彙が育ち、記憶力が養われるという研究結果もあるようです。
子どものうちは、本での読書をおすすめしています。
お家の方も子どもたちと一緒に読書に親しんでみてはいかがでしょう!
手洗いのススメ
風邪やインフルエンザの予防に効果的なのが「手洗い」です。
石鹸を使って10秒もみ洗いをするだけで、手にいる菌が1000000個から100個にまで減少するそうです。
全校朝会や校内放送での「手をしっかり洗いましょう」という話を受け、子どもたちも しっかりと手洗いをしています。
今学期も残すところ、あと5日。外から帰ってきたら、すぐ手洗い!すぐうがい!で今年を乗り越えましょう!
一筆入魂!
書き初めの練習を始めました
半紙より大きく長い
書き初め用の紙に
お手本を見ながら集中して
作品を完成させました。
筆遣いだけでなく
筆そのものが上手な字が書けるかどうか
大きくかかわります
習字道具を持ち帰ったら
筆が割れていないかなど
筆の状態を確認をしましょう
子どもたちの様子を見て
久々に習字をやりたくなった
担任でした
環境委員会 チューリップの球根植え
今日、環境委員会で、チューリップの球根を植えました。
赤・ピンク・オレンジ・黄色・白の5色の球根を、タイル広場の埴輪前の花壇に植えました。
チューリップは、3月下旬から5月上旬に咲くそうです。
卒業式や入学式・離任式の時期にきれいな花が咲くことを期待しています。
ハッピータイム(全校遊び)
今日の縦割り活動(ハッピータイム)は、全校でのドッヂボールでした。
試合の様子を見ていると、5・6年生が利き手ではないほうでボールを投げたり、キャッチしたボールをさりげなく下の学年の子にパスしたりする姿が見られました。高学年の「みんなで楽しめるように」という工夫や気遣いを感じました。
3学期になると、いよいよ5年生が中心となって遊びを考えていきます。6年生の良い姿をぜひお手本にして、引き継いでいってほしいです。
合同体育でドッジボールをしました!
今日は1・2組合同でドッジボールをしました。
校庭に出てきたときには、「さむいよー。」「うごけないよー。」と言っている子どもたちもいましたが、
いざ試合が始まると、「ボールこっち!」「ナイス!」など、寒さを感じさせない元気な姿を見せてくれました。
試合後に整列をして、握手をし、お互いの健闘を称え合う姿も見られ、子どもたちの心の成長も感じました。
九九の暗唱にチャレンジ!
2年生は、今、九九の暗唱にチャレンジしています。授業中や朝のパワーアップタイム、昼休みや放課後にも練習して、
九九検定の合格を目指しています。上がり九九(×1⇨×9)、下がり九九(×9⇨×1)、バラ九九の3種類に取り組んでいます。
すでに合格者が出ているとかいないとか…。
友達、お家の人、先生に合格をもらえるまで、諦めずに頑張り続けてほしいです。
避難訓練 予告なし
本日10時20分より避難訓練がありました。
予告なしで、しかも中休みという時間帯でしたが、子どもたちはいつも通り落ち着いて避難することができました。校長先生からは、集合場所に早く着いて後から来る仲間に集合場所の位置を知らせていたクラスがあったことなど、良かった点をいくつもほめられました。担当の先生からは、子供の頃、休み時間に震度6の地震を経験したというお話があり、いつも通りの避難の大切さを学びました。
子どもたちはまず、それぞれの場所で安全な位置に避難し、放送の指示で校庭に集まり、校舎側に向きを変えて話を聞きました。
クラブ活動(バスケットボールクラブ)
バスケットボールクラブです。
バスケットボールクラブは、4年生3名、5年生4名、6年生2名の9名で活動を行っています。
皆が楽しめるようなルール作りや活動を工夫しています。
主な活動内容は、5対5の試合や、3対3の試合などです。たまに先生たちも入って試合をしています。
皆で協力して楽しんで活動しています!
