日誌

日誌

10月27日の給食

10月27日の献立

・きな粉トースト

・栗とさつまいものシチュー

・キャベツとハムのサラダ

セーフティ教室

1~3年生は、みんなの友達ドナルド・マクドナルドと一緒に

自分で自分の身を守ることについて学習をしました。

大事なことは「なんでも大人に話すこと」だそうです。

大きな声が出せるよう練習した後は、

みんなでドナルド・エクササイズをしました。

4年生以上はKDDIによるメディア教育の講話で、

ネットトラブルを防ぐ方法を学びました。

 

犯罪に巻き込まれた8割以上がフィルタリングを

していなかったそうです。

フィルタリングをはじめ、大人が子供のメディアの安全を整備することが

何よりも大切であると講師の方は語っていました。

 

今日のセーフティー教室で

不審者対応やメディアの使い方について

今一度考える機会になることを期待しています。

研究授業(5年生理科 振り子の学習)

10月25日、研究授業がありました。5年生のクラスで、理科の学習を行いました。

「1秒振り子」を作ることを目指し、1往復で1.00秒の振り子を作るため、子どもたちは試行錯誤して頑張りました。

「1.32秒…振り子の長さをもっと短くしよう!」など、よく考えていました。

 

今日の給食

 

<10・25の献立>

ミルクパン

ジャージャン豆腐

ホットサラダ

ABCスープ

牛乳

 

今日の献立は、6−2の子どもたちが考えたメニューです!

大人気のメニュー!おいしくいただきました。

今日の給食

 

<10/24の献立>

ごはん

ジャージャン豆腐

トック入りスープ

ぶどうゼリー

 

今日は、5年生の教室に栄養士さんが来てくれて、食育の授業を受けました。

「これは、血や熱になるもとで、これは、・・・」と

栄養価を確かめながらおいしくいただきました。

ハッピータイム リーダー会がありました。

今日の中休み、ハッピータイムのリーダー会がありました。

各グループの6年生のリーダーたちが集まり、次の遊びの整理をしました。

 

いよいよ来週は、本格的にハッピータイムの縦割り班遊びが始まります。

グループのために活躍するリーダーたちに期待です☆

10月20日の給食

10月20日の献立

・カレーピラフ

・ホキのフリッター

・さつま芋のフレンチサラダ

・かぶとウインナーのスープ

 

校内放送で、今月の歌として合唱の「大切なもの」が流れています。心洗われるすてきな歌です。

5年生 図工の様子

本日は5年生の図工の授業がありました。

「糸のこスイスイ」という題材でした。

電動糸のこぎりを上手に使いこなして、木の板を切っていました。

どんな作品が出来上がるか楽しみです。

 

今日から読書旬間です

本日から11月2日(木)まで、読書旬間です。

初日の今日は、朝の時間に図書委員による読み聞かせを、1~4年生の教室で行いました。

来週、再来週の水曜は、教員によるブックトーク動画を視聴します。

読書の秋、たくさんの本に触れてほしいと思います。

今日の給食

 

<10/18の献立>

鶏ごぼうご飯

いかのサラサ揚げ

キャベツナサラダ

じゃがいもとたまねぎの味噌汁

牛乳

 

 

今月のカミカミ献立でした!

子どもたちはたくさん噛んで、健康になれたでしょうか?

3年生 国語 1年生への読み聞かせ

今日の国語の授業では、1年生へ絵本の読み聞かせを行いました。

国語の「はんで意見をまとめよう」の授業で、「1年生が本をすきになってくれるような、読み聞かせをする」という目的で、各自、本を選び、その中から班で話し合いを行い、読み聞かせをする絵本を決めました。

最初は緊張した表情の3年生でしたが、読み聞かせが始まると、お兄さん、お姉さんの顔になって、1年生に優しく読み聞かせをしていました。

1年生のみんなも、読み聞かせが始まると本に釘づけになり、本にどんどん近づいている子もいました。 

 読み聞かせが終わった後には、子どもたちの満足げな表情が広がっていました。

最後に、1年生に「本が、好きになった人!」と聞いたところ、ほとんどの子が手を上げてくれました。

3年生にとっても、とてもよい経験になりました。

読書旬間も始まります。これを機会にもっと本に親しんでもらいたいですね。

運動会!!!

今日は運動会でした!

晴天の中、子どもたちは元気いっぱいに競技、演技をしました。写真は各学年の活躍の様子です。

また、運動会の片付けでご協力くださった保護者、地域の皆さま、とても助かりました。ありがとうございましたm(_ _)m

 

【1年生 「365日幸アレ!」「チェッコリ玉入れ♪」】

  

 

【2年生「さいわい よっちょれ」 「心を一つに!大玉パシュート」】

  

 

【3年生「台風の目」 「エイサー」】

  

 

【4年生「ソーラン節2023」 「THE なわをヒッパレ」】

  

 

【5年生「The TAIRYOKU」 「GNN54(フィフティーフォー)」】

  

 

【6年生「最高デスターシャ」 「個性いっぱい!?フルーツポンチリレー」】

  

 

 

運動会リハーサル、前日準備

今日は運動会のリハーサルと前日準備でした!

【リハーサル】

本番同様、曲を流しながら演技や競技をしました。本番も力を発揮してほしいですね!

 

【前日準備】

5、6年生と職員で力を合わせて準備ができました。準備バッチリ。本番を迎えるだけです。

     

10月13日の給食

10月13日の献立

・五目うどん

・野菜のかき揚げ

・じゃことさつまいもの炒めもの

 

今日は運動会リハーサルでした。

明日は晴れそうです!運動会ができそうですね!

今日の給食

 

<10・11の献立>

豆乳パン

スパニッシュオムレツ(ケチャップ)

ほうれんそうときのこのソテー

麦入り野菜スープ

 

スパ二ッシュオムレツは、具だくさんの鶏肉とじゃがいもにチーズがアクセントになっていて絶品でした。

立川景観キャラバン

本日から23日まで立川景観キャラバンの方に立川市の景観についての資料を昇降口に掲示して頂きました。

景観の大切さをわかりやすく図にしてまとめてあります。時間がある時に待ち止まって見てみると良いですね。

とても勉強になります!

 

運動会 全校練習

本日、1回目の全校練習(整列・入場、開会式、準備運動、応援合戦)を行いました。

練習の中では、朝早くから練習を重ねている応援団を筆頭に、赤組も白組も応援に熱が入ってきています。

また、準備運動・整理運動係も全体の前に出て見本として活躍していました。高学年の活躍が各所で見られています。

 

今週の土曜日が本番です。

体調に気をつけながら準備を進めていきます!!

 

今日の給食

 

<10・10の献立>

ご飯

手作りふりかけ

鮭の竜田揚げ

小松菜とにんじんの和物

秋の味覚くずかけじる

 

今日の献立は、立川10小6年2組の人たちのリクエスト給食です。

初めてのくずかけ汁、秋の具材たっぷりでとても美味しかったです。

運動会係打ち合わせが終わりました!

本日、第2回目の運動会の係打ち合わせが行われました。

それぞれの係毎に一生けん命準備が進められています。

5年生にとっては運営の方に関わっていくのは、今年が初めてです。

 

 

翌週には、いよいよ本番です。

当日の子どもたちの活躍に期待しています。

10月6日の給食

10月6日の献立

・さつまいものカレーライス

・豆とキャベツのサラダ

 最近のお昼の放送では、「ゴーゴーゴー」が流れています。(「ゴーゴーゴー」ご存知でしょうか・・・)運動会当日、子どもたちの元気なゴーゴーゴーが聞けると思います。お楽しみに!

町たんけん、無事終了しました。(2年生)

昨日お伝えした町たんけん、無事終了しました。

どのグループも、普段見られない場所を見せていただいたり、気になっていたことを質問できたりと、とても学びの多い時間となりました。大きなトラブルやけがもなく探検でき、本当によかったです。

保護者の皆様、地域の皆様、本日はご協力いただき本当にありがとうございました!!

じゅうがついつかの給食

ごはん

あじのなんばんづけ

しらたきのピリからいため

きのこじる

 

 

きのこじるは献立表の裏面に載っています。

濃口醤油と薄口醤油をブレンドしているそうです。

明日、町たんけんに行ってきます!(2年生)

明日の3・4時間目の時間に、地域を支えるお店の人たちにインタビューに行く「町たんけん」を行います。

インタビューを通して、地域を支える人たちのお仕事の大変さや、お仕事への思いを学んできます。

 

お手伝いをしてくださる2年生の保護者の皆様、本当にありがとうございます。

明日、雨が降りませんように…。

3年生 スーパーマーケット見学

今日は、社会科の学習の一環で、スーパーマーケットに見学に行きました。

開店前の朝会から見学させていただき、店内の商品の配置の工夫も知ることができました。

開店後には、バックヤードに入って、商品保管の方法や、野菜やお肉を、色々な大きさに切り分ける様子も見学させていただきました。

また、野菜や牛乳などの新鮮さを保つための冷蔵庫や、冷凍食品などを入れておく冷凍庫に実際に入らせていただき、そこの中の広さや寒さを体で実感することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも何気なく訪れていたスーパーマーケットには、色々な工夫がなされているのだなと、とても勉強になりました。

今度、スーパーマーケットに行くときに、今までとは違う視点で見れそうです。

今日の給食

 

<10・4の献立>

スパゲッティミートソース

コロコロサラダ

みかん

牛乳

今日の給食

 

 

<10・3の献立>

ごはん

豚肉の生姜焼き

にんじんしりしり

白菜の豆乳味噌汁

一輪車クラブの日常

今年度から新たに開設された

一輪車クラブ!