長縄記録会
先週から、長縄週間として中休みに長縄に取り組みました。
天気が良い日が多く、たくさんの児童が学級ごとに協力しながら元気に活動していました。
今日は、その練習の成果を発揮する長縄記録会がありました。その調子!、引っかかっても大丈夫!、と思いやりのある言葉が多く聞こえてきました。
気温が下がり、外に出るのも億劫になる季節ですが、この活動を通して、体を動かす楽しさや友達と協力して何かを達成する良さにつながれば良いと思います。
あいさつ当番(4年生)
今月は4年生のあいさつ当番の月です。
今日は1組が昇降口や階段付近に立ち、元気にあいさつを行いました。
朝の会で話を聞くと、気持ちよく挨拶ができた人が多い様子でした。
当番の日だけでなく、日頃から気持ちの良い挨拶が自然とできるよう、これからの取組みも頑張ってほしいと思います。
3年生 食育の学習
3年生は食育の学習をしました。
農家の方にお越しいただき、立川市で収穫された野菜や果物を実際に見せていただきながら、野菜の育ち方や育て方の工夫など教えていただきました。
沢山の種類の野菜や果物を立川市で収穫されていることが分かりました。
これからも給食に出る野菜や果物も残さず食べようと振り返ることができました。
5年生の様子
5年生は、一時欠席の子が多かったのですが、ここに来て休みが減ってきました。明日(12/3)のミニ音楽会に向けて3回、学年合同練習を行いました。練習するたびに上手になる様子を見ていて、この学年の子は、すごい力をもっているんだなぁと、改めて感じました。もうすぐ、2学期が終わります。3学期には、6年生に進級することを頭に入れて、より高い目標をもって頑張ってほしいと感じた1日でした。
【ハッピータイム】 11月29日(金)
本校では異学年交流を行うため、毎月1回程度、
ハッピータイムを実施しています。
6年生中心に異学年で楽しめる遊びの企画・準備を行い、校庭や体育館にて実施します。
今回は天気がとても良く、思いっきり遊ぶことができました。
これからも必要に応じて異学年交流が継続できるよう、検討を重ねていきます。
【5年生】校外学習に行ってきました!
5年生社会科「未来をつくりだす工業生産」の学習の一環として「コカ・コーラ多摩工場」へ、
理科「植物」「電磁石」「体のつくり」等の学習の一環として「多摩六都科学館」へ行ってきました。
コカ・コーラでは、コカ・コーラの歴史やコーラの作り方、
多摩工場の設備等を教えてもらいました。
また、実際に製造ラインも見せてもらいました。
たくさんの空の缶が流れてきて
一瞬で洗浄され、回転しながら中にコーヒーを注入され
回転しながら蓋がつけられる。
ハイスピードで目の前を流れていく缶に、
子どもたちは夢中で見入っていました。
コカ・コーラさんのご厚意でビンのコーラを提供していただきました。
(苦手なお子さんはジュースかお茶をもらっています。)
今では限定されたお店でしか販売されていないビンのコーラの味は
格別でした。
多摩六都科学館では
「チャレンジの部屋」(モノの運動や光、元素の性質)
「からだの部屋」
「しくみの部屋」(電気、水、音の性質)
「自然の部屋」
「地球の部屋」
「プラネタリウム」を体験しながら学習しました。
月での無重力体験コーナーが大人気で最後まで行列ができていて
体験できない子がいたほどでした。
昆虫の標本、鉱物の展示も多く、
理科の学習において幅広く学習することができました。
最後に視聴したプラネタリウムでは、オーロラについて学習しました。
ドーム全体がスクリーンになっており、大迫力の映像でした。
日本ではほとんど見ることができないオーロラの美しさに心を奪われた子供たちがたくさんいました。
幸小の研究 【研究授業1年生】
【幸小の研究】
今年度の幸小の研究テーマは「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実 〜子どもも教師もワクワクするような体育科の授業づくり〜」です。
今日は1年2組の研究授業でした。『さいワーイランド♪』という何とも楽しげな「幸小オリジナルの遊び場」の中で、
①フラフープまわし ②動物歩き ③ペットボトル運び ④片足まわり、の4つの運動遊び取り組みました。
基本の遊びをマスターした後は、姿勢・方向・人数・回数などを変えて更にレベルアップさせ、思考を深めます。
自分がやってみたい遊びを選んで行なう「やってみタイム」、やってみて楽しかった遊びを伝える「つたえタイム」で、大盛りあがりの45分間でした。
元気いっぱい!やる気いっぱい!の子どもたちから、たくさんのパワーをもらった研究授業でした。
17名の芸術家
幸小学校のクラブには、イラストクラブがあります。
クラブの日には、4〜6年生総勢17名の芸術家が、自分の好きな画材を持って、3階学習室に集まります。
いつもは季節を意識したテーマが一つは決まっているのですが、今日は特別に自由にかく日なので、
子どもたちは「今日は何の日かな?」「そろそろクリスマスだね。」「好きなあのキャラクターを描こう!」などと話しながら、
楽しそうに思い思いの表現を繰り広げています。
クラブで仕上げた作品は、常時それぞれの新作と入れ替えながら、職員室前廊下に掲示しています。
ご来校の際には、子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。
図書室の装飾
【一足先に、クリスマス♪】
図書室には、図書ボランティアの方々が準備してくださったクリスマスの素敵な装飾がたくさん!
季節感のある空間、良いですよね!
いつもありがとうございます
立川アスレティックFC
立川アスレティックFCの選手による、フットサルの特別授業をして頂きました。
実際にボールを使って体を動かしながら、フットサルの魅力を知ることができました!
夢中でボールを追いかける子ども達からは笑顔がこぼれ、楽しく運動する姿が印象的でした。
選手達がボールを持つと、吸い寄せられているかのように身体から離れることなく、ものすごいスピードでドリブルやパスが繰り出されていました!
酒井選手、内海選手、ありがとうございました。
幸小の皆さん、ぜひ一度立川アスレティックFCの試合を見に行ってみてください!
谷川俊太郎さん 御冥福をお祈りいたします
今週、幸小にゆかりのある方の訃報がありました。
谷川俊太郎さんは、本校の校歌を作詞されました。代々、卒業生たちが歌ってきた素敵な校歌です。
校歌、これからも大切に繋いでいきます。
※校歌は、本ホームページの「幸小の教育」タブの中で聴くことができます。
谷川俊太郎さんと本校の校歌について、東京新聞(発行日:11月20日(水)付)の一面に掲載されました。
同紙面を確認したい方は、本校職員室前の廊下に掲示していますので、ご覧になってください。
谷川俊太郎さんは全国各地の学校で校歌の作詞を作成されましたが、
本校の校歌は「わたしがたねをまかなければ」という題名で各地に広がっています。
歯科検診
本日4〜6年生の歯科検診がありました。
各クラス10分程度、一人ずつ静かに検診を受けました。
11月28日には、1〜3年生の検診があります。
毎日の歯磨きが大切ですが、28日の朝は特に磨き残しのないように気をつけましょう。
【1年生】おなか元気教室
ヤクルトさんをゲストティーチャーにお迎えして「おなか元気教室」をおこないました。
食べ物の消化や健康な生活に必要な生活習慣について教わりました。
3年生 社会科
3年生の社会科の学習では、交通事故が起こったときの動き・交通事故を防ぐための取り組みなどについて学習しています。
今日は、交通事故を防ぐための道路の工夫について勉強しました。
カーブミラーやガードレール、スクールゾーンなど、交通事故を防ぐための道路の工夫を学びました。
普段の登下校でも見たことがあるという声も多かったです。
道路の工夫を気にしながら、安全に登校・下校して欲しいと思います。
学習発表会&作品展/立川市民科公開講座
本日は土曜授業、学校公開の日です。1年生から6年生まで、生活科や立川市民科を中心に学習してきた内容を、保護者、地域の皆様に向けて発表します。
同時に作品展も開かれます。子どもたちは本日に向けて、準備や制作に力を注いできました。
立川市民科(1,2年生は生活科)は立川市独自の科目です。
幸小では、1年生は幸小学校、2年生は幸町で働く人々、3年生は立川市、4年生は玉川上水を中心とした立川市の自然、
5年生はファーレ立川を中心とした立川市の町づくり、6年生は6年間の学びを総括した立川市の未来をテーマとしています。
それぞれの見どころを紹介します。
《1年生》 4月から幸小学校=「ハピハピハッピー小学校」で学んだことについて、友だちや家の人に知らせます。
《2年生》 町探検で出会った働く人々にインタビューしたことをもとに考えを広げ、自分たちの住む町、幸町について発表します。
《3年生》 立川市の魅力を伝えるために、台本からスライドまで子どもたちが協力して作成し、グループ毎に発表します。
《4年生》 玉川上水を見学して生まれた疑問について、ゲストティーチャーから学び、さらに詳しく調べたことについて、分野別にグループで発表します。
《5年生》 立川市の町作りについて、ファーレ立川・鉄道・歴史等、様々なテーマを見つけて調べ、スライドや紙芝居等、伝える方法を工夫して発表します。
《6年生》 これまでの学びをもとに、立川市の素晴らしいところや課題について意見を出し合い、自分たちの住む立川市の未来について、具体的に提案します。