最初に各々の頑張りたいことを決め、

練習に励んでいます✨

写真はクローバーという

自分たちで考えた技を

披露している4年生です!

中学校英語派遣授業 6年生

 

本日、立川第四中学校の英語の先生を招き、6年生に授業を行っていただきました。

中学校の英語の先生や授業の様子を知る機会となりました。

授業の中では積極的に自己紹介のスピーチにチャレンジする姿が見られました!

小学校の外国語では、たくさん英語を聞いたり話したりする授業を中心に行なっています。

中学校の英語に向けて、少しでも多くの英語に触れて慣れていければいいなと思います。

9月29日の給食

9月29日の献立

・パンプキンパン

・里芋と白菜の和風シチュー

・根菜サラダ

・みかん

 

0928給食

さあて今日の給食は〜〜〜〜

 

 

 

ざっこくごはん

てりやきハンバーグ

こんにゃくのごまいため

じゅうごやじる

 

今日は十五夜献立です!

てりやきハンバーグ最高!

校内研究(アサガオの観察)

今日は校内研究でした。

1年生の授業で、「アサガオの観察」の授業でした。タイル広場に置いてあるアサガオの実や種がどのように変わっているのか、

子どもたちが一生懸命に観察していました!

写真は、子どもたちが書いた観察カードや教室の掲示物です。

2年生の様子

 9月も下旬になり、ようやく秋らしさを感じられるようになってきました。体力の弱い2年生は、欠席が多く、なかなか全員揃わない日が多かったです。ここに来て、欠席者も減り、ほっとしているところです。さて、運動会練習が始まり、元気に頑張っています。50メートル走、大玉パシュート、さいわいよっちょれに取り組んでいます。今、一番苦労しているのが「大玉パシュートです」なかなか上手くいかずに苦しんでいますが、明日(27日)の練習で、先を見通せるようになってほしいです。あと2週間と少しあるので、みんなで楽しみながら頑張りたいです。ご家庭でも、体調管理をよろしくお願いいたします。

今日の給食

 

<今日の給食>

ご飯

手作りジャンボ餃子

炒めナムル

卵とコーンの中華スープ

りんごゼリー


 

運動会係児童打ち合わせ

運動会まであと3週間と迫った今日、6校時に5,6年生(応援団は4〜6年生)が第一回の係児童打ち合わせを行いました。

高学年の児童は自分たちの演技だけでなく、それぞれの係の仕事をこなし、運動会の運営する一端を担うことになります。

今日は第一回の集まりなのでそれぞれの仕事の確認や役割分担を行いました。

運動会当日はぜひ、競技や演技を支える5,6年生の姿にも注目してみてください。

幸小の6年生が考えた献立♫

今日の献立

・ご飯

・鮭の塩焼き

・キンピラ

・豚汁

 

今日はなんと!幸小の6年生(6−1)が考えた献立です。

「魚料理」か「大豆の料理」の枠に沿って、彩りも考えた献立とのことです!彩りがきれいで美味しい鮭、美味しくいただきました!

音楽鑑賞教室

5年生を対象に音楽鑑賞教室がありました。

今回演奏に来てくださったのは、東京室内管弦楽団の皆さんです。

 

 

 

 

 

 

授業でも学習した「アイネクライネナハトムジーク」も、特別に楽器ごとに旋律を分解して聴かせてくれ、どのように各パートの旋律が重なって音楽になっていくかを改めて知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの楽器の特徴についても、ひとつずつ丁寧に教えてくれました。

それではここでクイズです。

バイオリンの弓に使われているのは何の動物の毛でしょう?

 

 

 

答えは「馬」です。

5年生の皆さんはすぐに分かったようで、問題を途中まで聞いたところでたくさんの手が挙がっていました。

目の前でプロの方の演奏を聴くことができた、とても貴重で素晴らしい時間でした。芸術の秋ですね。

0921給食

さあて今日の給食は〜〜〜〜

 

 

きのこのペペロンチーノ

さつまいもときゅうりのサラダ

(コーンクリーミードレッシング)

しろいんげんまめとほうれんそうのスープ

 

もりのスパゲッティやさんとのコラボ給食です。

最近スパゲッティのことをパスタという人が

増えたなあと実感しています。

 

みなさんはスパゲッティ派ですか?

それともパスタ派ですか?