《作品展》 6年生「まぼろしの生き物」を代表とした、子どもたちの豊かな想像力が生かされた作品を展示しました。唯一無二の個性あふれる作品をご覧ください。
【全校児童を代表して・・6年生 前日の学習風景 / 担任やグループの仲間との協同的な学びを通して、本日の発表まで、準備を重ねてきました。】
明日の発表会に向けて【2年生】
2年生は、市民科でまちたんけんに行き、調べてきたことを発表する会を開く予定です。
今日はみんなで台本の読み合わせをしたり、写真を見せるタイミングを考えたりして最終調整をして頑張っていました。
明日の発表で友達と協力し、調べた町の施設や働く人についてのよさについてお互いに学べる良い機会にしたいです。
作品展 児童鑑賞
6年生の作品展の鑑賞の様子です。
他の学年の作品を見ながら
「この表現の仕方すごいね。」
「 面白い発想だね!」
と、作品について話していたり
「この作品懐かしい!」「去年はこんな風に作ったね!」
などと思い出を振り返ったりしながら鑑賞を楽しんでいました。
自分の作品を全体に見てもらう機会はなかなかないので、今回の機会を通してお互いの作品のよさ、芸術の楽しさや魅力に触れられると良いなと思っています。
まさに芸術の秋。
食欲の秋の方が勝つ6年担任より。
市民科の学習発表会にむけて
3年生は「立川市のみりょくを伝えよう」と目標を立て、調べ学習を行ってきました。
土曜日の学習発表会に向けて準備を進めています。
初めて自分たちで発表台本を作成し、台本に基づいてスライドを作成しています。
聞いてくれるお客さんが楽しめるような企画を取り入れ、工夫しながらグループで協力して作成しています。
一生懸命に取り組む姿も当日見ていただけると思いますので、ぜひ楽しみにしていて下さい。
避難訓練
本日は、不審者侵入を想定した避難訓練でした。
放送を聞き、不審者が入ってこないように教室のドアを机でふさぎ、廊下から見えない場所にしゃがんで避難姿勢をとりました。
実際は教室ではない場所で不審者に出くわす可能性もあります。その場、その場に応じた避難ができるようにというお話を受けました。
本当に起きてしまったことを想定し、真剣に取り組むことができました。
【体育委員会】体力向上ブロジェクト考え中
体育委員会では、体力テストの結果をもとに、
幸小学校の児童の苦手な運動を楽しく取り入れた運動を考えました。
その名も「体力向上プロジェクト」です。
晴天時には校庭で、雨天時には体育館で行います。
体育委員の児童で何回も話し合ったので、全校児童が楽しく取り組んでくれると嬉しいです。
校外学習【1・2年生】
本日は1、2年生合同で東大和南公園で校外学習を行いました。
タイル広場に集合し、2年生が1年生の手を取って出発しました。
公園では、2年生の班長を中心に遊び、楽しく過ごしました。
また、「秋さがし」をしてどんぐりをたくさん拾うことができ、仲良く過ごし皆元気に帰ってきました。
学習発表会に向けて…
4年生は玉川上水について
立川市民科で学びを深めています。
発表会当日の19日に向けて
様々な準備をしています。
11日には玉川上水について
教えてくださった
ゲストティーチャーの
萩本先生に発表を見せて
アドバイスをいただく予定です。
昨年とは違い、
教室での発表となりますが
どのチームも素敵な発表を
してくれることを期待しています
5年生対象 地域未来塾の様子
立川市では、5年生を対象に「地域未来塾」の取り組みを行っています。
「地域未来塾」とは学校の算数の学習を応用させた問題を解いたり、
学校では教えない発展的な考え方を学んだりする場です。
(塾等に通っていないお子さんが対象です。)
今年度の5年生は3名の申し込みがあり、
毎週水曜日、下校後学校に残って講師の先生と学習しています。
今日は、学校で学習した「分数の足し算引き算」の応用で
3つ以上の帯分数を計算していました。
学習を「受け身」ではなく、自ら「解き手」として挑戦する姿が素晴らしいです。
4年生以下のお子さんは、ぜひ来年度以降、参加を検討されてみてください。
教育実習が終わりました!