小中連携協議会

今日は、「四中校区小中連携協議会」がありました。四中と柏小から先生方がいらっしゃって、幸小の授業を見学したり先生たち同士で話し合い(協議)をしたりしました。

先生たち同士で顔合わせをして話し合うことで、連携が深まります。

写真は、全体会の会場の様子です。

今日の給食

 

<9・20の献立>

ごはん

鶏肉の南蛮焼き

煮浸し

豆乳味噌汁

 

鶏肉は、子どもたちにも大好評でおかわりは、争奪戦でした。 

校外学習に行ってきました。

 3年生は、校外学習(市内巡り)に行ってきました。

最初の見学場所は、共同調理場です。ここでは、作業の様子を見ながら、栄養士さんから説明を受けたり、DVDを見たりして学習しました。

 

調理場の見学が終わったら、立川消防署に行きました。

食堂、仮眠室、事務室などの施設を見学したあと、消防車や救急車の説明を受けました。最後に、質問に答えてもらいました。

たくさんの子が質問し、学びを深めることができました。

この車は、トイレカーです。東京都に2台しかありません。そのうち1台が立川消防署にあるそうです。

 はしご車。はしごの長さは、40m.建物では、13階くらいの高さまで届くそうです。

たくさん質問しました。丁寧に答えてくださいました。

ポンプ車には、20mのホースが12本入ってます。

 

消防署のあとは、もう一度共同調理場に行き、給食を食べました。いつもより、残菜が少なかった気がします???

食事の後は、立川の駅前を散策しました。高いビルだらけで、一軒家のおうちが見えない。駐車場がビルになている。・・・

自分たちの住んでいる場所と、いろいろ違うところに気づいていました。

今日の給食

 

 

 

<9/19の献立>

りんごパン

ホキのガーリックソテー

ペンネのリヨネーズ

かぼちゃのポタージュ

 

ペンネはパスタの一種です。

食感がもっちりとしていておいしかったです♪

♪音楽クラブの紹介♪

 

幸小学校のクラブ活動の中に、音楽クラブがあります。

音楽クラブでは4~6年生の異学年集団で、楽器の演奏をしています。

今練習しているのは、Official髭男dism(オフィシャルヒゲダンディズム)の「Subtitle(サブタイトル)」です。

リズムがとても難しいですが、コツコツ練習を積み重ねています。

どこかのタイミングで、発表ができたらと思っています。

立川 シビックプライド

今日は、5年生に立川シビックプライドのテストを実施しました。

わが町、’立川市’のことをどのくらい知っているかを確認しました。

意外と知っているようで知らないこともたくさんあり、改めて立川市の歴史や、文化、産業について見直す良い機会となりました。

今後も、立川のことをもっと知っていきながら、立川市に愛着をもっていってくれると嬉しいです。

 

 

2年生 運動会練習始まりました!

今週から、2年生は運動会に向けた練習を始めました。

 

今日は表現の練習にはじめて取り組みましたが、どの子もとても楽しそうに取り組んでいました!

試しに曲に合わせて体を動かしただけで汗だくになるほど、思いっきり体を動かしていました。

今後の上達に期待します!!

0914給食

さあて今日の給食は〜〜〜〜

 

 

スタミナどん

だいこんとわかめのみそしる

という豪華2本立て給食でした!

職場体験

火曜日から3日間、立川四中の生徒が職場体験に来ています。

中学2年生で、小学校を卒業してまだ2年ですが、みんなとても大きく見えました。

休み時間には一緒に子どもたちと遊ぶ様子も見られました。

どのような関わりをしたか、ぜひ子どもたちにお話してみてください。

3年生 運動会練習

3年生は今日から運動会のダンスの練習です。

先週は実行委員さんを中心にダンスを覚えました。

今週から本格的な練習です。

みんなうまくなりたい一心で、休み時間にも練習に取り組んでいます。

 今から、本番が楽しみです。

0911給食

さあて今日の給食は〜〜〜〜

 

 

 

 

わかめごはんハート

いかのやさいころもあげ

いなかじる

 

わかめごはんは

昔から大好きですハート

いなかじるの対義語は

とかいじるですか?

八ヶ岳 閉校式

 

 

 

 

 

ロービにて、八ヶ岳自然教室の閉校式を行いました。

校長先生と八ヶ岳3日間の振り返りや、立川山荘の方たちに感謝の気持ちをたくさん伝えました。

管理人の方には「幸小学校の5年生はあいさつがとても良く、礼儀正しい子供である。」と褒められました。

幸小学校の5年生として正しい振る舞いで過ごせた3日間だったと感じた瞬間でした。

 

天気にも恵まれて、雨が止みました。バスに乗って無事に出発することができました。