10月から始まった教育実習が本日終了しました。
幸小学校の子どもたちのために、一生懸命授業の研究や実践をしていました。
先日行われた研究授業では、1年生は国語、3年生は算数の授業を行いました。
子どもたちからは、「とても楽しかった!」「また一緒に勉強したい!」と声が上がっていました。
最終日は子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。沢山の想いがあふれるお別れ会をすることができました。
TGG 英語体験プログラム
6年生がTGG(英語体験プログラム)に参加しています。
エージェントと呼ばれるスタッフの方と英語を使って会話を楽しみます。
飛行機の中やお土産ショップなど、生活場面の中で英語を使う練習や、「火星での生活を考えよう」などのアクティブイマジネーションといった様々なプログラムがあります。
一生懸命に聞かれたことについて身振り手振りを使って答えようとする姿が素敵でした。
スタッフの方から、
「幸小の6年生は、自分から話そうとしたり一生懸命伝えたりしてくれているのでとても楽しく盛り上がっています!」
という言葉もありました。
普段はできない貴重な体験となりました。
立川市のグリーンスプリングスにあり、一般利用もできるので、興味ある方はぜひ行ってみてください!
幸小の研究(研究授業4年生)
【幸小の研究】
今年度の幸小の研究テーマは、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実 〜子どもも教師もワクワクするような体育科の授業づくり〜」です。
今日は研究授業として、4年1組の体育の授業をしました。「フラッグフット」というゲームで、勝つためにはどの作戦にするか考えながら子どもたちが楽しんでいました。
子どもたちからは、「すごい作戦考えたもんね♪」「エンドラインすごかったよ!」「作戦は失敗だけどいけた!」等、前向きな言葉がたくさん出ました。
笑顔と学びのプロジェクト(バーチャルドッジボール)5年生
今日、体育館でバーチャルドッジボールを行いました。誰もやり方を知らないので、楽しみだけど盛り上がるという感じでないまま、当日を迎えました。スクリーンに映像が出て、攻撃のポールや守りのシールドが映ると、早くやってみたいという雰囲気になりました。 事前に決めた、対戦相手との戦いが始まると、やっている子たちは必死に攻め、見ている子たちは応援を頑張りました。練習試合と本番の2回しかできない子がほとんどなので、もっとやりたいという子がたくさん出るほど楽しかったようです。実際にボールを投げるわけではないのですが、次々に炎のようなボールが飛び出て来るなど、今風なゲームだなぁと感じました。将来、こうしたゲームを創り出す仕事に就く子も出るんじゃないかなあと感じたひと時でした。
バドミントンクラブ
バドミントンクラブでは、毎回、めあてをもって取り組んでいます。
今日のめあては「ダブルスでバドミントンの練習をしてコツをつかむ」でした。
活動中には、ダブルスでペアを組んだ友達に対して「よくシャトルを見て!」「上に向かって打つといいよ」「ナイスショット!」と具体的にアドバイスをしたり、励ましの声をかけたりすることができていました!
コツをつかんだ成果として、年度当初よりも上手になってきたと感じる人も多くなってきたようです。
これからもみんなで楽しくバドミントンしよう!
セーフティ教室
マクドナルドのドナルドをゲストティーチャーにお迎えし、
セーフティ教室を行いました。
1・2・3年生は、自転車に乗る際の交通安全についてまなびました。
自転車に乗る前の合言葉「ブタはしゃべる」
ヘルメットの合言葉「ママミーアァ」
など、具体的な点を教えてもらいました。
10月の避難訓練
今日は10月の避難訓練が行われました。今回の避難訓練は、掃除時間中に震度6の地震が来た想定で行いました。それぞれの掃除場所にいたこともあり、いつもとは違う状況での訓練だったため、難しい中でしたが一生懸命避難する姿が見られました。引き続き、安全に避難ができるよう取り組んでいきます。
秋の読書旬間が始まりました!
運動の秋の次は、読書の秋・・・
幸小学校では、10月18日(金)〜11月1日(金)に、読書旬間の取り組みを行います。
図書委員会の児童たちは、9月の委員会活動から入念な準備を行ってきました。
その取り組みの一部を紹介します。
1 読書旬間お知らせポスターによる学校ジャック(読書旬間を知らせる黄色のポスターが学校中に貼られます。)
2 借りた冊数の多い学年ランキング(読書旬間中に一人当たりが借りた冊数を集計し、学年別にランキングを発表します。)
3 本の題名当てクイズ(図書委員会による本の題名当てクイズの動画を、お昼の時間に合わせて放映します。)
10月7日(月)の委員会では、グループ毎にクイズに使う本を選び、三択の答えをカードに書いて、動画撮影に臨みました。
この機会に、学校はもちろん、ご家庭でも、様々な種類の本に出会う機会が増えるといいですね。
⭐︎⭐︎待ちに待った 運動会⭐︎⭐︎
ギリギリまでお天気が心配されていましたが、そんな心配をよそに
今日は十分すぎるくらいの天気の中で運動会を実施することができました。
今年の運動会のテーマは、
【最後まで あきらめずに 輝かせよう!努力の結晶】です。
どの学年の児童も決して諦めることなく自分自身と向き合い、
最大限の力を発揮させていました。
「思い通りの結果にならなくても、そこに向けた努力に意味がある」
閉会式での児童代表の言葉は、
幸小の子どもたちの心にしっかりと響いたことと思います。
【1年生】
やってみよう!ぜんりょくたまいれ
【2年生】
相性抜群!大玉はこび
【3年生】
楽しもう♪ 台風の目
【4年生】
踊る大綱引き戦〜前略、幸小の校庭より〜
【5年生】
旋風 TSUMUJIKAZE
【6年生】
ジャンプジャンプレボリューション
他学年の出し物の時、周りで見ている学年も
ノリノリで歌ったり踊ったりしている姿が印象的でした。
今日という日を、幸小の全員で盛り上げた。
全員で楽しんだという経験が、子どもたちの絆を更に深めてくれるはずです。
運動会までのたくさんのご支援・ご協力をありがとうございました⭐︎
【運動会】運動会練習の様子
【1年生】
やってみよう!ぜんりょくたまいれ
【3年生】
楽しもう♪台風の目(表現・団体)
【4年生】
踊る大綱引き戦〜前略、幸小の校庭より〜
【5年生】
旋風 TSUMUJIKAZE
【6年生】
ジャンプジャンプレボリューション
第一回 運動会全校練習
今日は天気に恵まれ、校庭で運動会に向けた全校練習を行うことができました。
主に、自分の立ち位置や応援合戦の練習をしました。
応援団を中心に、エール交換や「ゴーゴーゴー」を赤白に分かれて元気良く歌いました。
1年生は初めての全校練習でしたが、高学年の児童が大きな声や素早い行動で全体を引っ張っていました。
運動会に向けて日々頑張っている様子ですが、体調と天候が良いまま過ごせるよう祈る日々です。
食育 2年生
今日は、共同調理場の尾形さんより、栄養バランスの良い食事についてお話ししていただきました。
黄色、赤、緑の3つのグループ(力や熱になるもと、血や肉になるもと、体の調子を整えるもとになるグループ)の食べ物をバランスよく食べることで、病気や怪我を防ぎ、疲れにくくなることを学びました。実際に来週の給食のメニューに3つのグループに分類した食べ物が出ることを知り、「よし!残さずたべよう!」と張り切っていました。